2013年02月11日
新型ノートPCを遅ればせながらWin8へアップグレード
昨年11月に東北・関東周遊鉄道旅行出発直前に届いた関係で基本的に放ってきたノートPCを、ようやくWebサービス構築用のローカルマシンとして活用させるべく、今日はスパゲティを久々に作って食べた後、NECの導入ガイドを用いて地道に作業を行っておりました。
苦闘3時間の末、ようやくWin8がお目見えしたのはいいものの、かねがね噂には聞いていた電源の落とし方やらコントロールパネルの表示やらがスパッといきません。
うろちょろしつつ、何とか出来るようになりましたが、率直な感想としては、Win7のままでも良かったんじゃないか、そう思いました。
まあ、IE10に初めて触れてみたものの、IE7からの流れがまた少し変な方向に向いたようで、それでいてブックマーク類はIE9と取り回しは変わらずと、要はタブレット対策の色合いが強いと、そこだけは理解しました。
XPから4世代のOS勢ぞろいとなりましたが、新型マシンにはOfficeもweb制作ソフトも入っていません。
キャンペーン版を買うかどうかですが、上半期は支出が多いだけに、慎重に事を構えています。
バイク修理の方もまだ情報が入っておらず、優先度はやや劣るためです。
買い方で工夫できる余地はないか、ケチに徹して方策を考えたいと思います。
苦闘3時間の末、ようやくWin8がお目見えしたのはいいものの、かねがね噂には聞いていた電源の落とし方やらコントロールパネルの表示やらがスパッといきません。
うろちょろしつつ、何とか出来るようになりましたが、率直な感想としては、Win7のままでも良かったんじゃないか、そう思いました。
まあ、IE10に初めて触れてみたものの、IE7からの流れがまた少し変な方向に向いたようで、それでいてブックマーク類はIE9と取り回しは変わらずと、要はタブレット対策の色合いが強いと、そこだけは理解しました。
XPから4世代のOS勢ぞろいとなりましたが、新型マシンにはOfficeもweb制作ソフトも入っていません。
キャンペーン版を買うかどうかですが、上半期は支出が多いだけに、慎重に事を構えています。
バイク修理の方もまだ情報が入っておらず、優先度はやや劣るためです。
買い方で工夫できる余地はないか、ケチに徹して方策を考えたいと思います。