QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
↑2001年10月・鹿屋市の寿北小学校での教育実習風景より

教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2019年05月06日

2019GW【酷道】ツーリング(宮崎県コンプリート)

5年前と同じ曜日配列で、往時は宇都宮までバイクで駆けたものですが、今年は2連休しかなく、世間の10連休のあおりで本州方面への遠征も気が乗らず、結果、3年連続の九州山地酷道ツーリングに決定しました。

今回は加久藤ループ橋&トンネル越え、横谷越えの西米良村入りから始まる国道265号線を椎葉村方面へ走り、さらには五ヶ瀬町に向けて国道388号線の大河内越と諸塚村を経由して、国道503号線飯干峠を抜け、高千穂町と深角駅跡に立ち寄り、おまけで想定外の険道を駆け抜ける全423kmの行程の模様について記します。


7時前に起床。
食器洗いをして、身支度を整えて8時前に自宅を出発。
去年はバイクのFIポンプが故障で、鹿児島までバイクを取りに行ってから夕方の出発となっていたが、今回は普通に家から目的地に直行である。

ルートとしては、西都市廻りで西米良村に行くのが近いが、残念ながら国道219号線の落石のため通行止めであり、えびの・人吉・湯前経由で西側からしかアクセスできない。
一昨年に走った小林市須木地区から西米良村に向かうルートも、復旧工事で2ヶ所通行止めであり通れない。

というわけで、都城廻りでえびのに向かう。
都城志布志道路が横市ICまで開通しているため、今町ICから乗るが、快適である。
が、そこから先の道について土地勘がなく、右折して吉都線沿いに出るルートを探り、先行車の後を付けていくが、無事によく走るルートに収れんできた。
そこから先なら道は分かるので、県道45号、42号を経由して国道221号に入る。
そこから高原IC目指して進み、宮崎道からえびのJCTを経由して九州道に入り、えびのICで降りる。

10時前なのでお手洗い休憩と水分補給、そして山岳地帯に入るので、ハイオク給油のためである。
無事に道の駅えびのと近隣のスタンドで目的を済ませる。
ガソリン価格(ハイオク)は156円で、安めである。

久々にえびのループ橋を進んでいくが、後続車がいないので気楽だった。
国道219号線に入り、西米良村方面へ進む。
11時前で、昼の時間帯は山岳地帯なのでまず飲食店がないのは分かっており、事前に弁当を買おうと思っていたが、まだ空腹でなかったため、これが結果として15時半の昼食につながってしまうことになる。

湯前からいよいよ横谷越えに入るが、途中お手洗いに立ち寄った後、11時20分過ぎに西米良村の中心地・村所に到着。

アクションカムの据え付けは横谷越えの時にやっておいたので、電源を入れ、録画開始したところで出発となる。

↑西米良村村所から美郷町の鬼神野森の駅手前までを収録

これで西米良村内の国道全線と、椎葉村内の国道265号線と388号線の重複区間以外の国道は全線走破と言えるわけだが、峠の前後が椎葉村というのは、きつい。
やはり最凶は小林市須木地区から西米良村を結ぶ国道265号線。
あれは二度と走りたくない。

保有する道路地図に「未整備区間が残る」という恐ろしい表記の椎葉村三大難所の1つ・大河内越を無事にクリア。
まだ余裕があったので、次の未踏破区間の国道388号線の446号線との交点から327号線の分岐点までの区間を走りに行く。


↑美郷町南郷区から諸塚村を経て、五ヶ瀬町の国道218号線までを収録

基本的にこの区間の国道388号線は整備が進んでいて、最後の改良区間がダートのような状態だったが、これも年内には舗装され、美郷町内の未改良区間は北郷区を残すのみとなるだろう。
未踏破区間の終わりでラーメンののぼりを見かけ、一瞬入ろうと思ったが、アクションカム撮影中の為、ひたすら国道327号線を走る。
帰宅してから調べてみたら、なかなか評判の飲食店らしい。
次回行く機会があったら行ってみようと思う。

選択を誤ったか、その先で見かけた【手打ちそば】ののぼりに釣られて行ってみたら、「準備中」となっていて、残念だった。
その後もしいたけの館に引かれるも、道沿いになく、そうこうしているうちに諸塚村の国道503号分岐点にいた。
もう時間は14時前。
ま、ここまで来たら行くしかないと国道503号線に入る。

こちらの難所は「飯干峠」。
椎葉村に入る道にも同じ名前があるが、あちらは椎葉村三大難所の1つなので、行くには勇気がいる。

本格的な酷道区間に入るが、線形は良い方で、結構速度を落とさずに走れる。
二車線区間も整備されており、椎葉村周縁部界隈の10メートル2車線道路なんかに比べれば桁違いにマシである。
酷道初心者に最適だと思った。

飯干峠の頂上で、宮崎県知事が設置した開通記念碑と、西南戦争の西郷軍が撤退時に通ったことを示す石碑を見る。
バイクも車も国内に無い時代、西郷軍が険しい山中を歩いていたと思うと感慨深いものがあった。
こちらも無事に撤退できるようこの地を後にする。

空腹のため、眠気もなく、集中して運転し続けること1時間弱。
やっと五ヶ瀬町にたどり着いた。
撮影も無事に終了する。
今回使用したメモリーカードは32GBのClass10の品で、720px撮影で4時間程度持った。
まだ1時間少々撮影時間が残っていて、アクションカムを道の駅高千穂で取り外していなければ、まだ記録を残せた。
バッテリーも中国製のバッタもんだが、性能はしっかりしていて、まだ半分程度残っていた。
5,000円少々の安物であっても、性能のちゃんとしたものを組み合わせればハンディカムも顔負けのスタミナぶりを発揮する。

道の駅高千穂に2分程度車の列に並んだあと、無事バイク用スペースに誘導される。
16時オーダーストップと案内されているレストランでかき揚げそば(750円)を注文。
麺の量がたっぷりで、食べ応えがあった。
外の出店で宮崎牛の牛串(500円)を1本注文。
ツーリングの出先で牛串が売られていたらついつい買ってしまう。

焼き上がるまでお手洗いに行き、早速いただくが、最高にうまい。
もはやステーキ肉の串焼きと言っていい。
滋賀県の賤ヶ岳SAで食べた牛串が一番だったが、記録更新となった。
もう1本食べたくなったものの、日向の宿の飲食店で食べる量を考えると控えるしかなかった。
おすすめである。

なお、おすすめできない牛串は伊勢神宮のおかげ横丁にある松阪牛の牛串。
宮崎牛の方が段違いにうまい。

道の駅高千穂を後にするが、大阪市ナンバーの小型二輪が止まっていた。
10年前はこの私も鹿児島市ナンバーの小型二輪で高千穂から高森に抜けていたのを思い出した。

観光客が多いらしく、交差点で信号待ちにひっかかる。
その先も、道の駅の手前でノロノロ運転もあり、ようやくここに来てGWの洗礼を受けるが、高速道路に入らず、旧道を進む。
向かうは深角駅跡。
10年前と違って車止めが外され、駅ホームの手前の線路跡のところに土砂が積まれていて、ちょっとした砂利道ができていた。

佇まいは昔と変わらず、地域の人がしっかりと整備していることが分かる。
高千穂駅のスーパーカートを真似てトロッコを運行してくれるらしい。
この夏友人と5年ぶりに高千穂方面に行く機会があれば、頼んでみようと思うのであった。

国道218号を延岡市北方町方面に向かい、中心部付近で県道20号に入る。
ここにはかつて高千穂鉄道の列車が通っていたのだが、現在ではその雄姿を見ることはできない。
美郷町北郷区に入り、黒木地区から国道388号線に復帰する。
ここから東の区間も、4kmだけだが、未踏破なのである。
典型的な酷道だった。

門川町方向に向けて走るが、途中県道225号線が日向市東郷町に抜けると出ていたので、行ってみた。
しかし、これがまさかの“険”道の選択になるとは、思いもしなかった。
伊集院の田舎道風ののどかな集落の中の道路という時点では、ほのぼのと走っていたのであったが、集落が外れて川沿いの寂れた景色になってからでは、その恐怖に気づくのが遅かった。
時間は17時前、既に太陽は西に傾いている。

道の真ん中は苔むしていたり、落石が鎮座したりしているなど、険道そのもの。
苦行の道のりは15kmにも及び、集落の案内標識で日向と書かれた方向へ左折。
完全走破まであと1.9kmだったらしいが、道幅が1車線しかない道を突き進む力はもう残されていなかった。
片側1車線道路の市道に感謝しつつ無事に出たのは国道446号線との交点。
令和年間であっても、県道225号線はさほど改良されることなく、未改良区間を次世代に引き継ぐだろうと思わざるを得なかった。
険道マニアにはおすすめするが、事故の無いように注意願いたい。

あとは国道327号線を日向市に向かうのみなので、無事にホテルに到着。
18時に名物の肉うどんをいただき、ビール1杯無料も相まって大満足であった。

なお、翌日は都農ICまで国道10号線を南下、清武ICで降りて国道269号線を道の駅山之口へ。
登坂車線を走るも、終了なのに譲らない宮崎ナンバーのミニバンにキレつつだったが、慣れたところは落ち着く。
家に持ち帰ったアイスクリームは半分溶ける状態で、車の快適さには勝てない。

今回のツーリングで、宮崎県内の酷道未走破区間は10km程度。
場所が九州山地と大分県境なので、一気に行くのは大変だが、時期を見て行ってみたいところである。  


Posted by yochi at 21:42Comments(0)旅行記