2013年03月28日
jQueryでミリオンスロットを作る
去年辺りから作ろうにもなかなか自作ではできていなかった「クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!」のミリオンスロット、ひとまず画像素材を自己研究用に限定として拝借し、システム面で半日がかり試行錯誤していました。
Javaアプレットでは実在しているものの、汎用的なjQueryではどうも存在しておらず、ベースとなるスロットに至っても、スムーズな動きと出目を自分で止められる上にスベリ処理の両立しているものがない、というわけで、jQuery.easingをベースに、色々と改造して、ようやく【ミリオンスロット】スロット(ややこしい・・・)が出来ました。
説明しますと、3つのミリオンスロットが並んでいて、スタートさせるとそれぞれが回転を始め、プレイヤーの任意のボタン押しで止められ、しかも実機そのままのスベリ処理で、ピッタシ枠に止まる、という仕様です。
で、本家と違い、こちらはスロットベースですので、3つ全部揃わないとショーバイマネーが手に入らない、というわけです。
出目は破産(揃っても0円・・・)から200萬円まで揃っており、後は研究用ではなく自作で「もどき」っぽく絵柄をオリジナルから多少異なるものにして著作権問題を回避して遊べるようにする、ということでいいと思います。
分解して本来の単品&クイズで点数稼ぎ、というのも可能だと思いますので、ソーシャルゲームを一切やらない人間がこの分野に参入、というのもありかもしれません。
思い起こせば1990年頃、既にオンラインゲームを作る、という構想を持っていました。
実家に置いてある当時の自由帳代わりに使っていたノートにそれが書いてあります。
まさか20余年経ってWebでそれっぽいのを研究していることになろうとは思ってもみませんでしたが、アイデアと技術がうまく結びつけば、なかなかいけるものができるものです。
新年度はこれで稼げないか模索する所から始めます。
システムの方は、どうもニッチな上になかなか足も出ないようで、当面期待薄です。
多様なアプローチでもって難局を打開していこうと思います。
Javaアプレットでは実在しているものの、汎用的なjQueryではどうも存在しておらず、ベースとなるスロットに至っても、スムーズな動きと出目を自分で止められる上にスベリ処理の両立しているものがない、というわけで、jQuery.easingをベースに、色々と改造して、ようやく【ミリオンスロット】スロット(ややこしい・・・)が出来ました。
説明しますと、3つのミリオンスロットが並んでいて、スタートさせるとそれぞれが回転を始め、プレイヤーの任意のボタン押しで止められ、しかも実機そのままのスベリ処理で、ピッタシ枠に止まる、という仕様です。
で、本家と違い、こちらはスロットベースですので、3つ全部揃わないとショーバイマネーが手に入らない、というわけです。
出目は破産(揃っても0円・・・)から200萬円まで揃っており、後は研究用ではなく自作で「もどき」っぽく絵柄をオリジナルから多少異なるものにして著作権問題を回避して遊べるようにする、ということでいいと思います。
分解して本来の単品&クイズで点数稼ぎ、というのも可能だと思いますので、ソーシャルゲームを一切やらない人間がこの分野に参入、というのもありかもしれません。
思い起こせば1990年頃、既にオンラインゲームを作る、という構想を持っていました。
実家に置いてある当時の自由帳代わりに使っていたノートにそれが書いてあります。
まさか20余年経ってWebでそれっぽいのを研究していることになろうとは思ってもみませんでしたが、アイデアと技術がうまく結びつけば、なかなかいけるものができるものです。
新年度はこれで稼げないか模索する所から始めます。
システムの方は、どうもニッチな上になかなか足も出ないようで、当面期待薄です。
多様なアプローチでもって難局を打開していこうと思います。
2013年03月27日
ついに頂上制覇!ウェブデザイン技能検定1級合格!!!
過去記事(別ウィンドウで開きます)で受験時の模様を記載しておりますが、今日発表になったウェブデザイン技能検定合格者受験番号に、私の番号が載っていました!
2度の受験で7万円かかったのも物ともせず、見事に学科・実技とも一発で決めました。

文系出身者(の理数バカですが)でも、ウェブデザイン技能検定1級は取れます(私が証明しました)!
2010年11月に腕試しのつもりで2級を受け、合格した後は、1級の内容を見るにつけ、「ちょっと今の自分のレベルでは到底無理っぽいな」、と2年後に1級を受けるかどうか判断していなかったのですが、今の会社に移り、PHP+MySQLで急速に技能を高めてからは、「ひょっとしたらいけるかもしれない」、そう考えて、まずは鉄道旅行ついでに学科を受けに行こう、それが今回の1級受験の始まりでした。
学科試験の前月にあった基本情報技術者試験を受けたところとかぶる問題が3問あり、うち2問正解できたことで学科を辛うじて突破、2級実技での試験時間一杯での作業の記憶から不安満載の展開ながらもここまで来たら1級実技も受けてしまえ、で、最終的にこうなりました。
自分の技術が国家検定では第一級と認定されたことになりますので、感慨もひとしおです。
まあ、今やっているFacebookアプリ研究については、お手本のPHPが実に様々なルーチンを処理できていて、本の執筆者に脱帽です。
まだまだ自分もこんなもんなんだな、と。
試験結果に満足いくことなく貪欲に新技術を吸収していくことこそが大事だと考えます。
さて、来月の応用情報技術者試験、今のところ勝率3割程度ですが、今後受ける可能性がある試験が1つ減りましたので、腰を据えて取り組んでいきます。
2度の受験で7万円かかったのも物ともせず、見事に学科・実技とも一発で決めました。

文系出身者(の理数バカですが)でも、ウェブデザイン技能検定1級は取れます(私が証明しました)!
2010年11月に腕試しのつもりで2級を受け、合格した後は、1級の内容を見るにつけ、「ちょっと今の自分のレベルでは到底無理っぽいな」、と2年後に1級を受けるかどうか判断していなかったのですが、今の会社に移り、PHP+MySQLで急速に技能を高めてからは、「ひょっとしたらいけるかもしれない」、そう考えて、まずは鉄道旅行ついでに学科を受けに行こう、それが今回の1級受験の始まりでした。
学科試験の前月にあった基本情報技術者試験を受けたところとかぶる問題が3問あり、うち2問正解できたことで学科を辛うじて突破、2級実技での試験時間一杯での作業の記憶から不安満載の展開ながらもここまで来たら1級実技も受けてしまえ、で、最終的にこうなりました。
自分の技術が国家検定では第一級と認定されたことになりますので、感慨もひとしおです。
まあ、今やっているFacebookアプリ研究については、お手本のPHPが実に様々なルーチンを処理できていて、本の執筆者に脱帽です。
まだまだ自分もこんなもんなんだな、と。
試験結果に満足いくことなく貪欲に新技術を吸収していくことこそが大事だと考えます。
さて、来月の応用情報技術者試験、今のところ勝率3割程度ですが、今後受ける可能性がある試験が1つ減りましたので、腰を据えて取り組んでいきます。
タグ :ウェブデザイン技能検定
2013年03月26日
年度末の夜をゆっくり過ごせず
息抜きに4年ぶりに始めた「信長の野望・蒼天録(PS2)」なのですが、当時未クリアのデータをそのまま引き継いで、島津家で昨日までに西日本を完全制覇しました。
傘下に従えているのが、伊東家、大友家の相性最悪・戦で傘下にした大名家の他、今回プレイ分からは毛利家、長宗我部家、本願寺家、足利将軍家、全国版プレイ動画でお世話になっている能登畠山家(今年のGWツーリングターゲット)で、途中有馬家、河野家、一条家、鈴木家、朝倉家、六角家、斎藤家の皆様には配下に加わって頂きました。
次のターゲットは壊滅寸前の上杉家(謙信斬殺【北条家による】後の弱体状況)、武田家(信玄亡き後義信が跡を継ぎ、勝頼は毛利家家臣・・・)、徳川家遺臣団・天野家(寝返りフラグが付いていたが独立して消滅)という史実では全員当主未経験者揃いの訳あり大名家です。
春の夜長、天下統一に向けてまったりと過ごそうにも、年度末なのか、アンケートサイトからジャンジャンアンケート回答依頼が舞い込み、その中に1時間以上もかかったとんでもないものが。
謝礼110円と、時給にすると分に合わず、まだ数クリック2円の方がいいと終盤イライラしながら回答を終え、次にYoutube動画閲覧者からA列車で行こう9に関する質問が来て字数制限ギリギリまで丁寧に回答、締めにクライアントからの簡単なWebサイト更新作業が来て、その処理をやったら、0時前。
昨日届いた会社の健康診断書に「要経過観察・洞性不整脈」とあり、「早く寝かせてくれ・・・」と凹みつつ、そそくさと床に就くのでありました。
まあ、若い人に多いタイプで、緊張状態や運動直後などに見られるそうです。
食生活の改善も引き続き必要とのことで、睡眠をよく取るよう、寝る前に余計なことはしないように努めようと思います。
傘下に従えているのが、伊東家、大友家の相性最悪・戦で傘下にした大名家の他、今回プレイ分からは毛利家、長宗我部家、本願寺家、足利将軍家、全国版プレイ動画でお世話になっている能登畠山家(今年のGWツーリングターゲット)で、途中有馬家、河野家、一条家、鈴木家、朝倉家、六角家、斎藤家の皆様には配下に加わって頂きました。
次のターゲットは壊滅寸前の上杉家(謙信斬殺【北条家による】後の弱体状況)、武田家(信玄亡き後義信が跡を継ぎ、勝頼は毛利家家臣・・・)、徳川家遺臣団・天野家(寝返りフラグが付いていたが独立して消滅)という史実では全員当主未経験者揃いの訳あり大名家です。
春の夜長、天下統一に向けてまったりと過ごそうにも、年度末なのか、アンケートサイトからジャンジャンアンケート回答依頼が舞い込み、その中に1時間以上もかかったとんでもないものが。
謝礼110円と、時給にすると分に合わず、まだ数クリック2円の方がいいと終盤イライラしながら回答を終え、次にYoutube動画閲覧者からA列車で行こう9に関する質問が来て字数制限ギリギリまで丁寧に回答、締めにクライアントからの簡単なWebサイト更新作業が来て、その処理をやったら、0時前。
昨日届いた会社の健康診断書に「要経過観察・洞性不整脈」とあり、「早く寝かせてくれ・・・」と凹みつつ、そそくさと床に就くのでありました。
まあ、若い人に多いタイプで、緊張状態や運動直後などに見られるそうです。
食生活の改善も引き続き必要とのことで、睡眠をよく取るよう、寝る前に余計なことはしないように努めようと思います。
2013年03月22日
Cities in Motion2 2013年4月3日発売!
この数日はYoutubeで他の訪問者からの質問に対応したり、修理中のデジタルビデオカメラの進捗状況について電気店から電話を受けたり(注・私自身も電気屋の息子です)、前職から引き継いだお客さんからの質問に対応したりしていたら、今力を入れているシステム・・・ではない古いExcelファイル販売の副業で昨日注文があり、1時間程時間をつぶしてその対応に当たり、今日昼休みに入金確認の上発送と、正直何屋なのかとツッコミたくなるところですが、Web屋です(キリッ。
システム開発を中断して、数百万円案件の仕上げと別案件の月内暫定納品用のサイト構築と、技術研究でGoogleMapで地図上に任意の複数ピンを並べつつ、ピンのポイント指定はデータベースで登録しておいて「見える化」する、という内容で、同級生の家を40数件登録して一人悦に浸っておりました。
まあ、今後の展開を踏まえてのものですが、外部公開を一切しておりませんので、関係者の皆様、プライバシーは完全に守ってますのでご安心を。
さて、そういうわけで空いた時間恒例の鬱憤晴らし・海外ゲーム事情収集に入り、真っ先に間もなく発売だろうとかねてから気になっていたCities in Motion 2 (CIM2)の現状を把握しに、Steamへ。
そしたら、後2週間弱で発売、予約受付中と出ており、ビックリしました。
資格試験勉強中につき、買うには買う($19.99≒1,888円)が、本格的に遊ぶのは月末あたり、ということになりそうです。
息抜きは必要ですので一切遊ばない、ということはないですが。
現在の「Cities in Motion」でも、日本語化する方法が載ってますが、今作も対応言語が英語とドイツ語だけです。
まあ、友人の英語教師に長文は翻訳をお願いすることにして、英和辞典片手に翻訳・・・してたら、受ける試験には無意味ですので、放置、でしょうね・・・。
時刻表がどうのとか出てますが、はてさてインターフェースはどうなっているのか気にしつつ、帰宅したら副業収入も入ったことですし買ってみます。
>>公式サイト(英語)
システム開発を中断して、数百万円案件の仕上げと別案件の月内暫定納品用のサイト構築と、技術研究でGoogleMapで地図上に任意の複数ピンを並べつつ、ピンのポイント指定はデータベースで登録しておいて「見える化」する、という内容で、同級生の家を40数件登録して一人悦に浸っておりました。
まあ、今後の展開を踏まえてのものですが、外部公開を一切しておりませんので、関係者の皆様、プライバシーは完全に守ってますのでご安心を。
さて、そういうわけで空いた時間恒例の鬱憤晴らし・海外ゲーム事情収集に入り、真っ先に間もなく発売だろうとかねてから気になっていたCities in Motion 2 (CIM2)の現状を把握しに、Steamへ。
そしたら、後2週間弱で発売、予約受付中と出ており、ビックリしました。
資格試験勉強中につき、買うには買う($19.99≒1,888円)が、本格的に遊ぶのは月末あたり、ということになりそうです。
息抜きは必要ですので一切遊ばない、ということはないですが。
現在の「Cities in Motion」でも、日本語化する方法が載ってますが、今作も対応言語が英語とドイツ語だけです。
まあ、友人の英語教師に長文は翻訳をお願いすることにして、英和辞典片手に翻訳・・・してたら、受ける試験には無意味ですので、放置、でしょうね・・・。
時刻表がどうのとか出てますが、はてさてインターフェースはどうなっているのか気にしつつ、帰宅したら副業収入も入ったことですし買ってみます。
>>公式サイト(英語)
2013年03月19日
毎度お騒がせしております~デジタルビデオカメラ修理中
昨年末から、毎月何かしらの臨時出費が続いておりますが、今月も支出抑制中の最中に、ソニー製デジタルビデオカメラ【HDR-CX370V】の修理費の見積もり連絡が届きました。
2.5万円ほど、というわけで、GWツーリングに向けて余分な支出は控えているというのに、また支出が増えます。
話によると、基盤交換、ということのようです。
そこまで大そうなぶっ壊れ方をさせた覚えもないですし、床に落とした記憶も一切ありません。
まあ、保険にも入ってないのに他人には貸し出すな、ということと、持ち歩きの際には本体をしっかりと緩衝材で覆い、ちょっとやそっとで壊さないように留意する、ということになるのでしょうか。
明日は彼岸ということもあり、恒例の墓参へ赴きますが、天候が去年と同じく雨であり、雨中突破になるため、GWツーリング前の調子確認には向かず、かえってサビ防止などのメンテナンスコストの方が高く付きます。
ということで、ではレンタカーか、ともなりますと、総支出が4,000円を超えます。
いっそ熊本まで足を伸ばして菓子を買いに行く、という展開であればありですが、支出は万札程度必至、修理費用の予算確保のためこれも断念、公共交通機関では4,000円弱ながら、時間がバイクの倍の8時間と出ており、論外。
2km程度は歩きますので、健康には良いのですが、勉強時間などが確保できないのが難点です。
従って、正月と同様に先月修理した通勤用スクーターで往還することになりそうです。
まあバイクと違ってスピードは一般道走行レベルに最適化されてますので、雨の中でも事故りにくいはずです。
レインスーツモードで墓参は気が参りますが、かかる費用はガソリン4L程度で700円程度。
今の私にはこれがベストです。
2.5万円ほど、というわけで、GWツーリングに向けて余分な支出は控えているというのに、また支出が増えます。
話によると、基盤交換、ということのようです。
そこまで大そうなぶっ壊れ方をさせた覚えもないですし、床に落とした記憶も一切ありません。
まあ、保険にも入ってないのに他人には貸し出すな、ということと、持ち歩きの際には本体をしっかりと緩衝材で覆い、ちょっとやそっとで壊さないように留意する、ということになるのでしょうか。
明日は彼岸ということもあり、恒例の墓参へ赴きますが、天候が去年と同じく雨であり、雨中突破になるため、GWツーリング前の調子確認には向かず、かえってサビ防止などのメンテナンスコストの方が高く付きます。
ということで、ではレンタカーか、ともなりますと、総支出が4,000円を超えます。
いっそ熊本まで足を伸ばして菓子を買いに行く、という展開であればありですが、支出は万札程度必至、修理費用の予算確保のためこれも断念、公共交通機関では4,000円弱ながら、時間がバイクの倍の8時間と出ており、論外。
2km程度は歩きますので、健康には良いのですが、勉強時間などが確保できないのが難点です。
従って、正月と同様に先月修理した通勤用スクーターで往還することになりそうです。
まあバイクと違ってスピードは一般道走行レベルに最適化されてますので、雨の中でも事故りにくいはずです。
レインスーツモードで墓参は気が参りますが、かかる費用はガソリン4L程度で700円程度。
今の私にはこれがベストです。
2013年03月16日
皇徳寺・ブルーベリーロードを動画で散策
小中学校に通っていたバブリーな頃住んでいたのが皇徳寺だったのですが、ネタ収集を兼ねて今朝はブルーベリーロードを中央公園から西公園、県営住宅周辺を一回りしてみました。動画撮影は、昨年の皇徳寺同窓会2012の模様を撮った時、ソニータイマー発動で不調が判明しており、今年も予定されているイベントの前に予めオールリセットの上、症状再発を確認することも兼ねておりました。
県住までは快適に、かつての通学路を時折通行人に挨拶しながら進んだのですが、撮影中と思っていたら撮影が終わっている、という症状に見舞われ、勘違いだったかな、と思い返しながら宮川小校区ラスト区間の西センター「リブラス」周辺を撮影し、ひとまず完了・・・と思いきや、帰り道を撮影しようにも「エラーが発生しました」が表示されて電源が強制的に切断。
再起動しても、ものの数秒で落ちる展開となり、ここは一旦修理だ、と決めてひとまず撮影データの回収&確認のため帰宅。
さて、ビデオカメラの保証書はと、探すにも、見つからず。
隣室のDQN女(21)もなんやかんやと物音を立て始めた頃、実家に置いているカメラのキタムラの紙袋の中にあるのでは、と、昼飯抜きで実家へ。
しかし、引っ越しの際の片づけの際、勝手に処分されたようで、既に紙袋はなく、保証書紛失の事態に。
これが自分の詰めの甘さだとがっかりしつつ、学習机の上に10数年保管してきた皇徳寺の地図【平成2年】を回収し、実家の犬に慰めてもらってから帰宅。
動画自体は辛うじて撮影されており、【皇徳寺中央公園⇒宮川小校区~ブルーベリーロード散策2013前編】として公開できるめどは立ち、後はビデオカメラの修理です。
そこで以前ビデオカメラの件で一度利用するも、アンケートサイトで「役に立たず、二度と買わない」評価で酷評したソニーのサポートサイトから、修理の申し込みへ。
お値段は2万円、と出ておりました。
落として破損させたわけでもなく、サポートサイトに載っている事例にもなく、しかし修理費2万円と、キャノンの「アイビス」シリーズにしとけばよかったと、買って2年半で思う有様ですが、ソニー製品には当たり外れがあることはかつての友人から色々と聞かされていただけに、残念でありました。
というわけでこれから高校の学食風ハンバーグカレーを食べてから、本日三度目の出動の予定です。
本年度最後の連休を、ウォーキング4.5km、ビデオカメラ修理へ動く、というアクティブな展開で過ごせているところは、一歩も外に出ず、引きこもりの隣室のDQN女(彼氏宅同棲中の騒音バカ)にも見習ってほしいものです。
ちなみに、住んでいるアパートの同じ階の角部屋が、何と空室になるようです。
条件次第ですがちょっと先へ引っ越し、もあり得ます。
そっちへ動くかどうかは、管理会社の人に聞いてみます。
県住までは快適に、かつての通学路を時折通行人に挨拶しながら進んだのですが、撮影中と思っていたら撮影が終わっている、という症状に見舞われ、勘違いだったかな、と思い返しながら宮川小校区ラスト区間の西センター「リブラス」周辺を撮影し、ひとまず完了・・・と思いきや、帰り道を撮影しようにも「エラーが発生しました」が表示されて電源が強制的に切断。
再起動しても、ものの数秒で落ちる展開となり、ここは一旦修理だ、と決めてひとまず撮影データの回収&確認のため帰宅。
さて、ビデオカメラの保証書はと、探すにも、見つからず。
隣室のDQN女(21)もなんやかんやと物音を立て始めた頃、実家に置いているカメラのキタムラの紙袋の中にあるのでは、と、昼飯抜きで実家へ。
しかし、引っ越しの際の片づけの際、勝手に処分されたようで、既に紙袋はなく、保証書紛失の事態に。
これが自分の詰めの甘さだとがっかりしつつ、学習机の上に10数年保管してきた皇徳寺の地図【平成2年】を回収し、実家の犬に慰めてもらってから帰宅。
動画自体は辛うじて撮影されており、【皇徳寺中央公園⇒宮川小校区~ブルーベリーロード散策2013前編】として公開できるめどは立ち、後はビデオカメラの修理です。
そこで以前ビデオカメラの件で一度利用するも、アンケートサイトで「役に立たず、二度と買わない」評価で酷評したソニーのサポートサイトから、修理の申し込みへ。
お値段は2万円、と出ておりました。
落として破損させたわけでもなく、サポートサイトに載っている事例にもなく、しかし修理費2万円と、キャノンの「アイビス」シリーズにしとけばよかったと、買って2年半で思う有様ですが、ソニー製品には当たり外れがあることはかつての友人から色々と聞かされていただけに、残念でありました。
というわけでこれから高校の学食風ハンバーグカレーを食べてから、本日三度目の出動の予定です。
本年度最後の連休を、ウォーキング4.5km、ビデオカメラ修理へ動く、というアクティブな展開で過ごせているところは、一歩も外に出ず、引きこもりの隣室のDQN女(彼氏宅同棲中の騒音バカ)にも見習ってほしいものです。
ちなみに、住んでいるアパートの同じ階の角部屋が、何と空室になるようです。
条件次第ですがちょっと先へ引っ越し、もあり得ます。
そっちへ動くかどうかは、管理会社の人に聞いてみます。
2013年03月14日
Windows3月アップデートでIEブルースクリーンバグ解消
過去記事(別ウィンドウ)でも取り上げたWindows7上におけるIE9/10でのブルースクリーンバグ、昨日の月例アップデートを会社帰りにかけて帰宅し、今日、試しにIE10を立ち上げてみたら、黒い部分は消えていました。
ドロップダウンも、右半分が黒く、左半分に凝縮されて表示されていたのも治っており、元のようにアドオンやらブックマークやらを固定表示させても落ちなかったことから、ようやくIEを復帰させました。
2週間も他のブラウザを主軸に作業をやってきましたが、さほど支障はなく、プログラムのバグはなかなか怖いものだとつくづく痛感した次第でした。
現在は、最大規模受注案件のサイト構築の追い込み作業と、応用情報技術者試験の試験勉強に没頭し、今後の展開を踏まえて自由時間をどう確保するか、なおかつ周囲を驚かす面白い企みをどう実行するか、ということに脳内CPUフル活動中です。
とは言え、サイト構築がデザイン先行で上がってきて、それに合わせて組み上げるにも、仕様との兼ね合いで厄介な展開もあってややストレス値が高めで、他の作業も中断している状態です。
前職では、Web制作経験0で部署に配属された部下全員を、2ヶ月程度で現場で使えるレベルにして、30ページ近いサイトでもチーム態勢で1ヶ月程度で納品できる態勢をこしらえていたものでしたが、現職では意味も分からぬ分業体制を採っており、構築が全て私一人という状況です。
「自分しかできない専門性の高いものは自分がやり、誰でもできるものは負荷のかかり方を踏まえて分配」、という負担軽減が行えていないため、今が一番「プッツン」しやすい状態です。
なんせさっさと定時過ぎに帰る人間が自分より給料も高く、それでいて専門性が自分ほど高くない、という環境にあるため、なおさらです。
「出来る人間は上を目指すべきだ」、という信念に則り、フリーライド(タダ乗り)は徹底的に排除し、自己貢献度100%で評価されるもので収益を上げて、独立を目指します。
ドロップダウンも、右半分が黒く、左半分に凝縮されて表示されていたのも治っており、元のようにアドオンやらブックマークやらを固定表示させても落ちなかったことから、ようやくIEを復帰させました。
2週間も他のブラウザを主軸に作業をやってきましたが、さほど支障はなく、プログラムのバグはなかなか怖いものだとつくづく痛感した次第でした。
現在は、最大規模受注案件のサイト構築の追い込み作業と、応用情報技術者試験の試験勉強に没頭し、今後の展開を踏まえて自由時間をどう確保するか、なおかつ周囲を驚かす面白い企みをどう実行するか、ということに脳内CPUフル活動中です。
とは言え、サイト構築がデザイン先行で上がってきて、それに合わせて組み上げるにも、仕様との兼ね合いで厄介な展開もあってややストレス値が高めで、他の作業も中断している状態です。
前職では、Web制作経験0で部署に配属された部下全員を、2ヶ月程度で現場で使えるレベルにして、30ページ近いサイトでもチーム態勢で1ヶ月程度で納品できる態勢をこしらえていたものでしたが、現職では意味も分からぬ分業体制を採っており、構築が全て私一人という状況です。
「自分しかできない専門性の高いものは自分がやり、誰でもできるものは負荷のかかり方を踏まえて分配」、という負担軽減が行えていないため、今が一番「プッツン」しやすい状態です。
なんせさっさと定時過ぎに帰る人間が自分より給料も高く、それでいて専門性が自分ほど高くない、という環境にあるため、なおさらです。
「出来る人間は上を目指すべきだ」、という信念に則り、フリーライド(タダ乗り)は徹底的に排除し、自己貢献度100%で評価されるもので収益を上げて、独立を目指します。
2013年03月07日
戦争ゲームで指揮官やってたら、現実もいい具合で物事が進む
提督の決断4は、既にイギリスの2領域を残すのみになってますが、デンマーク沖の方が10艦隊駐留している中を攻めこむも、イギリス軍の抵抗はすさまじく、戦艦が半分沈む有様になっています。
なんせ敵戦艦に、大和をしのぐ51インチ砲&頑丈船体の架空の戦艦が複数存在していて、簡単に沈められません。
まあ、こちらもハイパージェット戦闘機&爆撃機&攻撃機(頑丈で、攻撃力が既存のものと比較にならない代物)を投入してますが、それでも歯が立ちません。
デンマーク沖をほっといて、本拠地のドーバー海峡決戦をやってひとまず終わらせるのを先にするとして、仕事の方では、サイト作りが小休止となり、公立高校入試も今日で終わったことから、早速販促活動にいそしんでおりました。
何事もバランスよく進むのはよいことです。
明日はさらに見知らぬところを行くことになりそうですが、これも明日までのことで、後は再びデスクワークに戻ります。
なんせ敵戦艦に、大和をしのぐ51インチ砲&頑丈船体の架空の戦艦が複数存在していて、簡単に沈められません。
まあ、こちらもハイパージェット戦闘機&爆撃機&攻撃機(頑丈で、攻撃力が既存のものと比較にならない代物)を投入してますが、それでも歯が立ちません。
デンマーク沖をほっといて、本拠地のドーバー海峡決戦をやってひとまず終わらせるのを先にするとして、仕事の方では、サイト作りが小休止となり、公立高校入試も今日で終わったことから、早速販促活動にいそしんでおりました。
何事もバランスよく進むのはよいことです。
明日はさらに見知らぬところを行くことになりそうですが、これも明日までのことで、後は再びデスクワークに戻ります。
2013年03月04日
試験明けの連休は提督の決断4三昧
なかなかゆっくり出来る日が無かったため、先週末はひたすら第二次大戦海戦シミュレーションゲーム【提督の決断4】で遊んでいました。
AM10~PM2で、です。(途中昼飯調理や食器洗い、風呂も含む)
抑圧された何かからの解放を目指していたのかは不明ですが、最難関シナリオの【坊ノ岬沖海戦】で、毎度恒例のAランククリア後、キャンペーンモードに入り、本土、沖縄、インドシナ半島、トラック諸島の4領域しか有していない上、艦隊数も生き残った2艦隊(内1艦隊は修理中)+しょぼい空母艦隊1、潜水艦隊2の5艦隊で戦わねばならず、まずは補給線を確保すべく南シナ海をイギリスから奪取。
多少は資源回復したところで、いよいよいきなり太平洋戦争開戦初期を彷彿とさせる第二次マレー沖海戦へ。
天候にも助けられ、何とかシンガポールを確保した所で、トラック諸島を失いつつも、まともな敵がいないインドネシアを東進し、修理が終わった艦隊もレイテ沖に攻勢をかけてマッカーサー元帥を再度フィリピンから追い出し、締めはパラオ沖への殴り込み。
ここを抑えれば、絶対国防圏1945(シンガポール~沖縄沖~パラオ)の領域防衛において有利に働くため、何とか損失最小限で米軍を追い出し、戦線継続の目処が立ちました。
とは言え、修理に鉄鋼が用いられ、なかなかたまりにくいため、先に鉄鋼が手に入る領域と、その他金などが一緒に手に入る所へ優先的に輸送船を手動配備していき(終わったら委任に戻す)、そうこうしている内に敵攻略目標が本土であることを察知し、本土防衛へ。
硫黄島(小笠原沖)からの侵攻はマップ右側からしか来ないため、本土備え付けの潜水艦隊を東側すぐに配置し、戦艦と空母艦隊を西側に配置して敵襲を防止&損失排除策を講じ、敵戦艦部隊などにかなりの打撃。
飛行場1箇所を失うも、何とか撃退しました。
パラオ防衛部隊とインド洋奪取部隊に分かれ、インド洋は巡洋艦隊だけながら2度に渡る攻勢で見事に奪取成功し、そのまま西方防衛部隊として駐屯、一方のパラオ防衛部隊は、第四次までに及ぶ米軍の猛攻に合うも、空母を10数隻沈め、潜水艦隊も無防備旧式戦艦部隊をフルボッコにし、侵攻を食い止めます。
そして、本土攻撃が収まり、硫黄島に艦隊がいない時を見計らって修理中&増援部隊が侵攻し、これを奪取。
さらには、マリアナ沖まで進出して、本土戦略爆撃機攻撃を阻止。
そこからは、怒涛の米軍攻勢ラッシュでしたが、パラオ駐屯部隊を硫黄島へ3艦隊集結させ、そこから出張態勢で硫黄島、マリアナ諸島、パラオの3箇所を守りきりました。
敵の消耗がすごいことになったところで、着々と輸送船を配備してきた結果、1艦隊増え、戦線を広げたことで米軍防衛網にも穴が空いたことから、よりによって艦隊のいないアッツ島(アリューシャン沖)へ。
ここも硫黄島から応援が送れる(敵は同時攻撃はして来ない)ため、4領域防衛を繰り広げ、ついにウェーキ島(中部太平洋)の奪取に成功。
硫黄島鎮守府とも言って良い状態の中、引き続き主にアッツ島を防衛しつつ、第三次アリューシャン沖海戦の後、仕掛けます。
本物の日本海軍ですらできなかったミッドウェー島奪取の戦いです。
5艦隊駐留中で、内2艦隊が損傷ありという状態を確認した後、さらに増強(主に重巡。16隻態勢)していた2艦隊と潜水1艦隊を、ミッドウェーに差し向けます。
空母も無いのにミッドウェーと、突っ込みたくなるかもしれませんが、計130機程度しか積めない空母艦隊など、ミッドウェーで戦わせるには無謀すぎます。
序盤はあっという間にミッドウェー飛行場は壊滅するも、敵艦隊が1つ増えて6艦隊(増援含む)も出てきて、巡洋艦隊は2つ目の艦隊を相手にしていたらかなりやられてしまい、11隻沈没(16隻中)。
そこへ戦艦を含む主力艦隊を差し向けて、何とか敵艦全滅まで持ち込めましたが、かなり壮絶な戦いでありました。
その後は、南洋をパスする【スーパー飛び石作戦】にて、増援部隊と修理部隊を再編成・交換して、一気にハワイへ攻め寄せます。
ハワイ防衛部隊は2艦隊しかおらず、飛行場も天候にも助けられて壊滅、さらに資源欲しさでアメリカ西海岸、メキシコ西海岸と相次いで手中に収め、手持ちの資源も相当増えたことから、完成した大和三番艦に加えて十三号艦2隻建造に空母4隻増産、既存4空母改修など戦備を充実させ、ついにアメリカ合衆国をトラック諸島共和国へ追放。
もはや鉱物資源0のかの国に残された道はただ一つ、降伏することのみでした。
1潜水艦隊しか存在しないところへ新造2艦隊と改修済空母艦隊で攻め込み、ジエンド。
今夜はイギリス海軍を相手に、大陸封鎖ならぬヨーロッパ封鎖作戦にて、アフリカの資源が入らないよう、アラビア海攻略の予定です。
ただ、艦隊が西方防衛部隊(戦艦長門&航空戦艦日向)+西方潜水艦隊、それに3艦隊目の空母艦隊(翔鶴型4隻。護衛駆逐艦なし)という有様ですから、この先紅海のような狭い海域への進出には慎重になります。
現在オーストラリア方面部隊の巡洋艦隊が用が済んだら増援へ回しますが、ラバウル、ブーゲンビル、珊瑚海、オーストラリアと4領域ありますから、2ヶ月程度かかりそうです。
動画で記録は納めてませんが、全てが終わったら戦果欄などを公開しようと思います。
AM10~PM2で、です。(途中昼飯調理や食器洗い、風呂も含む)
抑圧された何かからの解放を目指していたのかは不明ですが、最難関シナリオの【坊ノ岬沖海戦】で、毎度恒例のAランククリア後、キャンペーンモードに入り、本土、沖縄、インドシナ半島、トラック諸島の4領域しか有していない上、艦隊数も生き残った2艦隊(内1艦隊は修理中)+しょぼい空母艦隊1、潜水艦隊2の5艦隊で戦わねばならず、まずは補給線を確保すべく南シナ海をイギリスから奪取。
多少は資源回復したところで、いよいよいきなり太平洋戦争開戦初期を彷彿とさせる第二次マレー沖海戦へ。
天候にも助けられ、何とかシンガポールを確保した所で、トラック諸島を失いつつも、まともな敵がいないインドネシアを東進し、修理が終わった艦隊もレイテ沖に攻勢をかけてマッカーサー元帥を再度フィリピンから追い出し、締めはパラオ沖への殴り込み。
ここを抑えれば、絶対国防圏1945(シンガポール~沖縄沖~パラオ)の領域防衛において有利に働くため、何とか損失最小限で米軍を追い出し、戦線継続の目処が立ちました。
とは言え、修理に鉄鋼が用いられ、なかなかたまりにくいため、先に鉄鋼が手に入る領域と、その他金などが一緒に手に入る所へ優先的に輸送船を手動配備していき(終わったら委任に戻す)、そうこうしている内に敵攻略目標が本土であることを察知し、本土防衛へ。
硫黄島(小笠原沖)からの侵攻はマップ右側からしか来ないため、本土備え付けの潜水艦隊を東側すぐに配置し、戦艦と空母艦隊を西側に配置して敵襲を防止&損失排除策を講じ、敵戦艦部隊などにかなりの打撃。
飛行場1箇所を失うも、何とか撃退しました。
パラオ防衛部隊とインド洋奪取部隊に分かれ、インド洋は巡洋艦隊だけながら2度に渡る攻勢で見事に奪取成功し、そのまま西方防衛部隊として駐屯、一方のパラオ防衛部隊は、第四次までに及ぶ米軍の猛攻に合うも、空母を10数隻沈め、潜水艦隊も無防備旧式戦艦部隊をフルボッコにし、侵攻を食い止めます。
そして、本土攻撃が収まり、硫黄島に艦隊がいない時を見計らって修理中&増援部隊が侵攻し、これを奪取。
さらには、マリアナ沖まで進出して、本土戦略爆撃機攻撃を阻止。
そこからは、怒涛の米軍攻勢ラッシュでしたが、パラオ駐屯部隊を硫黄島へ3艦隊集結させ、そこから出張態勢で硫黄島、マリアナ諸島、パラオの3箇所を守りきりました。
敵の消耗がすごいことになったところで、着々と輸送船を配備してきた結果、1艦隊増え、戦線を広げたことで米軍防衛網にも穴が空いたことから、よりによって艦隊のいないアッツ島(アリューシャン沖)へ。
ここも硫黄島から応援が送れる(敵は同時攻撃はして来ない)ため、4領域防衛を繰り広げ、ついにウェーキ島(中部太平洋)の奪取に成功。
硫黄島鎮守府とも言って良い状態の中、引き続き主にアッツ島を防衛しつつ、第三次アリューシャン沖海戦の後、仕掛けます。
本物の日本海軍ですらできなかったミッドウェー島奪取の戦いです。
5艦隊駐留中で、内2艦隊が損傷ありという状態を確認した後、さらに増強(主に重巡。16隻態勢)していた2艦隊と潜水1艦隊を、ミッドウェーに差し向けます。
空母も無いのにミッドウェーと、突っ込みたくなるかもしれませんが、計130機程度しか積めない空母艦隊など、ミッドウェーで戦わせるには無謀すぎます。
序盤はあっという間にミッドウェー飛行場は壊滅するも、敵艦隊が1つ増えて6艦隊(増援含む)も出てきて、巡洋艦隊は2つ目の艦隊を相手にしていたらかなりやられてしまい、11隻沈没(16隻中)。
そこへ戦艦を含む主力艦隊を差し向けて、何とか敵艦全滅まで持ち込めましたが、かなり壮絶な戦いでありました。
その後は、南洋をパスする【スーパー飛び石作戦】にて、増援部隊と修理部隊を再編成・交換して、一気にハワイへ攻め寄せます。
ハワイ防衛部隊は2艦隊しかおらず、飛行場も天候にも助けられて壊滅、さらに資源欲しさでアメリカ西海岸、メキシコ西海岸と相次いで手中に収め、手持ちの資源も相当増えたことから、完成した大和三番艦に加えて十三号艦2隻建造に空母4隻増産、既存4空母改修など戦備を充実させ、ついにアメリカ合衆国をトラック諸島共和国へ追放。
もはや鉱物資源0のかの国に残された道はただ一つ、降伏することのみでした。
1潜水艦隊しか存在しないところへ新造2艦隊と改修済空母艦隊で攻め込み、ジエンド。
今夜はイギリス海軍を相手に、大陸封鎖ならぬヨーロッパ封鎖作戦にて、アフリカの資源が入らないよう、アラビア海攻略の予定です。
ただ、艦隊が西方防衛部隊(戦艦長門&航空戦艦日向)+西方潜水艦隊、それに3艦隊目の空母艦隊(翔鶴型4隻。護衛駆逐艦なし)という有様ですから、この先紅海のような狭い海域への進出には慎重になります。
現在オーストラリア方面部隊の巡洋艦隊が用が済んだら増援へ回しますが、ラバウル、ブーゲンビル、珊瑚海、オーストラリアと4領域ありますから、2ヶ月程度かかりそうです。
動画で記録は納めてませんが、全てが終わったら戦果欄などを公開しようと思います。
タグ :提督の決断4