QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2015年03月27日

自社サイトの運用レベル向上策展開中

入社2年目にして、組織変更の荒波に揉まれ、結構役職者クラスと同等のポジション(待遇面ではもともとその扱い)で仕事をすることが増えてきており、自社の販促関係においても、様々な施策を管理する機会が増えてきました。
役員から「立案・分析」担当というポジションを与えられている次第ですが、10年前の個別塾教室長を務めていた時も、当時の上司から「軍師」呼ばわりされて、成績向上と塾生確保に向けて、手持ちの資源を使えるだけ使い、あらゆる手を駆使してきたもので、当時も今もその辺は変わらないものだと思うところです。

さて、最近「モバイルフレンドリー」と言われる、Googleにおけるスマホでのサイト検索機能において、スマホ最適化したサイトを上位表示しようという動きがあります。
残念ながら、私が持つ個人サイトは非対応なのですが、Wordpressで作ってますから、簡単に対応させる方法があるようなので、明日にでも取り組んでみることにして、会社の方でも大手ネット企業から営業電話が来ました。
基本的に営業電話は上司が応対するのが基本なのですが、その日は上司公休日ということで、代理で私が応対しました。
前述のモバイルフレンドリーのことや、メルマガ販促の補完ともなり得るスマホアプリを用いた囲い込み販促戦略など、時機を得た提案でした。
ちょうどスマホサイトオープン前日ということもあり、自社のウィークポイントを完全に補完できる内容で、個人的にネット有料配信動画やらクレジット会社の保険押し売りやらの営業攻勢に辟易しているとは言え、この営業電話には有意義なものを感じておりました。

が、上司と次に顔を合わせるのが翌週初めということもあって、役員に軽く報告だけして、迎えた週明けの毎週恒例の自部署の会議において、導入を経営陣に認めてもらう手続きを進めるかどうか、営業担当氏に代わって資料を配って、必要かどうか検討を進めた結果、導入シミュレーションの作成を行ったうえで稟議に諮るという結論を得ました。
早速シミュレーションを作成し、2年目終了時点で2万ダウンロード、その場合の費用対効果は100円台、という推測を得て、役員補佐役で以前から交流のある上役の協力の下、今日無事に稟議が通り、週明けに契約となりそうです。

PCサイトからの売り上げが多い中、スマホからの利用者への対応も急務となっており、スマホアプリを用いたアプローチ戦略は大変魅力的です。
参考アプリを手持ちのiPad2にインストールして、実態検証も行い、有用性を確信しました。
次の展開としては、アプリのビジュアルと中身の構成を決める作業が待ち構えており、偶然にも来週は七連勤と、今後待ち構える作業を進めるにあたって好都合な日程です。
その他、Yahoo!のスマホサイトも来月半ばからリニューアル予定と今日面会した広告代理店から情報を得ており、出稿するバナー規格が一新するため、その対応も必要となります。

消費増税から間もなく1年、売上前年比減が続いた状況を返上すべく、さらなる施策実施に向けてまだまだ動きます。  

Posted by yochi at 23:50Comments(0)Web制作・SEO関係