QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
↑2001年10月・鹿屋市の寿北小学校での教育実習風景より

教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年09月28日

宅地建物取引主任者資格試験の受験票到着

昨年11月のウェブデザイン技能検定受検(その前に普通二輪の卒検もあった・・・)から幕を開けた国家資格受験シリーズ、乙種危険物取扱者、FP3・2級(いずれも個人資産)、ITパスポートと、難易度の高低関係なく無傷の5連続合格中なのですが、ついにファイナルとなる来月中旬に行われる宅地建物取引主任者資格試験の受験票が今日、帰宅したら届いていました。

この資格は就職関係ではかなり有利で、私のクライアントの不動産屋に拾ってもらえるくらい、数々の職業系独占業務資格試験の中でも受験者数はピカ一です。(>>参考・資格の王道さん
合格率は毎年一定の15~17%。6人に1人しか合格できないものとなっています。

現在の学習状況は、夏の暑さ(ノークーラー生活者なので、就寝時31℃だったことも)にA列車で行こう9などのゲームにハマるなどしてこれから宅建業法の勉強に入ります。
民法とか都市計画法とか区分所有法とか不動産登記法とか、そういうものは一通り学習は終了しています。

宅建業法の後に出てくる税のところは、FPでやったところとかぶります(しかもあの相続時精算課税とかローン控除とか)ので、実質宅建業法を済ませられれば6連続合格も見えてきます。
参考書のページ数では宅建業法のところは167ページ。現段階で400ページ進めており、1日20ページで8日余りで突破できます。
まあ、日曜日を使ってページを一気に減らし、過去問を解く時間に充てます。

先々週までは風向きが怪しいところもありましたが、3大分野の「権利関係」「法令上の制限」「宅建業法」のうちの2つは終了しています。
残る時間、途中友人らとゴルフ大会をする日もありますが、それまでに学習期間は終えたいものです。  

Posted by yochi at 19:43Comments(0)資格試験受験記

2011年09月22日

懐かしい名前を週刊ダイヤモンドで見た

先程父に、大家兼父の友人であるハウス農家の方からの後継打診の件で受諾する方向で進める旨話をし、承諾を得ましたが、教育関係7年(家庭教師5年、塾講師1年半、中学教員半年)、Webディレクター・プランナー・デザイナー5年を経て、思わぬ形で異業種に挑戦することになります。

無論、現職からは去るものの、兼業でかねて計画している学習支援業への参入はもちろんのこと、現職を自営でも行います。
Web系は自営でやる方が歩がよく、無用な中間搾取を排して良質でコストパフォーマンスに優れたものを提供する方がよいからです。

まあ、もともと父方母方双方が百姓なり林業なりしており、農業に興味を持っていましたので、実にいい機会だと考えたわけです。学習支援業で赤字が出てもハウス農家収入でカバーでき、Webは経費がかかりませんので、臨時収入程度の扱いでよいのです。


さて、今日のYahoo!ニュースで、懐かしい名前の方が取材を受けている記事が出てきたため、一筆書くことにしました。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110922-00000001-diamond-bus_all
http://diamond.jp/articles/-/14103

SEO(サーチエンジン最適化。Google/Yahooなどの検索エンジンで特定のキーワードで上位表示を実現するために行う作業)で物販を行う中小企業がGoogle検索で割を食ったという話なのですが、文中に出てくる古澤氏がそうです。

今勤めている企業に4年前、メールで先方のクライアントのテキストリンクを自社ポータルサイトに広告費付きで出させてほしいという問い合わせをいただき、直接私が折衝及び配置作業を担当しました。
私が勤務してきた中で相互リンク依頼はよくあったものの、有償でのリンク依頼が珍しく、ふと記事中の社名とお名前でそういえばと古いメールを探してみたら記憶と一致したという次第です。
まだまだご活躍のようでうれしく思う次第でした。

なお、私の方でもSEO作業はお引き受けしています。
古くでは【ナリス化粧品】(や通販など)、最近(ここ2週間)では【鹿児島 ミネラルウォーター】で出てくるどこかのクライアントを担当しています。
前者は売上15~20倍、後者はまだ上位表示になって日が浅く、売上があるかは聞いておりませんが、売れ始めるのも時間の問題でしょう。

ちなみに、現職のクライアントの中で順位が下がって大幅にアクセス数が減ったところは一切ありません。
Google検索対策が旧Yahoo対策よりも強かったことが功を奏しています。
診断から受け付けておりますので、お困りの方、ご連絡お待ちしております。  

Posted by yochi at 21:23Comments(0)Web制作・SEO関係

2011年09月16日

何かに没頭していると日が経つのが早いこと

先週の10日は、会社の臨時休日ということで、YBR250にまたがり、人吉から五木村、五家荘を抜けて見下ろす景色が素晴らしい二本杉峠へまず向かいました。
国道改め酷道445号線は、人吉市内で谷山で消えつつある「けんか道路(離合困難な道)」区間がまだ残っていて、国道なのに交差する道路と共に一旦停止する箇所がある、なかなか珍しい道です。

そこを抜ければ、五木村まではたやすく行けてしまうのですが、八代市泉町(旧泉村)に入ると、本格的な酷道ワールド全開です。
先月のお盆に国道447号線の鹿児島・宮崎県境を越えたときのように、ギア3速で道幅の狭い区間は進んでいきます。

知る限り、宮崎県椎葉村の道に比べれば難易度は低めで、断崖絶壁はほぼないですので、天気の良い日中なら、山深い景色に無我の心境になりながら深まる秋を実感できますので、心穏やかになりたい方におすすめです。

二本杉峠から先は一気に800mほど下らねばならず、ヘアピンカーブに急こう配の連続、あまりエンジンをふかす必要がないギア3速にて、対向車と落石に気を付けつつ、麓に出ます。
そこからは国道443号に入って、熊本県北東部の菊池市に向かいます。
道も整備されていてよいものの、まだまだ残暑残る中では暑さに耐えながら、大分県境を目指します。

125cc車で4度は越えたであろう兵戸峠を250ccでは軽々と越えて、大分県に入ります。
トンネル抜けたら大分県警のパトカー数台が道端でなんかやってました。

道の駅せせらぎ郷かみつえに到着、だんご汁定食を味わいます。
この時14時半前。
鹿児島を出てから6時間経とうかというところでした。

わさびアイスクリームも食して、中津江村に入り、進路を西に採ります。
国道442号に入ります。
何度も走っている中で初めてルート転換しましたが、西に「竹原峠」なるところがあるようで、ちょっと行ってみようということになったわけです。

その前に、途中道の駅鯛生金山に土産を買いに立ち寄るのですが、砂金採り体験が出来る施設があるようで、けっこうなお客さんで賑わっていました。
今回はスルーしましたが、次回近くを通る際は、行程に組み込もうと思います。

そして、いよいよ竹原峠にさしかかったわけですが、道路整備が4年前になされたようで、立派なトンネルが出来あがってました。
難なく竹原峠を抜けたものの、そこから先はすさまじいカーブの連続。
ひたすらカーブで、制限速度40km/hも納得です。
どうにか麓に降りてもなおカーブで、黒岩隧道に入る手前の直角カーブ、あれは反則です。
きついカーブは八女市黒木町に入るまで続きましたが、一般道での普通の転倒事故は起こさずに済みました。

黒木町中心部の大藤に見送られ、八女市から国道3号に合流、熊本市植木町まで走ります。
鹿児島県内とさほど変わらぬ、普通の道でした。

植木ICから九州道をひたすら鹿児島に向かい、帰宅したのが20時10分過ぎ、およそ半日近くに及んだツーリングは終わりました。
しかし、酷道を中心に、下道を走っただけに疲労もすごく、さらにA列車で行こう9で、建てた空港がまさかの数千億円の黒字で財政が潤ってハマりまくりで、今日肥薩おれんじ鉄道友の会入会の記念の品として1日フリー乗車券(3年分の会費3,000円を払った先着400名限定の品。通常価格2,800円)が届き、ようやくブログに書き込める有様でした。

酷道ツーリングは疲れますが、充実感ではなかなかのものがあります。
来週の彼岸の墓参はフリー乗車券で阿久根を目指すか、YBR250で無難に済ますかは天候次第です。  

Posted by yochi at 20:21Comments(0)たわごと