QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
↑2001年10月・鹿屋市の寿北小学校での教育実習風景より

教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2020年09月09日

電車でGO!がPS4に帰ってくるらしい

台風10号の余波も落ち着き、仕事すらも落ち着いた状態で、なぜか銀河英雄伝説風のシミュレーションゲームを余裕ぶっかまして遊び始めてしまっていますが、まだまだレポート作成が2本と少々残っており、今週末は缶詰めの見込みです。

それはさておき、今日は第二水曜日ということでWindowsの定例アップデートが走るということで、セキュリティ情報収集に当たっていたら、電車でGO!!をPS4とSwitchでこの冬に発売する、という記事を目にしました。

PS2の電車でGO!Finalを買ってからはや十数年。
電車でGO!コントローラーも家にいまだある状態ながら、まさか復活する日が来るとは思ってもみませんでした。

現状鉄道模型の買いすぎのため、財政再建中につき、今月下旬か遅くとも来月下旬には予約することになりそうですが、FF7リメイクを主目的に購入したPS4で電車でGO!!とは、完全に想定外です。

なお、販売はFF7リメイクと同じということで、まさかのスクエニです。
著作権にはタイトーも並んでおり、エニックスとスクウェアの合併だけでも驚いたこの私も、さらにこの組み合わせには想像のはるか上をいっている感じがします。

現代に蘇る電車でGO!!に期待です。  
タグ :電車でGO!!


2020年09月07日

台風10号による停電に降参

台風が発生するシーズンは、ECMWFで時系列に沿って気圧配置を見るのが日課になるのですが、今回の台風10号は、発生前から九州近辺を通ることが予測されており、予想される勢力と危険半円に入る見立てから、停電と雨漏りに注意が必要と踏まえて準備してきました。

雨漏りについては、過去2回隙間から浸水していますので、床に新聞を包むビニール袋を敷き、その上に新聞紙を敷き詰め、雨漏りポイントにバケツを置いて対策を完了させます。

停電については、今回UPS(無停電電源装置)を梅雨入り前に調達していましたので、鹿児島市の実家に住んでいた頃に調達し、バッテリー交換を2度経たUPSをネットワーク複合機&防犯カメラに移設・接続し、パソコンとルータ、無線LAN親機には新UPSを接続し、UPS3台体制の完成です。
なお、もう1台は、テレビとブルーレイレコーダー、PS4&PS2に接続する汎用型で、耐久時間は電源OFFの場合1~2時間、電源ONの場合10分弱となっており、その間にセーブするなどして安全に落とせるようにしています。

新UPSは液晶画面が付いており、消費電力を知るにはよくできた品です。
モニタ&パソコンの消費電力は、ブラウザ閲覧程度では60W程度で、PCの電源は700Wを積んでいるにも関わらず、省エネ性能に優れていることを示唆しています。
そして、表示モードを切り替えると電力供給時間が表示され、この場合(モニタ&パソコンに加え、ルータと無線LAN親機)では70分少々持つ、と出ました。
スリープ状態にすると、消費電力は11Wにまで下がり、この場合で6時間20分程度持つと出ました。
なお、ゲームを立ち上げた場合はグラボの消費電力が上がり、30分前後と出ました。セーブして終わるには余裕の時間です。

というわけで、半沢直樹の生放送を無事電力が供給されている状態で見終えた後、宇都宮在住の友人と電話中、停電が始まります。
最初は瞬断程度でしたが、やがて数分単位になり、1時間単位になりました。
UPSの警告音がこだましますが、0時前に通話終了し、真っ暗な中就寝します。
なお、この間雨漏りが5~6滴ほどバケツに入ってました。

電源スイッチは入れっぱなしにしていましたので、途中午前2時20分くらいに電気が点くも、また1分しないうちに停電になります。
もう寝ようということで、照明のスイッチを切りますが、UPSはまだ稼働中で、3時過ぎに電池切れを迎えることが見込まれ、実際UPSが立て続けに断末魔っぽい感じで終了しますが、ここまで停電が続くとは想定していませんでした。

朝には直ると思って起床するも、いまだ通電せず、会社から作業着を着て出勤せよと指示が入った為、いつもより20分遅れで出勤します。
1kmも走らないところで電気が点いている信号を確認、何とも言えない気持ちになりました。
会社は電気が問題なく利用できており、昼休みに帰宅して着替えるも、相変わらず停電が続いています。

夕飯は冷凍庫の溶けかかったお好み焼きになると落胆しつつ、仕事中に1時間おきに停電情報と防犯カメラへの接続を試みるも、停電が続いているのを確認する残念な状況が続きましたが、16時半過ぎに防犯カメラに接続してみると、映像が写りました。
これで停電解消を確認できたわけですが、実に14時間停電が続いていたことになります。

電気のありがたさに感謝しつつ、今夜はぐっすり眠れそうです。
長時間停電にはUPSも無力ですが、備えは多いに越したことはないです。  

Posted by yochi at 23:41Comments(0)大隅生活便り