QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年11月23日

YBR250の慣らし運転で東奔西走

20日に納車となったYBR250の慣らし運転に、危険物取扱者乙種試験が終わった21日の昼前から友人の住む伊佐市に向けて出発しました。

中国語(ほぼ読めませんが;;)の取扱説明書によると、最初の1,000kmはエンジン回転数5,000rpmまで、1,600km(1,000マイル)までは6,000rpmまでと書かれています。
これをトップギアの時速に置き換えると、それぞれ75km/h、90km/hとなります。
よって、高速道路は走っても80km/hに満たないので1,000kmを超えるまでは事実上走行できないことになり、谷山インターから中山インターまで指宿スカイラインを初めてバイクで走りました。
車に追い抜かれることしばしでしたが、エンジンを長持ちさせるための慣らし運転ですので、最初だけと思って気にしないことにしました。

皇徳寺団地北口、田上地区、荒田地区と抜け、桜島フェリーに乗って大隅半島回りで国分、セミナーの際にも向かった鹿児島空港前、横川を通って伊佐市に入り、十数分でまた入来峠を越えて帰宅しました。この時は200kmほど走りました。


今日、同じ友人が車で私の家に到着、処分する段ボールを積んで私はバイクでまた指宿スカイラインを走り、松元地区の回収屋へ段ボールを引き渡し、途中そばをすすってから入来峠を越え、伊佐市のスタンドでガソリンを10L弱補給、布計地区へ赴き、旧布計小学校跡にある旧日本軍の戦闘機模型と薩摩布計駅跡を見てみました。まださほど中型バイクに乗りこなせていない人間には少々きつい道を走りましたが、かつての鉄路を思い起こさせたロマンをかきたてるにはそんなシチュエーションになるのも仕方ないかなと思いました。

別の山野線跡の踏み切り跡スポットを見た後、Uターンするときに失速して坂に傾いて初転倒となりましたが、重量138kgの車体とクラスでも軽量に入る重量、時速0km/hでの普通の転倒で済んだことに救われ、けがは一切なく、ハンドルの右端とマフラーに少々の傷が付いただけで済みました。

時間が余ったので、さらに距離を稼ぐべく熊本県境の久七トンネルを抜け、宮崎県境の人吉ループ&加久藤トンネル&加久藤ループを抜けて、JR吉松駅でトイレ休憩ののち、別々の帰路で撤収しました。

帰りは栗野、横川、溝辺、蒲生まで順調に抜けていったものの、蒲生から道を誤って県道211号蒲生・川田・小山田線に紛れ込み、途中は道が広かったものの途中から布計地区の悪路以上の道になり、以前川内に住んでいたときにも蒲生町付近で道を誤って夜空の下で訳も分からぬまま山道を駆け廻った記憶がよみがえり、無事出れるのか不安でしたが、「川田」「小山田」とも鹿児島市です。そうこうしていくうちに県道40号に復帰し、無事帰りつけました。

今日の走行距離は280kmほどで、総走行距離は499kmになりました。
慣らし運転に伴う高速解禁まであと501kmですが、どこかすきを見て宮崎方面まで走って、王手をかけたいと思います。  
タグ :YBR250


Posted by yochi at 23:45Comments(0)旅行記

2010年11月20日

大阪でのセミナー参加にバイク納車に・・・

昨日はバイクの免許取得がらみで最後の有休を取得していたものの、前述の通り、既に免許取得が成っていることから、諸事情によるセミナー参加に切り替えました。
と言っても怪しい団体ではなく、転職候補先の企業のお誘いで同行参加させてもらったものなのですが。

話の内容はWebサイト制作に関係するもので、8割ほどは現職である自分にとっておさらいの部分でしたが、後半でWordPressの話になり、ちょうど使っているサーバが利用OKのため、今度試してみようと思います。
と言っても、あれもブログみたいなもので、こことの兼ね合いどぉすんのよと思いますが;;

鹿児島空港まで往復はバイクで走り、夜明けの寒さは半端なしでした。
大阪に行くのもかれこれ1991年以来で、この時は着いた2日後にガン闘病で入院中の母が亡くなって、大阪環状線とか近鉄線とか乗ってました。
今回は物騒なことなしで済みました。
(と書いてましたが、これまた闘病中の同級生【小・中・高】が、亡くなりました・・・。)


バイク納車はつい先ほどのことで、いよいよ250CC車デビューとなりますが、バイク屋から出るときは普通で、交差点を左折する際はギヤを落として普通に通過、信号停止ではバリバリエンジンブレーキを使い、前方車が減速停止した際にはギアが高くてエンスト、最後自宅への坂道はギアを2速にして駆け上がり、自宅直前の急坂の途中でエンスト・・・。一旦下り、再度ローギアにて無事帰宅、停車する際にエンストするおまけ付きでしたが、まずまずのデビューです。

明日は危険物試験があるので、午後から慣らし運転で県北部へ駆け上がる予定ですが、難関の亀割峠とか入来峠とか無事走れるか、不安です・・・。  
タグ :YBR250


Posted by yochi at 21:43Comments(0)たわごと

2010年11月15日

Webデザイン技能検定2級・学科試験は合格!!

昨日、福岡会場で前泊の上受検してきました。
厚生労働省が管轄する、職業別の技能検定の一種で、合格すると「2級Webデザイン技能士」を名乗ることが出来ます。

九州ローカルの「ドォーモ」で何度か見たことがある西鉄大橋駅に初めて足を踏み入れ、試験会場に朝9時過ぎに到着しましたが、博多駅前でちょうど目的地方面のバスが来たため、受付開始9時半よりちょっと早く着きました。

10時半から学科試験が始まり、全40問をマークシートに記載していきます。
初め13問は○×的な2択問題で、うち4問は回答に自信がない問題でした。
残り27問が4択となっており、これまたうち4問が回答に自信がない問題でした。
合格するには28問(70%)以上の正答が必要であり、この瞬間学科はもらった!と確信しました。

一通りさっと解き、60分の試験時間の内、30分を経過したら退出できたので、20分目から疑問符マークの問題について見直しをしていきました。
3問回答を変えて、全てマークして30分過ぎに退出しましたが、今日学科試験の解答が公開されたので、持ち帰った問題用紙に残した回答を自己採点してみました。

疑問符マーク8個所は、1問だけ間違えただけで、かなり運が良い方かも知れません。ネットワークの「1000BASE-SX」のところだけでした。2択については、疑問符でなかったところが1問間違えただけで、12問正答の貯金が出来たのが大きかったかも知れません。これで残りの4択の27問中16問(6割)以上正答していればよいわけです。

4択では、4問間違えてましたが、1問は初め正答を選んでいたのに、なぜか事前練習でも出ていた設問の誤まったものを選ぶという失態で、試験終了後発覚してへこんだものでした。それでも、35問正解で、見事学科試験はクリアです。問題集では結構28問前後でボーダー上でしたが、4択を2択に絞れた4問全てで正答を得られたのは大きかったようです。かつて公立高校受験指導に携わっていた元個別塾教室長の面目躍如といったところでしょうか。重要用語集を作ってしまったほどでしたので。

後は午後に2時間を存分に使いきった実技試験の結果を待つだけです。
来月17日に合否が判明しますが、もう2級の学科は見なくていいので気が楽になりました。  


Posted by yochi at 20:09Comments(0)資格試験受験記

2010年11月11日

バイク購入に向けて

今日、有休を取った上で普通自動二輪への限定解除が完了し、早速行きつけのバイクショップを訪ね、海外仕様で国内仕様では売られていない逆輸入車【YBR250】(ヤマハ)の見積もりをとってきました。

お値段は自賠責5年、諸費用込みで46万円余り。
燃費は40km/L、特徴的なのが燃料タンクが19Lもあり、下手すると広島あたりまで無給油で行けそうな、遠乗りにも良さげな250cc車です。

バイク購入を急いでいる背景としては、転職を来月する場合、銀行のバイクローンが勤続年数1年以上を対象としていることから、利子が高い信販会社系のローンを使うしかなくなるためです。
冬に遠乗りする気はないのですが、購入タイミングと利子を考えると、ここで買うのが有利と判断しました。

月末には納車になると思いますので、まずはならし運転を兼ねてじっくりと走り、来年春の遠乗りに備えたいと思います。


なお、今朝の朝刊に、顧客の社長がバイク事故で亡くなられたと出ておりました。
私がよくしていただいていたり、起業を検討していたときにお世話になったりした不動産屋さんの社長が今年に入って2人相次いで逝去され、むなしい気持ちでいっぱいです。
公道を走る以上は安全運転に専念しなければと気持ちを新たにしております。
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
合掌  

Posted by yochi at 15:02Comments(0)たわごと

2010年11月06日

普通自動二輪免許完全取得!!

先月上旬から、自宅(谷山)から結構離れた玉里自動車学校へ毎週日曜日を利用して通っていた教習も先日で終わり、今日卒業検定(技能審査)に行ってまいりました。
私にとっては2001年12月の谷山中央自動車学校における普通自動二輪小型限定免許での卒業検定以来、9年ぶりになります。

技能教習自体は限定解除によるものなので5時限しかなく、うち1回寝坊で1時限取り損ねて順延という始末でしたが、それにもめげず、2度の雨天強行教習にも耐え抜き、教官が今月に入って代わるという状況も乗り越えて、6番目に順番が回ってきました。

始動時は何の問題もなく、急所を打った坂路発進もエンスト1回くらいで問題なし、急制動は後ろが滑ったものの所定内で停車、クランクもゆとりをもって走り抜け、スラロームも普通にクリア、ラストの一本橋では進む際に3度のエンストで、橋の上だったら即終了ものでしたが、無事にわたり切りました。

ブレーキ扱いで検定官から注意を受けましたが、結果は無事合格、晴れて実質5日間通った教習所ともこれにてお別れです。

限定解除では、姶良市帖佐にある運転免許試験場に行く必要はなく、地元の交通安全センターで平日に行けばよいとのことでした。

教習時数の少なさに加えて、一度も延長に入ることなく、ストレートで合格できるかどうか不安でしたが、これにて教習所の不安はなくなり、引き続き安全運転に心がけることに専念することになりそうです。
バイクの購入は来年の春にしようかと考えているところですが、GWに四国・中国地方方面へ高速道路を走って遠出する予定だけに、MT車に慣れる意味でも時期選定は慎重に行いたいと思います。  

Posted by yochi at 15:06Comments(0)たわごと