「俺」「豚」同舟

yochi

2014年01月18日 18:03

正月以外では今月唯一の連休となる今日明日をゆっくりくつろごうにも、やることがまだ少し残っていたり、父から37V型中古テレビ譲渡の一件などを聞いたりしていたため、クリーニングを回収し、運よく外出直前に届いた自社の品を一部持参して鹿児島まで向かいました。

まずはバイク屋へ赴き、ディスクブレーキの円盤を交換します。
なんせ今日、スクーターのメーター上でも60,000kmを達成しており、10年少々のブレーキ使用頻度は金属をも2mm以上削っていたのでした。
5mmの厚さが3mm切っているのですから、すごいものです。
なお、60,000kmというのは、地球一周半と同じ距離です。
同じスクーターでそれだけ乗ったのはシグナスXだけで、増税の記事でも書きましたが、本当シグナスXは名車です。
耐久性(ハイメッキシリンダエンジン)・燃費(60km/h走行時【40km/L】)で10年前のスペックながら先を行く車両で、今でも通用します。

と、セットでライトも交換しておき、夜間もこれで安心という次第で、屋根付き改造の件を進めてもらうよう指示を出した後に、谷山電停近くの薩摩蒸気屋でかすたどん&どらどんを買い、実家へ寄ります。
実家の犬にかすたどん&どらどんの一部を分け与えて、留守の間の機嫌を取った後、倉庫に置いてあるという37V型中古テレビを下見します。
我が家は家電については原則日立製で統一しているのですが、あろうことか、自宅においては炊飯器・テレビ・電話機、そして正月の福袋で買ったブルーレイレコーダーまでもがシャープ製で、非国民ならぬ「非家族」になってしまっているのですが、現在使用しているもので日立製は電子レンジだけです。

ブルーレイレコーダーとの相性を考えればシャープのAQUOSが妥当と考える身にとって、37V型中古テレビの性能を踏まえて判断を下すべく、製造年と消費電力を見てみたら、ちょっと考えないといけない代物でした。
製造年は2005年で9年物、まあこれは問題ないのですが、消費電力で絶句しました。
388Wと書いてあったためです。
388Wは、自宅PCの消費電力量といい勝負なのはもちろんのこと、現在使用している25型ブラウン管テレビの86W(弱省電力モード)と比較しても4倍少々の、電気喰らいと言って過言ではありません。
風呂場の電気についてもLEDを買うような人間からしたら、長く使うもので4倍少々は、NGです。

というわけで、今回の話は受けないつもりですが、37V型にもかかわらず消費電力が高い理由、それは今絶滅確実の「プラズマディスプレイテレビ」だったためです。
液晶が・・・という方には最適な代物ながら、9年前とは異なり、液晶でもLEDバックライトのものが普及していて、プラズマディスプレイはもはや過去のものになりつつあります。
プラズマディスプレイには何の恨みもないものの、消費電力を考えれば月々の維持費が百円単位でアップするのは間違いなく、家のテレビが完全地上デジタル対応するまでにはまだ数年かかりそうです。

その帰り、フェリーに乗って相撲を見て、下船する際、強烈な臭いが襲ってきました。
なんと、バイクのそばに家畜運搬車が止まっていたのです。
あそこまで強烈なのは、小林市近辺の生ごみ運搬車の後ろを走っていた時以来でしたが、バイクのそばからは遠ざけてほしいと鼻が曲がりつつ、その後は常に先行して臭いを嗅がないよう半ば拷問状態で帰宅したのでありました。

関連記事