2021年11月07日
大学の科目試験前半戦終了
仕事をしつつも学生という立場で、平日夜と休日は勉強しているわけですが、科目等履修生につき学籍を2つ持っており、会場で試験を受けるものと自宅で受けるものの2点があります。
会場で受ける方は緊張しがちですが、自宅の方も再読み込みができないなどでそれなりに緊張します。
このたび自宅で受ける試験があり、この週末は連休だったこともあり、5科目受けてみました。
プログラミングについては、出題された問題に適合するプログラムのソースコードをワープロソフトに書いて提出する形だったため、少々手こずりつつも45分で完了しました。
システム設計については、まさかの手書き指定で、複合機から用紙を抜き取りボールペンを用意してパソコン前でひたすら16問解いたり図を書いたりしていましたが、手書きということはスマホで答案の写真を撮るか複合機で答案をスキャンして1ファイルのPDFにして提出するかのいずれかを試験時間中に考えなければならず、50分程度で答案ができたため、残り時間で離席してスキャン、PDF化、提出を8分でこなしました。
試験時間中に答案提出準備のために「離席」するのは人生初めてだと思います。
コンピュータ基礎については、本ブログのプロフ欄にある通り、私は基本情報技術者試験に合格していますので、余裕の12分で終了でした。
教科教育法については、Iの方が試験形式に慣れておらず、思わぬ慌てぶりでしたが、40分程度で解答を終え、IIはIの内容を受けて事前に備えることができ、こちらは25分程度で解答を終えました。
これで12単位取れれば、残り12単位となります。
まだまだクセのある科目が残っていますので、来年夏までに終わらせておきたいもので、後半戦で少なくとも3科目6単位を取っておきたいところです。
試験勉強してますと、いろいろとテンションを上げたくなるもので、時空警察のテーマ曲がしれっと脳内に流れてきて、今これにハマッてます。
調べてみたら海外ドラマのテーマ曲をそのまま使ったもののようで、21世紀初頭にしてなかなかのチョイスだと思います。
丹波さんは既にいませんが、リメイクされたらまた見てみたいドラマの一つです。
その前に単位を早く取って、次の道を切り拓くことが私の目標です。
会場で受ける方は緊張しがちですが、自宅の方も再読み込みができないなどでそれなりに緊張します。
このたび自宅で受ける試験があり、この週末は連休だったこともあり、5科目受けてみました。
プログラミングについては、出題された問題に適合するプログラムのソースコードをワープロソフトに書いて提出する形だったため、少々手こずりつつも45分で完了しました。
システム設計については、まさかの手書き指定で、複合機から用紙を抜き取りボールペンを用意してパソコン前でひたすら16問解いたり図を書いたりしていましたが、手書きということはスマホで答案の写真を撮るか複合機で答案をスキャンして1ファイルのPDFにして提出するかのいずれかを試験時間中に考えなければならず、50分程度で答案ができたため、残り時間で離席してスキャン、PDF化、提出を8分でこなしました。
試験時間中に答案提出準備のために「離席」するのは人生初めてだと思います。
コンピュータ基礎については、本ブログのプロフ欄にある通り、私は基本情報技術者試験に合格していますので、余裕の12分で終了でした。
教科教育法については、Iの方が試験形式に慣れておらず、思わぬ慌てぶりでしたが、40分程度で解答を終え、IIはIの内容を受けて事前に備えることができ、こちらは25分程度で解答を終えました。
これで12単位取れれば、残り12単位となります。
まだまだクセのある科目が残っていますので、来年夏までに終わらせておきたいもので、後半戦で少なくとも3科目6単位を取っておきたいところです。
試験勉強してますと、いろいろとテンションを上げたくなるもので、時空警察のテーマ曲がしれっと脳内に流れてきて、今これにハマッてます。
調べてみたら海外ドラマのテーマ曲をそのまま使ったもののようで、21世紀初頭にしてなかなかのチョイスだと思います。
丹波さんは既にいませんが、リメイクされたらまた見てみたいドラマの一つです。
その前に単位を早く取って、次の道を切り拓くことが私の目標です。