Webデザイン技能検定2級・学科試験は合格!!

yochi

2010年11月15日 20:09

昨日、福岡会場で前泊の上受検してきました。
厚生労働省が管轄する、職業別の技能検定の一種で、合格すると「2級Webデザイン技能士」を名乗ることが出来ます。

九州ローカルの「ドォーモ」で何度か見たことがある西鉄大橋駅に初めて足を踏み入れ、試験会場に朝9時過ぎに到着しましたが、博多駅前でちょうど目的地方面のバスが来たため、受付開始9時半よりちょっと早く着きました。

10時半から学科試験が始まり、全40問をマークシートに記載していきます。
初め13問は○×的な2択問題で、うち4問は回答に自信がない問題でした。
残り27問が4択となっており、これまたうち4問が回答に自信がない問題でした。
合格するには28問(70%)以上の正答が必要であり、この瞬間学科はもらった!と確信しました。

一通りさっと解き、60分の試験時間の内、30分を経過したら退出できたので、20分目から疑問符マークの問題について見直しをしていきました。
3問回答を変えて、全てマークして30分過ぎに退出しましたが、今日学科試験の解答が公開されたので、持ち帰った問題用紙に残した回答を自己採点してみました。

疑問符マーク8個所は、1問だけ間違えただけで、かなり運が良い方かも知れません。ネットワークの「1000BASE-SX」のところだけでした。2択については、疑問符でなかったところが1問間違えただけで、12問正答の貯金が出来たのが大きかったかも知れません。これで残りの4択の27問中16問(6割)以上正答していればよいわけです。

4択では、4問間違えてましたが、1問は初め正答を選んでいたのに、なぜか事前練習でも出ていた設問の誤まったものを選ぶという失態で、試験終了後発覚してへこんだものでした。それでも、35問正解で、見事学科試験はクリアです。問題集では結構28問前後でボーダー上でしたが、4択を2択に絞れた4問全てで正答を得られたのは大きかったようです。かつて公立高校受験指導に携わっていた元個別塾教室長の面目躍如といったところでしょうか。重要用語集を作ってしまったほどでしたので。

後は午後に2時間を存分に使いきった実技試験の結果を待つだけです。
来月17日に合否が判明しますが、もう2級の学科は見なくていいので気が楽になりました。

関連記事