QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2016年09月15日

磯駅開設への動きに思うこと

毎晩MBCのローカルニュースをネットで見るのが日課なのですが、先ほど覗いてみたところ、仙巌園のアクセス駅として、磯地区への新駅設置の要望書を鹿児島市長に提出した、と出ていました。

私が在学中から月3回発行しているメルマガで確か触れていた気がしたため、探してみたら、昨年7月の第491号で磯新駅構想について意見を書いていましたので、以下転記します。


●【2015年7月12日発行分より】
今回は、世界遺産に「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」が隣国の妨害や干渉をはねのけて登録されましたが、旧集成館がある磯地域周辺は慢性的な渋滞が発生していることから、自分なりに思うところを記します。

国道10号磯バイパスは、いまだ山岳トンネル案で検討中のままなのですが、おりしもこの梅雨の大雨で鳥越トンネルと並行する市道が相次いで通行止めとなる事態を招いており、鹿児島市と姶良・霧島方面を結ぶ主要道である国道10号の改良は待ったなしの状況と言えます。

ただでさえ主要幹線道路であるというのに、仙巌園や世界遺産登録で注目を集めるであろう旧集成館がある磯地域への入り込み客は増加する可能性が高く、今の混雑に拍車がかかる懸念があります。

まあ、世界遺産に推薦された時点で、先手を打って仙巌園を運営する島津興業が要望した通り、磯地区に日豊線の新駅を作っておくべきだったかもしれません。

私が訪れた世界遺産のうち、海に面していて主要国道が1本走っているところとして、今年のGWでも訪れた広島県廿日市市の宮島口が挙げられます。
もともと宮島口駅があり、そこから国道の下を横断する地下道を通り、桟橋へ向かうわけですが、観光客が増えても道路交通に影響を減らす工夫がなされています。

磯駅を新設した場合、仙巌園からの桜島の眺望や近隣の景観対応を考えれば、仙巌園の真ん前に新駅を作るとしたら、ホームの上に屋根を開設することは難しく、市道と交差する踏切があることも手伝い、踏切の北側か南側のいずれかしか候補はありません。

さらに難しくしているのは、日豊線鹿児島駅~重富駅間13.9kmの間で電車を運行できるのが上下各1本に限られる、というものです。
日豊線は単線ですから、この区間で行き違いが出来るのは竜ヶ水駅だけです。
磯駅ができても行き違いはできませんので、減速による運行時間の増加と停車時間の増加によってこの区間の通過時間が増え、ダイヤ設定上の支障も出てくることになります。

以上の点を踏まえて、ダイヤの影響は無視して磯駅を新設するならば、踏切の南側(鹿児島駅より約1.8km地点)に新設します。
駅からは仙巌園方面へ地下通路を設け、国道10号を地下で通り抜けます。
ホーム数は、鹿児島駅側からのみの入れ込み線1を設けた2とすれば、通過列車にも対応でき、竜ヶ水駅方面へ向かわない増発分としても輸送量を確保できます。
指宿枕崎線の気動車を乗り入れれば指宿方面との連絡もよくなり、観光客の評判も良くなると考えます。

なお、トンネルを一部拡張して、トンネル内に分岐機を置かないと、4両編成停車はできなくなります。

宮島口の事例を基に対応するならば、JR新駅設置が望ましいというわけですが、ゆくゆくは磯バイパスを開通させ、宮崎の青島海岸のように、観光客と通過客の住み分けを図りたいものです。


以上がその内容ですが、1年ほど経った今読み返してみても、内容に違和感がなく、考え抜かれているものと我ながら感心します。
観光に当たって一番大事なのは、移動がしやすいことです。
行きたいときに気軽にすぐに出かけられること、これが大切です。

今日、JR九州の株式上場に伴う新規公開株の目論見書の回覧が始まったようです。
まだ仮条件なので上場額は未確定ですが、30万円少々になる見通しとのことです。
JR九州の鉄道事業は赤字なので、少しは改善に貢献できるかもしれません。
今後どうなるのか見守りたいところです。  

Posted by yochi at 21:48Comments(0)政治・経済持論

2016年09月14日

シン・ゴジラを見に行ってきた

今日が臨時休日となったため、朝5時半過ぎに起床し、6時過ぎに家を出て、桜島港に7時過ぎに到着、駐車場に車を停め(100円/1日)、7時半のフェリーに乗船して(160円)鹿児島港に到着。
7:41発のバスに乗れなかったため、次の8:06発の鴨池港行きに乗り込み、中央駅前経由で与次郎一丁目に着いたのが定刻の6分遅れの8:39(190円)。道中、高麗橋の交差点で右折車がバスに向かって特攻してきたのには思わず怒鳴りたくなりました。

8:40からと案内は出ていましたが、先日日曜日に「超高速!参勤交代リターンズ」(1,800円)を見に行った際、上映が始まるまで15分かかることを把握しており、8:50までに到着すればよいと腹をくくって難なくまだ開店前の店が目立つフレスポジャングルパーク内を歩き、無事に発券(1,100円)を済ませて座席に着席。

ヱヴァンゲリヲンの庵野秀明総監督が総監督を務めていることもあり、ミリタリー系の色合いが強い作品になるだろうと思って見ていたら、案の定で、従来のゴジラシリーズファンのみならず、ヱヴァファンにも比較的入り込めやすい世界観の作品に仕上がっていました。
作戦指令室のBGMはまさにそれで、思わず吹き出したくなりましたが。
話の筋はしっかりと整っていて、なかなか楽しめました。

11時過ぎに出た後は、近くにあるサンロイヤルホテルへ視線を向けます。
7月中旬にとある目的で宿泊したのですが、しばし脱線して往時のことを書いてみます。


今年の初めから、毎月1回は鹿児島市内のホテルに泊まって、友人と酒を飲んだり、イベントに参加したりするようになっています。
サンロイヤルホテルについては、宿泊予約サイトで18時までのチェックインを求められていることから、これまで泊まったことがありません。
そこで、使い勝手が悪いと生年月日が同じである同ホテル勤務の中学同期に要望を出しました。

それが早速改善されたのを見計らって、くしくも九州ふっこう割で安く泊まれるようになったため、宿泊してみた、という次第でした。
駐車場料金は1円も取られず、チェックインした際、欧米系のボーイに荷物を預け、部屋で片言に近い日本語で説明を聞きながら「ここまでやるのか・・・」と思いつつ、鹿児島の観光サービス業チェックみたいな感じになりましたが、最上階で朝日を眺めながらの朝風呂は、乙なものでした。
ウォーターサーバーも完備されており、タオルも脱ぎ捨て可能で、観光ホテルは素晴らしい!、と納得して引き上げたものでした。
問題は、設備が古いことと、ウォシュレットのボタンが壊れていたことでしたが、まあじきリニューアルされることを希望しつつ、またタイミングが合えば利用したいと思っています。


脱線話はここまでとして、一路元来た道を引き返し(190円)、正午に出港するフェリーに乗船し(160円)、道の駅たるみずへ昼食を摂りに行きます。
桜島フェリーの天ぷらうどんは好きなのですが、今日はせっかくなので垂水のカンパチ・ブリ漬け丼を食します。
臭みがあまり感じられず、魚の旨味と甘味が絶妙に酢飯風のご飯とマッチして、実においしくいただきました。

なお、鹿児島市内へ向かうのに車でフェリーに乗らなかったのは、運賃が往復で2,200円程度かかるのを抑えたかったためです。
公共交通機関を使って、今回は800円で事足りました。
ラピカを使えばさらに100円お得なのです。
車での移動が便利な場合と、そうでない場合でうまく使い分けることが大事だと思います。

道の駅たるみずを出た後、都城市方面へ向かいます。
桜島から福山経由で牧ノ原へ向かう、というのは、歴代バイク全4台でもやったことがあり、車ではこれが初となります。
バイクと違ってカーブで転倒するリスクがほとんどありませんので、快適に登り切りました。

国道10号をひたすら東進していくわけですが、途中そおかい道で通行止めの案内を目にしました。
大雨の影響で崩れたらしく、財部方面へは迂回しないといけないようです。
結構影響大きそうだと思いつつ、県境を跨いで都城市に入ったのが14時過ぎ。
鷹尾にある薩摩蒸気屋でいつも買う菓子を1,300円分調達して、最後ガソリンを119円/Lで給油して帰宅しました。

東九州道が10月中旬から3週間ほど県内区間全線で夜間通行止めになるらしく、耶馬渓などへ出かけて夜間戻る場合は注意が必要だと感じました。
この間は桜島フェリーなどを利用して鹿児島との間を行き来した方がよさそうで、私の外出計画にも影響が出そうです。  

Posted by yochi at 22:40Comments(0)たわごと

2016年09月09日

休みが1日増える♪

会社の今年最大の大型案件もほぼ片付く目途が立つ一方、カリブ海の島の独裁国家シミュレーションゲーム「トロピコ3」の拡張パックを500円で買ってしまったせいで今週は毎晩ゲーム三昧という少々悲しい展開でした。

まあ、息抜きも大事だと思いつつ、大変なことになりました。
課長に昇格してから休みが減っていたものが、なんと平社員時代に戻る決定が下ったとのことで、実にうれしいものです。
思えば、去年の9月に北海道へ向けて出発する日に課長昇格を申し渡されているわけですから、1年でほぼ元に戻ったことになります。
欲を出せば、隔週週休二日は欲しいところですが、それに準ずるものだと思います。

というわけで、急きょ増えた休みは映画鑑賞に充てることにしました。
大隅に越してきて3年目、ちょうど3年前は「風立ちぬ」を見に行って、自らの半生を顧みて、懺悔に懺悔しまくったものでした。
その頃の最大目標であった所得倍増は成し得たわけですから、一つの区切りとしてこの先新たな道筋を探るべく、今ここにいるきっかけとなった原点を今一度映画鑑賞で振り返るのも悪くない、そう思います。

ま、3連休取れれば大学時代の友人がいるアルペンルートへ行きたかったものですが、来年の目標となります。
いろいろと考えながら成すべきことを行っていきます。  

Posted by yochi at 21:01Comments(0)大隅生活便り