QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2014年05月18日

2014GWツーリング3日目・五箇山~神戸

仕事の繁忙さのため、久々の走行記録執筆となります。
今年のGWツーリング3日目です。


前日はビールを岩手県から来られた高齢者の男性からたんまりと飲まされ、布団の中がものすごい発熱量になったのですが、アルコールの抜けは早い身のため、早朝6時半に相倉集落内を散策します。


平家の隠田集落の一つとも言われているだけあって、祖父の暮らしていた集落と、屋根と建物の造りを除けば結構雰囲気は似ています。
田舎に泊まりに来た、そんな感じがします。東京都心からご家族連れが泊まりに来られるのも分かる気がします。

大きな違いがあるのは、山に雪が積もっていることです。もう春とはいえ、山間部ではまだ冬が抜けきっていないようです。

宿に戻り、朝食を頂いたのち、予定より少々時間が押したこともあり、一番乗りで出発します。ただ、天候は事前予想通り雨。荷物の雨対策や宇都宮へ向かっていた時以来のカッパ着用をするのですが、大阪のアベックさんや家族連れの奥様などが興味津々に一連の流れを見守る中だっただけに、正直やりづらかったです。
何はともあれ、ちょうど8時半に多くの方に見送りを受けて、雨の中出発しました。

好天ならば、時間があるので、他の合掌造り集落も見て回りたかったのですが、悪天候につき今回は断念となります。
渋滞の名所・五箇山ICから東海北陸道を南に向かうわけですが、インターチェンジが降りる車線と本線へ向かう車線が交差点になっていて、一時停止するのは谷山IC以来で珍しい作りです。
ちょうど降りてきた車を無難にやり過ごし、ひたすら南に向かいます。

南に向かうとは言え、気温は徐々に下がります。
飛騨と美濃の境目にある松ノ木峠は標高1,085mで、日本の高速道路としては最高地点を走ります。
でもって、気温計が12℃、9℃、8℃と登るに従って下がっていき、雨天時のGWツーリングで過去最低気温であった9℃(2007年・宗太郎越え)を峠に至る前でクリアしてしまい、松ノ木峠の気温計は、6℃。
防寒用のグローブを身に着けていたものの、雨の影響も加わり浸水のため寒く、急きょグリップヒーターを使うほどでした。

松ノ木峠を下っていくも、天候はひたすら雨。
幸いなのが、トンネルが53箇所ある、ということで、トンネル内では雨もしのげるのですが、白鳥ICまでは暫定二車線のため、トンネル内に熱気が溜まっていて、ヘルメットが曇ります。先行車との車間に十分に気をつけ、ようやく片側二車線区間に入りました。
ただ、雨のためひたすら走行車線を走っていくのですが、先行車の巻き上げる水煙に加えて、追越車線を走る車からの水煙もあり、前方の吸気口から水が入り込んだか、エンジン出力が急速に低下。
緊急避難的に路肩、そして緊急停車帯に停めて、エンジン再起動を試みます。
ものの数回で無事にかかり、ちょうどトンネル入口のため、後続車をうまくさばいてから本線に合流して南に向かいます。

この後も1回エンストしかかったものの何とか持ち直し、ようやく濃尾平野の北の方に出ました。
天候はまだまだ雨、一宮JCTから東名を経由して、一宮ICから名古屋都市高速を経て名二環、そして東名阪道へ向かうのですが、一宮JCTの2km手前から渋滞が発生し、ノロノロで進みます。天候は曇りに変わり、当座の雨の心配はないものの、先の方で横入りする車が多いせいか、流れが悪く、結局抜けるのに30分程を要してしまいました。
なお、自分が分岐点に差し掛かった時、名古屋ナンバーの車が入りたがってましたが、後続車ともどもブロックしています。ちゃんと並びましょう。

東名に入るも、再び雨が降り出し、一宮ICへ降りる車線は空いていましたので、難なく降り、名古屋都市高速でも先行車と適度に車間距離をあけて水煙の侵入を防止し、清州JCTで名二環へ。車も少なく、スムーズに名古屋西JCTから東名阪道に入ります。
もうすぐ正午。雨も止んでおり、遅れを取り戻せるか・・・と思ったところで、またしてもエンスト。
しかも今度は何度やってもかからず、途方にくれました。
PHSも雨に濡れて使えない状態と最悪、でもって、緊急電話を求めてやむなく路肩上を押して歩くも、緊急電話は300m近く先にある、というわけで、2分程歩いたところで再度エンジンをかけます。
バッテリー切れ警告等も点灯するほどの緊迫した事態。
今夜無事にフェリーに乗れるかどうかという超危機的状況を迎えていましたが、3度ほどかけたところで、ようやく手ごたえが。
そして、ついにエンジンがかかりました。

こうして、ツーリング史上初の途中棄権の危機を乗り越え、雨上がりの東名阪道を御在所SAまで移動し、トイレ・牛たん串&たこ焼き休憩の後、今度は普通にエンジンがかかったのを確認して、気を取り直して東名阪道を南下します。
これまでで予定を2時間半(出発時からカウントすると1時間半)も超過しており、大阪市内観光は断念となりました。
亀山ICから名阪国道に入り、小雨が降る中を西へ移動、途中山添ICで下り、奈良県道80号を西へ進みます。この道の先にあるのは、奈良公園。東大寺や春日大社などを見て回ろうというわけです。

14時前にまちなかパーク駐輪場へ停車し、地下道も整備されて行き来しやすい露店も並ぶ道を進み、見えてきました東大寺。
東大寺1
東大寺2
東大寺3
東大寺4
すっかり雨も上がっており、まずまずの観光日和です。

で、やっとこさ拝めた大仏です。
東大寺の大仏
スケールがでかすぎます。
奈良時代の人々がどんな思いでこの大仏を作ったのか、考えさせられます。

この後、宇都宮の親友に奇跡的に回復したPHSから電話をかけるも、奈良公園の奥は圏外なのか途中で切れてしまい、また不具合を起こし始めたのに落胆しつつ、巨大しかせんべい投げ大会会場の横を抜けて、春日大社に参拝、長い参道を駐輪場方向へ向かうのですが、再び雨が降り出しました。駐輪場で再びカッパに着替え、西名阪道郡山IC目指して再び始動。
奈良市内は道もいまいちよくわからない状態でしたが、運よく裏道から国道に合流して、無事に西名阪道へ。
ここから去年同様、神戸港目指して阪神高速を抜けて向かいます。

阪神高速名物の90度カーブも速度を制限速度並みに落として無事に通過し、毎年難所の天保山JCTの右折分岐も、悪天候が幸いしたか、後続車があおることなく無難に通過、湾岸線をしばらく走ると西から天気が回復、雨も完全に止みました。
こうして、乗船開始30分前には無事に神戸港に到着、去年同様フェリーで大分へ向かいます。

今年はフェリー内で夕食バイキングを頂戴したのですが、神戸だけにローストビーフが入っていてお得でした。
食べ過ぎることなく、船内放映のスーパーマンの別書き起こし作品「マン・オブ・スティール」をすっかり深夜まで見て、寝たのでした。
この日の走行距離は407.9kmでした。  


Posted by yochi at 12:26Comments(0)旅行記

2014年05月07日

2014GWツーリング2日目・宇都宮~五箇山

連投となる2014GWツーリング2日目の模様を記します。

太陽が早く顔を出した早朝5時15分過ぎに起床し、日光観光へ向かうべく親友の車で出発。
穏やかな天候の下、第二いろは坂を駆け上がり、えびの高原よりも高い中禅寺湖のほとりをさらに南へ。半月山展望台へ向かうゲートがちょうど開門となったため、前日の到着時点の状況を考えれば幸先のよいスタートとなりました。

足尾銅山跡を眺められる地点からさらに600mの山道を登ること18分。
眼前に美しい絶景が現れました。



眼前に広がるは中禅寺湖と男体山。
ツーリングマップルで訪れるべき景勝地の一つとして紹介されており、せっかくだからと早起きして行ったわけですが、この絶景はなかなか見られません。氷点下近くにもなる寒さと根雪も残る中、訪れてよかったと親友ともども思うのでありました。

しばらく滞在した後、下山するのですが、途中後ろを進む親友の様子を確認しようとして振り向いたら、右足を滑らせてしまい、危うく転落寸前でした。この時くいにつかもうとして右手を負傷してしまい、流血のままの下山となってしまいました。なかなか先が思いやられる展開でした。

気を取り直して、第一いろは坂で先行する熊谷ナンバーの軽自動車の後を進むのですが、初心者マークを付けている辺り、制限速度を下回る速さで進んでいる関係で、後続車がずらずらと並ぶ有様で、後ろからクラクションが鳴るほどでした。まあ、追い越し禁止と出ているため、運転する親友にいろいろと話をしつつ進み、ちょっとした直線があるところで2台の車が追い越して行きました。その瞬間の模様を写真に撮っており、当事者には自制を促すところです。ちなみにナンバーは宇都宮と柏でした。

続いて、華厳の滝を見に行きます。まだまだ午前8時台ということもあって駐車場には楽々停められ、エレベーターと通路を通って滝を見るのですが、ちょうど虹ができていて幻想的でした。

ここまでは順調でしたが、次の日光東照宮では駐車場が埋まり始めており、ギリギリ土産物店の駐車場に止めることができました。

地下通路を歩いて東照宮へ向かい、入場券も買って入るのですが、敷地が広いため、移動に時間を取られます。有名な「三猿」は、しっかりと写真に収めました。


もう一つ有名な眠猫はちょっと見ただけでしたが、なかなか可愛いものでした。

社殿も立派で、徳川家康公の偉大さがとても伝わります。

奥宮まで行ってしまい、そこの行列で時間を十分ほど取られ、そんなこんなで日光観光に使える時間が尽きてしまいました。
東照宮完全制覇は次回に回すことにして、土産を買った後は一路来た道を戻り、親友宅でバイクに乗る準備を終え、今夏の大隅での再会を約して親友宅を後にしました。


好天の宇都宮を宇都宮ICから後にして、東北道を南下、岩舟JCTから北関東道を西へ向かい、高崎JCTから関越道へ。所々インターを下りる車が路肩まで行列を作っていましたが、大きな混雑に至ることもなく、徐々に高度の高い所へ上がっていきます。雪が残る越後山脈の山々が迫ってきた頃、ついに関越トンネルに突入です。全長10km以上もあるトンネルだけに、走り抜けるのに6分ほどかかりましたが、トンネル好きな人間としてはとても悦に浸っておりました。

とは言え、予定より時間が押しているうえ、この日の宿泊地は18時までのチェックインを求めているところであり、門限には間に合わせなければならず、朝コンビニで買っていたおにぎり類を新潟県に入った塩沢石打SAで食べ、宇都宮出発時点で25分遅れだった時間調整がうまくいったところで、ようやく普通の状態で進んで行けます。

関越道とは六日町ICまでで、ここからほくほく線沿線にほぼ沿う形で魚沼丘陵や頸城山地を抜けて行きます。最初の難関は急カーブ5つを有するスノーシェルター道です。スノーシェルター自体は島根県を走った際に山間部で見たことがあったのですが、ここのスノーシェルターはヘアピンカーブを覆うように設置されていて、なかなかの圧迫感があります。難なくこけない範囲のスピードで抜け、十日町市に入ります。

ここで、名物のへぎそばを食べようと予定していたのですが、時間が押しているため、ご当地まで来て通販のお取り寄せでいいやということで、残念無念の通過です。そば好き人間には実に酷な展開でありました。

丘陵部を走るだけあって、ところどころトンネルがあって楽しく走れるのですが、おととし11月のほくほく線乗車時に眺めた景色のところを今回は走るわけですから、より楽しさ倍増といったところです。今回は、まつだい、虫川大杉の両駅の横をバイクで駆けて行きました。

上越市三ツ屋交差点で国道8号に合流、下源入交差点で去年のルートに合流します。交差点角のスタンドで去年給油していたのですが、今年もここで給油します。去年の店員さんとの会話の件をスタッフの方と話したのですが、今年も雪がまだ残っているとのことで、2年連続は珍しいようです。当然それなりに寒いですから、休憩所で上着を重ね着して、いよいよ上越ICから北陸道に入ります。トンネル26ヶ所連続も慣れたもので、快適に西へ向かいます。予定通り17時過ぎに福光ICで下り、ガソリンスタンドで再度補給。ただ、朝の山で怪我した部分の絆創膏がはがれかかっていたため追加で頂戴し、ちょうど地元で祭りがあるとのことで、その話などを聞いてスタンドを後にしました。

城端線の終点・城端駅界隈には神輿のようなものが何台も道端に置いてあり、合掌造りの宿の門限がもう少し遅ければ・・・と残念に思いつつ、険しい山道国道を南へ進みます。到着したのは、世界文化遺産に指定されている合掌造り集落の1つ・五箇山の相倉集落です。去年も宿泊地として候補に挙げていたところなのですが、ようやく今年は泊まることが出来ました。

日本各地からいらっしゃった他の宿泊客と親睦を深めて、22時には就寝したのでありました。


~この日の走行距離:471.5km~  


Posted by yochi at 23:56Comments(0)旅行記

2014年05月06日

2014GWツーリング1日目・大阪~宇都宮

転職後の今年もまさかできるとは年初の時点では思っていなかった毎年恒例のGWツーリング、今年は新たな未踏の地を進んで行きました。
今回は、その1日目を記します。

なお、0日目として、鹿児島県内では志布志へ移動し、さんふらわあに乗船して大阪に向かいました。
夕食バイキングで去年同様腹いっぱい、去年と異なったのは、バイク乗船組が5割ほど増えていたことでした。
しかも県外ナンバーが大半。
県内のライダーは中四国までの陸路を駆けるのが大半なのかもしれないと思ったのでした。


というわけで、大阪南港到着後、去年を参考に、下船は8時10分、と見積もっていたのですが、バイクの台数が多い分、出るにも時間がかかり、結局出発は8:16。
船内にいた際に、渋滞状況を見ていたのですが、京滋バイパスで衝突事故があった、との表示。
これは下手したら渋滞の列が伸びるかも、と心配になりつつ、阪神高速へ。
すっかり走り慣れた道のため、問題なく駆けて行きます。

東大阪JCTで近畿道、門真JCTで第二京阪道路へ入る道も去年通りで順調、で、久御山JCTの手前でなく、京田辺松井IC付近の本線料金所手前から渋滞!!
これは一大事と、毎年恒例で走り抜けて、予定を10分程度過ぎた時間で京滋バイパスへ入ります。
ここはもともと渋滞個所ですので、走り方も心得たもので、宇治トンネルから先が流れることを把握し、無事に通過、名神瀬田東JCTからまた渋滞ですが、3km程度先の草津JCTからが今年の新ルートです。
新名神に入ります。

高規格で作られた道ですので、とても走りやすく、ストレスなく亀山JCTで東名阪道に合流します。
南からの車で混雑していましたが、さほどの渋滞には至らず、事前予測よりスムーズに流れて安堵しました。
2年前の伊勢からの帰りの東名阪大渋滞の時と同様に、御在所SAでトイレ・ガソリン補給の用を済ませ、レシートを見て、「またか・・・」と思いました。
高速道路のSAのガソリン価格は一般的には高いのですが、167円/Lは、鹿児島市内の大半のスタンドよりも10円近く安いのです。
その話を店員にしたところ絶句していましたが、公取の査察を願いたいものです(鹿児島の道を走った県外から来訪されたライダーの大半が驚くでしょうね・・・)。

薩摩半島のガソリン価格の不満はさておき、次の新ルート区間・伊勢湾岸道へ。
今回のツーリングでは、ここから2日目の上越市までの区間が新ルートであり、少なくともバイクでは未踏の地、となります。

伊勢湾岸道も、新東名と新名神を結ぶ高規格道として整備されており、ここも快適に四日市JCTから東へ向かいます。
通行時間は計画通りで、事前に渋滞予測で最悪個所の一つとして出ていた、東名高速の豊田JCT~三ケ日JCT間に入ります。

東名高速の三車線区間の大半では、幅が狭く、容易に車の間を縫って走れません。
というわけで、結構のろのろ運転を強いられます。
結果、浜名湖SAにたどり着いたのが12:30。
浜名湖SA
大阪から4時間少々といったところですが、計画より15分遅れ、というわけで、出発時間の遅れや渋滞の長さを考慮すると、計画通りと言えます。

ここでは上うな丼を食します。
お代は2,080円。
生産量日本一の鹿児島のウナギもおいしいですが、ここのウナギもなかなかいけました。
緑茶も出て、とてもおいしく頂戴しました。

渋滞延べ60kmの疲れも吹っ飛んだところで、いよいよ後半に入ります。
とは言え、まだ予定の半分も走っていません。
静岡県を抜けてからが、ラストスパートです。

浜名湖SAを出てからは、予定よりも高速度で東へ駆け抜けます。
あいにく空は霞んでいたものの、由比PA付近からは富士山の姿も確認できるようになりました。
初めて静岡県に来ましたので、太平洋側から見上げる富士山もまた初めて、ということになります。

が、ずっと見ていられるほどゆとりはありませんので、運転に集中しつつ、御殿場ICで下ります。
近くのスタンドで給油して、163円/L。まずまずです。
ツーリングマップル情報では、国道138号が混む、と出ていたのを思い出し、バイパスの方を進むのですが、快適です。
途中、富士山がよりくっきり見えるスポットが道端にあったため、撮った写真がこれ。
雪を被った富士山@御殿場
富士山が夏山、という理由がよく理解できる1枚でした。

さらに進んで、しばらく行くと、流れが一気に悪くなりました。
歩いた方が早いのでは、と思うほどで、渋滞に耐えに耐えて、ようやく東富士五湖道路の須走ICに着いたのが15時半過ぎ。
今回の行程で予想外の渋滞でした。
ここから先は流れもよく、中央道の談合坂SAでトイレ休憩。
予定より40分以上の遅れとなっており、宇都宮の親友宅へは19時過ぎの到着見込みとなりました。

その旨を電話連絡した後、八王子JCTから圏央道に入ります。
地下を走る割に走りやすく、埼玉県のミッシング・リンク区間である桶川北本ICで下ります。
埼玉県道12号を東へ向かい、白岡菖蒲ICから再び圏央道に入るのですが、時計は17時を回っていました。

夕立の予感がする中、久喜白岡JCTで東北道に合流し、一路北を目指すも、早速小雨が降ってきました。
というわけで、羽生PAに立ち寄り、カッパに着替えます。
時計は18時を回っていました。

群馬県の館林ICを過ぎて、いよいよおととし11月の東北・関東鉄道周遊旅行以来の栃木県入りで、時折小雨が降る中を北上し、宇都宮IC手前から稲光が左前方から徐々に接近してきます。
そして、日没後の19時前に宇都宮ICでETCゲートをくぐった直後、閃光とともにすさまじい雷鳴が。
前日のフェリーの中のテレビで、栃木県内を自転車で旅している番組をたまたま見ていて、夕立や雷がすごいことを知ったのですが、まさか当地に入って経験するとはびっくりでした。

落ち着かせつつ、近隣のスタンドで翌日に備えて3度目の給油です。
セルフじゃないのに159円/Lと一番安く、スタンド激戦区なのもうなずけます。
店員と会話を終えた直後に、激しい雷雨へと変わり、雨が一気に降ってきました。
須走の渋滞さえ無けば・・・という思いの中、友人宅までほんの数kmというところで、1日目ラストランは雨中突破となりました。
裏道を走るため、街灯はなく、ライトの明るさも激しい雨で多少落ちます。
とある交差点であと数mで看板衝突・用水路転落、という局面もありましたが、見えにくい時は原付速度で走るため、事なきを得て、親友宅近辺までたどり着きます。

しかし、駐車場が分からないため、親友を電話で呼び出します。
1分後、傘を持って彼が登場しました。
元職を2007年8月に退社し、その月末に実家で会ったのを最後に7年ぶりの再会でした。
早速敷地内の駐輪場へ移動し、チェーンにさび止めスプレーを持ってきてもらってまんべんなく吹き付け、荷物を持って親友宅へ。
カッパを脱ぎ、その親友と絡むとラストちょっと(到着10秒前)のところで急に大雨を食らったり、ツーリングのどこかで必ず雨に見舞われたりするなどの過去の話を振って笑わせつつ、夕飯を摂りに親友が買ったばかりというフィットハイブリッドに乗り込み、数多くの知人・友人はいるも、この親友にしか見せない一面であるビ○トたけし氏ばりの暴れっぷりを見せます。

そんなこんなで7年ぶりに会ったとは思えない感じで親友を困惑させつつ、2年前に新幹線で通ったJR宇都宮駅前へ。
車道の右端を堂々と車が来るのも気にせずに歩く歩行者にはびっくりしましたが、自転車のマナーと言い、栃木県民は車がどくもの、ぶつかっても悪くないという考えでもあるのでしょうか。
実際、スタンドに入る前で、バイク接近中なのに堂々と自転車を押して歩くおばあさんが道を塞ぎ、困惑していました。
左右の安全を確認してから横断をお願いしたいものです。

でもって、駅前の餃子一番館で餃子とラーメンを注文します。
宇都宮の餃子&ラーメン

もちろん、餃子の方が1人分が高いのですが、5種類30個入りの4~5人前を親友と半分ずつ分ける、というわけで、早速食べると、皮はもちもちで、中身が詰まってジューシーな餃子はとても絶品!!
宇都宮が餃子の街と言われるのもよく分かります。

前日のバイキングの時と同じく、満腹状態になりつつも、最後に宇都宮市近郊にあるとあるトンネルへ。
出るらしい、という話で、確かに頭が少々痛くなった感じがしましたが、別段特に変わったことはありませんでした。
この後は親友宅へ戻り、昔の思い出話に花を咲かせるのでありました。


初日の走行距離は697.6kmでした。  


Posted by yochi at 17:34Comments(0)旅行記

2014年05月02日

これよりツーリングへ出発!!

多忙な状況ながら、理解ある職場のおかげで、今年も例年通りツーリングへ向かいます。

今年の目玉は、初のバイクでの関東入りをする、という点にあります。
ひとえに7年ぶりに連絡が取れた親友が関東に住んでいなければ、走る気は無かったのですが、何はともあれ渋滞する中を駆けていくことになります。

その他、世界遺産を見たり泊まったりすることもでき、ご当地グルメにも連日ありつける予定で行程を組んでおります。
予定総走行距離1,703kmの道中はどうなることかやきもきしておりますが、また帰宅したら去年までのように、ドキュメントをお届けすることにしていますので、どうぞお楽しみに!  

Posted by yochi at 15:13Comments(1)旅行記