QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
↑2001年10月・鹿屋市の寿北小学校での教育実習風景より

教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2013年07月30日

公私ともに忙しい日々

後半生の帰趨が懸かっていると言っても過言ではないシステムの方で、中規模な改良要求と、クライアントとのコミュニケーションがかみ合わずに3万円の損金発生事案が生じるなどして、この数日は繁忙を極めました。
先週末は連休であったものの、システムの中規模改良は今後の展開を踏まえて急いで終わらせる必要があり、会社のパソコンを自宅に持ち帰って、朝から夜まで連休はひたすらシステム構築に費やしました。

まあ、最後の機能強化から4ヶ月余り、過去の私が築いてきたルーチンを洗いざらいおさらいしつつ、時折バグが見つかり、そこの修正をしたり、ディレクトリ対応が弱い面があり、メンテナンスに不安があったものを、ファイル同期をしやすくするディレクトリ対応構造へ改善したりと、あながち今回の機能追加作業は正解だったな、と終わった今はそう振り返られる、慌しくも充実した5日間プログラム戦争でありました。

損金の件についても、2万円ほど先方に負担頂く形で実質1万円の損失と、何とか最低限のダメージに抑えましたが、システム馬鹿にならねばならない時と、営業側に立ってクライアントをサポートする時とでは、脳内の思考回路も全く異なります。
そのような最中に中堅規模のクライアントから問い合わせが来る、という状況で、ようやく今夜はほぼ片付いた状態なので枕を高くして寝れそうです。

なお、最近自宅の高性能デスクトップPCの調子が悪く、起動時に立ちあがらない、という状態で、今日は一念発起して2年ぶりにカバーを開け、掃除機で徹底的にホコリを吸い、端子部も入念にきれいにして、1度目は起動失敗するも、2度目は起動しました。
どうも最近WindowsUpdateが頻繁にかかっており、その中で何かしらやらかしたのではないか、そんな気もします。
まあ、当面様子を見て、それでも改善されない時は店に持ち込み修理、となりそうです。  

Posted by yochi at 23:48Comments(0)たわごと

2013年07月24日

7万円弱で売られている海外ソフトを直で買ったら3割引

Webをより活用するための方策をいろいろと考えているところなのですが、フリーのその手のソフトでできることに限界があり、独学で無料で高機能にできないか試してみたものの、敵はさるもので、猶予もあまりなくなってきたことから、奮発して買うことにしました。

が、国内代理店では7万円弱もするこのソフトをそのまま買うのもバカバカしいので、本家のサイトで490ユーロか530ドルで買えると知り、それでもドル建てでは5.6万円程度になるので、ふと決済画面のところに「discount coupon」なる文言を目にし、「もしかしたら検索したら安くで買えるかも・・・!」と、検索したらいろいろとヒットします。

いかにもなアフィリエイトっぽい誘導の作りがWeb屋的に嫌ではあるものの、少しでも値段を下げようといろんなサイトでクリックしていきます。
完全にアフィリエイト狙いで1円も下がらない(=クーポン無効)ところ、別商品がカゴに入るも、10%引きになったものと来て、もう少し下がらないかと続けていたら、20%引きに遭遇。
「よし、ここでOK!」と決済画面を見るも、20%引きと出ているものの、計算をどうやっても15%引きの450.5ドル。

まあ、4.7万円程度(国内代理店より2万円引き)で営業上強力なツールが買えるのならと、なかなかの投資になりましたが、肝心のライセンス認証が脆弱で、メーカーと英語で交渉(半年前にドイツ製QRリーダーソフトのVAT【ドイツ付加価値税=消費税】海外免税取引交渉をして以来)している最中なのですが、「ハイフンやアンダーバーがアカウントメールアドレスに含まれていると正常に動作しない」、とのことで、まだ金額を払った分の商品を手にしているわけではありません。

これが使えるようになると、販促戦略に結構幅が持てるようになり、差別化が効果的に行えるようになります。
日も跨ぎましたし、今日の夜遅くまでには使えるようにしてほしいものです。  

Posted by yochi at 00:14Comments(0)Web制作・SEO関係

2013年07月22日

今回の参院選に思う

事前の報道通り、自公連立政権は信任されて参院のねじれは解消、安倍首相としても6年前の雪辱を果たして感慨にふけっておられたことでしょう。
2度も首相になるのは難しいことですし、過去の汚名を返上するのはなかなかだと思います。
その点については、首相を祝福したいと思います。

それにしても、前の政権党である民主党の没落ぶりは想定を超える速さで進んでいます。
20代からは「非自民・非共産」を貫き、選挙権を得て間もなくは「自民vs元自民vs共産」という選挙区で、無効票を入れたこともありますし、やむなく共産候補に入れるなんてこともあり、教員で引っ越した際に住民票の異動が3日遅れただけで2004参院選で選挙権なしという悲哀に見舞われたこともありました。

とある市にある不在者投票所で選挙権の有無を確認しにいくも、「鹿児島県内から一歩も引っ越してないのに、なぜ選挙区も比例も投票権がないのだ!!」と怒り爆発させたのも、9年前です。
選挙人登録システムの運用改善と候補者の供託金を諸外国並みに引き下げることと、小中学校で使う教科書を欧米並みに分厚く内容を濃くすることが私の政治への要望なのでありますが、いろんな体験をしていますと、それぞれの問題点をどうクリアしていくか、ということに目を向けます。

まあそんなこんなで憤りに震えたこともある参院選ですが、民主党のダメさについては、ずばり「ブレる」ことであり、「意見集約ができない」ことであり、「国民を幸せにできない(=政治ができていない)」の3点に集約できると思います(私は国防右派の中道主義者【石破自民党幹事長に考えが近い】)。
自民党は一貫して特に幹部・中堅クラスから経済政策などで大きく逸脱するような発言を聞いたことがないほどブレておらず、安定感が感じられます。
方や民主党はと言えば、Aがああだと言えばBはこうだと言い、Cが事態収集すらしないで放置する、もはや烏合の衆の政治ごっこをする集団に成り下がっているのではないか、そう見ます。


今後を見通すに、野党は2年後をめどに再編されることになるでしょうし、与党は経済運営が消費税増税をしながらも好調に推移できれば、次の政治の季節に入る2016年を視野にいろいろな動きをすることでしょう。
今回の選挙を鑑みるに、まともな政党、健全な政党が支持を集めた、そんな気がします。

まあ、私は安倍首相については、第一次政権時の教員免許更新制導入で数年内に保有教員免許が紙切れになるという「被害」を被ることから、明確に支持しませんが、今後似たようなぶっ壊しをして犠牲者が増えないことを願っています。
(※往時の教育改革については、免許更新ではなく教員採用・人事制度の見直しを行うべきであった、と考えています。臨時免許状もありますが、いざという時に代替要員が紙切れ化では減ってしまうため、かえってクビにしにくくなる、というのがその理由です)  

Posted by yochi at 20:59Comments(0)政治・経済持論

2013年07月18日

高校野球戦線異常アリ!!

私が赴いた先々では、時折色んなことが起こります。
今日は、昨年11月に訪れた山形で豪雨、それに元カノが住んでた街では死体遺棄事件から集団リンチへと様相が変化と、安寧な状況になってほしいと願いつつ、営業で地方回りをしておりました。
まあ忙しいところが多いため、挨拶回り程度で巡るわけですが、車内ではラジオで高校野球の中継を聴いておりました。

今夏、わが母校である鹿児島中央高校が、高校野球県予選で快進撃を見せています。
初戦のラ・サール戦を勝つのは読めていても、次の相手である今春の選抜大会出場の第三シード・尚志館相手には勝てないだろうよと、全く期待0でありました。
夏休みも近いし、クーラーの効いた教室の中でセンター試験に向けて気を引き締めて頑張れよと、そんな感じでいたのです。

が、試合翌日の新聞でセンバツ出場校に勝ってしまった、という記事を見るに、これは珍事だとOBながら驚いておりました。
シード校に勝ったとなれば、実力であるならば順当に準々決勝まではいけるなと、以来注目するようになりました。
そこそこ強い枕崎にも勝ち、今日は吹上戦で、まあ勝てるだろうと思っていたら、とんでもない試合展開で、7回表で5点差まで引き離されます。

そこから3点そのまま返すも、また3点取られ、5点差のまま迎えた9回裏。
どういう試合の流れでこうなったのかは分かりませんが、土壇場で6点取ってサヨナラ勝ち。
もうこうなるとただ者じゃありません。
すご過ぎます。
脱帽です。

次の相手は鹿屋工業高校、点をやらなきゃ勝てそうですが、侮れません。
中玉戦で野球で勝てぬ玉龍高校を下した相手です。
もう力の限り頑張れとしか言えません。


私もゲームの中では母校野球部の監督として全国制覇はしてますが、このゲームをやると、時たま珍事を招く時があります。
初めて対戦したのが、友人率いる鹿児島情報高校でした。
20世紀中は弱小チームでしたが、ここ数年目を見張る活躍ぶりであり、今大会でも第一シードに鎮座しています。
首都圏にいる彼は母校をどんな思いで見つめていることでしょうか。

また、川辺高校が躍進した年には、同じく友人が率いて1年目で甲子園切符を掴むすごさ(リセットなし)で、ようやくそのおはちが回ってきたのかもしれません。

母校出身のプロサッカー選手もおりますし、プロ野球選手くらい出てもいいかな、と思うのでありました。

↑現実がこうなるのを期待しています!  

Posted by yochi at 15:54Comments(0)たわごと

2013年07月16日

嫌な予感大的中で超繁忙

3連休は、中日にミニゴルフ大会を催してダントツのビリに沈み、唐船峡へ赴いて1時間待ちの末おいしいそうめんを1.5人前平らげて、初めてノンアルコールビールを買って家で飲みましたが、時間がたっぷりある割には、なぜかやる気が出てこない、そんな状況でした(ゆえにゲーム三昧)。

で、連休明けて今日、予感は的中です。
システムの方でメールが2通来ており、その処理に当たっていたら、今度は別件で電話対応する状態となり、かなりてんやわんやしていて、ようやくめどが・・・という時に、今度は副業の件で打診を受ける始末で、昼食時間を押して午前中の要件は処理し、休みもほどほどに一旦自宅に帰ってから、個人宅を訪問しました。

内容は、ホームページ管理を託していた知人が無理になったということで、依頼主が作業したら、データが消えて前のサイトが正常に表示されなくなった、というものでした。
HDDデータレスキュー隊員になったこともやったことも全くない人間が、まあ大丈夫だろうと楽観的に見通した上で伺ってますので、まずはサーバ情報の確認と、サーバ接続ソフトのインストール。
続いて、サーバ上のデータの確認。
どうも同期型のWebオーサリングソフト(制作ソフト)を用いておられたようで、運悪く当該ページは消されておりました。

で、バックアップの方を見たら、取り扱い商材のページ自体が残っていて、そこの復旧は難なくできました。
問題は、店の情報などのところで、データ自体は全く保管されていませんでした。
普通の人ならこう思うでしょう。
「もうデータが残ってないならお手上げだ」、と。

しかし、Web業界歴8年目の私の手にかかれば、HDDデータレスキュー隊員未経験者でも、手段がある、というものです。
ウェブサイトのデータを時系列に保管しているサイトである「http://archive.org/」を知っている人間としては、最終手段としてこのサイトにデータが保管されていないか、確認してみました。
が、運悪く、収集直前に書き換えられた状態のものがストックされており、ここで一旦ストップ。
そこで依頼者へ確認すると、どうも前のサイトもあった、ということで、そのアドレスを確認して見てみたら、発見!!
ソースから不要なタグなどを消して、アップロード先の内容に適合する内容に処理して無事復旧作業は終了。
お代は500円だけ頂きましたが、旧式のサイトで運用されるよりは、多少はCMSを導入して管理しやすいものを勧めたいなあと思うわけで、その辺の交渉は会社の肩書にて行おうと考えています。

前職でも経験したことですが、タウンページに載せていると、たまにこういった案件が入ってくることがあるわけで、個人事業主ならぬ雑所得事業者としては、知識の門戸を広く開け、技術を役立てる機会が得られるということが何よりのやりがいになります。
まあ、帰社したらしたで、またシステム面でいろいろと対応に追われ、自社飲食部門のサイト作りの最終修正も入って、どっと疲れて帰宅、と読み的中で、また明日も少々何かありそうだと戦々恐々です。  

Posted by yochi at 21:28Comments(0)Web制作・SEO関係

2013年07月12日

ジェットコースターのような週末

週の冒頭では、なかなかひどい鬱気味な展開の幕開けでしたが、昨日の夜の接待では、よりによって1万円/人の懐石料理店へ足を踏み入れてしまい、今までに食したことがない、テレビのゴチなどでしか見たことがない食材を、初めて食べました。
キャビア、トリュフ、フォアグラ、フカヒレ、大トロ・・・。
他にもカニや松茸(夏に松茸って、どうなんでしょうか・・・しかも3品も)、ウニ、アワビなどなど、変わったところでは梅の汁物には驚きました。
さすがにお高いだけのことはあります。

が、男4人でそうしたものを食そうにも、品数が10程度もあって、終盤のフォアグラあたりからギブアップが相次ぎ、唯一ある程度の量は食べられる私が石焼きステーキ2人分、寿司4貫3.5人分などを食べ、それでももはや限界でした。
最後のデザートを自分の分を完食するので精一杯で、緑茶に抹茶なども出て、飲み物3杯目のオレンジジュースを全て飲み切れることなく店を後にしました。
さすがに高すぎると量も比例して増えるようです。
賓客の方は、次から次へと出てくる料理の写真を撮ってましたが、出るもの出るもの全てが圧巻でした。

帰路は他の三人が飲酒したこともあり、当然私が運転することになりましたが、夜に車のハンドルを握るのは、2年ぶりです。
助手席に座られた賓客はビビッておられましたが、新照院から賓客が泊まるホテルへ山道を駆け上り、無事に送り届けた後、自社の社長宅へ社長を送り届け、自社まで戻りました。
帰ってすぐに胃腸薬を飲んだのは言うまでもありませんが、ここまで嫌というほど食べたのは、妹の結婚時の両家顔合わせの時以来です。
あの時もすさまじい量の料理に圧倒され、地獄を見てました・・・。


おいしいものでも程ほどにと思いつつ、今日は所有するビックカメラ株が急騰。
売り上げが大幅に増えて利益も増えた(但し、ベスト電器株放出に伴う損失もあり)というわけで、含み益が2割に迫る勢いです。
私の基準では、1割を超えたら売却、なのですが、ここは優待などの還元率が森永卓郎氏も取り上げるほど優良であるため、手放さずに保有し続けています。
野球やサッカーなどのようにひいきのチームならぬ店を持っている感覚で株を持つのもいいものです。

懸案だったシステムの方も、乗り換えを検討されているクライアントもおり、少しは先々もよくなってきそうです。
昨日今日と4か月ぶりにシステムの改修をやってましたが、ちょっと気になるバグもあり、また何かあったら対処しようと考えています。
3連休は諸々の懸案をどう片づけるか熟慮することになりそうです。  

Posted by yochi at 18:03Comments(0)たわごと

2013年07月10日

やはり本職が最高だ! PHP&SQLite3でクリックカウンタを作る

明日の夜は月例の接待、でもって、その前にあるイベントのノルマは悲惨、そんなわけで、今日は自社運営サイトのフォームメールプラグインにプライバシー内容確認のチェックやら説明書きを強引にプラグインの中で書き込んで無事動作させたり、試用中のお客様からシステムの不備を指摘され、原因調査から改善、さらには追加機能を加えるなど、いやはや1級ウェブデザイン技能士及びWebマスターとしての本領発揮で気分は立ち直り、その勢いを駆って、かねてから懸案であったPHP&SQLite3でクリックカウンタを作ってみました。

システム設計はお手の物、でもって、1DB1テーブル指定で、着手開始から2時間ほどでクリックしてURL・当月・当日別の表示が簡易的に行えるところまで終わりました。
懸案が2時間程度で片付くとは、PHP上級者の域に達しつつあるのかもしれません。
後は月内での日別アクセス数を出したり、期間指定での比較なんてのを加えるとよいかもしれません。
そのあたりは時間が出来た時にやるとして、汎用的なものにこしらえ直して、格安で販売してもいいかもなあと目論む私なのでありました。  

Posted by yochi at 21:26Comments(0)Web制作・SEO関係

2013年07月09日

なかなか憂鬱な日々

分母の小さい市場へ攻勢をかけたものの、さすがにその分一巡するのも早く、地方部を残して壊滅的な状況に至りました。
理解ある既存クライアントを第一にする立場できた身としては、もはやこれ以上攻勢をかける意味はあるのか、と思うとともに、多少鬱っぽくなって参りました。

まあ、私自身も色々と買い物する際は、買う店や商品で買うところ、買わないところがくっきり出ている面もあり、営業攻勢の面でもそうした性格上のところが現れたのかもしれません。
なかなか表だって書けないのが何ですが、嫌な会社の商品はまず買おうと考えませんし、ましてやそれを紹介できるわけもありません。
気分が落ち込んでいるということは、一旦小休止しろ、ということなのかもしれません。

ここは腹をくくって、内勤にて既存クライアント対応ですとか、データ分析などをやって時間を過ごしてますが、下手な強迫観念はかえってやる気を削ぎ、様々なアイデアが湧くのを妨げる、悪い面が突出しがちです。
周囲の悪影響を受けている最中で新しいことをやるのはそれなりにエネルギーも必要ですし、結果が出るにも多少時間を要します。

週末は3連休で、昨年の忘年会以来のメンバーが集う機会もありますし、あと数日をしのげば、気分も元に戻ることでしょう。
並行して、今の環境から一歩踏み出すことも考えなければなと思いを新たにするのでありました。  

Posted by yochi at 15:17Comments(0)たわごと

2013年07月07日

自作ARを作ってみた

以前、「A列車」の「AR」を作ると宣言して十数日経過し、今日は連休でもないのに、梅雨明け間近ということもあり、昨日既存客まわりで訪れた吉田にあるクライアントに名刺入れを置き忘れるという顛末があったことから、まずはGWツーリング後、オイル交換してから乗ってなかったYBR250にまたがり、九州道を北上。
鹿児島料金所の手前からにわか雨の来襲で、しかもそれが大粒というわけで、北斗の拳のケンシロウばりに「アタタタタタ」を連呼する始末。
時速90km/hで大粒の雨を喰らえば、誰だってそうなると開き直って薩摩吉田ICで降り、クライアントのところで無事名刺入れを回収し、自社の営業社員が依頼を受けた仕事について、2年ほど店晒しにされていることを聞き、率直に詫びを入れつつ退散。
こういったところが自社の悪いところだと、この先の身の振りを考えつつ、帰りでも山間部でケンシロウの叫びをあげて、自宅出発から1時間程度で自宅に帰還。

高速道路の恩恵に預かれるクライアントのところでよかったと安堵しつつ、昼飯にスパゲティを半袋ゆでて食した後、ようやく本題のAR(拡張現実)を作ってみました。
まずは、自社の宣伝用のものから作り、一通り気が済むまでやった後に、つい先ほど、「A列車」の「AR」をやるも、コンテンツのネタに困る、という次第で、ちょうど鉄道ネタに使える写真素材を持っていることから、こんなのを作ってみました。



使い方&見方を説明します。
まず、iPhoneかiPadを持ってないと、無理です。
Android端末でも動くようですが、私が持っているIconiaTabA200は×です。
持ってらっしゃる方は、「junaio」でアプリを検索し、インストールします。
無料ですので、心配はありませんが、ネット通信必須なので、Wi-fi or パケ定は必須です。
アプリをインストールしたら、起動します。
で、上のQRコードを読み取らせて、すぐ下の単なるキハ28/58の写真を見てみると・・・。
今は営業運転していないとある私鉄の車両が出てくるはずです。

こんなことができるようになるとは、時代はなかなか進んでます。  

Posted by yochi at 23:01Comments(0)たわごと

2013年07月04日

会社の子ネコが・・・。

勤務先には、非公式ながらもとある社員が世話して敷地内で飼っているネコがおり、入社してしばらくは私のバイクの上にも昼時に寝転がっている、そんな風景も見られてました。
営業車の問題で、私自身がバイクに乗ることもたまにあり、今では乗ることはないものの、ネコ好き人間として一種の癒しになっていました。

さて、そんな環境の下、先月どこからか子ネコがやってきて、先輩ネコのエサやら水場を拝借しようと敷地内に住み着き、2匹が共に住む、そんな状態になりました。
なかなか先輩ネコの比ではない可愛さで、たまに「ニャーニャー」鳴いては人が入ってこれないところでこちらをうかがう様子もまた、癒されており、帰り際に実家の犬用にバイクに積んであるドッグフードの肉を与えたらこれを食べたので、アパート暮らしでネコも飼えぬという身ですので、そんな状態を楽しんでおりました。

でもって、この子ネコがまた、先輩ネコの近くで私のバイクのシートの上やフットスタンド当たりで寝てたりするわけで、すっかり飼い主気分を味わっていたところ、ある日(といってもここ数日前)、通勤してきて会社で掃除をし終わり、窓から錦江湾を眺めていたところ、会社近くの路上に物体が横たわっていることに気づきました。
よく見ると、茶色系で、大きさからネコが車にひかれた跡、というわけで、出社までの間に車通りの激しいところへ行ってしまったようです。
身近な存在だったのが急にいなくなったわけですから、とても悲しい思いをしました。

先輩ネコも異変を察知したか、その日退勤して会社を出た際、すれ違いました。
「テメェ、オレの子分をどこにやったんだ、アァン?」と言わんばかりだったような感じもしないでもないですが、一切拉致っておらず、どこかの野原に放すこともしておりませんので、先輩ネコ共々悲しい思いを共有しているところですが、あれからこの先輩ネコとも一度も会っておらず、それは今日も続いています。

小学生の時も家でネコを飼ってましたが、その時も途中から一員に加わったネコがいて、不思議と爆音を立てても逃げない肝の据わったネコでした。
そのネコも、家に来た客が車で車庫から出ようとする際、全く逃げないでいたら車庫でひかれてしまい、大惨事を見てしまったことがあり、それを思い出しておりました。
子ネコの冥福を祈るとともに、自身も事故の無いように気を付けようと思うのでした。  

Posted by yochi at 16:30Comments(0)