QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2024年11月07日

PS5 proを買った(ただし今日のところは不在持ち帰り・・・)

先月、繰り上げ当選ながらも、PS5 proが買えると、一念発起して注文していたこの私。
その後、縦置きスタンドが別売りだとか、ディスクドライブが外付けしかなくてこちらもまた別売りだとかで、買うのを躊躇していた方が良かったか、と逡巡したうえでスペックアップに期待して今日届くのを楽しみにしておりました。

が、部活の下校指導を見届けた後だったために、帰宅したら不在票が投函されており、今日は開封できずということで、残念な気もしつつ、帰宅するなりネットニュースを見ていたら、抽選販売どころか、普通に手に入る店舗もあるという話で、やはりゲーム機に12万円、しかもディスクドライブが別売りの外付けで14万円弱、という金額にはなかなか手も出ないだろうと思うところで、やはりディスクドライブ内蔵でないと売れない気がします。
ディスクドライブがないので、明日にはディスク交換に出していたFF7リバースの純正品が届いても、いずれにしてもproでは遊べず、ディスクドライブ入手までの間、しばらくはロフトベッド上の収納スペースに鎮座させておくしかありません。
なんでまたデジタルエディションと同等のものにしてしまったのか、謎ですが、個人的にはSSDが825GBから2TBに増えるところと8K対応になるハイスペックには期待をしています。

少々残念な展開になっておりますが、仕事の方では、コンピューター室を本格的に活用しており、その最中でOfficeソフトが起動しない問題が火曜日に露見、同日に教員機がネットワークにつながらず、一斉処理ができない問題も露見。
ネットワーク問題は、IPアドレスを割り振って解決しています。
4月の学級通信がプリンタから出てきたことから、半年間放置されていたようです。

今日は、授業中にネットワークが不安定になる事案が生じ、ルータの再起動で解決。
夕刻には生徒機のマスターログイン方法を特定し、保守支援ソフトでの原状復帰機能を解除してからのWindowsUpdateコマンドをたたいた後に、生徒機のWindowsUpdateを2度実施することでOfficeソフトが起動しない問題を無事に解決しました。
保守支援ソフトでの原状復帰機能戻しの挙動がよく分かっていませんでしたが、一通り終えて安堵しています。
県教委が一人一台端末を導入してから、コンピューター室の機器管理の保守を打ち切っているとのことで、しわ寄せが現場に来るのも何とも言えません。
部活終了15分前に作業が終わったものの、今週のミッションをよくしのぎ切ったものだと思います。

明日からは全PCを活用できますので、Pythonで作った「コンピューター室座席指定プログラム」を実行して、月々の座席指定をしてみようと思います。
小テストで好成績の順から「くじ引き」も面白そうではありますが、諸準備ができ次第、でしょうか。  

Posted by yochi at 21:38Comments(0)近況

2024年08月16日

いろんなものが故障

テレビを50V型の結構いい代物に替え、グラボも性能の良いものに替えと、満足していたところで他のもので故障が出てきています。

車のエアコンについては、10年来「AUTO」で使用してきたのですが、昨年風速4の時だけ冷房が効かなくなり、今年はAUTOでも何も冷えなくなることが出てきており、このお盆の帰省で顕著でした。
50kmほど走行する間冷房が一切効かず、窓を開ける方が涼しいというほどの状況で、たまたま立ち寄っていたマックで入手していた野菜生活を時折口にしながら暑さを耐えしのぎ、手動で冷房を設定したところ、やっとこさ冷風が噴き出てきました。
まさに極楽とはこのこと。
以後は、あまり設定を変えずに何とかしのげています。

帰宅するなり、デスクトップパソコンを使おうとすると、しばらくするとブルースクリーンになり、いろいろ調べてみたらあの「KP41病」が復活していました。
グラボを載せ替えた日から発生していたようで、どうやら微妙に電源が足りないことがあるようです。
この件については近日中に電源を変えようと思っておりますが、700W・TITANIUM電源でも足りないとは、少々先々が心配です。
最初のうちは、室内が高温の時に発生していましたので、SSDが60℃を超えたせいなのだろうと思っておりましたが、エラーをみるとKP41で間違いありません。
安定する時とそうでない時があり、この記事執筆中は安定しています。
グラボのドライバアップデート時にもこの事象が起きていますので、電源を850W以上に上げておこうと思います。

そして、パソコンチェアが今日壊れました。
早朝7時前に大音響を発して背もたれが取れる様は深夜でなくて良かった・・・と思いつつ、平イスのように、背もたれなしで今この文章を書きこんでいます。
もはや我慢ゲー状態です。

帰省の際は、父が座る座椅子も壊れましたので、タイミングというものが重なっているのだろうと思います。
今年はテレビと冷蔵庫、無線LAN親機を新調していますので、しばらくはないだろうと思っておりますが、パソコンチェアは既に発注するも到着が月末になるとのことで、それまでは平イス状態でパソコンを扱うことになります。
地味にこれが一番きついかもしれません。  

Posted by yochi at 12:16Comments(0)近況

2024年08月05日

超円高・株価暴落の最中であってもFF7リバースをクリア(但しイージーで…)

1ドル161円台まで下落したのもつかの間、いつの間にやら1ドル142円台まで急騰しています。
おかげさまで、先月158円台で500ドル預金していたものが、8千円近い含み損を抱えています。
利子だけ補うには4年近くかかる状況ですが、まあこういうものは「ドル・コスト平均法」と言って、定期的に購入することで長期的なリターンを狙うのがよいことになります。
かつてのリーマンショックの際も、私は暴落する株を底値で買いまくり、平均コストを下げたところで自社株買いに助けられて数万円の黒字で切り抜けたことがあり、実力以上に暴落した株は買いの一択です。

下がるのは信用取引によるもので、下がるとレバレッジの許容範囲が狭まり、追証を払って強制売却を回避しないと、さらに売りが売りを呼ぶ悪循環に至ります。
また、空売りによる高値圏での売却をして、底値圏で買い戻すという手法も使えます。
リーマンショックの時はこれで稼いだ人たちもいたように記憶していますが、私は一貫して「現物取引」一本ですので、株価が下がっても強制的に売られることは一切なく、持ち続けることが可能です。
現に、今もまだ含み益が万円単位であり、損は出ていません。
下がれば買うが基本的に有効です。

さて、そのような最中にあっても精神的にゆとりをもって日々の生活を送っているところですが、今日は健康診断だったため、午後休みを取り、先日ゴールドソーサーでのデートイベント関連の配信をしていましたので、休日の間にディスク交換に向けて進めていたFF7リバースを時折トイレに行きつつも(バリウムを飲んでましたのでね・・・)進めました。
昨日は、配信で負けた戦闘をイージーに変えて難なく突破し、古代種の神殿まで進んでいましたので、オリジナルと変わったところもまあまああるなと思いつつ、今日クリア、さらに忘らるる都がFF7リバースの終焉の地(オリジナルのDisk1と同じ)となりますので、そこまで進んで無事にエアリスの最期を見届けました。
学生の時はここで大号泣していたものですが、何度も通っていると何とか精神的には落ち着いて対応できます。

いよいよ次作では北の絶壁を超えてメテオの発動、ウェポンの登場、セフィロスとの決戦など、オリジナルのDisk2・3の話をたどることになりそうですが、FF7リバースは脇道が多すぎて、ストーリーがゆったり進むところが多かったので、最終作は本筋を大事にしてほしいところです。
総プレイ時間は108時間ほどで、かなり長い方になります。
最後は6時間で一気に18%進捗を進めてクリアしましたが。

これで心置きなくDisk交換に出せます。  

Posted by yochi at 22:54Comments(0)近況

2024年03月31日

だいたい引っ越し完了

昨日は部活の最後の練習試合ということで、グラウンドで試合を見ておりました。
昼過ぎに終わり、車に引っ越し荷物を積んだままであったことから、そのまま新天地へ向かいます。
荷物を下ろし、今度はバイクでも運ぼうかと、帰宅するなりエンジンをかけようとしてもメーターパネルが回らず。
どうやらバッテリー上がりのようです。
令和4年の夏に引っ越してきて以来、全くバイクに乗る余裕がなく、そりゃ上がるのは当然です。
近隣のバイクショップに向かうも、今日は時間がないということで、改めて翌日の再訪を伝えて後にします。

なお、クリーニング屋に預けていたスラックスを回収に向かいましたが、いつもの人ではなく、新人の方で、なぜか身の上話をされた上で食事のお誘いを受けました。
顔なじみの人といろんな世間話をしていましたので、何かしらの話があったのかもしれません。
最初で最後になりましたね、と言いつつも、連絡先を教えてしまう自分です。
ま、友だちが増える分には何も不満はないというところです。

そして年度末の今日、荷造りを急ピッチで進め、トイレ・洗面所・浴室・台所の棚の荷物をすっかからんにすることに成功。
約束の時間にバイクを押していきますが、チェーン回りがさびついていて一苦労です。
その後、ネット回線周りの整理を行い、パソコン等の精密機器を持ち出し、ガス機器も取り外しが終わり、正午前に宮崎を出立、新天地に向かいます。
昨日のうちに荷物を搬出していたことでピンチは免れました。

午後2時過ぎに荷物の積み下ろしとネット回線(ホームルーター)の確認・簡易設置を終え、あわてて駅に向かいます。
無事に所定の列車に乗車でき、宮崎駅で乗り換えて自宅へ。
駐車場にも駐輪場にも自分の車やバイクがないのも引っ越しするからにはこんなものと割り切ったところで、ヘルメット、新調していたグローブ、カッパと折りたたみ傘、忘れていた照明のリモコンを持ち出し、バイクショップへ。
バッテリーの対応は終わり、今度はスターターの部品の異常があるということで、応急処置で対応していただき、チェーンもきれいになってお代は3千円。
親身な対応に痛み入りつつ、抜本的な対応に向けた部品の取り寄せをお願いし、バイクショップに着いた時は曇り空だったのが、雨が降り出していたため、カッパに着替えていざ東九州道へ。
ETCカードを車に指しっぱなしで、通行券を受け取る形で走行する羽目になりましたが、グローブを取ってカッパの一部ボタンを着脱するのも面倒なものです。

引っ越す時にバイクを運転すると、だいたい雨なので、次はレインコートを新調せねばと思いつつ、新天地に無事到着。
昼飯抜きでここまでやってきましたので、dポイント15倍適用のすき家に向かい、復活のまぐろたたき丼特盛を食べます。
ここでまた忘れ物があり、dポイントカードを家に置き忘れていました。
引っ越すと忘れ物が多いのは、何とかならないものかと考えます。

ということで、その後パソコンの設置を終えて、こうしてブログを書く、という次第です。
今週はもう一度ハイエースレンタルデーがありますので、そこでほぼ全ての荷物を搬出し、週末に業者による搬出を行う段取りとしています。
当初見積もりより間違いなく安く早くできるはずですので、次回からは早めにレンタカーをおさえておこうと思います。  

Posted by yochi at 20:16Comments(0)近況

2024年03月28日

異動狂騒曲

講師職の場合は、まさかの2ヶ月で次の勤務先へ異動、ということもある次第ですが(昨年度経験済)、無事あの試験に昨秋合格したことで、やっとこさ「教諭」になります。
長く遠い道のりだったように思います。

宮崎市外への異動に伴い、内示が出た日から現地に赴いて不動産屋に駆け込んで物件を見て回り、めぼしいところを見つけたところで引っ越しの見積もりをとって段取りを決め、異動先の学校に赴くタイミングで不動産屋に契約書をもらいと、まさにアクロバティックな動きをしています。
さらにはエコポイントが行われていた2010年頃に購入した冷蔵庫の老朽化に伴う買い替え作戦の決行、4月以降の予約配達商品の届け先を新居に変えるなど、大変です。

しかも、家財の搬出が4月にずれ込んでしまったことから、新居での当初の必要最小限度の生活必需品を先んじて搬出すべく、27日にレンタカーを借り、積めるだけ自分で積み込んで搬出に打って出ます。
誰の力も借りない完全なるセルフ引っ越しですが、衣類、寝具類(予備で備えている客人用)、予備マシン&ノートPC、鉄道模型類等々、31~3日の娯楽はインターネットとメインマシンくらいしかない状況に追い込むことになるものの、逆に言えばメインマシンだけでも楽しめるとあえてすっきりした感じがします。
無論、月末の新居へのほぼ完全移動を済ませれば、あとは来月の荷物の搬出だけとなります。

業者に搬出を頼む荷物は、冷蔵庫、洗濯機、たんす、ハンガーラック、業務用棚、ロフトベッド、テレビ、CD/DVDラック、その他付随する品となります。
現住地の契約は来月半ばまでありますので、荷物搬出チャンスは何度もあります。
ネックとなるのがバイクです。
バイクを持って行く場合、JRで移動してきて、またがって移動しなくてはなりません。
4時間程度時間を取られます。
荷造りが3月中で完了しない場合、バイクを取りに行くついで、はありだと思います。
一応、レンタカーを再度借りる段取りまで付けてありますので、まだまだ新任地と現住地の間を2往復するかもしれません。

そんなこんなで年度初めを迎えますが、いったいぜんたいどうなることでしょうか。  

Posted by yochi at 19:24Comments(0)近況

2024年01月03日

帰省して姪の進路相談に乗る

新年明けましておめでとうございます。

令和6年が始まって早々、信長の野望シリーズでお世話になる能登畠山氏の領国であった石川県北部の能登地方を中心に、甚大な地震による被害が発生して、大変驚いております。
2013年のGWツーリングで訪れたところでもあっただけに、群発地震の恐ろしさを痛感したところで、被害に遭われた皆様が少しでも早く安心して暮らせることを願っております。
※募金もします。

今年の年始は、えびの市回りで藤川天神に立ち寄り、試験合格のお礼と今年高校受験の生徒たちの合格祈願をして、阿久根・日置両市に立ち寄って墓参しています。
墓参については例年通りですので省略です。

さて、実家に戻っても、特に何もすることがなく、テレビを見て、ダラダラ過ごすだけでしたが、夜9時に妹家族が戻ってきたため、いろいろ近況を聞きました。
何と妹が第三子妊娠中とのことで、「少々高齢出産だな…」と思いつつも、再婚してますので、義弟二号との間の第一子、ということになります。
いやあ、複雑な家庭は、どうも自分には合いません。
一応他人事、ということで、このことはここに記すだけにしておき、写真屋で今年小学校卒業の姪の写真を見た、という話をして、こう見えて意外と顔が広いことを話しますが、どうもピンとこないようです。

そして、自クラスと同じ年齢の姪から、2学期の成績が上がったことについて報告を受け、褒めまくりでした。
父(姪から見て祖父)は褒めない人なので、褒める上に教員をやっている自分の話はよく聞いてくれます。
社会科で4を取ったとのことで、1年前には2だったとは思えないと褒めまくりです。
私がテストによく出るところを教えていたのが良かったのかもしれません。
他にも家庭科が上がったなど、自信を持ってきているのは良いことだと伝えています。

いよいよ来年が高校受験、という話になったところで、どうするか考えているのか、と問うと、特になんもない、とのこと。
教育相談や三者面談で、自クラスの生徒たちと話をしていることから、意外とこの世代は具体的に考える人が少ないのか、と思うところでした。
私が小6~中2でどんなことを考えていたか、話をするも、それでも急には思いつかないところなんでしょう。
なお、総理大臣(⇒生徒会役員?)になること以外の2点(大学教授⇒教員、経営者⇒個人事業[副業])はだいたい実現してきた、という内容で、完璧ではないもののそれなりに、というところでしょうか。
専門性の高さ、資格を持つことが強みになることについて話をしていますが、人の真似ができない領域に到達していくことで、そのまま専門性の高さにつながっていきます。

姪の話からも、特技として人のネットワークに入り込むのが上手いこと(なかなかこのタイプはいないので希少)、そして、そのネットワークから入る情報を組み合わせて新しいものを考えて流行らせること(これは私の小学~中学半ばと似た特徴を持つ)、新しいものに興味を持つこと、などあり、文部科学省が求める人材像とも方向性が合うことを伝えています。
いろいろ考えることが大事であり、誰しも最適解を持ち合わせているわけではないがゆえに、そうした習慣を身につけていることは強みになる、と私はみました。

進学先候補としては地元の高校を挙げていましたが、高校では似た学力の集団、同じことに興味・関心がある集団が集まりやすく、より広く深く学習していくことを考えると、学力相応の学校が良いと話をしています。
成績が上昇傾向にありますので、あわよくば我が母校くらいには入ってほしいと思いつつも、上を目指して競争していくこと、それがその先の就職試験や大学入試などでの選択肢の幅が広がっていくこと、その実現のために勉強していく、といった話をしています。

途中で父が、私にも昔したような話をしていましたが、姪の感覚では理解しにくいと判断し、上記のように分かりやすく、先のことも考えやすく落とし込む内容で伝えています。

結局のところ、社会人になって誰しも稼げる訳ではありません。
データサイエンティストのような仕事は数学が得意であり、プログラミングの技能も要求され、必要に応じてログの採取のスキルも必要です。
本が好き、と言っていましたが、司書は正規での採用は競争が激しく、非正規雇用が今や半分を超えている実態もあります。
私も、IT系に転向したのが社会人5年目のことであり、そこからの積み重ね16年で今に至っています。
自己実現を図るのが大切ではあるものの、精神的に豊かでも物理的に貧しいのもまた問題です。

姪はまた会いたがってましたので、春に時間が取れれば続きをしたいところです。  

Posted by yochi at 20:52Comments(0)近況

2023年07月09日

久々にあごぱん氏の絵を買う

今日は所用で鹿児島に舞い戻っておりました。
不慣れな用事を済ませた後、株主優待券を保有するビックカメラは鹿児島中央駅店に向かい、画質がフレスコ画のキリストの修復失敗状態に陥ったプリンタの買い替え手続きを済ませ、その足で向かうは山形屋。

山形屋の駐車場に車で向かったのは意外と初めてです。
が、車高が高いという理由で地域振興公社駐車場へ回され、そこから徒歩で向かいます。
似たようなことは昨年もあったため、さほど文句を言うこともなく山形屋に近づくと、先の衆院選で落選した元議員の街頭演説が行われていました。
当方の目的地でもなく、他県民なので丁重にビラの受け取りをお断りして山形屋に入ります。

小5からたまに来ていたこともあって移動はスムーズに、3号館の画廊に到着です。
18日まで大学同期のパンダ絵師・あごぱん氏が「あごぱん絵画展『おめでたい夏』」を開いているということで、2015年に購入したX万円程度なら予算もあるから久々だし買おう、という動機です。
私が学生時代に家まで行ったことがある人はごく数人で、彼もその一人です。(逆に我が家に来る人の方が多い)

会場ではひとまずバレずに潜入成功、反時計回りに作品を見ていきますが、年を追うごとにいい作品と思うものが増えています。
絵師として成熟してきたことの裏返しだと思いつつ、値札を見て「値が上がってるな…」と、そのまま帰るかどうか悩み始めます。
2桁万円がほとんどで、私の普段のお金の使い方からすると結構なチャレンジャー状態です。
今年の冬で四半世紀になるロフトベッドの買い替えもしたいところですし、度が少し合わなくなってきているメガネのレンズの交換もしたいところで、2桁万円はそれらをするのと同等の支出になります。

一通り見終わっても気付かれないので、一旦出て、しかし、次があるのかどうか、ととっさに思案した結果、せっかくだし買っていくか、と決断、彼に会って近況について話します。
彼は教員に戻ったことに驚いていましたが、私は彼が鹿大からほど近いところに転居していたことに驚きました。
お互い大学に関係があることに「原点回帰」したことに合点しつつ、山形屋に就職した同期がいたことの話に触れて、宮崎でもやってくれと多少の無茶ぶりをして、11万円の絵を購入します。
ここで消費税1万円相当が痛いですが、仕方ありません。

どの絵を買ったかはここでは見せられませんが、会期末まで展示されますので、近くにお立ち寄りの際はいろいろと見てやってください。
まあ、自分は乗り物好きですので、そういうものが描かれた絵を購入しています。
なお、帰り道では、謎のカーエアコンの故障が発生し、カーディーラーに電話の嵐でしたが、結局オートを解除してマニュアルでやったら、普通に冷気が出てきて車内での蒸し風呂状態は解消されました。
内気循環がおかしかったのかもしれません。  


Posted by yochi at 20:04Comments(0)近況

2023年02月04日

我が家の電気料金は低空飛行~300W暖房生活~

昨年夏まで住んでいた賃貸マンションは、鉄筋コンクリート造だったこともあり、夏は外より涼しく、冬は外より暖かい環境でした。
その分黒カビが生えやすい環境で、退去時にはカーテン裏に繁茂していた黒カビとの戦い&処分といった結果になったものの、光熱費は抑えられやすく、冬も電気ストーブだけで快適なPCライフが過ごせました。

さて、現住地については、2DKと広くなり、契約アンペア数は20Aに抑制(基本料金節約)、S造につき、断熱性能は格段に下がっていて、概ね外気温+4℃程度の室内です(夏はエアコンが効くまで30分以上かかるほどの酷暑…)。
冬に入って初めのうちは昨年並みの10℃台の過ごし方ができるような恰好だったものの、身体が冷えるようになり、外出時に着用するコートを室内でも着るようにして寒さに耐えるようにしています。
あとは、コタツを出しました。
前の家ではコタツを出さなくとも冬が越せていたのですが、気温1ケタが続いたこともあり、コタツを8年ぶりくらいに出しました。
足元だけでも暖かければ、コートを着ていれば快適です。

こうして、先月の電気料金がいくらだったかというと、何と3,000円弱でした!
昨年は6,000円程度(216kWh)でしたが、今年は146kWhで済んだこともあり、単価が大幅上げしてても、半分で済んだようです。
寒い部屋を暖めるエネルギーを最低限度にしたことが勝因です。

ただ、ガス代がかさんでいて、例年3,000円台で済むところが4,000円台になってますが、これは毎週末に風呂場で髪を自分で切っていることに起因しています。
その分お湯を使うからで、冬で寒いこともあって流しっぱなしにせざるを得ません。
まあ散髪費用が節約できてますので、それで良いのですが。

他にも電気料金を減らす工夫があり、照明をLEDにしたこと(照明器具が無かった2DK分と電球が切れた玄関)、パソコン前にいる場合は全ての照明を消し、桜ヶ丘在住時のロフト作業用照明として購入したデスクライトを点灯するだけにしていることがあります。
いずれも一人暮らしだからこそできる芸当です。
無理しない範囲で節電するのは良いことで、20年間光熱水費1万円以内目標でやってきてますが、何とかなるものです。
夏はどうしても電気料金が高くなりますので、固定費を余分に払い過ぎないよう注意します。  

Posted by yochi at 21:50Comments(0)近況

2023年01月16日

大学入試共通テストの地理B問題を見て思う

教員に戻って2回目の年越しとなり、次の仕事先がどこになるか落ち着かないところもありますが、先週末大学入試共通テストが行われ、地理Bの問題が入手できましたので、解いてみました。

60分間で解くにはなかなかでしたが、大問3で「鹿児島県」が目に入り、1998年のセンター試験受験者として、感慨深いものがありました。
得点調整が行われた数少ない事例として挙げられるこの時は、与論島が舞台の問題が出たのでした。
私はたまに神がかり的に思いついたことが現実になることがあり、この時も「鹿児島県の離島がセンター試験に出るのでは」と予想し、種子島の今でこそ知られる安納芋の栽培が始まった「安納」の2万5千分の1地形図を買ったものでした。

さて、今年の大学入試共通テストの大問3では、以下のテーマの問題が出ていましたので、日本の諸地域を学習したわが校の生徒たちに腕試しで問4まで課してみました。
点数にして14点分、中学生でも通用するのか試してみました。

【問1】地方の人口流出と流出先の近さ・経済力の相関関係
【問2】京浜工業地帯の衰退(北関東工業地域への移転、産業の空洞化)、バブル経済の影響
【問3】地図から街や経済活動の様子を読み取れ、推測できるか
【問4】過疎地域、老齢人口の変化、買い物難民(過疎+古いニュータウン地域)

解説するまではなかなか難しいとこぼしていましたが、解説を聞くとうなずく生徒も少なくなく、考え方と読み解く力さえ身に付けば結構いい勝負ができるものだと感じました。

なお、【問3】の舞台は薩摩川内市で、私が最初に教員をしていた時に過ごした場所です。
なぜか、生活圏全てが問題の地図に収まるほどで、教員になる前の勤務先の学習塾まで地図に収まっています。
問題中の地点F付近にあるスーパーに毎週買い物に行っていたと話せるほどで、私が中学生の時は、「KTSの日・鹿児島クイズ王決定戦」の予選会場が往時の川内市だったこともあり、妹と二人、茶碗の購入がてら渇水になっていた最中にラーメン店に入りラーメンをすすったのももう私だけの記憶になっています。

あの時以来の教員生活なのに、大学入試共通テストの舞台となるとは、すっかり時も流れたものです。
私が出題者であったなら、渇水対策や内水対策などを組み合わせたいところですが、それはまた来年度の勤務先次第、ということで。
出題者の方には敬意を表します。  

Posted by yochi at 20:55Comments(0)近況

2022年12月11日

国家公務員試験・就職氷河期世代【2022】の第二次試験を受けに行く

学校行事も毎月何かある状況ですが、北部九州方面への修学旅行引率も片付き、国家試験の試験監督も無事こなしといったところで、来年には職場が変わりますので、それに向けて日々思案しています。

さて、先週は国家公務員試験・就職氷河期世代採用の二次試験を受けに、北九州市と鹿児島市の2か所に出かけておりました。
北九州市へは、宮崎空港から飛行機で福岡空港に向かった次第でしたが、福岡空港を利用するのは1996年秋に中国へ「国外体験学習」と称する修学旅行で向かった時以来のことで、玄界灘を見下ろすのもこの時以来ということになります。
ほぼ四半世紀ぶりに見下ろす福岡空港は、便利な立地にあるものだと思いつつ、宮崎空港ともども鉄道の便が良く、地下鉄にも発車20秒前に乗車でき、博多駅で駅弁を買い、新幹線に乗って小倉駅まで。
車内で駅弁をさっさと口に運びます。

今回受験した省庁は門司港湾合同庁舎内と鹿児島第二地方合同庁舎内にありましたので、さらに門司港駅まで足を延ばします。
2010年6月に伊佐市在住の友人と往時の九州乗り放題きっぷ【ゲキ☆ヤス土日乗り放題きっぷ】で「九州8の字鉄道周遊旅行」を実施したことがあり、門司港駅にはその時以来です。
駅前には中学生の団体が引率の先生の話を聞くために着席しており、職業病でついつい目線を向けておりました。

門司港湾合同庁舎では、名前の照合だけあり、そのまま中へ通されます。
指定された場所に向かうと、既に2名の先客がおりました。

集団面接なのか、と緊張しましたが、結局は面接待合室で、教員採用試験では面接最終組を経験している身として次に気になるのが面接順でしたが、最初ということで、もろもろ質問に答えつつ開始から25分程度で終了し、後にします。
予定より早く終わったため、1本早い便に変更して、門司港駅を後にしました。
小倉駅で土産を買い、特急ソニックに乗り込んで大分まで。
小倉駅での方向転換を知らないカップルに座席転換の手伝いをしてから着席しましたが、885系の乗り心地は快適です。

大分駅で特急にちりんに乗り換えますが、787系4両編成に乗るのは久しぶりです。
グリーン席に陣取りますが、ソニックと違って2010年乗車の485系3両編成と変わらぬのんびりぶりです。
佐伯~延岡間の「宗太郎越え」では、保線がちゃんとされているのか不安なところもあり、延岡から宮崎に至る改良済区間でも、ところどころで大きな揺れに襲われ、ソニックのように快適ではありません。
鉄道の乗り心地を支える保線がおろそかになっているのではないかと危惧します。
車掌も客室乗務員もいないワンマン運転特急ですから、乗り心地が悪かったら乗客離れに直結します。

宮崎空港駅まで乗りましたが、宮崎空港線の乗車は初めてです。
これで九州でまだ乗ったことのない線区は筑肥線、唐津線、長崎本線の長与経由、博多南線、篠栗線、若松線(筑豊本線の一部)です。
車を回収して帰宅するまで長い1日でした。


鹿児島市の方は、出身地でもあり地元でもありますので、えびの回りで高速道路を走ってちょうど2時間で到着しました。
こちらでは、入口で名簿に名前を書き、入構許可証を受け取って中に入ります。
他の受験者の姿はなく、1人応接間に通され、その後面接場で面接でした。

帰りは元職の近道のそばということもあり、地の利を生かしてスムーズに帰宅しましたが、鹿児島市内の中学生の下校時間とも重なり、勤務先の生徒との違いを探す職業病が発揮される展開に変わりはありませんでした。

今週半ばに結果が判明するようですが、決まった場合は全力を挙げて仕事に打ち込みたいものです。  

Posted by yochi at 10:50Comments(0)近況