マルウェアとの戦いに全力を注ぐ

yochi

2015年12月06日 21:43

いよいよ師走、ということで、仕事の方も年明けを見据えたものに変わってきておりますが、最近ブラウザを立ち上げる際、妙に遅い事象が毎度発生してきていたため、久々にPhishWallプラグインをONにして、ネット銀行にアクセスした際、驚きました。
フィッシング詐欺に遭う可能性が高い、という警告表示が出たためです。

これまでBBIQに加入していた一時期を除き(Macafeeが無料なので・・・)、Norton Internet Securityを利用してきたのですが、ついにブラウザでウェブサイトなりバナー広告なり表示してしまうだけでマルウェアに感染してしまう恐ろしい時代がやって来たものだと、戦々恐々としています。
おかげさまで、最近帰宅後の夜の楽しみだったパソコンゲームで遊ぶことも無くなり、専らマルウェア対策に没頭しています。

まずは、ブラウザのキャッシュを一通り消します。
それでも警告表示が出るため、いくつかの駆除ツールを試してみるのですが、全く持って効き目なしですorz
システム内部のレジストリにまで目を向け、ファイアウォールにも手を付けてみますが、これも意味なし・・・。
まあ、海外の特定IPアドレスにパソコン起動時に10数秒接続があることを確認しておりますが、これだけではこちらにも何ともです。

発見した日から毎晩夜通しでチェックをかけるも、たまに奴が出現する有様で、ついに最終手段の一つ前をとりました。
IEのダウングレードとパスワードなども含めたブラウザの完全リセットです。
一応お気に入りを退避させ、満を持して消し去りますが、まああまり乗り気ではないですね。
IE11から10に下がり、心なしか軽くなった感じがしつつも、なぜか出てこなくはなりました。

いろいろと調べた情報を総合しますと、GDN(Google AD Network)で配信されるAdWords広告の中で、閲覧しただけで危険なものが混ざり込み、それが悪さをしていることだけは確かです。
動きがおかしいとか、ソフトいりませんかとか、ああいうのが危険です。
ファイル名で検索して、いかにも解説しているようなサイト(s ○ l v u ○ ○ ○ t)が散見されますが、Chromeで動くNortonのサーチシールでは、危険サイトに分類されてました。
我が家の環境では、同じIE11でもノートPCではサーチシールが働き、メインのデスクトップではIE10でないと動かないのが謎なのですが・・・。

防ぐ方法は、皮肉ながらわがブログのようにGDNを利用しているサイトを閲覧しないこと、セキュリティーソフトを入れておくこと(これまで私がフィッシング詐欺に遭わなくて済んだのは、セキュリティーソフトの内部監視が働いていたから)、Flash、Javaなどを最新にしておくこと、といったところでしょうか。

とりあえず、デスクトップの方はまだ警戒態勢が続きますが、徐々にメインブラウザをChromeに変えていこうかと思案中です。
なお、家にある4台のマシンの中で一番最新のノートPCについて、Windows10にしました。
2時間程でバージョンアップしましたが、特に問題ないことを確認しています。

マルウェアでお困りでない方も、まずはすぐにできる対策を採られることを強くお勧めします。
Yahoo!ニュースで先日取り上げられるほど、事態は急激に切迫しています。
ネットワーク広告配信ビジネスにおいては最大の危機を迎えているとも言えるため、ネット広告代理店には経済的なダメージが少なからず出てくるとみています。
今週はその代理店の方との打ち合わせを予定していますので、この件について見識を伺うことにしています。

関連記事