QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2012年02月25日

引っ越しが片付いたら、引っ越し!?

今週は、日曜日に光回線の工事が終了、火曜日に大阪へ日帰り出張、でもって今日は休養に充てているところでありますが、残る段ボール3箱のうち、2箱を今日で解体完了、残1箱は教育実習であるとか、8年前に教壇に立っていた時とかの教え子からの記念の品が主に入っているため、収納して終了の見通しです。

とは言っても、いまだ書籍類が完全に整理できているわけではないものの、引っ越しの残務処理はほぼ終わった段階です。
約1ヶ月、長かったと見るか、短かったと見るか、個人的には長かったように思えます。
来月上旬には友人たちが遊びに来る見通しですので、改めて自室の感想を聞いてみたいと思います。

さて、ここ1週間、新たな引っ越しの準備を始め、今日は隔週休みで時間が大幅に使えることから、大量にニンジンを投入した影響で茶碗6膳近くもの分量になってしまった初自作炊き込みご飯を食べ、YouTubeにファミコンの初代ファミスタのナムコスターズでの10連戦挑戦の模様をプレイ&投稿、それらが終わった後、休日恒例の味噌汁を今回は京丹波シメジ&まいたけの組み合わせでおいしく食し(炊き込みご飯には手を付けられずTT)、ようやく実行です。

何の引っ越しかと言えば、自サイトの引っ越しです。
レンタルサーバの性能の優劣がこの1年技術研究をPHPを軸にしてきたことではっきりと差が出てきていることを実感してきたため、満を持しての移転です。
会社、自宅、そしてサーバ。
実に半年間で3つも乗り換えるとは、年齢が25歳のことだけあります。

今日のところは初期設定とデータの移し替えで、メールアドレスもほぼそのまま設定を引き継ぐようにしています。
今借りているサーバの契約期限は半年延長にて7月半ばまでですので、まだまだ5ヶ月ほど余裕はありますが、ドメインの移転も視野に入れている関係上、ゆとりをみて来月中に移転を終わらせたいと考えています。

本格的に落ち着くのはいつかは分からないものの、いろいろと先を見据えた行動を取り続けていれば問題ないのではないか、そう思うところです。  

Posted by yochi at 22:54Comments(0)たわごと

2012年02月17日

山場は越え、今取り組んでいるのはPHP製のゲーム!?

先週から今週にかけて、Facebookページ内にネットショップをこしらえる作業とか、受注している住宅建築会社Webサイトリニューアルの事前準備作業である、ワードプレス【Wordpress】で写真を関連記事からも読み込めるようにするプログラムや、読み込んだ写真をクリックすると大きな写真と入れ替わって表示させるプログラムの構築を行っていました。

写真を関連記事からも取り込むには、まず関連記事のIDを拾いださせ、そのIDごとに今度は括り付けられている写真情報を読み込み、最後にそのIDごとに配列になっているのを1つの配列に統合して写真を表示させるという、中級レベルのPHP知識が求められます。

まあ、運よく有用な書籍を数冊持っていたため、これまでの経験と技術研究とが結びついて実現できたのですが、たたき上げのWeb屋としては、まだまだ貪欲に新しいことや面白いことに取り組んでいきます。

その一環というわけでもないものの、小・中学の同級生の交流用のFacebookページを作るべく、その交流コンテンツをいろいろと考えています。
きっかけは去年同窓会もどきをやろうと企画したのはよいものの、県外にいる人もいることから、一同に顔を合わせることが困難だと実感したことからでした。

一応、簡易的な交流ツールとして、ネット上で大富豪ができてしまう【大富豪チャット】を自サイトに設置してますが、CGIのため、多数の参加に耐えられるかどうかは未知数な部分がありました。
そこで、「PHP ゲーム」で検索してみたら、有用なサンプル類が見つかり、今日は山場も過ぎ、時間も空いたことから、サンプル類を使って自作しているところです。

で、仮に出来上がったのが【一発ポーカー】です。
どういうものかと言えば、読み込んだ瞬間に手札5枚が表示され、役が出ます。
フラッシュ、フォーカード、フルハウス、スリーカード、ツーペア、ワンペアは対応できました。
しかし、難しいのがストレートの判定です。
表示されている文字列の当たり判定を【A、2、3、4、5】から【10、J、Q、K、A】まで行う手法がややこしく、明日に持ち越しです。

開発完了したら紹介したいと思います。
なお、サンプルのブラックジャックは改造も済み、コンピュータと遊べる状態です。
ただし、プログラムは会社のパソコン内の為、現段階では案内ができません。
近日中にご紹介します。  続きを読む

Posted by yochi at 22:53Comments(0)Web制作・SEO関係

2012年02月12日

休日は、具の多い味噌汁で過ごす

引っ越してからというもの、21歳の時まで続けていた自炊生活が復活、さすがに平日の夜は乾麵かカップ麺だったりしますが、休日は2食については味噌汁、といっても具が多いものなのですが。
11年前とさほど変わらない自前レシピは健在、以前のようにコンビニ弁当だのすき屋の牛丼だの食す時からすれば、非常にヘルシーな食生活に戻っています。

後は、パスタをゆでる大きな鍋があれば、往時のような「200円で2人分の食事」を作ることもできるのですが、当時と比べ、現在は食べる量をやや抑えています。
例として挙げれば、牛丼は特盛/メガだったのが大盛に、マクドナルドであればLセットがMセット、といった具合です。
例外はゴーゴーカレーのメジャーカレーですが、あれは実家にいた頃に、休日の昼間に晩ご飯兼用で食していただけのことで、現在では気が向いた時にエコノミーを頼めば良いだけのことです。

今のところ、昼食ローテーションは月曜日が回転すし8皿(たまに休日に通っていた頃は12~14皿だった)、火曜日と土曜日がコンビニ(ファミマTカードのクレカ払いP2倍のため)、水曜日がうどん屋、木曜日がおにぎりとカップ麺、金曜日がマックです。
コンビニの日についても、お昼ごはんにおにぎりを握って、食費を浮かせていますが、自炊効果は相当なものです。
家賃&光熱費で月の負担が2.6万円程度増えているわけですから、それに備えるのは当然のことです。


なお、私の味噌汁レシピはこんなところです。
・味噌(カネヨ)おたま2/3程度
・豆腐(木綿)1丁
・ほうれんそう2束
・油揚げ1枚
・えのきだけ1袋
・もやし1袋
・いりこ7匹程度

状況によって入れる具材は自由ですが、来週はしめじや普通入っているわかめを取り入れたいと思います。
昔はほんだしを入れてましたが、お好みでどうぞ♪  

Posted by yochi at 21:46Comments(0)たわごと

2012年02月10日

忙しさ、拍車がかかる

Webサイト制作が一段落した後で、自社ショッピングサイトや関連するAmazonAPIの研究に今週半ばまで当たっていましたが、だいぶ運用法に関しては慣れたようです。
書籍がないため、情報を集めるのに一苦労でしたが、大抵は比較的簡単なURL(リンクアドレス)を目的別に並べる方法について紹介されており、目指すPHPと連動したものの情報を得るのは、結構難儀な作業でした。

今月末に、これをクライアントに適用する作業が入る可能性もあり、それとは別に個人的にも導入してみたいと思ったりします。
小遣い稼ぎには打ってつけだったりするのです。

あとは、前職のクライアントから仕事を受注し、昨日から事前作業に入っています。
これまた、過去やったこともないことに取り組まねばならず、来週はその目途を立てるべく動き続けることになるでしょう。

なお、再来週は大阪へ研修の為日帰り出張です。
自社入社前に同行させて頂いた時から1年3ヶ月ぶりになります。
また面白いビジネスモデルが披露されるとの話であり、技術屋としてもその仕組みや将来性についてしっかり見聞しておかねばと思います。  

Posted by yochi at 21:51Comments(0)Web制作・SEO関係

2012年02月05日

引っ越しの後始末はまだまだ続く

今月初めにBBIQからつなぎのイー・モバイル端末が届き、ひとまずADSL並みの環境に戻りました。
入居当日でなく今月にした理由は、初月の利用料金が不要であることだけで、その間はPHSでつないだわけですが、副業収入も入ってくることから、接続料分は十分に回収できています。
申し込んで予定通りの素早い対応には感謝です。

さて、今日は引っ越し後初の休みとなり、先日通販で注文していた高性能動画編集ソフトを受け取った後、ニトリでCDラックやらキッチン収納やら購入し、実家の部屋の掃除や片づけをしておりました。
ごみは先週通いつつ、あらかた処分していたのですが、会社帰りということもあって掃除機を夜かけるわけにはいきません。
そのため、掃除機をかけたり、まだ判断保留していたものを仕分けしたりするのに今日を充てた、というわけです。

ほこりが結構溜まっていることから掃除機のフィルター掃除を4度、何とかきれいにした後、今度は仕分けです。
昔の郵便類が溜まっており、中には昭和末期に皇徳寺に住んでいた頃の請求のものまでありました。
どういうわけか、実家に越してきた時に私の荷物として紛れ込んでいたようですが、大抵は不要の為処分、年賀状類や貴重な亡き母宛てのものは保管し、帰宅しました。

帰宅してからは、まだ収納しきれていない物を購入してきた収納などを駆使してほぼ片づけは完了、PCソフト及びCD、PS/PS2のCD・DVDとテレビ台下の収納を除けば客人を呼べる状況になりました。

今日の自宅片づけが終わった17:20過ぎ、自宅近くにダイソーがあることから、おにぎりの型でも買いに行こうと、徒歩で自宅付近を散策です。
昭和59~61年にかけて住んでいた家が今も現存し、まずは当時遊んでいた近くの公園に立ち寄ってみました。
公衆トイレ横の木が植えかえられているため、幹の太さが他の木々と異なるのですが、6歳だった時に横の木を登ってトイレの上に出て周りを眺めるのが当時の遊びにありました。
21年ぶりにこの地に足を踏み入れ(実は皇徳寺から友達3人を連れて自転車で来たことがあり、それ以来)、すっかり記憶があまりないことに、年月がいかに経ったのか、しみじみと思い入るところでした。

当時は母がおり、近所の友達もいました。
みんな元気だった頃のことを思い浮かべるに、かなり感傷的になっていました。
元自宅前を進み、しばらく進むと幼稚園時代の親友の家の前に出ます。
表札は今も「F」と出ていて、彼の実家は今もそこにあるようです。
皇徳寺にいた頃も家族ぐるみの付き合いがあったこともあり、落ち着いたら、今度顔を出してみたいと思います。

ダイソーでおにぎり持参用の弁当箱や箸箱も調達、おまけで日本全土の地図も購入しました。
ここのダイソーに来るのは2002年以来ですが、当時は会社で使うファイルなどを購入するのが主でした。
なかなか満足でき、今度も何か探し物がある時は来たいと思います。


江戸時代の俳人・松尾芭蕉の「奥の細道」の冒頭、こうあります。
「月日は百代の過客にして行き交う人もまた旅人なり」
人生交差点と言いますか、出会いと別れを繰り返すものだな、といろいろ考えるのでした。
皆様も、よき出会いを。  

Posted by yochi at 21:12Comments(0)たわごと