2013年10月30日
ブロードバンド最後の夜
今日は家電関係を新居へ搬送すべく、電気工事業を営む父に加勢をもらい、作業をするのですが、冷蔵庫撤去の際に床を見事にやらかし、果たして手出しせねばならないかと驚愕しつつ、ボロクソ言われながらも予定より早く積み込みが終了、早速YBR250にまたがって新居へ向かいます。
が、その前に新会社へ出向き、社宅のカギを預かり、その後新居へ。
トイレの水がないために、下水臭たっぷりの室内を一気に換気に入り、程なく到着した父の車より、新居の窓から荷物を搬入します。
なかなか便利な芸当ですが、台所用カラーボックスだけ30年近く使っている年季ものにつき、多少ボロクズが出ましたが、それはほうき&ちり取りセットを持っていくことで処理することとして、ガス屋を呼び、昨日契約終了したガスの預かり金がそのままその会社に回る展開で、予定していた作業は無事に正午半に終了。
帰路はコンビニに寄り、防音壁6枚を追加で実家へ搬出です。
なお、照明器具も取り外して持っていったのですが、据え付け型のものがあるため、残念ながら実家行きとなってしまいました。
というわけで、本ブログは自室照明なしの状態で執筆しました。
明日の昼からは現自宅でBBIQもなくなり、夜間照明もない状態ですので、月初から新会社での勤務が始まることから、BBIQ生活最後の任務として、Wimax環境構築に向けてネット通販で発注をかけました。
ビックカメラ株主としては、優待券が届く11月下旬に行いたかったのですが、光ファイバーが開通するのが最悪で来月半ばであることを踏まえ、ちょうど程よい中古品がポイントで買える状況でしたので、メインデスクトップマシンのWi-fi接続用子機を買うのとセットです。
これで、新居でも光ファイバーが開通する前にネット環境が整います。
明日は今月も最後ですし、PORTUSで何とかなりますので、一時的な対応を駆使して不便な事態はなるだけ回避したいと思います。
なお、インフルエンザの予防接種を早めに受けておきました。
去年は流行株を外しましたが、今度は大丈夫だと信じたいものです。
が、その前に新会社へ出向き、社宅のカギを預かり、その後新居へ。
トイレの水がないために、下水臭たっぷりの室内を一気に換気に入り、程なく到着した父の車より、新居の窓から荷物を搬入します。
なかなか便利な芸当ですが、台所用カラーボックスだけ30年近く使っている年季ものにつき、多少ボロクズが出ましたが、それはほうき&ちり取りセットを持っていくことで処理することとして、ガス屋を呼び、昨日契約終了したガスの預かり金がそのままその会社に回る展開で、予定していた作業は無事に正午半に終了。
帰路はコンビニに寄り、防音壁6枚を追加で実家へ搬出です。
なお、照明器具も取り外して持っていったのですが、据え付け型のものがあるため、残念ながら実家行きとなってしまいました。
というわけで、本ブログは自室照明なしの状態で執筆しました。
明日の昼からは現自宅でBBIQもなくなり、夜間照明もない状態ですので、月初から新会社での勤務が始まることから、BBIQ生活最後の任務として、Wimax環境構築に向けてネット通販で発注をかけました。
ビックカメラ株主としては、優待券が届く11月下旬に行いたかったのですが、光ファイバーが開通するのが最悪で来月半ばであることを踏まえ、ちょうど程よい中古品がポイントで買える状況でしたので、メインデスクトップマシンのWi-fi接続用子機を買うのとセットです。
これで、新居でも光ファイバーが開通する前にネット環境が整います。
明日は今月も最後ですし、PORTUSで何とかなりますので、一時的な対応を駆使して不便な事態はなるだけ回避したいと思います。
なお、インフルエンザの予防接種を早めに受けておきました。
去年は流行株を外しましたが、今度は大丈夫だと信じたいものです。
2013年10月29日
引っ越しへ向けて東奔西走
「引っ越し引っ越しエンヤ~コ~ラ~」と歌いたくなるくらい、日々あちこち駆けておりますが、昨日ブログを書いていたら、うかつにもエスケープボタンを押してしまい、全文消滅・ドラクエ2の52文字パスワードがエラーで返ってきたのと同じくらいのダメージを受け、一晩寝たら執筆意欲が戻りましたので、まずは28日の出来事から。
家を出て最初に向かうは谷山支所。
転出届を出して、次はバイク屋。
原付は市外へ出たら、ナンバープレートを変えなくてはならず、その交換用工具を借りるためです。
その後約束に従って新会社へ向かい、案内担当者の車に乗って電波少年的に新住所&住居を確認。
部屋の広さは現在と同じ10帖らしいのですが、台所が細長くなり、屋内洗濯物置き場が構築できるかどうか微妙な状況で、家電先行引っ越しの際にメジャーを手に改めて確認します。
防音壁は不要な作りでしたが、1面だけ設置できるため、緩衝材代わりに一部持っていき、残りは実家保管の予定です。
新会社で解散後、再度通勤ルートや周囲の道路状況を確認し、役所へ赴いて転入届提出。
これが住民基本台帳カードによる特例転入と言われるものらしく、転出証明書抜きにつき時間がかなりかかる間、バイク(原付二種)のナンバープレート交換の手続き書類について交付&説明を受け、途中受付のお姉さんに郵便番号を聞いて(物件情報に郵便番号がなく、聞くしかない)、自賠責&ナンバープレートを外して持ってきていないため、回収しにいったん外へ出て工具片手に外しにかかるも、一方がねじの先あたりがさびており、取れないため、ガソリンスタンドへ赴き大きめのねじ回し&さび落としを吹き付けてもらい、無事外す・・・と違法につき、外れる寸前に留めておき、ガソリンを満タンにしてから再び役所でナンバープレートを外します。
部外者が見たら不審者に違いない状況でしたが、特に通報されることなく処理終了して再度ナンバープレートの交付を受けます。
でもって、こちらを進めている間に住基ネットの準備が終わったとのことで、最後に暗証番号を入れて終了。
免許証や銀行口座の住所手続きなどに必要な住民票を回収し、続いて新ナンバープレートを預かるのですが、鹿児島市ナンバープレートには自賠責の有効期限を記したシールが貼ってあります。
無論、これがないナンバープレートは無効&乗れませんので、貼り替えるべく両面テープを頂戴し、くにがまえで貼りつけたところへ自賠責シールが貼られ、これで無事乗って鹿児島に帰れます。
が、最後に住民票と違うところで免許証を書き換えるのも何か変、というわけで、新自宅に近い警察署へ赴き、免許の住所変更を終えて、やっと帰路につきます。
その後、バイク屋へ戻り、工具の返却と住民票&スクーターの自賠責書類を渡しておきます。
なぜナンバープレートを変えたのか、という点については、今の自宅は誰も身内が住まないため、納税通知書が送られるとまずいこと、それと、自賠責や任意保険の住所変更の場合、同一市町村なら住所だけで済みますが、住む自治体も変わればナンバープレートも変わり、両方の変更も手続きしないといけませんので、先にまとめて変更要因を確定させておけば、二度手間が減る、というわけです。
最後に挨拶回りで行けていなかった7年余りの付き合いになる住宅会社さんに挨拶に伺って、昨日の日程は終了しました。
でもって今日、まずはガス契約終了に伴う立ち会いのためそれが終わるまで在宅荷造り&掃除をして過ごし、契約時に預託していた保証金1万円が返ってきました。
その後銀行へ赴き、住所変更手続きがスムーズに終わり、続いて軽自動車協会へ。
YBR250の住所変更手続きのためですが、建物の建て替え工事は終わっており、きれいになっていました。
去年1月に手続きした際は同一市内ということで廃車手続きはいらなかったのですが、今回は廃車手続き用紙も必要らしく、40円用紙代がかかりました。
必要事項を書き込むのに10分程度要した後、押印を済ませて無事手続きは終了。
原付と違い同一県内ならナンバープレートは変わらないので、その分気は楽でした。
その後バイク屋へ3度目の訪問で、YBR250の後輪ブレーキシューが交換推奨につき、取り換え。
その際にまた自賠責の書類を渡しておきます。
ゆうちょの住所変更手続きと昼食を摂るため、代車の原付にまたがり、それも無事終了。
任意保険の更新については、条件は前年と同一とするも、手続き規定上問題ありげな感じでありながら、先方を信用して任せ(重要事項確認などを先方がやるパターン)、恩師から借りたDVDを返却すべく、国道10号を北上。
予告時間より10分早く勤務先の学校へ到着し、昼休み中の中学校へ参上する我がYBR250。
川内南中勤務時に同僚であられた教頭先生がビックリされておられるも、「ここ出身の不良じゃないですよ♪」と颯爽と登場するこの私。
さすがに恩師が校長、元同僚が教頭を務める学校だけに、昼休み時間に校庭を爆音立ててパラリラするほどの度胸は一切ございません。
毎度毎度のことながら、恩師と最長の2時間近く話し込む展開でしたが、転職したことについてビックリしておられるも、頑張れと励まされました。
まあ、「毛沢東バッジを作ってウケ狙いさせましょうかね」と話したら大笑いでした。
日も傾いてきたため、無用な長居はよくないと、今月上旬に訪れた時のように2人に見送られて中学校を後にしました。
高速道路に乗り、一方通行になった武岡トンネルを走りましたが、排気ガスが充満しておらず、快適に抜けられました。
道路渋滞研究家としても、道路容量の増大と立体交差化を引き続き進めてほしいと願いつつ、不動産屋へ向かいます。
部屋の契約を来月末でと通告するためで、どうやら週末で引き渡すのは日程的に難しいため、契約が残る月内中なら構わないとのことで、引っ越し後も一度このアパートに舞い戻ることになりそうです。
水垢除去に苦戦している旨話をしましたが、程々でも大丈夫とのことで、その後は不動産屋に任せることにします。
続いて、ホームセンターで水垢対策のものを買い、レンタカー屋でオプションの品を追加予約して、すきやで牛丼を食して帰宅、と、今日も大移動でした。
ただ、まだ作業が続いており、外出中電話が2件かかっていました。
まず、1つがYBR250の任意保険の住所変更についての件。
これは、帰宅してすぐ電話して対応しました。
もう1つが、新居での光ファイバー契約の件。
BBIQは使えませんが、NTTなら引き込み済みのマンションで、Yahooの光にするか、その他にするかで考えましたが、前職で自分に次いで長く在職していた元部下がぷらら愛用者であったことから、ぷららを選択しました。
で、昨日申し込んでいたのですが、31日に連絡日を設定していながら、NTTの連絡が来たのが今日。
光ファイバーの契約取り込みは少し急なのでは、と疑問に思いつつも、恩師と話し中につき、帰宅後に再連絡を指定していて改めて連絡が来たため、応対。
工事日を日曜日で希望を出したところ、来月17日になるとの話で、ちょっと面倒なことになっています。
PORTUSで3GBの接続はできますが、デスクトップ2台は開通までオフラインになります。
というわけで、つなぎの端末は何かないかと思案しています。
社宅住まいになる分、敷金や不動産の仲介手数料は負担がないため、そういうことに投資する資金はあります。
残された日数でうまく立ち回るため、今夜は思案が続きます。
家を出て最初に向かうは谷山支所。
転出届を出して、次はバイク屋。
原付は市外へ出たら、ナンバープレートを変えなくてはならず、その交換用工具を借りるためです。
その後約束に従って新会社へ向かい、案内担当者の車に乗って電波少年的に新住所&住居を確認。
部屋の広さは現在と同じ10帖らしいのですが、台所が細長くなり、屋内洗濯物置き場が構築できるかどうか微妙な状況で、家電先行引っ越しの際にメジャーを手に改めて確認します。
防音壁は不要な作りでしたが、1面だけ設置できるため、緩衝材代わりに一部持っていき、残りは実家保管の予定です。
新会社で解散後、再度通勤ルートや周囲の道路状況を確認し、役所へ赴いて転入届提出。
これが住民基本台帳カードによる特例転入と言われるものらしく、転出証明書抜きにつき時間がかなりかかる間、バイク(原付二種)のナンバープレート交換の手続き書類について交付&説明を受け、途中受付のお姉さんに郵便番号を聞いて(物件情報に郵便番号がなく、聞くしかない)、自賠責&ナンバープレートを外して持ってきていないため、回収しにいったん外へ出て工具片手に外しにかかるも、一方がねじの先あたりがさびており、取れないため、ガソリンスタンドへ赴き大きめのねじ回し&さび落としを吹き付けてもらい、無事外す・・・と違法につき、外れる寸前に留めておき、ガソリンを満タンにしてから再び役所でナンバープレートを外します。
部外者が見たら不審者に違いない状況でしたが、特に通報されることなく処理終了して再度ナンバープレートの交付を受けます。
でもって、こちらを進めている間に住基ネットの準備が終わったとのことで、最後に暗証番号を入れて終了。
免許証や銀行口座の住所手続きなどに必要な住民票を回収し、続いて新ナンバープレートを預かるのですが、鹿児島市ナンバープレートには自賠責の有効期限を記したシールが貼ってあります。
無論、これがないナンバープレートは無効&乗れませんので、貼り替えるべく両面テープを頂戴し、くにがまえで貼りつけたところへ自賠責シールが貼られ、これで無事乗って鹿児島に帰れます。
が、最後に住民票と違うところで免許証を書き換えるのも何か変、というわけで、新自宅に近い警察署へ赴き、免許の住所変更を終えて、やっと帰路につきます。
その後、バイク屋へ戻り、工具の返却と住民票&スクーターの自賠責書類を渡しておきます。
なぜナンバープレートを変えたのか、という点については、今の自宅は誰も身内が住まないため、納税通知書が送られるとまずいこと、それと、自賠責や任意保険の住所変更の場合、同一市町村なら住所だけで済みますが、住む自治体も変わればナンバープレートも変わり、両方の変更も手続きしないといけませんので、先にまとめて変更要因を確定させておけば、二度手間が減る、というわけです。
最後に挨拶回りで行けていなかった7年余りの付き合いになる住宅会社さんに挨拶に伺って、昨日の日程は終了しました。
でもって今日、まずはガス契約終了に伴う立ち会いのためそれが終わるまで在宅荷造り&掃除をして過ごし、契約時に預託していた保証金1万円が返ってきました。
その後銀行へ赴き、住所変更手続きがスムーズに終わり、続いて軽自動車協会へ。
YBR250の住所変更手続きのためですが、建物の建て替え工事は終わっており、きれいになっていました。
去年1月に手続きした際は同一市内ということで廃車手続きはいらなかったのですが、今回は廃車手続き用紙も必要らしく、40円用紙代がかかりました。
必要事項を書き込むのに10分程度要した後、押印を済ませて無事手続きは終了。
原付と違い同一県内ならナンバープレートは変わらないので、その分気は楽でした。
その後バイク屋へ3度目の訪問で、YBR250の後輪ブレーキシューが交換推奨につき、取り換え。
その際にまた自賠責の書類を渡しておきます。
ゆうちょの住所変更手続きと昼食を摂るため、代車の原付にまたがり、それも無事終了。
任意保険の更新については、条件は前年と同一とするも、手続き規定上問題ありげな感じでありながら、先方を信用して任せ(重要事項確認などを先方がやるパターン)、恩師から借りたDVDを返却すべく、国道10号を北上。
予告時間より10分早く勤務先の学校へ到着し、昼休み中の中学校へ参上する我がYBR250。
川内南中勤務時に同僚であられた教頭先生がビックリされておられるも、「ここ出身の不良じゃないですよ♪」と颯爽と登場するこの私。
さすがに恩師が校長、元同僚が教頭を務める学校だけに、昼休み時間に校庭を爆音立ててパラリラするほどの度胸は一切ございません。
毎度毎度のことながら、恩師と最長の2時間近く話し込む展開でしたが、転職したことについてビックリしておられるも、頑張れと励まされました。
まあ、「毛沢東バッジを作ってウケ狙いさせましょうかね」と話したら大笑いでした。
日も傾いてきたため、無用な長居はよくないと、今月上旬に訪れた時のように2人に見送られて中学校を後にしました。
高速道路に乗り、一方通行になった武岡トンネルを走りましたが、排気ガスが充満しておらず、快適に抜けられました。
道路渋滞研究家としても、道路容量の増大と立体交差化を引き続き進めてほしいと願いつつ、不動産屋へ向かいます。
部屋の契約を来月末でと通告するためで、どうやら週末で引き渡すのは日程的に難しいため、契約が残る月内中なら構わないとのことで、引っ越し後も一度このアパートに舞い戻ることになりそうです。
水垢除去に苦戦している旨話をしましたが、程々でも大丈夫とのことで、その後は不動産屋に任せることにします。
続いて、ホームセンターで水垢対策のものを買い、レンタカー屋でオプションの品を追加予約して、すきやで牛丼を食して帰宅、と、今日も大移動でした。
ただ、まだ作業が続いており、外出中電話が2件かかっていました。
まず、1つがYBR250の任意保険の住所変更についての件。
これは、帰宅してすぐ電話して対応しました。
もう1つが、新居での光ファイバー契約の件。
BBIQは使えませんが、NTTなら引き込み済みのマンションで、Yahooの光にするか、その他にするかで考えましたが、前職で自分に次いで長く在職していた元部下がぷらら愛用者であったことから、ぷららを選択しました。
で、昨日申し込んでいたのですが、31日に連絡日を設定していながら、NTTの連絡が来たのが今日。
光ファイバーの契約取り込みは少し急なのでは、と疑問に思いつつも、恩師と話し中につき、帰宅後に再連絡を指定していて改めて連絡が来たため、応対。
工事日を日曜日で希望を出したところ、来月17日になるとの話で、ちょっと面倒なことになっています。
PORTUSで3GBの接続はできますが、デスクトップ2台は開通までオフラインになります。
というわけで、つなぎの端末は何かないかと思案しています。
社宅住まいになる分、敷金や不動産の仲介手数料は負担がないため、そういうことに投資する資金はあります。
残された日数でうまく立ち回るため、今夜は思案が続きます。
2013年10月25日
会社を辞する
パワハラワンマンブラック企業から脱出し、自身のスキル向上にも大きく貢献できた自社と、とうとう本日でお別れすることになりました。
丸2年の在籍期間で、どれだけの業績を挙げられたかと聞かれれば、不十分な面も多々あったと思いつつ、様々な面でいい影響を与えて頂いたことに深く感謝しています。
なお、これまで正社員として勤務してきた会社が4社ありますが、2番目に長い在籍期間でした。年齢的にもう少し若いか、待遇面で今より良いかのいずれかでまだまだ在籍していられたと思うのですが、この先を考えればこの判断はやむなしと思う次第です。
またご縁があった際に再びビジネスパートナーとして接することが出来ればと、希望を胸に次の現場ならぬ会社へ向かいます。
次の会社は、今まで勤めてきた7会社・組織も含めて、2番目に大きなところです。
年商は文句なく1位で、堅実性・成長性共に優れており、組織が伸びていく中でどう立居振る舞っていき、実績を挙げていけるかがポイントになりそうです。
まだまだ勉強していかなければならないことは多そうですが、多様な情報に触れられた自社から離れることで、そういった情報に接するアンテナをなるだけ早く再構築できるかどうかが今後を左右するだろうと見ています。
規模が大きい割に自分のような人間を面接から2日で採用決定頂いたわけですから、期待の大きさもひしひしと感じています。
「日本で一番貧しい1級ウェブデザイン技能士」(2013年3月下旬~10月、筆者独断による)が、いかにしてウェブデザイン技能士資格を持つ前からここまでに至ったか、について本ブログはその軌跡を忠実に記録しています。
資格を獲ってからのブラック企業からの脱出を試み始めてから3年あまりの月日が流れました。
ワーキングプア脱出となった第二幕は、来月、幕を開けます。
明日からは引越し準備などで慌ただしくなります。
次回のブログは、「さらば○○○(地名)!」というタイトルでしょうけれど、ネット接続環境の問題で更新日は未定です。
その前にネタができそうなので、時間に余裕があれば書き込んでおこうと思います。
丸2年の在籍期間で、どれだけの業績を挙げられたかと聞かれれば、不十分な面も多々あったと思いつつ、様々な面でいい影響を与えて頂いたことに深く感謝しています。
なお、これまで正社員として勤務してきた会社が4社ありますが、2番目に長い在籍期間でした。年齢的にもう少し若いか、待遇面で今より良いかのいずれかでまだまだ在籍していられたと思うのですが、この先を考えればこの判断はやむなしと思う次第です。
またご縁があった際に再びビジネスパートナーとして接することが出来ればと、希望を胸に次の現場ならぬ会社へ向かいます。
次の会社は、今まで勤めてきた7会社・組織も含めて、2番目に大きなところです。
年商は文句なく1位で、堅実性・成長性共に優れており、組織が伸びていく中でどう立居振る舞っていき、実績を挙げていけるかがポイントになりそうです。
まだまだ勉強していかなければならないことは多そうですが、多様な情報に触れられた自社から離れることで、そういった情報に接するアンテナをなるだけ早く再構築できるかどうかが今後を左右するだろうと見ています。
規模が大きい割に自分のような人間を面接から2日で採用決定頂いたわけですから、期待の大きさもひしひしと感じています。
「日本で一番貧しい1級ウェブデザイン技能士」(2013年3月下旬~10月、筆者独断による)が、いかにしてウェブデザイン技能士資格を持つ前からここまでに至ったか、について本ブログはその軌跡を忠実に記録しています。
資格を獲ってからのブラック企業からの脱出を試み始めてから3年あまりの月日が流れました。
ワーキングプア脱出となった第二幕は、来月、幕を開けます。
明日からは引越し準備などで慌ただしくなります。
次回のブログは、「さらば○○○(地名)!」というタイトルでしょうけれど、ネット接続環境の問題で更新日は未定です。
その前にネタができそうなので、時間に余裕があれば書き込んでおこうと思います。
2013年10月23日
不定期に漁る期待のパソコンゲーム調査結果
もうすぐ引越しだというのに、信長の野望・創造が発売延期ということと、住所が決まらない以上注文もできない、といった状態でヤキモキしていることもあり、情報を得るだけなら何も心配ない、というわけで、不定期にお届けしている発売前のパソコンゲーム最新情報、前回はA列車で行こう9の海外版が格安で販売されている、という内容でお届けしましたが、今回もこれまたタイムリーにおととい21日発表の最新情報を運よく入手できました。
「Train Fever」という、現在開発中の海外(スイス)製鉄道シミュレーションゲームが、来年5月に発売予定(Gambitiousでの情報、サイト上では来年の第二四半期【4月~6月】と記載)、らしいです。
>> http://www.train-fever.com/
Cities in Motion 2と似たような感じながら、多少レイルロードタイクーン3寄りの鉄道運用ができるっぽいようです(見た目上)。
なんせ、蒸気機関車のノリスも出るようですし、最新鋭のICEも出る、でもってポイントの感じはA列車で行こう9よりも自然な作りになっていて、スクリーンショットやらトレイラー動画やら見てみた限りでは、架線柱&架線に信号まであります。
複線のトンネルが作れて、車窓モードも付いていれば、かなり評価できそうです。
行き交う列車は単線、複線でしっかり左側通行していて、日本の車両が使えればかなりよさげです。
都会を走る風景という点ではA列車で行こう9にはかないそうもなさそうですが、郊外を走る近郊路線として構築して遊ぶ分には面白そうです。
制作会社の開発チームは3名+絵描きデザイナー2名とのことで、興味深いのがこれがデビュー作だそうです。
老舗の制作会社に衝撃を与えられる作品になるか今後に期待です。
「Train Fever」という、現在開発中の海外(スイス)製鉄道シミュレーションゲームが、来年5月に発売予定(Gambitiousでの情報、サイト上では来年の第二四半期【4月~6月】と記載)、らしいです。
>> http://www.train-fever.com/
Cities in Motion 2と似たような感じながら、多少レイルロードタイクーン3寄りの鉄道運用ができるっぽいようです(見た目上)。
なんせ、蒸気機関車のノリスも出るようですし、最新鋭のICEも出る、でもってポイントの感じはA列車で行こう9よりも自然な作りになっていて、スクリーンショットやらトレイラー動画やら見てみた限りでは、架線柱&架線に信号まであります。
複線のトンネルが作れて、車窓モードも付いていれば、かなり評価できそうです。
行き交う列車は単線、複線でしっかり左側通行していて、日本の車両が使えればかなりよさげです。
都会を走る風景という点ではA列車で行こう9にはかないそうもなさそうですが、郊外を走る近郊路線として構築して遊ぶ分には面白そうです。
制作会社の開発チームは3名+絵描きデザイナー2名とのことで、興味深いのがこれがデビュー作だそうです。
老舗の制作会社に衝撃を与えられる作品になるか今後に期待です。
2013年10月22日
引き継ぎなどの挨拶回りに際し、前職の近況について知る
実は今月で会社を去ることになったこの私、勤務最終週となる今週は、引き継ぎの挨拶回りを本格化させているところですが、Web制作実務経験不詳な方に後を託す形なのは前職同様であっても、チームプレイで誰もが最低限度はこなせるようにしていた前職と異なり、個人の力量でチーム体制がいびつな形であった現職では、外部によるバックアップもあるとは言え、少々不安であったりします。
まあ、自分が率いる組織内ではそういうことはないようにせねばと思いを新たにしつつ、つい先ほど、前職からのお付き合いがある大手不動産屋の幹部様と、BBIQ解約に伴う影響をどうカバーするかという点について協議し、理解を得てきました。
ひとまず委任を取りつけ、ドメインを取る形で対処する方針で転居に対応しますが、いろいろと接点を持つようになりますと、影響が出ないように対処することに注意しないと失敗しかねません。
協議を終えた後、前職の状況の話になり、あのパワハラワンマン経営者が社長を退いたという話を耳にし、ビックリしました。
退社から2年、後継者とも相性が悪いので、どちらにしても現職に移ってよかったと思うところなのですが、どんな人間であれ、年齢には勝てないのだなと思うのでした。
そのクライアントを担当していた人間も、何の連絡もなく辞めたと聞き、彼女がインターンで入社してきた6年前を思い出します。
まあ、そこの社歴で自分より半年近く長く在籍していたわけですから、そこは偉いと率直に思いつつ、引き継ぎの挨拶もなく去るとは、どんな雰囲気になっているかは想像がつきます。
ハローワークにたまに出ている求人情報から推察するに、男性社員比率が在職中ずっと高かったのが、現在は女性社員比率が過半数と出ており、社風もかなり変わったのでしょう。
まあ、クライアント曰く、新しい担当者にはどうも期待できないといった話を聞きましたが、1年継続率40%弱、5年継続率10%程度の前職ですから、ブラック企業とはそんなものだと思います。
別のクライアントからも前職について話を聞く機会があり(実はその日の昼に創業者がやってくるということで、予定を夕方に変更・・・)、いろんな話をしましたが、何はともあれ創業者からは管理能力やしっかりと物事を遂行していくことについて学んだ経験は今も生きていて、そのあたりについて感謝している旨クライアントに話したのでした。
言うことは当たっていても、待遇面で虐げられ、時に理不尽な創業者に憤り、愛想を尽かせて去ったのもまた事実で、良くも悪くも現在にも影響力を持つ前職、去って2年経ち、改めて気付くいい面についてはしっかりと取り込んで次に生かそうと思います。
まあ、自分が率いる組織内ではそういうことはないようにせねばと思いを新たにしつつ、つい先ほど、前職からのお付き合いがある大手不動産屋の幹部様と、BBIQ解約に伴う影響をどうカバーするかという点について協議し、理解を得てきました。
ひとまず委任を取りつけ、ドメインを取る形で対処する方針で転居に対応しますが、いろいろと接点を持つようになりますと、影響が出ないように対処することに注意しないと失敗しかねません。
協議を終えた後、前職の状況の話になり、あのパワハラワンマン経営者が社長を退いたという話を耳にし、ビックリしました。
退社から2年、後継者とも相性が悪いので、どちらにしても現職に移ってよかったと思うところなのですが、どんな人間であれ、年齢には勝てないのだなと思うのでした。
そのクライアントを担当していた人間も、何の連絡もなく辞めたと聞き、彼女がインターンで入社してきた6年前を思い出します。
まあ、そこの社歴で自分より半年近く長く在籍していたわけですから、そこは偉いと率直に思いつつ、引き継ぎの挨拶もなく去るとは、どんな雰囲気になっているかは想像がつきます。
ハローワークにたまに出ている求人情報から推察するに、男性社員比率が在職中ずっと高かったのが、現在は女性社員比率が過半数と出ており、社風もかなり変わったのでしょう。
まあ、クライアント曰く、新しい担当者にはどうも期待できないといった話を聞きましたが、1年継続率40%弱、5年継続率10%程度の前職ですから、ブラック企業とはそんなものだと思います。
別のクライアントからも前職について話を聞く機会があり(実はその日の昼に創業者がやってくるということで、予定を夕方に変更・・・)、いろんな話をしましたが、何はともあれ創業者からは管理能力やしっかりと物事を遂行していくことについて学んだ経験は今も生きていて、そのあたりについて感謝している旨クライアントに話したのでした。
言うことは当たっていても、待遇面で虐げられ、時に理不尽な創業者に憤り、愛想を尽かせて去ったのもまた事実で、良くも悪くも現在にも影響力を持つ前職、去って2年経ち、改めて気付くいい面についてはしっかりと取り込んで次に生かそうと思います。
2013年10月18日
多様な要素が絡む引っ越しの段取りを考えるのは難しい
大まかな日程について今日確定したため、この間に不動産契約解除に関する話を管理会社で聞くなりしてきたことを踏まえ、どうするか判断を迫られる毎日ですが、隣室のDQNとは最長で来月末まではお付き合いすることも可能な状態となる見通しです。
不動産契約の特約がなかなか借り手に不利な項目が多く、クライアント関係の管理会社なのでそのお付き合いで今住んでいるアパートを借りたという経緯もありますが、正直言って次もこの管理会社関係の物件を借りたいかと言えば、答えはNOです。
いろいろとある中で、敷金不返還条項、解約時家賃日割計算なし(退去月と同じの場合)など、よその会社と比べてマシな方を調べたいというのもあり、次自分で借りるなら他の不動産屋を当たろうと思いますが、まあ隣室DQNへの対応を考えれば今の不動産屋は避けるべきだと思います。
少なくとも、家賃は5千円ほど引き下げれば妥当と思うところで、本当にいい社会勉強になりました。
でもって、日程確定に従い、予めケツが決まっているものを処理していかねばならず、解約や手続きがいるのが電気、ガス、インターネット(BBIQ)です。
前記事でも書いてますが、BBIQ解約は既定路線にならざるを得ないため、しぶしぶ電話をかけました。
1→9の順で案内に従ってダイヤルすれば解約担当につながります。
間違ってインターネット接続サポート担当にかけてしまいましたが、多少自動音声の案内はちゃんとした方がいいように思います。
応対に出たオペレーターは丁寧な感じで、伊達に解約担当といった感じでしたが、当方が好き好んで解約したいわけではないということを汲んでもらえて、納得いく解約ができました。
回線速度に全く不満はなく、ウイルス対策ソフトも5台までタダで使えて、本ブログ横でもブックマークとして紹介するほどでしたから、本当にエリア外で無念ですし、エリア内になったらすぐ申し込む旨オペレーターに力説するほどでした。
10年ほど前にMINCインターネットを解約する時と心境が似ています。
なお、BBIQ利用中に引っ越しを1度しており、引っ越し後の期間が2年に満たないことから違約金が発生するかどうかが注目でしたが、違約金の請求に関する話は一切出ませんでした。
撤去工事費だけだそうです。
違約金については引っ越し前も含めた通算利用期間で算出しているようです。
後の電気・ガスについては、生活基盤を移すタイミングを踏まえて判断しなくてはならず、もうしばらくは様子見です。
新居のインターネット環境整備は月末に動き始めることになり、来月どうするか、ということが悩みのタネとなりそうです。
不動産契約の特約がなかなか借り手に不利な項目が多く、クライアント関係の管理会社なのでそのお付き合いで今住んでいるアパートを借りたという経緯もありますが、正直言って次もこの管理会社関係の物件を借りたいかと言えば、答えはNOです。
いろいろとある中で、敷金不返還条項、解約時家賃日割計算なし(退去月と同じの場合)など、よその会社と比べてマシな方を調べたいというのもあり、次自分で借りるなら他の不動産屋を当たろうと思いますが、まあ隣室DQNへの対応を考えれば今の不動産屋は避けるべきだと思います。
少なくとも、家賃は5千円ほど引き下げれば妥当と思うところで、本当にいい社会勉強になりました。
でもって、日程確定に従い、予めケツが決まっているものを処理していかねばならず、解約や手続きがいるのが電気、ガス、インターネット(BBIQ)です。
前記事でも書いてますが、BBIQ解約は既定路線にならざるを得ないため、しぶしぶ電話をかけました。
1→9の順で案内に従ってダイヤルすれば解約担当につながります。
間違ってインターネット接続サポート担当にかけてしまいましたが、多少自動音声の案内はちゃんとした方がいいように思います。
応対に出たオペレーターは丁寧な感じで、伊達に解約担当といった感じでしたが、当方が好き好んで解約したいわけではないということを汲んでもらえて、納得いく解約ができました。
回線速度に全く不満はなく、ウイルス対策ソフトも5台までタダで使えて、本ブログ横でもブックマークとして紹介するほどでしたから、本当にエリア外で無念ですし、エリア内になったらすぐ申し込む旨オペレーターに力説するほどでした。
10年ほど前にMINCインターネットを解約する時と心境が似ています。
なお、BBIQ利用中に引っ越しを1度しており、引っ越し後の期間が2年に満たないことから違約金が発生するかどうかが注目でしたが、違約金の請求に関する話は一切出ませんでした。
撤去工事費だけだそうです。
違約金については引っ越し前も含めた通算利用期間で算出しているようです。
後の電気・ガスについては、生活基盤を移すタイミングを踏まえて判断しなくてはならず、もうしばらくは様子見です。
新居のインターネット環境整備は月末に動き始めることになり、来月どうするか、ということが悩みのタネとなりそうです。
2013年10月16日
引越しに向けて急ピッチで準備
何の目的で始まった引越しなのかは現時点では伏せたままですが、準備やら検討やらはいろいろと進めています。
今回の最大の問題は、BBIQ光回線が使えなくなる、というものです。
これまで実家暮らしから使ってきた電話番号2回線が使えなくなり、上り200Mbps以上というトンデモない高速回線もどうなるのか、と多々支障が出そうな感じです。
とりあえず、段ボールを20箱分発注し、荷造り準備に入り、BBIQが使えないことで基本利用料で使えていたセキュリティソフトのマカフィーに代わるセキュリティーソフトを新たに注文(マシンが4台もあるので、1台はノーセキュリティー…^^;)、不動産契約書を見返して、翌月分家賃は満額でなくても済むということで、今日が業者が休みにつき明日連絡を入れる、というのが現状報告ですが、それでもインターネット回線をどうするかは喫緊の課題になりつつあります。
が、諸事情でまだ新居で使える回線がBBIQ以外でどう選択肢が得られるのか、といったのをピックアップしていくと、結構大変なことになっています。
とりあえず、8月に行ったメインマシンのマザーボード交換に関して、所有するPORTUSでネット接続しようにも、Wifiを省いた下位モデルにつき、引越し直後のネット接続NGという残念な展開に、ちょっとガックリきています。
なので、引越し直後に使えるのはノートマシンとタブレットに限られます。
でもって、リストアップしたのが、実家暮らしの半ばまで利用していたADSL、NTTの光、Wimax、イー・モバイルの4つです。
普通にネットをするだけの人間であれば、どれでも大丈夫なのですが、今月前半だけでYoutubeに動画アップロードを20GB近くもやっているヘビーユーザーたる自分にとっては、どうも光が第一な気がしています。
というわけで、PORTUS(上限3GB/月)も保有していることですし、光>ADSL>Wimax>イー・モバイルという順で、状況を確認し次第契約へ動くことにしています。
BBIQがどこでも使えればよいのですが、そうでないとこういうザマになってしまい、内心複雑ながらも致し方ないと考えています。
しかも、現住所に移転してからは、まだ2年に満たないため、もしかすると最低利用期間である2年未満の解約違約金10,500円が生じる恐れもあり、そうでなくとも撤去工事費で5,250円は確実にかかります。
まあ、これも致し方ないと考えます。
まだまだ問題は山積していますが、段ボール箱が届き、荷物が片付いてくる頃には先行きも見えてくるはずです。
諸事情はまだ明かせませんが、やるべきことを淡々とやっていくのみです。
今回の最大の問題は、BBIQ光回線が使えなくなる、というものです。
これまで実家暮らしから使ってきた電話番号2回線が使えなくなり、上り200Mbps以上というトンデモない高速回線もどうなるのか、と多々支障が出そうな感じです。
とりあえず、段ボールを20箱分発注し、荷造り準備に入り、BBIQが使えないことで基本利用料で使えていたセキュリティソフトのマカフィーに代わるセキュリティーソフトを新たに注文(マシンが4台もあるので、1台はノーセキュリティー…^^;)、不動産契約書を見返して、翌月分家賃は満額でなくても済むということで、今日が業者が休みにつき明日連絡を入れる、というのが現状報告ですが、それでもインターネット回線をどうするかは喫緊の課題になりつつあります。
が、諸事情でまだ新居で使える回線がBBIQ以外でどう選択肢が得られるのか、といったのをピックアップしていくと、結構大変なことになっています。
とりあえず、8月に行ったメインマシンのマザーボード交換に関して、所有するPORTUSでネット接続しようにも、Wifiを省いた下位モデルにつき、引越し直後のネット接続NGという残念な展開に、ちょっとガックリきています。
なので、引越し直後に使えるのはノートマシンとタブレットに限られます。
でもって、リストアップしたのが、実家暮らしの半ばまで利用していたADSL、NTTの光、Wimax、イー・モバイルの4つです。
普通にネットをするだけの人間であれば、どれでも大丈夫なのですが、今月前半だけでYoutubeに動画アップロードを20GB近くもやっているヘビーユーザーたる自分にとっては、どうも光が第一な気がしています。
というわけで、PORTUS(上限3GB/月)も保有していることですし、光>ADSL>Wimax>イー・モバイルという順で、状況を確認し次第契約へ動くことにしています。
BBIQがどこでも使えればよいのですが、そうでないとこういうザマになってしまい、内心複雑ながらも致し方ないと考えています。
しかも、現住所に移転してからは、まだ2年に満たないため、もしかすると最低利用期間である2年未満の解約違約金10,500円が生じる恐れもあり、そうでなくとも撤去工事費で5,250円は確実にかかります。
まあ、これも致し方ないと考えます。
まだまだ問題は山積していますが、段ボール箱が届き、荷物が片付いてくる頃には先行きも見えてくるはずです。
諸事情はまだ明かせませんが、やるべきことを淡々とやっていくのみです。
2013年10月14日
さらば、DQN女!!
今日は、NISA口座開設に必要な住民票を取得しに、昼飯を持ち帰るべくゴーゴーカレーへ立ち寄ってから鴨池ダイエーに出向いていたのですが、前職在籍時に鴨池ダイエーにはよく昼飯を摂りに行ったり、総菜コーナーへ行ったりしていたものですが、市民ステーションの場所を忘れており、少し歩かされましたが無事用は済みました。
さて、現時点ではまだ詳しいことは明らかに出来ないのですが、月内で引っ越すことが決まりました。
というわけで、隣室のDQN女との戦いも1年9ヶ月、ようやく終焉の時を迎えそうです。
実に不毛で6万円も防音壁構築に費やした勝者なき戦いでした。
・・・単にどんなアパートでも騒音対策をしっかりしていさえすればこんなことにはならないわけなのですが、まあいい経験になったということにしておきます。
引っ越すにしても、防音壁をどうするか、といった問題が起きているのですが、いったん実家で保管するか、適当な広さがあるならば緩衝材代わりに新居でも壁に画鋲で穴をあけないために使うかのいずれかになりそうです。
その他、諸々の問題が一気に浮上していますが、その辺は週内で目途を立てねばと思います。
ただ言えることは、今住んでいる地域に住んだのは幼稚園の時が1年9ヶ月(S59.10~S61.6)、今回も1年9ヶ月(H24.1~H25.10)。
幼稚園の時の後が皇徳寺のわけですが、ここで過ごした7年が自分自身の礎となっており、次行く先でも実りあるようになればなあと願いながら、となります。
詳報は来週半ばまでにはお知らせできる見通しです。
さて、現時点ではまだ詳しいことは明らかに出来ないのですが、月内で引っ越すことが決まりました。
というわけで、隣室のDQN女との戦いも1年9ヶ月、ようやく終焉の時を迎えそうです。
実に不毛で6万円も防音壁構築に費やした勝者なき戦いでした。
・・・単にどんなアパートでも騒音対策をしっかりしていさえすればこんなことにはならないわけなのですが、まあいい経験になったということにしておきます。
引っ越すにしても、防音壁をどうするか、といった問題が起きているのですが、いったん実家で保管するか、適当な広さがあるならば緩衝材代わりに新居でも壁に画鋲で穴をあけないために使うかのいずれかになりそうです。
その他、諸々の問題が一気に浮上していますが、その辺は週内で目途を立てねばと思います。
ただ言えることは、今住んでいる地域に住んだのは幼稚園の時が1年9ヶ月(S59.10~S61.6)、今回も1年9ヶ月(H24.1~H25.10)。
幼稚園の時の後が皇徳寺のわけですが、ここで過ごした7年が自分自身の礎となっており、次行く先でも実りあるようになればなあと願いながら、となります。
詳報は来週半ばまでにはお知らせできる見通しです。
2013年10月09日
これからウェブデザイン技能検定1級を受検されようとされる方へ
最近、1級ウェブデザイン技能士として本ブログにいろいろと受検関係の記事を書いていたためか、ウェブデザイン技能検定についてのWikiからのアクセスをちらほら頂いており、その誉にあずかり、2級の学科対策用語集を配布している者として、1級についてもどういったスキルなら合格できるのかと、そうお思いの方もいらっしゃることだろうと、この記事を書いてみました。
これから1級を目指される方の参考となれば幸いです。
本ブログを開設した2010年8月時点では、私はまだウェブデザイン技能検定の受検すらしたことがない上、PHPの知識すら持ち合わせていない一介のWebディレクター兼プランナー兼HTML&CSSコーダーに過ぎませんでした。
ちょうど前職であるワンマン・パワハラブラック企業からの転職を入社1年目(2006年)の段階から試みるも、まだその時点ではスキルが低すぎ(HTMLも基本しか知らず、定義付きリストなどが理解不足。その上テーブルレイアウトしか組めず、CSS知識なし)で、しかも地方都市在住ですから、IT系の食い口を見つけても応募できるところはさほどありません。
そんなこんなで所得も増えず、貯蓄は大台まで増やしても夢であった独立起業(個別塾開業)もリーマンショックの余波で融資が下りずに断念し、前職に在職のまま技能向上と引き換えに後頭部が薄くなっていくのを耐えつつも、転職活動を進めるには資格を獲っていくしかない、そう貯蓄の使い道が株式運用だけであり、起業の夢の泡沫的状況を吹き飛ばそうと、資格勉強&取得のために使っていくところから始まります。
ブログ開設前の5月くらいのことでした。
まずは「資格の王道」を検索サイトで見つけて、自信が付く腕試しになりそうな資格も含めて情報処理系の資格を探します。
ピックアップしたのが、友人が保有する「危険物取扱者乙類第四類」、株式運用をし、金融知識や保険などに興味があったことから「ファイナンシャル・プランニング技能検定3級」、情報処理技術者の入門編「ITパスポート」、そして「ウェブデザイン技能検定2級」でした。
PHPでまず知識がないのに2級を受けたのか、という点については、HTML&CSSコーダーとして実務経験を4年有しており、2級の受験資格である「実務経験2年以上」を満たしていること、参考学科試験問題(当時はまだ試験問題が公開されていなかった)を見てみたところ、何とかいけそうであったこと、実技試験でPHPがお出ましにならないなら勝機はある、そう踏まえて福岡会場へ九州新幹線全線開業前最後の乗車も兼ねて受検したのでした。
対策問題集を買い、実技試験対策に欠かせないJavascriptとFlashをしっかりとマスターして、何とか一発で合格したのが2010年冬のことでした。
このことに前後して、今の会社の採用情報を見て応募したのが2010年8月下旬のことで、ちょうどその年の11月に会社からのお誘いでセミナーを受講させて頂き(この日、普通二輪免許取得の予備日の口実で有給が取れていたのは大きかったw)、CMSの「Wordpress」と出会ったことで、PHPを習得する機会を得ることになります。
実際、翌年は早々からWordpressを使うためのMySQL環境整備などを独学で推し進め、退社までにWordpressでサイトを3つ立ち上げることになります。
しかも、そのうちの1つはマルチサイト機能を用いた子ブログです。
2010年末からの躍進は、今の会社に移ってからも大いに活躍するのにとても役立ちました。
今の会社に移ってからは、前職での鬱屈とした状況を吹き飛ばすかのように、個別塾起業の夢に代わる、もう1つの野望を叶えるべくウェブシステムの構築をCMSサイト制作の合間に始めるようになりました。
まずは社内営業活動報告システムの構築。
残念ながら、構築当時はSQL文の書き方が下手くそで、日時検索をLIKEでやっていたものですから、期間指定が変になっていました。
そして、自部署の売り上げが人件費も賄えない状況を把握したところで、多少でも売り上げの足しになればと副業で8年ほどやっている表計算シートを長年の野望であるウェブシステムにして提供することを目論み、去年の6月から構築開始。PHPのルーチン処理構文(mysql関数、while文、多次元配列、foreach文などなど)を確実に習得し、SQL文も完璧に使いこなせる(挿入・更新・削除・検索、ORDER、LEFT JOIN、UNIONなど)ようになり、欲張って受けた宅建試験不合格の不名誉(受検してきた中で唯一の不合格)を返上すべく、基本情報技術者と2級合格時点では当面手も足も出せないと躊躇していた1級挑戦を決意。
問題が公表されるようになり、傾向と対策を踏まえて基本は2級のものでActionScriptなどを本を買って挑んでみるも、学科試験はJavascriptの問題急増で大苦戦、基本情報技術者とかぶる問題3問中2問正解で危機を突破、時間切れ終了が心配だった実技試験もシステム構築の経験が生きて一発合格と、で今に至っています。
ただ「こうしたらいい」「こうすると大丈夫」と書くだけでは、その背景が伝わらないと思い、3級ウェブデザイン技能士にもなれるかどうかといった次元のところからの長い文章になり、すみませんでした。
1級合格に向けて要約すると、
・2級合格しておくと1級試験対策になる(いきなりの1級受検は実務経験7年以上などの条件もさることながら、作業実技3時間の時間配分が難しく、年に1回しか受検機会がありませんのでリスクが高いと言えます)
・ウェブサイトの提案案件を十数回くらいやっている(サイトマップなどは簡単ですが、ウェブ遷移図は一定のユーザビリティーへの理解を持っていないと、そううまくは描けません)
・作業実技は、2級のもの+PHP&MySQLで、特にフロント・エンドではSQL文で条件を満たすものを確実に書けるようにする(ソートも含め)
・実技(ペーパー&作業)では時間切れリスクが大きいので、過去問で共通して出される課題(サイトデザイン関係、ボタン・Flash作成、ページレイアウト【HTML構造&ベースCSS】)は前もって繰り返し演習しておく
※Flashは容量制限500kBがありますので、注意してください
といったところになるのではないでしょうか。
そうそう、ペーパー実技では定規が使えるはず(要項には記載がないが、受験票には書いてあったはず)ですので、念のため検定委員に確認をとった後、使用されてください。
モックアップやサイトマップ、ウェブ遷移図を作る際のスピードアップに貢献します。
なお、2013年2月の実技で使用したPC環境は、Windowsノート、ソフトはCS6のトライアル(笑)で、起動するたびに登録を促されるオマケつきでした。
予めインストールされているXampp上に適宜フォルダを作って構築する、というものになりますので、Xampp環境での構築経験を積まれるのも有利ですね。
問題文には「SQLをダンプして」云々とありますが、実は予めXammp内のMySQLにダンプされてました@今年。
なんせ時間不足終了もあり得ますから、ちょっとしたミスの修正で。
何はともあれ、これから受検される皆様のご武運を願って筆を置きます。
最後までこんな駄文を読んで頂き、ありがとうございました。
これから1級を目指される方の参考となれば幸いです。
本ブログを開設した2010年8月時点では、私はまだウェブデザイン技能検定の受検すらしたことがない上、PHPの知識すら持ち合わせていない一介のWebディレクター兼プランナー兼HTML&CSSコーダーに過ぎませんでした。
ちょうど前職であるワンマン・パワハラブラック企業からの転職を入社1年目(2006年)の段階から試みるも、まだその時点ではスキルが低すぎ(HTMLも基本しか知らず、定義付きリストなどが理解不足。その上テーブルレイアウトしか組めず、CSS知識なし)で、しかも地方都市在住ですから、IT系の食い口を見つけても応募できるところはさほどありません。
そんなこんなで所得も増えず、貯蓄は大台まで増やしても夢であった独立起業(個別塾開業)もリーマンショックの余波で融資が下りずに断念し、前職に在職のまま技能向上と引き換えに後頭部が薄くなっていくのを耐えつつも、転職活動を進めるには資格を獲っていくしかない、そう貯蓄の使い道が株式運用だけであり、起業の夢の泡沫的状況を吹き飛ばそうと、資格勉強&取得のために使っていくところから始まります。
ブログ開設前の5月くらいのことでした。
まずは「資格の王道」を検索サイトで見つけて、自信が付く腕試しになりそうな資格も含めて情報処理系の資格を探します。
ピックアップしたのが、友人が保有する「危険物取扱者乙類第四類」、株式運用をし、金融知識や保険などに興味があったことから「ファイナンシャル・プランニング技能検定3級」、情報処理技術者の入門編「ITパスポート」、そして「ウェブデザイン技能検定2級」でした。
PHPでまず知識がないのに2級を受けたのか、という点については、HTML&CSSコーダーとして実務経験を4年有しており、2級の受験資格である「実務経験2年以上」を満たしていること、参考学科試験問題(当時はまだ試験問題が公開されていなかった)を見てみたところ、何とかいけそうであったこと、実技試験でPHPがお出ましにならないなら勝機はある、そう踏まえて福岡会場へ九州新幹線全線開業前最後の乗車も兼ねて受検したのでした。
対策問題集を買い、実技試験対策に欠かせないJavascriptとFlashをしっかりとマスターして、何とか一発で合格したのが2010年冬のことでした。
このことに前後して、今の会社の採用情報を見て応募したのが2010年8月下旬のことで、ちょうどその年の11月に会社からのお誘いでセミナーを受講させて頂き(この日、普通二輪免許取得の予備日の口実で有給が取れていたのは大きかったw)、CMSの「Wordpress」と出会ったことで、PHPを習得する機会を得ることになります。
実際、翌年は早々からWordpressを使うためのMySQL環境整備などを独学で推し進め、退社までにWordpressでサイトを3つ立ち上げることになります。
しかも、そのうちの1つはマルチサイト機能を用いた子ブログです。
2010年末からの躍進は、今の会社に移ってからも大いに活躍するのにとても役立ちました。
今の会社に移ってからは、前職での鬱屈とした状況を吹き飛ばすかのように、個別塾起業の夢に代わる、もう1つの野望を叶えるべくウェブシステムの構築をCMSサイト制作の合間に始めるようになりました。
まずは社内営業活動報告システムの構築。
残念ながら、構築当時はSQL文の書き方が下手くそで、日時検索をLIKEでやっていたものですから、期間指定が変になっていました。
そして、自部署の売り上げが人件費も賄えない状況を把握したところで、多少でも売り上げの足しになればと副業で8年ほどやっている表計算シートを長年の野望であるウェブシステムにして提供することを目論み、去年の6月から構築開始。PHPのルーチン処理構文(mysql関数、while文、多次元配列、foreach文などなど)を確実に習得し、SQL文も完璧に使いこなせる(挿入・更新・削除・検索、ORDER、LEFT JOIN、UNIONなど)ようになり、欲張って受けた宅建試験不合格の不名誉(受検してきた中で唯一の不合格)を返上すべく、基本情報技術者と2級合格時点では当面手も足も出せないと躊躇していた1級挑戦を決意。
問題が公表されるようになり、傾向と対策を踏まえて基本は2級のものでActionScriptなどを本を買って挑んでみるも、学科試験はJavascriptの問題急増で大苦戦、基本情報技術者とかぶる問題3問中2問正解で危機を突破、時間切れ終了が心配だった実技試験もシステム構築の経験が生きて一発合格と、で今に至っています。
ただ「こうしたらいい」「こうすると大丈夫」と書くだけでは、その背景が伝わらないと思い、3級ウェブデザイン技能士にもなれるかどうかといった次元のところからの長い文章になり、すみませんでした。
1級合格に向けて要約すると、
・2級合格しておくと1級試験対策になる(いきなりの1級受検は実務経験7年以上などの条件もさることながら、作業実技3時間の時間配分が難しく、年に1回しか受検機会がありませんのでリスクが高いと言えます)
・ウェブサイトの提案案件を十数回くらいやっている(サイトマップなどは簡単ですが、ウェブ遷移図は一定のユーザビリティーへの理解を持っていないと、そううまくは描けません)
・作業実技は、2級のもの+PHP&MySQLで、特にフロント・エンドではSQL文で条件を満たすものを確実に書けるようにする(ソートも含め)
・実技(ペーパー&作業)では時間切れリスクが大きいので、過去問で共通して出される課題(サイトデザイン関係、ボタン・Flash作成、ページレイアウト【HTML構造&ベースCSS】)は前もって繰り返し演習しておく
※Flashは容量制限500kBがありますので、注意してください
といったところになるのではないでしょうか。
そうそう、ペーパー実技では定規が使えるはず(要項には記載がないが、受験票には書いてあったはず)ですので、念のため検定委員に確認をとった後、使用されてください。
モックアップやサイトマップ、ウェブ遷移図を作る際のスピードアップに貢献します。
なお、2013年2月の実技で使用したPC環境は、Windowsノート、ソフトはCS6のトライアル(笑)で、起動するたびに登録を促されるオマケつきでした。
予めインストールされているXampp上に適宜フォルダを作って構築する、というものになりますので、Xampp環境での構築経験を積まれるのも有利ですね。
問題文には「SQLをダンプして」云々とありますが、実は予めXammp内のMySQLにダンプされてました@今年。
なんせ時間不足終了もあり得ますから、ちょっとしたミスの修正で。
何はともあれ、これから受検される皆様のご武運を願って筆を置きます。
最後までこんな駄文を読んで頂き、ありがとうございました。
2013年10月08日
転校した学校の文化祭ビデオに、抱腹絶倒
恩師からお借りしたDVDから、同級生なら誰でも閲覧できるようにと、Youtubeへの編集・アップロード作業を連夜行っているのですが、公への公開を前提とした作りでないことから、BGMで著作権違反連発にて、「宗次郎」氏をはじめ、聴いたこともない洋楽などで「違反」の連呼となってしまい、これではいかんとBGMを他のものに差し替えるなどして基本的なものの作業は何とか終えました。
ナレーションとBGMがかぶっているところには、そこへBGMをかぶせるウルトラCを駆使して事なきを得てますが、多少情景と異なるBGMが流れているところはそういう事情だと、ご覧になられた方には申し訳なく思いつつ、体育祭を終えて文化祭の方へと作業を進めています。
でもって、文化祭も展示のところではBGMの差し替えも容易ではあるものの、もう1つ、肝心なものがあります。
劇です。
今回編集するものの中に劇が2つ組まれています。
さて、これをどうしようか、と考え中なのです。
とりあえず、「違反」判定されそうな洋楽が使用されていることは、従前に察知して特定部分の処理を容易にできるよう下ごしらえは終わらせています。
しかしながら、劇の場合は展示と違い、全体そのものが一体化されていないと、問題があります。
一部BGMの差し替えでは済まないのです。
あとは個々人の催し物コーナー(ダンスなど)もあり、こちらも曲と内容が一体化しています。
そこで、私は腹を決めました。
展示などのBGM差し替えが効く部分は、Youtubeで編集の上公開。
劇などBGMと不可分なものは、自前のサーバに上げて、同級生へ限定的に公開する、ということです。
劇2本でおよそ40分程度になりますが、幸いビデオサイズの解像度なので、ファイル容量は比較的軽くできそうです。
(それでも下手すると500MB~1GB程度になるかも)
保有する2つのサーバの容量は110GB少々(増量予定分含む)あり、ダウンロードスピードさえ気にしなければ、十分対応できます。
HTML5を利用して動画を閲覧できるようにしますので、対応しない古いブラウザ以外ではスマホにも対応しています。
でもって、なぜここまでして残そうとするのか、ということなのですが、劇の内容が秀逸なのです。
特に、学園生活の一こまを半分ノンフィクション的に演じていた劇に至っては、あまりにリアルな設定、当時の友人の無鉄砲すぎる演技などで、作品としての完成度が高く、これをBGM変更するのはよくない、と判断するに至りました。
というわけで、帰宅したら分割準備に入り、ひとまず展示などをYoutubeに、劇などを個人サーバに格納しようと思います。
普段騒音対策のため家でめったに笑いませんが、さすがに昨日は声を上げて笑ってしまいました。
必見です。
ナレーションとBGMがかぶっているところには、そこへBGMをかぶせるウルトラCを駆使して事なきを得てますが、多少情景と異なるBGMが流れているところはそういう事情だと、ご覧になられた方には申し訳なく思いつつ、体育祭を終えて文化祭の方へと作業を進めています。
でもって、文化祭も展示のところではBGMの差し替えも容易ではあるものの、もう1つ、肝心なものがあります。
劇です。
今回編集するものの中に劇が2つ組まれています。
さて、これをどうしようか、と考え中なのです。
とりあえず、「違反」判定されそうな洋楽が使用されていることは、従前に察知して特定部分の処理を容易にできるよう下ごしらえは終わらせています。
しかしながら、劇の場合は展示と違い、全体そのものが一体化されていないと、問題があります。
一部BGMの差し替えでは済まないのです。
あとは個々人の催し物コーナー(ダンスなど)もあり、こちらも曲と内容が一体化しています。
そこで、私は腹を決めました。
展示などのBGM差し替えが効く部分は、Youtubeで編集の上公開。
劇などBGMと不可分なものは、自前のサーバに上げて、同級生へ限定的に公開する、ということです。
劇2本でおよそ40分程度になりますが、幸いビデオサイズの解像度なので、ファイル容量は比較的軽くできそうです。
(それでも下手すると500MB~1GB程度になるかも)
保有する2つのサーバの容量は110GB少々(増量予定分含む)あり、ダウンロードスピードさえ気にしなければ、十分対応できます。
HTML5を利用して動画を閲覧できるようにしますので、対応しない古いブラウザ以外ではスマホにも対応しています。
でもって、なぜここまでして残そうとするのか、ということなのですが、劇の内容が秀逸なのです。
特に、学園生活の一こまを半分ノンフィクション的に演じていた劇に至っては、あまりにリアルな設定、当時の友人の無鉄砲すぎる演技などで、作品としての完成度が高く、これをBGM変更するのはよくない、と判断するに至りました。
というわけで、帰宅したら分割準備に入り、ひとまず展示などをYoutubeに、劇などを個人サーバに格納しようと思います。
普段騒音対策のため家でめったに笑いませんが、さすがに昨日は声を上げて笑ってしまいました。
必見です。