QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
↑2001年10月・鹿屋市の寿北小学校での教育実習風景より

教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2014年09月23日

大隅から1日で北薩往還&北越急行の指定席GETならず

なかなか天気が良い日がありませんが、今日は彼岸の中日、ということで、墓参へ赴くべく、5月以来のヘルメット着用でバイクのエンジンをかけたところ、なんとバッテリー上がり!!
そりゃ、高速道路上で3度も立ち往生してしまった我がYBR250、バッテリー交換をしなければならなかったのは自明の理で、急きょバイクでの墓参をあきらめ、車での移動となります。なお、走行距離で保険料が変わる・・・といったこともない国内損保契約ですので、特に問題なくガソリンを満タンにしてからの出発となります。

鹿児島の実家に立ち寄らずに、国道3号を抜け、まずは伊集院で墓参するものの、例のバイクの一件について、鹿児島のバイク屋に連絡を入れます。ところが、電話番号が変わった、とのことで、改めてその番号にかけ直すと、なんとバイク屋が谷山から南に移転した、という驚愕の知らせが。ピザ配達のバイトをしていた1999年10月以降、場所を移転したことも無かったバイク屋の移転ゆえ、驚愕したわけですが、場所が年内出向かないといけない川辺方面にあるようで、とりあえずバッテリー上がりならJAF呼べば、とのことで、一旦バッテリー取り寄せは保留として、引き続き北上します。

川内では、あろうことか道路工事の車線規制の影響で、意に反して話題の川内原発手前まで迂回する有様でしたが、大隅を出て4時間近く、ようやく阿久根で墓参を済ませ、途中牛ノ浜駅にあるめん処ふくながでカツ丼セットを頼み、腹ごしらえです。

そういえば、おれんじ鉄道友の会会員の更新期限が来月なのですが、はてさていったいどうしようか、思案中です。
鹿児島まで公共交通機関で出向くだけでも2時間くらいかかるというのに、そこから川内まで新幹線で13分、さらに八代までおれんじ鉄道では3時間ほどかかります。大隅住民にとって、おれんじ鉄道友の会はほぼ縁遠いものと言えそうですが、まあ更新の書類が来てから考えることにして、いつものように空港道路を通って加治木へ抜け、渋滞の影響も無くやってきたのは隼人町見次にあるイオンです。
なお、イオンに来るのは初めてです。
基本的に何の用も無いため行かないだけなのですが、今回は行かなければならない用があり、出向いた次第です。

先週、一番自宅から近いみどりの窓口がある隣県の都城駅まで出向いて、来月の東北周遊鉄道旅行へ向けて、ネット上で買えない北越急行の切符の調達を試みたものの、JR東日本でもないJR九州では発券できず、購入できない結果となりました。
でもって、北越急行のサイト上では、「犀潟駅、十日町駅、六日町駅、主な旅行会社」で切符を買える、といった表記があり、JR九州エリア内で北越急行の切符を買うなら天下の【JTB】しかない!!と気付いたわけです。
というわけで、今回のルート上に位置するJTBのイオン国分隼人へ出向いたのでした。(ちなみに、なぜか霧島市よりも人口が多い都城市にはJTBの出先がない・・・)

ヨーロッパやらアジアやらサイパンやら、海外旅行のパンフレットが並ぶ店内で、たかだか310円の指定席券を買うために来た自分が場違いな気がして立ち尽くしたり、座って待ったりして、iPad2で情報収集しながら20分近く待ち、ようやく順番が回ってきて、早速、都城駅の結果も踏まえて本題に入ります。
「北越急行の10月X日のはくたか4号の六日町から十日町までの指定席券が欲しいのですが。」

都城駅では、マルス(旅客販売総合システム[JR集中発券システム])で指なし券の発券ができず、断念となったわけですが、JTBでもマルス端末はありますから、担当者が長電話で今回の対処法を聞きながら、指なし券の発券までには何とか至りました。しかし、その後の対応をどうすべきか怪しい感じでしたので、以前下調べしていた時に役に立ったウェブページをiPad2で表示して見せました。
これを見て、担当者も対応方法が見えて来たようで、早速料金専用補充券をこのページ通りに書き始め、無事に購入することができました



たかが310円の指定席券を買うためだけにこれだけの労力を割いておりますが、来年春には特急はくたかが廃止されてしまうことを考えれば、今乗れるうちに労力を割くのは当然のことです。それにしても、5月のGWに沿線をバイクで走ったばかりなのにまた行くとは、妙なものですが、GWで為し得なかったことをやるがためにはくたかに乗る意義もあります。それは後日談で語ることにして、JR以外の区間の特急券を買う場合の参考にしてみてください。

【9/24追記】
その後電話があり、九州内の場合、九州からの乗車券がなければ発売できない、という何とも理不尽な連絡があり、一旦払い戻しで合意しています。不満なため、北越急行に問い合わせ中で、近日最終的にどうなるのか判明しそうです。
なお、この一件の影響で、JR九州への不信感が急速に高まっています。状況によってはJR九州と絶縁することもあり得ます。


小一時間滞在したイオンを後にし、再び車に乗り込み、大隅へと戻ったのは17時半のこと。いつもなら「充実した彼岸でした。」と結ぶところですが、しかし、今日はこれでは終われません。バイクのバッテリー上がりの問題が残ったままです。
自走できなければ鹿児島までバッテリー交換で赴くこともままなりません。

というわけで、バイク屋の言うとおりに、JAFを呼びました。
会員歴7年余、呼ぶのは初めてです。
バッテリー上がりの対応は会員は無料ですので、安心です。
早速エンジンをかけるためにバッテリーに電圧をかけてもらい、無事にエンジンが一発でかかりました。
その後、30分間ひたすらバイクのそばで一定程度バッテリーに充電されるのを待ちます。
YBR250はライトの点灯をOFFにできますので、充電するには支障はありません。
終盤小雨も降りだすも、なんとか30分をしのぎ切り、最後にエンジンを停めて、再度エンジンをかけて問題ないことを確認、週末にエンジンをかけるまでは持ちそうです。

こうして当面の懸案を片付けて、また会社の激務を処理する日々に戻ります。  

Posted by yochi at 21:37Comments(0)旅行記たわごと

2014年09月16日

TrainFeverをプレイして思うこと

最近は、上司(自分より9歳年下^^;)が過労で月内休業の余波を受け、仕事が忙しい状態なのですが、そんな中でも夜はPCゲームにいそしんでおり、最近はTrainFeverに没頭しています。

難易度Easyで、マップの広さは中、2度目のプレイ(1度目は、このゲーム特有のバグを知らず、ホームで列車同士が動けなくなる問題が生じて投了・・・)につき1900年からのスタートとなりますが、資金$300万でスタートするため、最初の拠点選びには結構慎重さが必要です。

まず、拠点としては、
・近接する街があること
・平原であること
・近隣で賄える産業資源が点在すること
の3つを満たしていれば、どうにかなります。

次に、馬車/バスを環状的に走らせるのですが、駅前を予め作っておいてスタート地点とし、線路を多少先に引くと、家の解体撤去費$80万~/軒を払わなくて済みます。そして、産業拠点(原油と精製施設、木材と加工施設のいずれかが望ましい)と街を結ぶ三角運送馬車/トラック路線を作り、商品を街に搬入すると、発展しやすくなります。

そこそこ稼げてきたら、いよいよ隣町へ鉄道でアクセスできるようにします。
冒頭で投了したのは、普通の駅のように4ホーム有するターミナル駅的に配線をしてしまったら、勝手に停車ホームを決められてしまい、非効率な運用を余儀なくされたためでした。
このTrainFever、「レイルロードタイクーン」と「レイルロード!」、Cities in Motion2をそれぞれ混ぜたような構成で、レイルロードタイクーンの「なんちゃって単線・どこでもすれ違い退避ポイント」の要素は廃され、レイルロード!の路線最高速度、信号による退避処理をうまく混ぜ込んでいます。A列車で行こう9のような両渡りポイントは作れませんが、半径も勾配も自由な路線設計はなかなか楽しめます。

で、ダイヤの概念がないと言ってよく、あえてやるなら、「満車」時に発車、くらいのものですが、この概念は「レイルロードタイクーン」のものです。ダイヤを組むのが好きな方にはTrainFeverは向きません。前述のゲームのどれかが好きな人なら楽しめます。

で、停車ホームが決められませんので、予め路線を設計する際に、使用ホームや配線を考えます。平面交差もできますが、運用面で制約が出てくるため、なるだけ使い分けが必要です。終端駅では接続路線数の数だけホームを設定し、途中駅では対面2ホーム、支線を引くなら3ホーム以上となります。特急列車もできなくはないですが、恐らく閉塞信号で先行列車追いつきで減速を余儀なくされる上、先行列車が駅停車中に隣のホームが空いているにもかかわらず駅の手前で待たされる・・・と、ポイントを操作できないのが無性に腹立たしくなって、無理だと思います。A列車で行こう式に、単線ホーム駅を両脇に配置して、真ん中の通過線を通す、というのならうまくいくと思います。ただ、Cities in Motion2のように、人が目的地を持って移動しますから、駅が離れた場合の乗り換えは大変になるだろうなあと思います。

以上、現段階で思うことですが、ダイヤとポイントを何とかすれば、結構楽しめると思うものの、結構好き嫌いが分かれそうです。  

2014年09月03日

A3インクジェット複合機危機一髪!!

2010年に購入したブラザー製A3インクジェット複合機は、WiFi内蔵で配線要らず、さらにスキャナもA3サイズ対応で、元来個別塾開業を見越して購入した、自分にとって戦略的な買い物をした典型的な品の一つでした。

そんな野望を失った現在も、いまだに第一線で活躍してくれる複合機なのですが、先日紙切れを起こした際に、少々ねじれた紙を給紙トレイに入れて印刷してしまったが最後、紙詰まりを起こしてしまいました。早速紙を取り外し、再度印刷しようにも、またもや「紙詰まり」と出ます。何度も何度もそれが繰り返され、致し方なく年賀状&CDレーベル面印刷用で買ってあるA4インクジェットプリンタで急場をしのぎ、今日、再トライしてみました。

が、やっぱりダメで、修理費は2万円ちょっとかかるとあり、財務面ではさほど問題は無いものの、たかが1回の紙詰まりくらいで高額修理費になることはそうはないはず、と読み、いろいろとサポートページを読みあさくっていたら、ついに解決しました!!
>>http://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&lang=ja&prod=mfc6490cn&faqid=faq00012096_002
エンコーダーなるものが見えにくい所にあり、それをきれいにすれば良かったのです。

実際、手順どおりにきれいにして、テストプリントしたら、見事に解決しました。
2万円の出費は回避でき、安堵しているところです。
が、愛車の板金塗装の問題も残っており、こちらの方が果たしていくらになるのか、近日見積もりを取ってみて、判断したいと思います。

・・・結石の方はまだまだ様子見で、さっさと出てきて流れてほしいものです。  

Posted by yochi at 00:09Comments(0)大隅生活便り

2014年09月01日

尿管結石診断に思う

先週末、地震が早朝襲った日の地震のすぐ後でしたが、左の脇腹から背中側にかけて、無性に痛くなり、とても寝れないほどの痛みでした。起き上がり、水を飲んで、痛い部分をポンポン叩いて痛みが引くのを待つわけですが、これがまたすぐに引かず、過去最大級の事態に半ば呆然として小一時間くらいすると、ようやく痛みが取れ出し、危機を脱出しました。

が、こうした症状は尿管結石だろうと察しはついていて、泌尿器科を受診しようにも、勤め人にはなかなか通院しにくい診療時間で、再びあの激痛が蘇らないことを願いつつ、何とか週末は持ち堪えて今日、朝から軽く痛みがあったため、若干早く帰れることから、退勤後に通える病院に行き、診察を受けました。

まず軽く問診をし、続いてうつぶせに寝て、上着をめくってローションっぽいものを付けられた後、超音波検査です。
「左の腎臓が腫れてますね」と、やはりそうかと腹をくくり、出た結論は「尿管結石」でした。
ただし、超音波検査ではどこにあるかまでは判断できず、別の病院を受診して、レントゲン検査などを受ける必要があることを説明され、排出を促す薬と痛み止めの座薬を処方され、病院を後にしました。

まあ歳を取れば取るほど体のどこかに不調が出てきてもおかしくはなく、結石で済んだのは不幸中の幸いとも言えます。
週内で排出できなければ、超音波で破砕を受ける必要が出てきそうですので、その教えられた病院へ受診しに行かないといけません。
しっかりと水分補給しなければと反省したのでした。  

Posted by yochi at 22:16Comments(0)たわごと