毎度恒例、独学で3ヶ月ほどやってきた基本情報技術者試験対策勉強が果たして実を結ぶのか、というわけで、今日は鹿大へ1年ぶりに赴いておりました。
私が学生の時、英語コアCを受けていた教室に入室、数少ない可を取った科目だけに、往時の思い出も蘇りましたが、それはさておき、午前試験は1時間20分ほどで途中退出、山形屋へ七草会満会のお買物券を引き取りに行った後、午後試験は2時間半使い切り、全試験日程終了となりました。
去年春にITパスポート試験を受けた際は、解答公表が18時頃だった記憶があるのですが、今日は20時に公表されました。
→
こちら
早速自己採点しましたが、結果はタイトルの通り、合格の見通しです。
午前試験の方が80問中69問正解。
?マークを付けたものに限って全問正解という運の良さで、正答率86.25%は見事なものです。
懸案の午後試験の方は、何とも時間をどう使うかが難しく、大問1以外の選択問題は一応解きました。
選択したのが2,4,5,6,7及び13です。
大問2は、最終hだけ誤答で、推定9点。
大問4及び5は全問正解で計24点。
大問6はなぜかdのみを間違え、推定10点。
大問7は、問3,4が全滅で、おそらく6点。
選択60点中推定49点獲得で、残り11点以上獲得で合格が決まります。
カギを握り、苦手な共通大問8は、最終問題で適当に数式を作り、因数分解もどきで解答を導いたらあっていたという幸運もあり、7問中4問正解。
推定12点を獲得して、ここ数日の特訓の甲斐がありました。
大問13は、やはりマクロで死亡し、それでも8問中5問正解して推定12点獲得。
合計73点(推定)で、正答率でも全大問で6割を切るものはなく、合格確実となりました。
ちなみに、解答しながら選択しなかった大問3は問1は全問正解で、問2が全滅と、スルー成功だったかもしれません。
問題の方は、大問8が鉄道好きな自分向けの駅間所要時間に関するもので楽しく取り組め、大問13も、かつて個別塾教室長としてエリア内の塾生確保に知恵を絞っていた頃を思い起こさせるような小学校新設に関するもので、面白かったです。
相性が良いことはそうなく、今回受験できたのは幸運でした。
次の挑戦は問題集もなく、過去問からでしか出題予測が立たないウェブデザイン技能検定1級・学科試験です。
~今回の受験で使った教材類~