2014年08月23日
海外発・面白そうな鉄道ゲーム紹介2014
国産としてはよく頑張っていると思うも、これまでにソフトだけで3万円近く(マシン新調も含めれば、去年夏のマザーボード交換に伴う出費も含めて30万円近く・・・)投入しているA列車で行こう9にない魅力や楽しさを求めて、毎年不定期にご紹介している海外の鉄道ゲームですが、ついに去年初めに目を付けていた新作が、何とあと10日余りで発売と、去年4月に購入した「Cities in Motion 2」と似たような展開になってますが、今回ご紹介するのが「Train Fever」です。
>> http://www.train-fever.com/
海外製だけに、英語とドイツ語版しかないのは毎度恒例ながら、どんなゲームなのかは、動画を見た方が話が早いと思いますので、埋め込んでおきます。
得られた情報を自分なりに解釈すると、全体的には「Cities in Motion 2」と似たような感じながら、鉄道において大幅にパワーアップした、といった作りです。
蒸気機関車からスタートし、時系列順で街も鉄道も変わっていく、といった内容のようで、架線もありますし、橋梁もいくつか選べます。単線や複線も自在で、A列車で行こう9で実現できていない複線トンネルもあります。単線に対応していますから、片渡り線も設置可能です。信号や車庫も存在しているようで、ダイヤの要素があるのかどうかが気になるところです。
で、A列車で行こうシリーズにおいて、都市発展に欠かせないのが「豆腐」こと資材ですが、このTrain Feverでも、旅客輸送専業のCities in Motion 2にない要素を持っています。産業資源を有していることです。つまり、レイルロードタイクーンと同じように、原料を工場に運んでも収益が得られる、ということになります。
バスやトラックもあるようですので、ターミナルに集約させるもよし、バスやトラックで個別に物流網を築き上げるもよし、個々のプレイヤーの個性が結構出てきそうな気がします。
なお、steamで販売前予約購入が10%割引でできましたので、早速購入手続きだけ終わらせました。
お値段は3,000円ちょっとで、高すぎないが安くもないと、可もなく不可もない価格ですが、楽しめるかどうかは来月プレイ開始してからになりそうです。
>> http://www.train-fever.com/
海外製だけに、英語とドイツ語版しかないのは毎度恒例ながら、どんなゲームなのかは、動画を見た方が話が早いと思いますので、埋め込んでおきます。
本ブログ執筆時最新トレイラー
敷ける線路や構造物などの説明
開発中の操作画面や解説(ドイツ語)
ベータテストプレイヤーによるプレイ1・2(ドイツ語)
得られた情報を自分なりに解釈すると、全体的には「Cities in Motion 2」と似たような感じながら、鉄道において大幅にパワーアップした、といった作りです。
蒸気機関車からスタートし、時系列順で街も鉄道も変わっていく、といった内容のようで、架線もありますし、橋梁もいくつか選べます。単線や複線も自在で、A列車で行こう9で実現できていない複線トンネルもあります。単線に対応していますから、片渡り線も設置可能です。信号や車庫も存在しているようで、ダイヤの要素があるのかどうかが気になるところです。
で、A列車で行こうシリーズにおいて、都市発展に欠かせないのが「豆腐」こと資材ですが、このTrain Feverでも、旅客輸送専業のCities in Motion 2にない要素を持っています。産業資源を有していることです。つまり、レイルロードタイクーンと同じように、原料を工場に運んでも収益が得られる、ということになります。
バスやトラックもあるようですので、ターミナルに集約させるもよし、バスやトラックで個別に物流網を築き上げるもよし、個々のプレイヤーの個性が結構出てきそうな気がします。
なお、steamで販売前予約購入が10%割引でできましたので、早速購入手続きだけ終わらせました。
お値段は3,000円ちょっとで、高すぎないが安くもないと、可もなく不可もない価格ですが、楽しめるかどうかは来月プレイ開始してからになりそうです。
プレステ5を購入してプレステ4から乗り換える
AirportCEOが正式リリース
電車でGO!がPS4に帰ってくるらしい
発表から5年待ち望んだFF7リメイクを中盤まで進めて思うこと
TransportFever2先行予約受付中
TransportFeverなるゲーム発売目前
AirportCEOが正式リリース
電車でGO!がPS4に帰ってくるらしい
発表から5年待ち望んだFF7リメイクを中盤まで進めて思うこと
TransportFever2先行予約受付中
TransportFeverなるゲーム発売目前
Posted by yochi at 00:11│Comments(0)
│PC&TVゲームプレイ記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。