QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
↑2001年10月・鹿屋市の寿北小学校での教育実習風景より

教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2012年07月25日

東京出張から戻る

東日本大震災後初めての東京へ行ってきましたが、地震前と変わらず生活を営む人々の姿がそこにありました。

24日の正午前に会社を出て、同僚の車で昼飯に買っていたパンを自宅に忘れていたため回収に戻り、その後空港バスで鹿児島空港へ移動、14時過ぎに飛び立ち、17時前に東京入りしました。
京急(車両は北総線のもの)やら山手線やらで移動して神田駅に到着、ホテルに荷物を預けて再度大手町駅へ向かい、初めての東京の3日目に脱線事故を起こし、事故前日中目黒駅を通ったことのあった日比谷線のホームをスルーして半蔵門線ホームへ向かうのに不慣れながらも何とかうまく乗り込み、押上駅まで東急の車両で運ばれて行きました。

無論、そこで目の当たりにしたのは大勢の人に外国人を見た後の、それはそれは高い塔でありました。

前回・2009年には無かった新たなシンボルを見て、改めて大都会にやってきたものだと実感したものでありました。

帰りは浅草線に乗り込み、浅草橋駅で総武線に乗り換え、秋葉原駅に向かいます。
毎度恒例のゲーム購入の為です。
ビックカメラ株主としてうかつだったのは、ソフマップのポイントカードを忘れて買い物に来てしまったことです。
比較的安く、鹿児島では手に入りにくいソフトを3本買ってご満悦だったりするのですが、なぜか中古を買っても通常のポイントカードではポイントが付かず、プレミアムクラブカードだとポイントが貯まるという説明を受けました。

こんな調子じゃ売り上げも芳しくないのではないかと、2009年来訪時に結構多くの客でフロアがあふれていたことを覚えている自分としては推し量るところですが、Y電機のようにネットと実店舗の垣根を取り払おうとする動きを見るにつけ、客と乖離する販売戦略は誤算を招く可能性が高いのではないかと、一応忠告せねばと思います。
まあ、株価の方はコジマ提携による原価削減効果と相乗効果でまずまずを維持しています。
インサイダーも疑われるANA株に比べればましでしょう。

秋葉原から神田は一駅区間、というわけで、肉の万世前を通って歩いて戻ります。
ホテルに着いた後は社長以下、寿司屋でビールを飲んでいい気分で過ごせましたが、前職ではとてもあり得ない展開です。
その後は桜島の南岳噴火のニュースを聞くに及び、東京でビールなんか飲んだら噴火か? などと思う次第でした。

翌朝(すなわち今朝)、8時に起床し、ホテルで和定食を頂戴した後、前日行けなかった神田明神と湯島天神へ参拝すべくホテルを出発、神田駅から御徒町駅へ移動、ひたすら湯島天神めがけて歩きます。
前日の分も少し両足のかかとに痛みが残っていて、やや無理して歩くような感じですが、なかなか来れませんので無理を押して坂を上がり、湯島天神に着きます。

情報処理系2資格を受検するため、その合格祈願となりました。

その後、ひたすら南へ進み、坂を下る際のかかとへの負担がかなりのもので、恐らくかかとの足裏に水が溜まってるなと覚悟しながら下りきり、もうひと坂登る途中のところにある神田明神へ向かいます。



なかなか立派な社で、熱心にお参りする人もいましたが、無事帰還できることを祈願して、中央線は御茶ノ水駅へ向かいます。
2009年に国会議事堂の正門前へ行った時以来です。
途中、聖橋を渡りますが、ちょうどいい光景に遭遇しました。

総武線、中央線、地下鉄、じつにいいクロッシングの風景です。
この後誤って下車専用の入口に入りかかったのはヒミツですが。

ホームに入るとちょうど中央特快がやってきたところで、比較的空いた車内に乗り込み、神田駅で下車して、プライベートで何とかなる行程は終了、後は本来の任務である研修に入ります。
昼飯は社長と間もなく土用の丑の日ということで宇奈ととのダブルうな丼&きも吸いを食し、味とボリュームに満足して無事研修も乗り切り、帰りは山手線との同時並走競争で見事勝った京浜東北線で浜松町まで行き、そこからモノレールで空港まで移動、社長がラウンジパス保有者だったため、同伴者特典で初めてラウンジを利用しましたが、33歳にして大人な世界を味わった気がします。

土産にスカイツリー関連の菓子を買って無事に鹿児島に帰還、社長の車で会社まで送っていただき、市街地が灰まみれであることを実感、外へ出て硫黄のにおいに身をもって実感、という次第で、帰宅してもメールチェックとか荷物の片付けに追われました。
さてもう23時半、今日の新聞を読んで就寝となりそうです。
ゲームは明日の予定ですが、試験勉強にも近日着手するため、没頭する対象を間違えないようにしなければと思います。  

Posted by yochi at 23:32Comments(0)旅行記

2012年07月20日

下半期の予定をほぼ立て終わる

来週は東京出張に怪談噺を聴きにと、少々東奔西走な週になっているのですが、仕事の方で6年来の大目標に到達してしまったせいで、燃え尽きムード満点な状況です。
大津市のいじめ自殺事件を聞き及ぶに、金属バットを振り回したくなるというのも、少々疲れているのかもしれません。

これではいかんというわけで、下半期の予定を立案していました。
去年はまだ前職にいた関係で、宅建試験を受けたものの、今年リベンジを検討して準備も進めていましたが、Webシステムを組んだこと、また、秋の情報処理技術者試験と宅建試験が試験日が重複し、同時受験できないため、いずれかに絞られます。

ウェブデザイン技能検定2級合格からちょうど2年が経過し、11月の試験で1級学科試験受験資格を得ることから、受けようか迷っていたのですが、こちらについても、11月3連休で羽田経由で東北へ向かう計画を立案していて、よりによってその最終日に試験日がかかることから、判断留保してきたわけです。

結局、GWに目前まで行きながら時間の都合上行けなかったツタンカーメン展が東京で行われていることから、航空券の手配次第ながら、それとセットなのを条件に当初予定より1日延泊して東京で受験しようかという方向でいます。

というわけで、下半期は情報処理2資格取得を目標に、邁進していこうと思います。
Webシステム構築の延長線のようなものなので、新しいことをしなくて済む上、今の職に箔も付けられて一石二鳥です。

それにしても、来週の出張で平日の東京出没は2000年3月以来なのですが、出張から戻る時が日程が窮屈で、今月のクライマックスとなりそうです。  

Posted by yochi at 23:41Comments(0)たわごと

2012年07月15日

男三人、熊本南部へ出かける

去年から夏は友人三人そろってパターゴルフをしに赴いているのですが、単に「友人と別々に同じ所へ何度も通うのがイヤ」という個人的な理由で、一同に揃っている次第です。

さて、今年はこれまでの南薩通いから趣向を変え、友人の住む伊佐からほど近い熊本県は芦北町に「御立岬公園」なるものがあることをネット検索で知り、SL人吉の指定席も紆余曲折の末、進行方向側座席で確保済であることから、意気揚々とYBR250にまたがり、7月14日AM8:20、友人宅へ向かいました。

14日は九州南部は梅雨明け平年日なのですが、よりにもよって九州北部豪雨の最中で、九州道は熊本市北部の植木ICから北が通行止め、SL人吉が走る肥薩線も13日に八代~人吉間が終日運転されない異常事態の中、1ヶ月前から計画を立案していた以上、ただ遂行あるのみでありました。

道中、入来峠付近からさつま町まで小雨が降り続く中、スリップに注意しつつ、無事友人宅に予定より10分ほど遅れて到着しました。
バイクカバーをかけ、雨対策を万全に施し、友人の車で新水俣駅に向かいます。
予約済みのSL乗車券を引き換えるのと、もう一人の友人が新幹線で合流するため、その迎えを兼ねています。

あいにくPHSは県境では圏外であり、新水俣駅到着3分前にようやく電波が入り、間もなく到着する旨連絡を入れ、ほどなくして無事合流、切符も指定席券売機で引き換えが終わり、国道3号を芦北町方向へ進みます。
御立岬公園へは初めてであり、少し遠回りになりましたが、正午前に到着、券売機でパターゴルフ(400円/1名)を3名分購入し、14ホールにしては安いと道具一式を借りてコースに入ったら、なかなかでした。

1番ホールで、いきなりアルバトロストライが飛び出し、なかなかのスコアで幸先良かったものの、3番ホールは泥沼でした。
26オーバーというとんでもないスコアで、終わってみたら62オーバー。
とは言え、自分たち以外でプレイ1時間少々の間に誰も来ない環境で、中盤以降は雨もやみ、なかなかのお値打ち感はあり、また機会があればリベンジに来ようと思います。

時計は13時を回っており、人吉駅に14:38発のSL人吉に間に合うようにせねばならず、芦北町から人吉市への短絡路となる県道を経由して、人吉市は丸一そば屋へ赴きます。
14時過ぎで、20分少々しか時間がありませんが、麺類は出るのも早いことから、勝負に出ました。
明治年間創業の老舗のようで、味にうるさい友人も納得していました。
私は大ざるを食しましたが、五木そばの部類ではおいしいほうでした。
なお、個人的なランキングではそば吉には劣りましたが。
また温そばの方で食してみようと思います。

店を出たのは14:20過ぎで、余裕で人吉駅に着きました。
ちょうど機関車が入線してきたところでした。
駅の入口へ向かう途中、アナウンスが聞こえてきました。
「特急くまがわを優先して出発させるため、SL人吉の出発が遅れます」

まあ、平均時速40km/hのSLより、同75km/hの特急を優先させるのは当たり前だと思いつつ、友人は車と共に八代へ移動、私と別の友人でSL人吉に乗車しました。
4人席で、よくあることで、指定席を取ってあるにもかかわらず座っている人がいる・・・パターンが今回もありました。
子ども連れのファミリーで、グラサンのひげ面の私が声をかけると快く空けてもらえましたが、2009年の甲府駅における特急かいじの件といい、始発駅から指定席でない席に座る行為は、私の目から見て宣戦布告を受けたに等しい行為です。
せいぜい座るなら終点前にしてくれよと思いつつ、特急くまがわが横へ入線、すぐさまトンボ返しで出発していくのを見て、1分後に発車するだろうと思いきや、結構待たされて、20分近く遅れての出発となりました。

濁流と化した球磨川を横目に、友人と談笑しながら遅れ回復運転中で、一勝地駅停車が驚きの30秒に短縮される中、高千穂牧場アイスクリームを食べ、キャンディーをもらってこれまた驚きの定刻で八代駅に到着、先回りしていた友人と共に駐車場からSL乗務員に手を振って見送り、八代ICから益城熊本空港ICを経由してさかえ屋健軍店に着きます。
17時過ぎで、こちらの日程も定刻通りに戻りました。

予約していたなんばん往来32個とどら焼き6個、それと夏は欠かせないアイスクリーム3個を購入し、車中でアイスクリームをおいしく頂戴した後、豪雨被害の模様をこの目で確認すべく、白川流域へ向かいました。

被害が甚大な地域は避け、やや上流の箇所を見てみましたが、橋を渡る際も水量はいまだ多く、都市部に河川が流れている場合のリスクというものを改めて実感させられました。
現代における治水は、公共施設の地下に緊急時の貯水施設を設け、面的に被害を軽減させることが重要な気がします。
去年は津波、今年は洪水、共通して言えるのは高台の活用法が対策に生きる、ということになるのでしょうか。
被害にあわれた方々に謹んでお見舞い申し上げます。

熊本ICから人吉IC経由で伊佐市に戻り、毎度おなじみのグラーツィエへ行ったものの、残念ながら20時前にして「本日閉店」の掛札を目の当たりにし、「鹿児島市内ではありえん!!」と思う次第でしたが、代わりに伊佐農林高近くの「IMAI」へ行ってみました。
この前のグラーツィエと同じくボンゴレビアンゴとピザを注文し、食してみましたが、ボリューム面だけでは劣るものの、味はなかなかいけました。

営業時間の件では、食事中入ってきた自分たちと同じく初めての来店客と思しき女性トリオが何時までか聞いてましたが、休前日くらいはせいぜい21時までは営業してないと、客は他へ行きます。
商売繁盛のカギは不満を解決してしまうことに尽きます。
9月には伊佐市にすき屋もオープンします。
24時間営業の店ですから、地場の飲食店にはよく観察してもらいたいものです。

この後は新幹線で来た友人を送るべく、再びバイクにまたがり栗野駅へ向かいます。
駅舎の見た目はかつて山野線が乗り入れていただけに、伊集院駅に似ているものの、ホームに座ると何かしら寂しさを感じさせます。
時計は既に21:20過ぎを指しており、終電を待つローカル線の駅ホームにたたずむ3人の男、何とも絵にはならないかもしれないものの、物語は出来そうな構図です。

吉松駅を出た終電が栗野駅ホームに到着、酔いどれの乗客が全員降り、友人ただ一人が2両編成独り占めの構図でSL人吉ばりに手を振って見送ります。
後はこちらも栗野ICから山田ICまで高速で走り抜け、自宅に23時前に着きました。

3連休初日はこうして幕を閉じましたが、この顔合わせは次は忘年会までお預けです。
日ごろから解放された意義ある一日でありました。  

Posted by yochi at 23:19Comments(0)旅行記

2012年07月11日

高校の成績グラフ、ほぼ完成

連日表ばかり掲載して恐縮ですが、いよいよ最後になる、高校の模試成績グラフの方がひとまず出来上がったため、載せてみました。


※画像をクリックすると別ウィンドウで開きます。

上の方が実際の私の成績で、下の方は、後にとあるミス○○を務めた、当時親しくしていた同期の成績です。
ページ名はいずれも同じなのですが、登録されているデータによって表示が変わるのが、分かりますでしょうか。

科目名に応じて表示の有無も変わりますし、唯一カブっている1年生の成績では、共通データが同じく表示されます。
すんなりいけたのも、小中の模試にさほど時間がかからなかったことと、データ項目を基本的に共通仕様で作っていたためです。

当初と設計を柔軟性を踏まえて変更させつつ仕上げてきた成果がここに現れた、といっていいと思います。
ルーチンを組むのはセンスにかかっていると言っても過言ではありませんが、ここまでできれば、商用に十分いけるものになるでしょう。

まあ、地歴がグラフからはみ出ているのはご愛嬌として、何事もハマリ出したら伸びるものだと、この成績の上がり方にこんなものを作ってしまった自分の技術力などを見ながら思い返すのでした。  

Posted by yochi at 18:39Comments(0)Web制作・SEO関係

2012年07月10日

予想外に大苦戦し、まだ一山残る

昨日の晩に、FF4コンプリートコレクションのおまけシナリオ・本編1年後【インタールード】をやってましたが、2時間半の後、クリアしました。
序盤はさほどでなくても、後半が封印の洞窟とかバブイルの塔とか、なかなか厄介なところへ連れて行かれ、アイテムも48個しか持てず、大したものでないものは捨てまくりで、終盤も何とか戦い終えました。

余勢を買って、ジ・アフターも進めましたが、気づけば1時を過ぎており、今日は完全に寝不足です。
夏場にこんなことはよくあるもので、今夜は少々早めに寝ねばと思います。

さて、塾向けWebシステムの成績カルテは、紆余曲折の末、こうなりました。

※クリックすると実際のサイズで別ウィンドウで開きます。

まだ学校テストだけですが、Excel版で実装のレーダーチャートに横積み重ね棒グラフもしっかりWebでも実装。
アドバイザリーシステムも、最低限度は揃えました。
小学生の県版テストで偏差値は決して出ませんので、そのあたりは一通り終わった後に処理をすることにして、ここまでくれば終わりも近いです。

まあ、模試に入れば、これはこれで厄介な部分もあり、いかにして最低限度のものを残り時間の中でこしらえられるかにかかってくることになりそうです。

後は、高校生の方になりますが、もう厄介の度合いが高まること必至です。
一応、この難題を突破できるルーチンはできていますが、SQLの連発は大変なものがあります。
地歴・公民に理科の科目、どうなるのでしょうか。
SQLの分量で圧倒されそうな状況です。  

Posted by yochi at 18:37Comments(0)Web制作・SEO関係

2012年07月09日

データのアウトプットもまた面倒

休日はPSPのゲームにほぼ明け暮れ、夕方近くにバイク【YBR250】のチェーンメンテナンスに没頭していました。
梅雨時期に湿度の関係からどうしてもサビが発生しやすく、1割近くがサビてました。
きれいにクリーナーと専用のブラシでサビを落とし、その後にチェーンオイルを丁寧に吹き付け、余分なところを拭きとって乾かして完成というわけですが、今回は活発な桜島の活動の影響で、灰を落とすのも一苦労でした。

今週末は久々に伊佐市まで移動で乗るため、メンテナンスは欠かせません。
後は、月末近くに出かける際に乗るくらいです。

さて、スケジュール表が終わり、報告書のHTML組みで少し時間を割きましたが、簡単ながらこんな感じになりました。

冒頭の部分はExcel版とあまり変わらないものの、スマホ対応レイアウトを採用し、このブログに貼り付けるにしても最適化してあるので、さほど不快感はないと思います。
項目名も中身も自由ですし、評価方法も項目のみならず、3タイプから選べるので、概ねニーズに沿うものに仕上がっていると思います。

その後、自身の高校の時の成績を登録していくのですが、いきなり壁にぶち当たります。
国語が【国語】だけの時と【現代文&古典】というパターン、さらに、【英語II&ライティング】と、実装しているものでは対応不可能という事態に陥り、急遽DBを改造して、インタフェースも変更しました。

対応終了後は一通り無難に登録&一覧表示上の問題がないことを確認しましたが、残るはカルテの移植だけです。
小中&高校で区切られ、さらに学校テストと模試の2タイプに分かれることから、ちょっと今日中には終わりそうもありませんが、明日中には終わる見通しです。
また別件の案件がきそうなので、終わったらその準備に入ることになります。

それにしても、一番成績が低い時で360番台(国数英3教科の場合)やら160番台(文系5教科、220人中)だったものが、模試だとこれが文系6番(全体18番)やら同8番(全体22番)やら取ってしまい、文系トップクラスに移る有様は、【The 下剋上】な自分ならではです。
成績を見返すに、まだまだ現状に満足することなく先を見据えて行動あるのみです。

~私の今の行動ポリシー~
【過去には投資せず、未来に投資する。】  

Posted by yochi at 18:23Comments(0)Web制作・SEO関係

2012年07月07日

DB・MySQLとの戦いは一旦終了

今現在の力量を惜しむことなく投入し、自身の限界を超えて構築している塾向けWebシステム、報告書の登録・編集機能は昨日完成していたものの、まだ編集確認だけ終わっていなかったことから、今日はその部分を片づけ、スケジュール表との連携も確認し、各管理部のセキュリティチェック及び任意変動項目名の対応を終えた後、報告書の表示に移っています。

なお、スケジュール表の機能上の完成形は下図のようになります。

生徒ごとに出欠が切り替わり、振替授業や休みにも対応、なかなかなものになりました。

報告書の方は、HTMLの組み上げになってしまったため、適当に仮組みしつつ、問題は、例の不特定配列をどうするか、でした。
編集では教科毎、表示では題目毎と、格納方式と表示方式が異なるため、これをどう解決するか、一度失敗した後、入念に順序立てて考えました。

結局のところなかなかおもしろい論理構造の多重ループでこの問題を切り抜けました。
ソースコードも驚きの20行弱と短く、とても効率的に組めました。
それでいて、項目名も中身も自由に設定できるのですから、すごいものです。

かつて勤務していた個別塾の敵派閥教室長に言われた「SEに向いているんじゃないですか?」というのも、単なる売り言葉だけではなかったのかもしれません。
まあ、今の肩書きは「(Web)エンジニア」なのですが。

残念ながら、このルーチンの関係で高校テストデータ入力は来週に持ち越しとなりましたが、こっちもこっちで成績カルテページとの組み合わせを図らないといけません。
ページの基礎部分は、既に2月の技術研究の時に組んでいます。
グラフ自動生成です。

近いうちに画像を上げることになると思いますが、このシステムを組めるかどうかについて、まずこのカルテを再現できるかどうかから検討をスタートさせた経緯があるため、いよいよ原点に戻る、そんな感じです。
来週中Excel移行部分を全て片付けておかねばと思います。  

Posted by yochi at 18:24Comments(0)Web制作・SEO関係

2012年07月06日

ついに大きなヤマ場を越える!

サングラスもどきを求めて株で儲け、最近も業績向上ということで株価が上昇中の眼鏡市場へ水曜日に出向き、暑さで部屋のクーラーを数時間程度点けるようになっても、電気代が驚きの2,800円台で、もう一つ目をつけていた株で、リーマンショック後も40万円近い含み損を出しながら、自社株買いによる奇跡の急回復で逆に6万円の黒字を恵んでくれたタクトホーム株も配当を増やすというIR情報により急騰と、なんだか周りが上げ潮ムードに思えてきた今日この頃ですが、塾向けWebシステムのスケジュール表表示を完璧にしつつ、生徒管理機能においてスケジュール表と双璧をなす学習内容報告書【仮称・塾側で名称変更自由】の構築に没頭していました。(一文が長くてすみませんm__m)

設計があやふやなところから入るのはスケジュール表の時と変わらず、基本仕様を堅めるのに4時間、入出力の内、カレンダーにかかるところに3時間(振替授業、休講、出席の各チェックボックスが入り、さらに定休日などが絡んでまあ大変でしたよ・・・)、本題の報告書のところで、今度は生徒ごとの絞り込み機能の最適化に4時間、そして、自分史上最強とも言える仕様である、項目名も自由に表示できて、科目ごとにデータ入力するところの生成で、まあ地獄を見ました。

これまでも、配列に連想配列を使ってきましたが、最後の最後でどえらい不特定配列をどう処理するか、という点で、【$$】という組み合わせを多用しました。
意味がわからない人が多いと思います。
$iとかですと変数そのものになります。

で、$$iですと、$iに「果物」という言葉が入っていたら、$$iは「$果物」という果物格納を想定する変数として使えます。
また、$iが「販売先」だと、$$iは「$販売先」・・・と、同じ$$iでも看板を変えて変数を増やせちゃう、というわけです。
これは2012年の自分には扱えても、2011年以前の自分には扱えません。
独学ながらよく勉強してきた甲斐があったというものです。

まあ、登録・編集も自由にできる上、過去の内容も見れる点では、Excel版よりも使い勝手が高まりました。
後は、編集後の確認部分を作りあげたら、移植分については終了です。
ここから先は実装したこともないものに取り組まねばならず、完成は他作業も見込まれることから9月位を予定しています。

現在のものでデータ閲覧部を組んで、デモ版を用意して、まず売り込みを並行して行うところから始めようと思います。
・・・テストデータで高校の成績を入れるのも忘れないうちにやっておきます。  

Posted by yochi at 19:47Comments(0)Web制作・SEO関係

2012年07月03日

前職を彷彿とさせるニュースも耳にしつつ作業大詰め

取り組み始めて1ヶ月が経過した塾向けWebシステム構築、データ登録後半戦のスケジュール表の構築に時間や能力を費やしていますが、最近官公庁のサイトに、メールフォームを介して海外からの大量スパムメール送信が行われていると耳にします。

前職でもお問い合わせフォームから、変なメールが来たことが結構ありました。
「てつてつてつてつ」みたいなのがひたすら並び、なかなか不気味なものを感じさせましたが、スパムフィルタをかましたら、不思議とあまり来なくなりました。

まあ、検索エンジンのデータ収集ボットのようなもので、機械的にフォームを見つけては自動で適当な文言を放って送信してくる、厄介なものです。
対処法は、フォームのアドレスをJavascriptで別ウィンドウで開き、Aタグ(リンクタグ)に書かないこと、くらいのものでしょうか。
フォームのページは被リンクにする必要もないですからね。

迷惑メール対策として、メールアドレスをWeb上に直接書かないでスパムが来た経験がない方なら、うまく対処できるでしょう。
参考サイト

さて、スケジュール表は、ここまで進化しました。


定休日とか祝日に伴う休みの表示、さらにはイベントの告知まで、万全です。
つい今しがたまで、IF~ELSEIF構文の7階層&多重配列と戦ってましたが、このイベント告知、生徒ごとの属性で自由に表示が変わります。

例えば、小学生向けのイベントは中学生などには表示されませんし、学校ごとに指定もできます。
後は特Aクラス向けとBクラス向けといった形で、習熟度別コースに応じて書き分けることもできます。
Excel版を超えた機能に仕上がり、実に便利です。

残るは、振替授業実施をスケジュール表に反映できるようにすれば、完成です。
これだけのものを実装するにしてもHTMLでまだちょうど600行と、さほど重いプログラムではありません。
あさってまでには一通り完了となりそうです。  

Posted by yochi at 19:00Comments(0)Web制作・SEO関係