2011年09月28日
宅地建物取引主任者資格試験の受験票到着
昨年11月のウェブデザイン技能検定受検(その前に普通二輪の卒検もあった・・・)から幕を開けた国家資格受験シリーズ、乙種危険物取扱者、FP3・2級(いずれも個人資産)、ITパスポートと、難易度の高低関係なく無傷の5連続合格中なのですが、ついにファイナルとなる来月中旬に行われる宅地建物取引主任者資格試験の受験票が今日、帰宅したら届いていました。
この資格は就職関係ではかなり有利で、私のクライアントの不動産屋に拾ってもらえるくらい、数々の職業系独占業務資格試験の中でも受験者数はピカ一です。(>>参考・資格の王道さん)
合格率は毎年一定の15~17%。6人に1人しか合格できないものとなっています。
現在の学習状況は、夏の暑さ(ノークーラー生活者なので、就寝時31℃だったことも)にA列車で行こう9などのゲームにハマるなどしてこれから宅建業法の勉強に入ります。
民法とか都市計画法とか区分所有法とか不動産登記法とか、そういうものは一通り学習は終了しています。
宅建業法の後に出てくる税のところは、FPでやったところとかぶります(しかもあの相続時精算課税とかローン控除とか)ので、実質宅建業法を済ませられれば6連続合格も見えてきます。
参考書のページ数では宅建業法のところは167ページ。現段階で400ページ進めており、1日20ページで8日余りで突破できます。
まあ、日曜日を使ってページを一気に減らし、過去問を解く時間に充てます。
先々週までは風向きが怪しいところもありましたが、3大分野の「権利関係」「法令上の制限」「宅建業法」のうちの2つは終了しています。
残る時間、途中友人らとゴルフ大会をする日もありますが、それまでに学習期間は終えたいものです。
この資格は就職関係ではかなり有利で、私のクライアントの不動産屋に拾ってもらえるくらい、数々の職業系独占業務資格試験の中でも受験者数はピカ一です。(>>参考・資格の王道さん)
合格率は毎年一定の15~17%。6人に1人しか合格できないものとなっています。
現在の学習状況は、夏の暑さ(ノークーラー生活者なので、就寝時31℃だったことも)にA列車で行こう9などのゲームにハマるなどしてこれから宅建業法の勉強に入ります。
民法とか都市計画法とか区分所有法とか不動産登記法とか、そういうものは一通り学習は終了しています。
宅建業法の後に出てくる税のところは、FPでやったところとかぶります(しかもあの相続時精算課税とかローン控除とか)ので、実質宅建業法を済ませられれば6連続合格も見えてきます。
参考書のページ数では宅建業法のところは167ページ。現段階で400ページ進めており、1日20ページで8日余りで突破できます。
まあ、日曜日を使ってページを一気に減らし、過去問を解く時間に充てます。
先々週までは風向きが怪しいところもありましたが、3大分野の「権利関係」「法令上の制限」「宅建業法」のうちの2つは終了しています。
残る時間、途中友人らとゴルフ大会をする日もありますが、それまでに学習期間は終えたいものです。