突貫工事サイトは、今日夕刻主催者のウェブサイト上で公にされたようですが、今日午前中は昨日想定していた可能性が見事的中、早速追加作業となっていました。
それは、メールフォームを実際に動作させる、というもの。
てっきりCDに焼いて、後は先方の担当者が組み上げる・・・と甘い見通しでいたら、想定通りの展開で、そんなこともあるだろうと、早速拡張子をphpに変更して、実稼働サーバ情報を頂戴し、そこで自作phpメールフォームにグレードアップさせる作業をやる羽目になりました。
エラー表示に変数の処理、締めの送信処理と、難なく動作するかと思いきや、改行処理やメールがサーバの迷惑フォルダに突っ込まれて肝心のクライアント側に届かない、という紆余曲折の末、昼前に無事完了しました。
まあ、なぜ自作メールフォームになるのかと言えば、utf-8対応のcgiによるフォームメールプログラムがあまりないことがその理由なのですが、phpをまあまあ扱える人間としては、この手のものは作れます。
カスタムするところだけが面倒ですが、汎用性が高いため、重宝しています。
その後は自社ポータルサイトの追加構築作業に移り、前職への宣戦布告ものとも言える部分が夜出来上がりました。
データ量は比較にならないほど少ないものの、潜在的な脅威としての存在感は十分です。
かつてはフォームメール共々cgiに頼っていたのが、php+DBで自由気ままに設計できるという、拡張性の高さでは、もうcgiには戻れません。
後はクライアントの反応を見つつ、ポータルの新・要のコンテンツとして期待している部分のラフデザイン作成&構築を残すだけ・・・と言いたいのですが、ここでもフォームの罠に呑み込まれました。
Wordpressベースで存在しているサイト上に、別のDBを読み込む仕様上、アドレスの後ろにパラメータやらPOSTで変数渡しやらするのですが、禁句が存在しているのを失念して作ってしまった変数の影響で、エラー地獄を味わいました。
「id」や「type」は使えますが、「news」は使えなかったのです!!
それに気付くのに数十分かかりましたが、Wordpress上で変数渡しをするようなものを作る際は、確実に重複しないような変数を使用されることをお勧めします。
というわけで、明日は営業活動の合間を見て、メールフォームの続きです。