QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
↑2001年10月・鹿屋市の寿北小学校での教育実習風景より

教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

2013年10月09日

これからウェブデザイン技能検定1級を受検されようとされる方へ

最近、1級ウェブデザイン技能士として本ブログにいろいろと受検関係の記事を書いていたためか、ウェブデザイン技能検定についてのWikiからのアクセスをちらほら頂いており、その誉にあずかり、2級の学科対策用語集を配布している者として、1級についてもどういったスキルなら合格できるのかと、そうお思いの方もいらっしゃることだろうと、この記事を書いてみました。
これから1級を目指される方の参考となれば幸いです。


本ブログを開設した2010年8月時点では、私はまだウェブデザイン技能検定の受検すらしたことがない上、PHPの知識すら持ち合わせていない一介のWebディレクター兼プランナー兼HTML&CSSコーダーに過ぎませんでした。

ちょうど前職であるワンマン・パワハラブラック企業からの転職を入社1年目(2006年)の段階から試みるも、まだその時点ではスキルが低すぎ(HTMLも基本しか知らず、定義付きリストなどが理解不足。その上テーブルレイアウトしか組めず、CSS知識なし)で、しかも地方都市在住ですから、IT系の食い口を見つけても応募できるところはさほどありません。

そんなこんなで所得も増えず、貯蓄は大台まで増やしても夢であった独立起業(個別塾開業)もリーマンショックの余波で融資が下りずに断念し、前職に在職のまま技能向上と引き換えに後頭部が薄くなっていくのを耐えつつも、転職活動を進めるには資格を獲っていくしかない、そう貯蓄の使い道が株式運用だけであり、起業の夢の泡沫的状況を吹き飛ばそうと、資格勉強&取得のために使っていくところから始まります。
ブログ開設前の5月くらいのことでした。

まずは「資格の王道」を検索サイトで見つけて、自信が付く腕試しになりそうな資格も含めて情報処理系の資格を探します。
ピックアップしたのが、友人が保有する「危険物取扱者乙類第四類」、株式運用をし、金融知識や保険などに興味があったことから「ファイナンシャル・プランニング技能検定3級」、情報処理技術者の入門編「ITパスポート」、そして「ウェブデザイン技能検定2級」でした。

PHPでまず知識がないのに2級を受けたのか、という点については、HTML&CSSコーダーとして実務経験を4年有しており、2級の受験資格である「実務経験2年以上」を満たしていること、参考学科試験問題(当時はまだ試験問題が公開されていなかった)を見てみたところ、何とかいけそうであったこと、実技試験でPHPがお出ましにならないなら勝機はある、そう踏まえて福岡会場へ九州新幹線全線開業前最後の乗車も兼ねて受検したのでした。

対策問題集を買い、実技試験対策に欠かせないJavascriptとFlashをしっかりとマスターして、何とか一発で合格したのが2010年冬のことでした。

このことに前後して、今の会社の採用情報を見て応募したのが2010年8月下旬のことで、ちょうどその年の11月に会社からのお誘いでセミナーを受講させて頂き(この日、普通二輪免許取得の予備日の口実で有給が取れていたのは大きかったw)、CMSの「Wordpress」と出会ったことで、PHPを習得する機会を得ることになります。
実際、翌年は早々からWordpressを使うためのMySQL環境整備などを独学で推し進め、退社までにWordpressでサイトを3つ立ち上げることになります。
しかも、そのうちの1つはマルチサイト機能を用いた子ブログです。
2010年末からの躍進は、今の会社に移ってからも大いに活躍するのにとても役立ちました。


今の会社に移ってからは、前職での鬱屈とした状況を吹き飛ばすかのように、個別塾起業の夢に代わる、もう1つの野望を叶えるべくウェブシステムの構築をCMSサイト制作の合間に始めるようになりました。
まずは社内営業活動報告システムの構築。
残念ながら、構築当時はSQL文の書き方が下手くそで、日時検索をLIKEでやっていたものですから、期間指定が変になっていました。

そして、自部署の売り上げが人件費も賄えない状況を把握したところで、多少でも売り上げの足しになればと副業で8年ほどやっている表計算シートを長年の野望であるウェブシステムにして提供することを目論み、去年の6月から構築開始。PHPのルーチン処理構文(mysql関数、while文、多次元配列、foreach文などなど)を確実に習得し、SQL文も完璧に使いこなせる(挿入・更新・削除・検索、ORDER、LEFT JOIN、UNIONなど)ようになり、欲張って受けた宅建試験不合格の不名誉(受検してきた中で唯一の不合格)を返上すべく、基本情報技術者と2級合格時点では当面手も足も出せないと躊躇していた1級挑戦を決意。

問題が公表されるようになり、傾向と対策を踏まえて基本は2級のものでActionScriptなどを本を買って挑んでみるも、学科試験はJavascriptの問題急増で大苦戦、基本情報技術者とかぶる問題3問中2問正解で危機を突破、時間切れ終了が心配だった実技試験もシステム構築の経験が生きて一発合格と、で今に至っています。


ただ「こうしたらいい」「こうすると大丈夫」と書くだけでは、その背景が伝わらないと思い、3級ウェブデザイン技能士にもなれるかどうかといった次元のところからの長い文章になり、すみませんでした。

1級合格に向けて要約すると、
・2級合格しておくと1級試験対策になる(いきなりの1級受検は実務経験7年以上などの条件もさることながら、作業実技3時間の時間配分が難しく、年に1回しか受検機会がありませんのでリスクが高いと言えます)
・ウェブサイトの提案案件を十数回くらいやっている(サイトマップなどは簡単ですが、ウェブ遷移図は一定のユーザビリティーへの理解を持っていないと、そううまくは描けません)
・作業実技は、2級のもの+PHP&MySQLで、特にフロント・エンドではSQL文で条件を満たすものを確実に書けるようにする(ソートも含め)
・実技(ペーパー&作業)では時間切れリスクが大きいので、過去問で共通して出される課題(サイトデザイン関係、ボタン・Flash作成、ページレイアウト【HTML構造&ベースCSS】)は前もって繰り返し演習しておく
※Flashは容量制限500kBがありますので、注意してください

といったところになるのではないでしょうか。
そうそう、ペーパー実技では定規が使えるはず(要項には記載がないが、受験票には書いてあったはず)ですので、念のため検定委員に確認をとった後、使用されてください。
モックアップやサイトマップ、ウェブ遷移図を作る際のスピードアップに貢献します。

なお、2013年2月の実技で使用したPC環境は、Windowsノート、ソフトはCS6のトライアル(笑)で、起動するたびに登録を促されるオマケつきでした。
予めインストールされているXampp上に適宜フォルダを作って構築する、というものになりますので、Xampp環境での構築経験を積まれるのも有利ですね。

問題文には「SQLをダンプして」云々とありますが、実は予めXammp内のMySQLにダンプされてました@今年。
なんせ時間不足終了もあり得ますから、ちょっとしたミスの修正で。

何はともあれ、これから受検される皆様のご武運を願って筆を置きます。
最後までこんな駄文を読んで頂き、ありがとうございました。

同じカテゴリー(資格試験受験記)の記事画像
ついに頂上制覇!ウェブデザイン技能検定1級合格!!!
基本情報技術者試験合格!!
ウェブデザイン技能検定2級合格!!
同じカテゴリー(資格試験受験記)の記事
 齢40過ぎて司書教諭免許を取る (2020-12-05 20:46)
 ついに頂上制覇!ウェブデザイン技能検定1級合格!!! (2013-03-27 12:51)
 ウェブデザイン技能検定1級受検から帰宅する (2013-02-24 23:57)
 いよいよ東京へ (2013-02-22 20:50)
 ウェブデザイン技能検定1級・学科試験合格!! (2012-12-25 13:31)
 ウェブデザイン技能検定1級・学科試験合格確実! (2012-11-26 13:44)

この記事へのコメント
ウェブデザイン1級合格しましたーーーーー!
Posted by 1級にゃんこん at 2022年03月24日 17:54
1級にゃんこんさま

合格おめでとうございます^^v

この記事は約9年前に書いたものですので、最新の情報を追加しますと、1級を取ると、技能検定委員になれる場合があります。

これからの益々のご活躍をお祈り申し上げます。
Posted by yochiyochi at 2022年03月24日 19:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
これからウェブデザイン技能検定1級を受検されようとされる方へ
    コメント(2)