QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2013年02月28日

WindowsUpdateをかけたら、ブルースクリーン連発

会社の方では、今日から数百万円規模の受注案件の方のWebサイト【プレゼン用ではない本番環境】の構築がスタートしましたが、開始前、いつもの様にPCを立ち上げ、ブラウザ・IE9を起動してしばらくしたら、ブルースクリーンが出ました。

「今度は何なんだ?」と、起動し直し、再度ブラウザを立ち上げても、同様に落ちました。
「さては昨日帰る前にやったWindowsUpdateが原因だな」と、ブラウザをセキュアモードで立ち上げたら、落ちることは無くなったものの、代わりに右側の縦スクロールバーがものの見事に真っ黒に抜け落ちていました。

ちょうどWin7向けIE10も出たようだし、アップデートしてみるかとアップデートしても、何とまだ右側のスクロールバーの横に真っ黒な部分が。
そして、お気に入りバーを固定から外すと真っ黒ゾーンが消えたことから、しばらくその状態で使っていたら、またもやブルースクリーン。

この調子で1時間以上浪費してしまったため、応急措置として、IEを使わない、ということに落ち着き、PCライフ12年ぶりにしてIEを使わない展開となりました。
なお、かつては「ネスケ」ことネットスケープ・ナビゲーターというブラウザをメインに使っていた時代があったものの、Ver.6になってからは具体的な記憶はないものの、広告面で色々と不満に残るような失態なんかでIE6に移った、といういきさつで今に至っています。

まあ、もともとChromeとFirefoxはWebデザイン確認用で入れてましたので、一度作業に入ればすっかりブルースクリーンを見ることもなく、この時間まで作業に没頭出来ました。
トップページはひとまず出来ましたが、最近の傾向であるレスポンシブ対応のものになっています。
まだスマホサイズは対応させておりませんので、明日はその部分と商品検索の動きの確認が主になることでしょう。

なお、使用しているのが会社支給のHP社のノートPCなのですが、使用2年目を待たずに下キーのカバーが外れてテンキー入力のところを矢印にして対応させています。
この事が、先日のウェブデザイン技能検定1級受験の時、試験用PCもノートで似たようなタイプのものだったため、キーボードを使う上ではハンディにはなりませんでした。

自宅マシンは、高性能デスクトップを除く3台(旧型デスクトップ&新旧ノート)はNEC製で、これら3台でブルースクリーンはまだ見た記憶がありません。
初代デスクトップでは、Win98SEだったこともあり、XPにアップグレードする前まではよくブルースクリーンに出くわしていたものですが、やはり国内生産の物の方が安定感があります。
しばらくはブルースクリーンに近づかないようにするしかなさそうです。


~2013/3/1追記~
同じような症状が各地で発生しているようです。
WindowsUpdateで入った【KB2670838】が悪さをしているそうです。
>> http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10102822320

当面私は非IE生活でいきます。  

Posted by yochi at 19:35Comments(0)たわごと

2013年02月26日

次への動きが出始める

怒涛の東京往還の疲れはいまだ抜け切れておらず、さらには今日21歳であることが判明した隣室のDQN女が帰宅直後から完全にあの「騒音おばさん」を彷彿とさせる状態になっており、素性を明かしてくれた管理会社の人も色々と手は打っている、という話でした。
私の教え子の主年齢層(約200人)は現在23歳ですから、「教え子よりもダメな奴にしやがったクソ教師出てこい!!」と、現役教師批判に転化しちゃいましたが、今年中盤のテーマは入居契約期間切れに合わせてどこかへ移るかどうか、判断を迫られそうです。

システムの方は、ついに試用申し込みが来ました!
サービス開始後からすると、様々な面で見直しをし、機能強化を図ってきた結果だと思います。
まだ初動作戦実行前で、まだまだやるべきことはたくさんありますが、将来への一里塚になってほしいものです。

その他、次の資格試験である「応用情報技術者」へ向けて、本格的に勉強を開始しました。
集合とか対数とか、完全に高校数学ですが、文系ながら理系教科の方が強い自分にとっては何とかなりそうな代物です。

あと、A列車で行こう9の湖マップの動画も、面白いことになっているため来月中に投稿予定ですが、なんと3,000億円を投じて湖とマップ外を結ぶ運河を築き、あの決して船が入ることが無い湖に船がやってきました!
必見ですので、ぜひご期待ください。

仕事の方では、2つのWebサイトの仕上げが週末から入ってくる見通しで、3月半ばまではこっちの仕事の進捗も見なければならず、3正面作戦を強いられそうです。
充実しているのはよいことなんですけれどね。  

Posted by yochi at 22:06Comments(0)たわごと

2013年02月24日

ウェブデザイン技能検定1級受検から帰宅する

昨日は昼前に自宅を出て、羽田へ着くなりいきなり珍遭遇が相次ぎました。
地下鉄に乗っていて席に座っていたら、前に立っていたTOEICの本を読んでいる青年にもろに顔面に咳を喰らったのはまだ序の口で、すごかったのは修道女風に見える髪型をしたおばさん。

前の座席に座ってしばらくしたら、何を独り言を言い始めたかと思いきや、いきなりの大爆笑。
あれは大みそかによく見ている「笑ってはいけないシリーズ」風のシチュエーションで、私も松本人志さん風に視線を左右に泳がせて、吊り広告の京成不動産のマンション広告を見て、間取りと価格の関係を必死に考えてその場をしのぎましたが、周囲の乗客も発狂おばさんの「一人ごっつ」で動じてないのは、さすがでした。

スカイツリーに向かう道中はこの調子で始まり、出だしからどっと疲れが出ましたが、スカイツリーの4Fへ赴き、しばらく待ってから入場するも、人・人・人。
すごい混雑で、小型バッグとノートパソコン入りのバッグを持って移動する身には少し堪えましたが、450mの展望回廊まで行きました。

東京タワーにもまだ登っていないのにこちらからとは、これで良かったのかとも思いつつ、350mの方にあるガラス板の方も行ってみました。
ムスカ大佐風のコメントが出そうなものすごい高さを実感できましたが、高所恐怖症の私でも、ここまで高すぎると恐怖よりも建造物への安心感の方が勝ります。
建設中にもかかわらず東日本大震災の揺れにも耐えたタワーですからね。

スカイツリーを出た後は、鉄道ファンとして東急渋谷駅へ。
東横線には一度だけ乗ったことがあります。
2000年3月のことです。
あれから13年近くになるわけですが、副都心線との接続で、今のホームもあと20日でお別れです。
私の他にもいろんな方が写真を撮ってました。

東急へ行く前にはスクランブル交差点も渡り、スマイル党の演説を横目に大学同期の絵描きのグッズを買ってましたが、渋谷駅を後にして、京王井の頭線に。
京王線初乗車です。
吉祥寺でようやくJR線に乗り込み、三鷹乗り換えで立川まで。

ここでスタ丼の店へ赴いて野菜炒め定食を食した後、青梅線で昭島まで。
ウェブデザイン技能検定1級の会場が小平市であったというサイトの情報から、西武線沿線にアクセスでき、なおかつ代替もきくポイントとして、昭島に泊まります。
昭島駅北口では私の中学の後輩でもある柏木由紀の鹿児島観光ポスター4枚セットでお出迎えです。
多摩地区の駅で見かけるとは、なかなか偶然な展開です。


そして今日。
まずは昨年11月の鉄道旅行でも通った拝島駅で西武拝島線&新宿線に乗り換えます。
なお、前職の職務を引き継いだ元部下は同池袋線利用者でした。
そして、西武線初乗車でもありましたが、黄色の電車は鹿児島人(指宿枕崎線沿線住民)からしてなじみのある存在です。

自社の店も存在する高田馬場駅で東西線に乗り換え、「バカの壁」のある九段下駅で半蔵門線に乗り換え、3ヶ月ぶりにやって来ました半蔵門。
そう、学科と実技が同じ会場だったのです。
それを知っていたら別のホテルにしていた可能性大でしたが、昨年の学科を受ける前にも乗ったことの無い路線を色々と乗ってましたから、今回もあちこち回れていい機会になりました。

会場に着いたからには試験モードにスイッチを切り替え、まずは午前のペーパー実技。
試験時間は60分でしたが、今年の問題はSQLの第三正規形とソースコードから修正箇所3箇所を見つける問題の難易度がやや高めでした。
奇しくも成績管理システムを組んでいる私にとって、今回の第三正規形問題は正直「?」なのが実感です。
データ数が少ないのであれでもいいのでしょうが、累積やら大人数になればあっという間に1万、10万行と、テーブル最適化に知恵を回さなくてはなりません。

一通り解き終わって残り時間は2分。
60分の試験時間の内ぶっ通しで58分使うというのは結構しんどいです。
昼食は学科の時と同様に東京チカラめしへ行き、焼肉定食を食して英気を養います。

そして時間切れ終了が懸案である作業実技。
180分で3P分のHTML&CSS、Flashにボタン作成、そして検索、並び替え機能付きのCMS部。
終わったのは176分目のことで、やってる途中では「よし、行ける!」「いや、これは終わった・・・」が時折交互に繰り返される状態で、さすがに独り言を口走る展開こそなかったものの、そう追い込まれてもおかしくはないほど、極限状態でした。
検索結果の後に、それを踏まえたソートがURLに不備があり、そこを必死に直して終了でしたが、Flashの容量制限を確認しておらず、果たして事前演習通りの300kb台で済んでくれればよいのですが、もう済んだことですし、いろんな思いはよぎりつつも、事実上のぶっつけ本番で時間内に一通り(形として成り立っている)課題は処理できたので、まずはよし、としました。

一番まずいと思ったのが、やはり残り10分なのに、まだSQLが完成していなかった時。
作業内容が1つのセミナーに複数ついているものがあり、LEFT JOINでは1つしか呼び出されず、これではまずいと、急きょ作業内容表示用のSQLをこしらえ、ソートも出来上がった時、「よし、これで無念の時間切れだけは回避できた!」と内心思いました。
SQLに1時間半は残しておきたかったのですが、数分構築やらFlashやらで持っていかれました。

今の段階で出しきれるものは全て時間を気にしての消化不良部分もあるものの、出しきりました。
落ちても、悔いはないです。
それにしても、2級を受けた時も時間切れ寸前でしたから、質を高めるためにも実技はあと30分長くてもいいんじゃないかと思うのですが、どうでしょうか。
>>2級受検時の記事  


2013年02月22日

いよいよ東京へ

こんな時間にもかかわらず、まだ会社にいたりするのですが、作ったシステムに、個々のものでは問題なくとも、試用版をサブディレクトリにずら~っと並べてみたら、セキュリティ問題があることに気が付き、それの修正に追われ、さらには一部機能が用意されているにもかかわらず使えない状態が生じることも判明。
というわけで、そうしたものの後始末でこんな時間まで会社にいたわけでした。
宿題は次の日までに解決させるに限りますね。

と、仕事の話はさておいて、いよいよ明日は東京へ向かいます。
東京マラソン2013に出走されるんですかって?
いえ、同じ日に行われる「ウェブデザイン技能検定1級実技試験」を受けるためです。
新型ノートPCを持っていく予定は無かったものの、直前まで演習が必要だろうと、持っていくことにしました。
あらかた頭の中には入ってますので、もう本番勝負なのですが、気持ちの問題です。

去年夏にまさかの東京出張だった時は、足元から見上げるしか無かったあの観光スポットに、今回はバッチリ上まで行きます!
ちゃんと学科合格の際に予約をしておいたので、強風さえ無ければ大丈夫でしょう。

勝率は70%。
試験問題内容を知る前までは戦々恐々であったペーパー実技よりも、2級受験時でもJavascriptが無かったら時間切れで死亡していた可能性が高いWeb制作実技の方がやはり厄介です。
SQL3本立て(検索、ソート、詳細)を1時間半程度で処理できるかどうか、これがカギになるでしょう、

いろいろと試行錯誤してみましたが、今回はmysqli関数をあきらめ、古典的手法で挑んでみます。
その方が時間短縮になったためです。
なお、なぜか現代において化石化しつつある【IE6(SP2)】がターゲットブラウザにされてますので、前職で【Mr.hack(IE6~8でもさほどデザイン崩れを起こさなかったことから)】の異名を持つ自分なら苦もなくいける、そう踏んでいます。

今夜から明日にかけては模範ソースコードを印刷するということを初めてやってみます。
旅費もかさみますし、目指すは一発合格です。  

Posted by yochi at 20:50Comments(0)資格試験受験記

2013年02月20日

超突貫工事でシステムで懸案の部分を完了!

昨年6月初旬から本格的に取り組み始めた学習教室向けのシステム構築、基本機能は全て出来上がり、だがしかし販促上ネックになっている先生のログインのところについて、昨日から作業を始めていました。

機能としては自らメアド変更などができること、生徒向け報告書で担当分のみ記入できること、時間割が見れること、以上3点なのですが、基本的に既に組んでいるものを流用して組み換えるだけに、過去の設計思想の古さに既存のもののルーチンも最適化し、時にバグに気づき修正を行い、あれよあれよと夕方には一斉指導の時間割を残すだけになりました。

ここの中身はすごいことになっていて、すっかり自分自身でも中身がどうなっているのか忘れているほどなのですが、そこの表示方法の片方を別の方式で表示することになり、果てさてどげんすりゃ良っかどかい、と試行錯誤すること1時間弱。
ようやく解決の方策が見つかり、見事、想定していた仕様通りにできました。

子どものプライバシーに関わる情報は見られないようになっていて、開発当初に想定していた仕様に準拠する素晴らしいものに仕上がりました。
後は給与計算などを組み込めればより事務処理面で効率化が図れるとアピール出来ますが、その辺は先のことにしておきます。

先生ログインと言えば、私が教室長を務めていた2005年の初め、わざわざHTMLで所属する5名の先生方にセキュリティ面でしょぼすぎるログイン機能に「今日の予定」を毎日更新してお知らせしていたものでしたが、今回作ってしまったものを使えば、全自動でできます。
これで販促面でも支障がなくなりました。

引き続き、ウェブデザイン技能検定の実技試験対策を家でやろうと思いますが、さすがにストレスが溜まってきたか、今日未明は寝ている中気に食わないことでもあったのか、ベッドの下を蹴ってしまっており、隣室での物音ではっと起きました。
あと3日だけ辛抱願いたいと頭を下げる次第です。  

Posted by yochi at 19:30Comments(0)Web制作・SEO関係

2013年02月19日

ラミネーター(&フィルム)を買う

大学の学生証、個別塾勤務時の掲示物作成以来、なかなかラミネーターに接する機会が無かったのですが、作ったシステムの会員証はラミネートで使用して頂くタイプがメインになっており、バーコード認証の実験も兼ねて昨夜はラミネートを22枚分やってました。

ウェブデザイン技能検定の実技試験対策もあって、ここ数日は内心焦りだらけなのですが、そんな中でも販促に向けた動きを止めるわけにも行かず、とっかえひっかえラミネートを終えました。

出来栄えがとても美しく、基礎においている差異化の達成においては◎という結論に至りました。
そういう表面のことをやっていても、結局はバグつぶしをやったり、作業効率上懸念が残っている先生ログイン部を想定より大幅に早めて今作り始めたりしているわけで、外へ出られるのは営業側の調整を済ませることや、試験が終わってから本格的に、ということになりそうです。

まあ、今組んでいるところも暫定的仕様としているだけで、本格仕様化は先送りとします。
セキュリティ、作業効率両面で販促上懸念が無いようにしたいがための作業であり、この暫定分が終われば実技対策もはかどってくれるはずです。

とにかく、SQLの【検索】→【ソート】→【詳細】といった一連の流れの組み上げを短縮するためのルーチンや定型化を頭のなかにしっかり叩き込んでおかないと、本番には備えられません。
日曜日のシミュレーションでどれだけソートに苦戦したことか、これが本番だったら時間切れ終了&不合格確定でした。
残り4日、昨夜はFlashの埋め込みを再確認してますし、今夜からはSQL特訓です。
・・・「SQL」と書かれたラミネートに自分が挟まれてる感じがするのは、気のせいでしょうか?
(仕事でSQL、家でもSQLって・・・涙)  

Posted by yochi at 19:58Comments(0)たわごと

2013年02月15日

1週間ぶりにスクーターに乗る

先週オプシアミスミに立ち寄った後、エンジントラブルによってエンジンがかからなくなっていたシグナスXが今日、ようやく修理を終え、引き取った上で乗って帰ってきました。
5.6万kmも走っていれば、そりゃエンジンの圧縮回りがイカれるのも理解できる話で、トラブル前と格段に違う愛車の状態になっていました。

これで燃費もほぼ新車並みに戻りそうですし、後はバスのダイヤを気にすることなく仕事に打ち込めそうです。
ちなみに、修理費は多少の値引きで3.8万円ほど。
地道に積み立てて補てんします。
と書き込みつつ、リサーチ会員の謝礼でAmazonギフト券2,500円分が今日入りましたので、仕事のプレゼン用会員証に用いるラミネート機器&フィルムの購入費の大半に充てたいと思います。

まあ、当面は修理する可能性のあるものもなさそうですし、不要不急の支出抑制方針を維持しつつ、うまくやりくりしようと思います。  

Posted by yochi at 22:33Comments(0)たわごと

2013年02月14日

まだまだバイク修理中

明日でエンストから1週間になります。
今日もバス通勤で、帰宅時には雨も降る何とも言えない展開で、さらに時刻表よりも10分遅れでバスが来て、しかも座席は折悪く埋まっている、と、踏んだり蹴ったりな状態でした。

会社の方ではシステムのデバッグやら改修やらを進めていて、当初作っていたベースを現時点で用いれる最新技術でソースコードの行数はさほど変わらず、しかし機能面で強化させる、といったことや、機能実現重視でダサめになっているデザイン(特にテーブル)を色つきにするなどして見やすさを向上させる、といったこと、さらにはいざ過去のデータを見てみた際に開発中には気付かなかった思わぬ展開を目にし、これでは使い物にならないと新たにプログラムを書き加えるなどして、ようやく既知の問題点は今日で片付け終わりました。

明日はバイク修理終了予定になっており、長く乗り続けてきたが故のねじ山つぶれやら錆付きやらで苦戦とのことで延び延びになっているのが終わってくれればと思います。

まだやりたい作業は結構あるのですが、当初予定通り販促へ軸足を移し、まずは収益面での自立を確保せねばと思います。
自作のIDカード認証システムの評判は上々です。
これを他の用途へ転用するのが次の開発テーマになりそうな気がします。  

Posted by yochi at 22:26Comments(0)たわごと

2013年02月13日

バス通勤で過ごす日々

現在もなおバイク修理中(部品入荷待ち)という状況で、毎朝バス通勤です。
昨日の帰りはスーパーまで歩いて、そこからバスに乗ろうという戦略で30分近く歩いたにも関わらず、バスはスーパーの自動ドアを出るところで無情にも去っていき、10分ほど待って本当に足が棒のようになりかかった状態から回復したのを契機として、自宅まで完全にフル完歩、となりました。

2Lペットボトル3本を持っているにも関わらず、40分少々の帰宅もたまにはよい・・・のかもしれませんが、運動しすぎのせいか寝付きが悪かった気がします。

今日もバス通勤ながらも、帰りは10分ほどかけてバス停へ行き、ラピカを財布から取ろうにも見つからず、そうこうしているうちにバスが来て、整理券を取って座席にしまってから、そういえば胸ポケットに入れたような気が、と突っ込んでみたら、ありました。
先月のインフルエンザの時に駅弁大会へ行く時以来の1,000円両替で、何のためのIC乗車カードなのかと思いましたが、思うのは早くバイクが修理から戻ってきてほしい、という一点です。
通勤や買い物が不便だとなかなかです。

ただ、去年始めまで住んでいた実家に比べれば、歩いて帰れないこともない距離で、便利な場所に引っ越してよかったとも思うのでした。
最終バスが18時台で、通勤には不向き過ぎでしたので。  

Posted by yochi at 21:21Comments(0)たわごと

2013年02月12日

出ました修理費→ヨンマンエン!!

先週末にエンジンがかからなくなった10年目もひた走るシグナスX、今日午前修理費の連絡がバイク屋から来ました。
昨日休日出勤ながらエンジン回りをばらした結果、ピストン回りのうち、圧縮のところが部品交換を要する、とのことでした。

4万円の修理費とは、久々に手痛い展開になってますが、月々の支払に備えている残資産からギリギリ支出できるレベルです。
下手すりゃ含み益がすごいことになっているビックカメラ株を手放して支払いに充てる羽目になりかねませんでしたので、2006年に株式投資を始めて以来、初の持ち株なしに転落する寸前まで来てしまった、そんな感じです。

懸案のOfiice2013を新型ノートPCに導入するかどうかについてもかなり悩みましたが、後々導入するよりは早い内に導入しておくほうが良いだろうという判断に至り、こちらは分割1%払いで購入します。
どうせ来年の春まではPHSの端末の分割払いが続くわけですし、それまでは何かしらの債務返済が並行してあってもさほど問題はない、そう判断してのことです。

去年の夏に何を思い立ったか、とあるネット通販では10数年世話になっている店のクレジットカード付会員に申し込んでいたがゆえにこの選択肢が採れたわけですが、手数料が400円程度で済むというのは、ありがたいことです。
この調子でいまだ使用しているアナログテレビをデジタルに…してしまえば、NHKの受信料契約が衛星に格上げされてしまいますし、壊れるまでは買い替えることは一切ないと断言できるのですが、月々の収支を過去の補填ができるほど黒字を維持し、年末には引越し後の残高を上回って支出面で一定のフリーハンドを確保したいものです。
株の投資が制約を受け続けていますので。


なお、PHSの端末の分割払いに関連して、ちょうど来年4月が消費増税が予定されている、ということもあって、ついでで割賦金の消費税はどうなるのか、1997年に消費税が現在の5%に上がった際の状況について調べてみました。
結果は、増税実施日前であれば旧税率、実施日以後は新税率、ということでした。
まあ、物を受け取ったのが増税前、支払い義務が生じたのも増税前であれば、増税前の税率が適用されるのは当たり前です。

というわけで、増税後に割賦金の消費税が上がったら、クレーム&返金対応をお忘れなく。
16年前と比較して、携帯保有者はトリプルスコア近く、通販利用者もネットの影響で規模が比較できないほど増えており、消費増税が行われるであろう来年4月1日は関係者総出で準備に大変なことになる、そう予測しています。
駆け込み消費と迎える増税。
通販関係者が誰もクライアントにいないのは幸いでした。  

Posted by yochi at 15:18Comments(0)たわごと