QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2024年05月28日

体育大会の参観と高校総体

この5月、何かと体育系行事が重なることが多く、実際今日まで高校総体の引率で4日間の出張でした。
同一ホテル3連泊に加えて、生徒を連れて行かねばならず、何かと大変でした。

結果は最高ではなかったものの、個々の実力を遺憾なく発揮して出し切り、いい終わり方だったと思います。
線状降水帯が気になりましたが、幸いそこまでの被害もなく、無事帰宅できています。

一方、宮崎市内の中学校の体育大会に開催数日前に来賓としてお招きいただけるという案内が届いていたため、いち早くこちらの方にお伺いしておりました。
と言っても3月まで勤務していた学校になりますが、研修の帰りに返答のため学校に立ち寄ったところ、まさかの体育大会の練習が終わったところで、生徒数十人と関わる展開になりました。
こちらとしては隠密に訪れ、隠密裏に撤収する腹積もりでいたのですが、完全に失敗に終わりました。
まあ研修が16時まであって、そこからの移動となりますと、生徒たちとの遭遇率も高くなります。
やむを得ません。

いろんな生徒たちと接して再会をなつかしんだり、前受け持っていた部活の状況について聞いたり、相変わらず余計なちょっかいをしてきたりと、様々ではありましたが、現任から少し離れる時間が持てました。
別れ際に体育大会を見に来る旨伝えて後にしますが、私のポリシーとしては基本的に直接関わらない方針(=今の勤務先ならびに担当の先生方を優先)ですので、今回は日程も空いていて、バイクの修理の件で宮崎市内に用事があったため、ということを付け加えておきます。
勤務校の教頭先生は、止めとけばとの助言をくださいました。

その数日後に行われた体育大会は、寒い風が吹きすさび、天気が一時良くなかったものの、終了する頃には雨も上がり、生徒たちも精一杯取り組んでいて、素晴らしいものがありました。
まあ、学担として中にいようものなら、また怒るかもしれませんので、客観的に見る側の方が私には向いています。
ストレスなく純粋に競技観戦に専念したのは、1994年の入学した中学校の体育大会を見に行った時以来です。
現在は校長先生をされている往時の教頭先生や、自クラスの理科の授業を受け持っていた先生とも再会できて、いい機会になりました。

自校の体育祭は9月初頭に行われるため、令和4年以来の2年ぶりの秋開催です。
暑さに耐えられるのか分かりませんが、また何かしらの係なり役割なり割り振られるでしょうから、少しでも暇になっていればなあと思います。

余談ですが、体育大会と高校総体のいずれも、ホテルから15分以上の道のりを歩いてなぜかジョイフルに行っておりました。
そしてなぜか自分が案内された席に近くに高校生が座っておりました。
以前なら何も気にしなかったものですが、高校勤務ですと何かと気になります。
これも職業病なのかもしれません。
部活終了後ならスマホを触ってもOKですし、部活中でもパンやお菓子などを食べるのもOK。
環境の変化に慣れるのもなかなかです。  

Posted by yochi at 22:32Comments(0)学校勤務

2024年05月05日

しれっと県民共済が手術共済金の改悪をしてた件

今日はお見合いに出かけ、眼鏡屋で昨年購入した眼鏡の見え方について確認をし、併せて眼鏡のクリーニング&住所変更を済ませ、家で引っ越し荷物の整理をしていました。
だいぶ段ボールも整理され、不用品もあぶり出されてきたところで、ふと先月届いていて未開封の郵便物が見つかりました。

県民共済の加入証書で、年度更新による新年度の保障内容の内容が記されていましたが、平成31年4月に尿路結石で入院しており、その時は手術費が26万円ほどで、一時的にATMから現金を下ろして立て替えてから、高額療養費制度を利用して医療費総額は6万円程度で済みました。
県民共済からの共済金は22万円ほどで、手術共済金が20万円と、大きかったです(※医療特約1型加入分)。

さて、封書の中を見てみると、「保障をアップデート」と、いいような感じで案内されています。
総合保障型では、入院共済金(病気)が事故と同額になっています(+500円/日・2型)。
他方、気になったのが「手術共済金」の区分がこれまで3区分だったのが4区分になったことです。

一応FP2級(個人資産)保有ですので、隅々までくまなく見ていくと、手術費が1.4万円相当未満で2万円の共済金が入る場合が新たにできる反面、従前の金額から確実に下がる、ということです。

【手術費】
1.4万円以上5万円未満:2024年3月までは5万円⇒2万円
5万円以上15万円未満:2024年3月までは10万円⇒5万円
15万円以上30万円未満:2024年3月までは20万円⇒10万円
※30万円以上は20万円のままで変化なし

尿路結石の手術費(26万円)が据え置きだとすると、2024年4月以降の手術共済金は10万円に半減します。
高額療養費制度を使っても、収入が往時より7割近く増えているため、8万円程度で2万円ほど負担増となり、手術金が3割負担前提でほぼ同額の補填にあてがわれる程度になる、ということです。
しかし、1.4万円未満の手術なんてものにわざわざ手術共済金がいるのかどうか、そもそも疑問です。
3割負担であれば、5千円もしません。

現在の勤務先では、いろんな団体が活動しており、その中で保険系の勧誘もあります。
今回の変更を機に、改めて条件を確認しておこうと思います。  

Posted by yochi at 23:07Comments(0)政治・経済持論