QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2014年08月23日

海外発・面白そうな鉄道ゲーム紹介2014

国産としてはよく頑張っていると思うも、これまでにソフトだけで3万円近く(マシン新調も含めれば、去年夏のマザーボード交換に伴う出費も含めて30万円近く・・・)投入しているA列車で行こう9にない魅力や楽しさを求めて、毎年不定期にご紹介している海外の鉄道ゲームですが、ついに去年初めに目を付けていた新作が、何とあと10日余りで発売と、去年4月に購入した「Cities in Motion 2」と似たような展開になってますが、今回ご紹介するのが「Train Fever」です。
>> http://www.train-fever.com/

海外製だけに、英語とドイツ語版しかないのは毎度恒例ながら、どんなゲームなのかは、動画を見た方が話が早いと思いますので、埋め込んでおきます。

本ブログ執筆時最新トレイラー




敷ける線路や構造物などの説明




開発中の操作画面や解説(ドイツ語)




ベータテストプレイヤーによるプレイ1・2(ドイツ語)





得られた情報を自分なりに解釈すると、全体的には「Cities in Motion 2」と似たような感じながら、鉄道において大幅にパワーアップした、といった作りです。
蒸気機関車からスタートし、時系列順で街も鉄道も変わっていく、といった内容のようで、架線もありますし、橋梁もいくつか選べます。単線や複線も自在で、A列車で行こう9で実現できていない複線トンネルもあります。単線に対応していますから、片渡り線も設置可能です。信号や車庫も存在しているようで、ダイヤの要素があるのかどうかが気になるところです。

で、A列車で行こうシリーズにおいて、都市発展に欠かせないのが「豆腐」こと資材ですが、このTrain Feverでも、旅客輸送専業のCities in Motion 2にない要素を持っています。産業資源を有していることです。つまり、レイルロードタイクーンと同じように、原料を工場に運んでも収益が得られる、ということになります。

バスやトラックもあるようですので、ターミナルに集約させるもよし、バスやトラックで個別に物流網を築き上げるもよし、個々のプレイヤーの個性が結構出てきそうな気がします。

なお、steamで販売前予約購入が10%割引でできましたので、早速購入手続きだけ終わらせました。
お値段は3,000円ちょっとで、高すぎないが安くもないと、可もなく不可もない価格ですが、楽しめるかどうかは来月プレイ開始してからになりそうです。  

2014年08月14日

例年恒例帰省&墓参。しかし・・・

今年もお盆の季節が到来し、例に漏れず昨日仕事が終わってから車で国分回りで鹿児島に向かいます。
元職でお世話になった歯科医院の院長に出発直前で電話を受け、急きょ晩飯をおごって頂けるとのことで、お盆で休診中の歯科医院へ赴き、ほぼ予定通りの時間に到着。

おいしい料理をたらふく食べ、前日が深夜まで上司の送別会で睡眠不足であったのを耐えつつも、何とか用件を済ませて実家へ。
やはり、まだ実家の犬は吠えます。
が、車を降りたら吠え止み、その辺はよくなってきているようです。

父は夏風邪でマスク姿、妹家族は来ない、と実に寂しい展開で、実家の自室に前回来た時に要望していたエアコンが備え付けられており、23時でも30度を超す暑さであった自室も快適になったところで、正月前に買っていた寝袋を広げて寝ます。
テレビもなく、インターネットにも持って行ったiPad以外では使えるものもなく、熟睡したのもつかの間、寝苦しくなって1時過ぎに目が覚めます。なんと、エアコンが3時間で切れるタイマーがセットされており、しかもリモコン上にどこにも時間設定のものが見当たらないのです。

「これは3時間ごとに起きて起動させるしかない・・・」
睡眠時間がコマ切れ状態となり、結局寝不足状態で迎えた今朝、食べ物もないことから実家を出て、直角クランクポイントで、やっちゃいました・・・。
車の左後ろが塀に接触し、見事な擦り傷がドアやホイールにまで・・・。
これだから、普通車を買わない判断をしていたのですが、実家から20m以内での自分の自損事故発生率の高さは半端ありません。
最多がYBR250の3回(いずれも転倒)で、車は自宅敷地内でのバイクとの接触以来2回目になりますが、ただ飛び石の影響でボンネット上にもちょっとだけ簡易的な補修をしたものがあり、それもセットで一時したら板金屋へ持って行くかと気を取り直しています。

その後は、事故もなく快適に北上していきますが、車で墓参に出向くのは初めてのことで、伊集院では十字路を使って方向転換し、阿久根では寺の駐車場へ車庫入れです。痛々しい傷跡を、参拝者の目と鼻の先で応急補修するのは情けないやら恥ずかしいやらですが・・・。

無事大隅に昼過ぎに帰りついたものの、阿久根のガソリン価格が170円、薩摩川内のガソリン価格が176円で、160円台前半の大隅は、激安です。薩摩川内と比較して300円ほど浮きました。
明日は友人二人が来訪するため、傷跡を見ての反応も気になるところですが、明日からの遠出で事故が無ければケガの功名と言えるわけで、実際氏神を祭る山深いところにある神社へ「修行」と称してお参りに行く際に通った道は、完全に酷道と言えるもので、そこを傷ついた車で無難に脱輪などすることなく往還できたことから、大丈夫だろうと思います。
狭い道での車の行き違いが2度あり、こちらは初体験でしたがいずれも譲り譲られ、何の事故もなく対処できています。

というわけで、明日の来訪を楽しみにしています。  

Posted by yochi at 19:12Comments(0)たわごと

2014年08月07日

台風よ、なぜ今やってくる?

今週末は、宇都宮の親友が帰省するほか、奄美地区の学校に赴任している友人が鹿児島に滞在していることから、例年7月の海の日に身内でやっていたミニゴルフ大会をやれなかったことを踏まえて、二人を大隅へ呼び寄せて東九州を物見遊山するつもりだったのですが、よりによって狙っていたかの如く、台風11号が現在日向灘方面に向けて北上中です。

というわけで、悩みに悩んだ結果、今週末は見合わせることで意見が一致し、その後始末をやっているわけなのですが、帰省ラッシュ初日とも重なることから、西日本方面では週末交通の混乱が起こることでしょう。宇都宮の親友も、今現在高速バスで西へ移動中で、明日には鹿児島入りの予定で、彼にとっては予定の前倒しが功を奏しているようです。

8/9に県本土最接近すると見込まれる台風11号ですが、私にとっても、1993年8月9日の台風7号の苦い思い出が蘇ります。
祖母がその年に亡くなり(皇徳寺を出て間もなくのことでした)、一人残された祖父対策を兼ねて、母の命日の法要で滞在していた阿久根から一旦自宅のあった松元へ帰宅するべく、妹と二人JRの普通列車で向かうのですが、雨が断続的に降る中、市来駅で電車が止まりました。車内アナウンスによれば、「上伊集院駅が冠水」と、なんと目的駅が冠水しているがために、動く見通しが立たなくなりました。ちなみに、上伊集院駅は鹿児島本線で一番標高が高い所にある駅で、いかに8・6水害の後も鹿児島が大雨にやられていたかを如実に表しています。

たまたまボーイスカウトでキャンプの時、市来駅を乗降したことがあったため、その時の経験を生かして路線バスに乗り換えて、伊集院駅まで戻ります。伊集院に住む祖母に連絡を取るも不在で、ここから先、松元地区へのバスは数本しかなく、致し方なくタクシーで自宅まで戻ったのですが、阿久根を出る際に親戚からもらった5,000円を、ほとんど使い切っての帰宅となり、少々苦々しい冷夏の思い出となりました。

あれから21年、今の私にできることは、バイクを台風の強風から守り、余計な損害を出さないようにすることに尽きます。
勢力はかなり強い方に入るため、厳重な警戒が必要ですが、幸いなのは九州の東海岸を通ることと速度が速まりそうということです。
台風の西側の方が、風が多少弱まるため、東側よりは被害が出にくくて済みます。

とは言え、進路の先には最近大雨が降り続いていた四国があり、さぬきうどんを食べに行きたくともいまだに行けない身には、どうか四国の皆さんよご無事で、と願うことしかできないのでありました。とても心配です。  

Posted by yochi at 22:29Comments(0)たわごと