QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
↑2001年10月・鹿屋市の寿北小学校での教育実習風景より

教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

2012年07月09日

データのアウトプットもまた面倒

休日はPSPのゲームにほぼ明け暮れ、夕方近くにバイク【YBR250】のチェーンメンテナンスに没頭していました。
梅雨時期に湿度の関係からどうしてもサビが発生しやすく、1割近くがサビてました。
きれいにクリーナーと専用のブラシでサビを落とし、その後にチェーンオイルを丁寧に吹き付け、余分なところを拭きとって乾かして完成というわけですが、今回は活発な桜島の活動の影響で、灰を落とすのも一苦労でした。

今週末は久々に伊佐市まで移動で乗るため、メンテナンスは欠かせません。
後は、月末近くに出かける際に乗るくらいです。

さて、スケジュール表が終わり、報告書のHTML組みで少し時間を割きましたが、簡単ながらこんな感じになりました。
データのアウトプットもまた面倒
冒頭の部分はExcel版とあまり変わらないものの、スマホ対応レイアウトを採用し、このブログに貼り付けるにしても最適化してあるので、さほど不快感はないと思います。
項目名も中身も自由ですし、評価方法も項目のみならず、3タイプから選べるので、概ねニーズに沿うものに仕上がっていると思います。

その後、自身の高校の時の成績を登録していくのですが、いきなり壁にぶち当たります。
国語が【国語】だけの時と【現代文&古典】というパターン、さらに、【英語II&ライティング】と、実装しているものでは対応不可能という事態に陥り、急遽DBを改造して、インタフェースも変更しました。

対応終了後は一通り無難に登録&一覧表示上の問題がないことを確認しましたが、残るはカルテの移植だけです。
小中&高校で区切られ、さらに学校テストと模試の2タイプに分かれることから、ちょっと今日中には終わりそうもありませんが、明日中には終わる見通しです。
また別件の案件がきそうなので、終わったらその準備に入ることになります。

それにしても、一番成績が低い時で360番台(国数英3教科の場合)やら160番台(文系5教科、220人中)だったものが、模試だとこれが文系6番(全体18番)やら同8番(全体22番)やら取ってしまい、文系トップクラスに移る有様は、【The 下剋上】な自分ならではです。
成績を見返すに、まだまだ現状に満足することなく先を見据えて行動あるのみです。

~私の今の行動ポリシー~
【過去には投資せず、未来に投資する。】

同じカテゴリー(Web制作・SEO関係)の記事画像
高校の成績グラフ、ほぼ完成
予想外に大苦戦し、まだ一山残る
DB・MySQLとの戦いは一旦終了
前職を彷彿とさせるニュースも耳にしつつ作業大詰め
スケジュール表機能構築完了までもう少し
配列処理にも徐々に慣れる
同じカテゴリー(Web制作・SEO関係)の記事
 7年ぶりにExcelのマクロを組む (2016-04-06 22:33)
 自社サイトの運用レベル向上策展開中 (2015-03-27 23:50)
 SSLサーバ証明書の2016年問題に対応中 (2014-12-03 20:55)
 今週末は変則的なスケジュール (2014-07-28 23:54)
 OpenSSL脆弱性の対応に追われる (2014-04-12 20:15)
 前職で作ったサイトが地元紙で紹介される (2014-03-28 21:38)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
データのアウトプットもまた面倒
    コメント(0)