QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年02月06日

YBR250慣らし運転完了

昨日、今日と、先週初めが積雪するほどの寒さとは一転して暖かくなったため、慣らし運転のフィナーレを飾るべく、友人が住む伊佐市経由で熊本市まで走ることにしました。

まずは指宿スカイラインの谷山ICから九州道の横川ICまで走り抜け、ETCを搭載していることもあり、スムーズに料金所を駆け抜けます。伊佐市の友人宅まで1時間20分あまり、そこから国道268号線に合流して途中伊佐市が運営する道の駅的な存在である「夢さくら館」に立ち寄り、昼食を摂ることにしました。

正午前だというのにあまり知名度のない施設であるせいか、トイレ休憩に立ち寄る人は多いものの、館内にはスタッフ以外誰もおらず、不人気施設なのかと一抹の不安を抱えつつも一番高いメニューである「黒豚焼肉定食(800円)」を友人と二人揃って注文、しばし大相撲が中止に追い込まれたニュースを見ながらおいしい緑茶を飲みながら料理が来るのを待ちます。なお、他のメニューはうどん・そばが各350円、同定食が450円とリーズナブルで、父の郷里である道の駅阿久根のメニューより気軽に来れそうな気がしました。

料理が到着し、食してみたところ、値段の割にとてもおいしく、また今度も立ち寄ろうということで意見が一致しました。お土産などの特産品も販売されており、伊佐市を通る際には立ち寄っていただきたい施設です(★★相当以上)。ここで所用のある友人と別れて水俣へ向かいます。

チェーン規制だったのかと想像しながら一気に新水俣駅手前まで駆け下り、国道3号線に合流、三太郎の一つの津奈木太郎を超えて芦北ICから南九州道に合流し、一路熊本を目指します。既に1,400km以上走っていたこと、また、通勤・買物用の日用車であるシグナスXのパンク修理でいきつけのバイクショップオーナーと話をした際、もう慣らし運転も大丈夫と言われたこともあり、上限6,000rpm(90km/h、1,600kmまで)を時速100km/h(6,700rpm)まで引き上げて八代からの九州道100km/h区間を走りました。風が弱くても100km/hへの風圧はなかなかなもので、橋の上を走る際は前傾姿勢になりながら耐え抜きましたが、空気抵抗の低い服装でないと高速を走るのも大変です。

益城熊本空港ICで降り、南国殖産のスタンドで給油、大好物の銘菓「なんばん往来」を買いにさかえ屋健軍店へ立ち寄り、店の方と新燃岳の話などをしながら人気のどら焼きなども買いました。

↑さかえ屋健軍店と愛車YBR250(PM2:34)


バイクにまたがるも、再び益城熊本空港ICから鹿児島へとんぼ帰りです。まだ冬であるだけに夜の寒さは堪えるため、日没までに帰宅するがためです。鹿児島まで179kmという標識を見つつ、時速100km/hでの疾走が始まります。

まず、トイレ休憩のため宮原SAに立ち寄り、八代ICからはトンネル23連続に挑みます。2年前に初めて車(前述の友人の車)を運転して通ったのが、わずか2年後に念願の所有車で走れると思うと感慨深いものがあります。車よりも重量が軽い分、遠心力もカーブで気にするところもなく、快適に走り抜けられました。高速道路走行のコツを中国道などを運転した際に身につけていることも幸いしました。

山江SAで今日が第一日曜日で土産物等が2割引の日であることを知っていたので、夕飯にする弁当や馬刺し等を買い、下り線はファミマのため所有するクレジットカードで買い物します。やはり、予定外の温暖な天候条件で遠出する以上、所持金を減らせないこともありますが、T-pointを貯められる数少ないSAです。

加久藤トンネルも抜け、鹿児島料金所もスムーズに抜け、自宅に17時8分に帰着しました。2時間半で熊本まで行ける算段です。慣らし運転目安の1,600kmは、宮原SAの手前で達成しており、メーターは1,700kmを超えていました。追越し車線で最高時速120km/hを記録しましたが、冬に出すのはちょっと酷でした。

GWは鳥取まで遠征する予定です。それまでもう一度熊本まで出向くかどうかは気温と天候と新燃岳次第です。  
タグ :YBR250


Posted by yochi at 23:24Comments(0)旅行記