2022年02月24日
侵略国家を滅ぼす方法~第二次大戦の敗戦から学ぶ~
信長の野望、提督の決断、大戦略、Victoria等々、合戦・海戦・空中戦をゲームで楽しむこと30年、そんな私も二人の祖父がいずれも日中戦争の中国戦線に召集され、派兵された経験がありました。
母方の祖父は左腕が砲弾の影響で吹き飛んでない姿に、父方の祖父には戦争体験を聞いたところ、思い出したくもない感じで無言になった姿を間近に見て育っており、私個人は侵略戦争に大反対の立場です。
核大国が核の使用を示唆して威嚇し、侵攻するなど、どっかの国の将軍様のような有様に、国の威信も何もあったもんじゃないと思いつつ、特殊部隊がいるなら首謀者を誅殺すべきであろうと思っているところですが、国家テロの最たるものです。
さて、先の大戦では、資源が乏しいことと、海上輸送が滞り、物量に勝る連合国軍に押されて敗戦したわけですが、中国戦線では膠着状態のままでした。
枢軸国との三国同盟を結び、南部仏印進駐が決定打となって資源が入手しにくくなってしまい、太平洋に戦端が開かれてしまったことは残念ながらも、そもそも対華21ヶ条要求なんてものを中華民国に突き出し、中国東北地方の軍閥を爆殺して植民地確保に突っ走ったことが誤りでした。
奇しくも、民族自決がうたわれた国際連盟が立ち上がり、軍縮が行われる時流の変化が理解できずに他国を攻めることがどれだけ無意味なのか、昭和の初め頃の様子と今が何かリンクして見えてきます。
国際連合と訳されるUNは、そもそも連合国を指し、集団安全保障体制を意味します。
その加盟国同士が戦争となった以上は、当然抑止し、即時停戦を実現しなければなりません。
そのために、安全保障理事会の常任理事国には強い権限が与えられているわけですが、残念ながら常任理事国が戦を仕掛ける事態が起こってしまいました。
かつて東欧で民主化運動が起きた際は、「プラハの春」を代表に、ソ連軍が鎮圧に動きましたが、この場合は衛星国政権の要請の形であり、一方的な侵攻ではありませんでした。
アフガニスタンの場合も、共産主義政権でした。
今回は、完全なる独立主権国家への侵攻であり、これまでとは事情が違います。
まずは、国連の緊急総会を開き、常任理事国から侵略国を外すことです。
そうしなければ、抑止が働きません。
次に、バルト海、黒海、ベーリング海・北太平洋・日本海で臨検を実施し、物流を止めることです。
物資が欠乏すれば、継戦能力が低下することは先の大戦で分かっていることです。
また、金融的なネットワークから切り離し、輸出入決済を困難にさせます。
インターネット網の切断もサイバー攻撃を防ぐのに有効です。
我が国の防衛戦力は、宣戦布告されるまで維持です。
シベリア出兵のような派兵は厳禁です。
手を出されたら開戦し、沿海州とサハリンを制圧します。
艦船類も機雷をオホーツク海に敷き、封鎖させます。
地上兵力の輸送にシベリア鉄道を使われるとノモンハン事件の時のように厄介ですので、アメリカ軍と共同で爆撃等行うのが上策でしょう。
第二次大戦は、ナチスドイツのポーランド侵攻に端を発し、英仏が宣戦布告したことで始まりました。
そのポーランドに攻め込んだもう1ヶ国がソ連でした。
フランスはナチスドイツに敗北し、イギリスは本土防衛を完遂し、日本の真珠湾攻撃でアメリカが参戦して流れが変わりましたが、ポーランドに攻め込んだソ連はおとがめなしで、逆に独ソ戦になってから連合国の色合いが強くなりました。
我が国は原爆が落とされた唯一の国ですが、それゆえに核戦争には反対の立場を鮮明にせねばなりません。
被爆国に核の脅しなど、復興し、戦前なら10年に1度は派兵していた好戦的な姿勢も全くない今の我が国には何の意味もありません。
経済的に締め上げ、戦争をさせなくするのが一番です。
それでも攻めてくることがあるなら、領土問題を一気に解決してしまえば良いのです。
約束を守らない国は罰を受ける覚悟を持つべきです。
民族自決を堅持する姿勢が問われています。
母方の祖父は左腕が砲弾の影響で吹き飛んでない姿に、父方の祖父には戦争体験を聞いたところ、思い出したくもない感じで無言になった姿を間近に見て育っており、私個人は侵略戦争に大反対の立場です。
核大国が核の使用を示唆して威嚇し、侵攻するなど、どっかの国の将軍様のような有様に、国の威信も何もあったもんじゃないと思いつつ、特殊部隊がいるなら首謀者を誅殺すべきであろうと思っているところですが、国家テロの最たるものです。
さて、先の大戦では、資源が乏しいことと、海上輸送が滞り、物量に勝る連合国軍に押されて敗戦したわけですが、中国戦線では膠着状態のままでした。
枢軸国との三国同盟を結び、南部仏印進駐が決定打となって資源が入手しにくくなってしまい、太平洋に戦端が開かれてしまったことは残念ながらも、そもそも対華21ヶ条要求なんてものを中華民国に突き出し、中国東北地方の軍閥を爆殺して植民地確保に突っ走ったことが誤りでした。
奇しくも、民族自決がうたわれた国際連盟が立ち上がり、軍縮が行われる時流の変化が理解できずに他国を攻めることがどれだけ無意味なのか、昭和の初め頃の様子と今が何かリンクして見えてきます。
国際連合と訳されるUNは、そもそも連合国を指し、集団安全保障体制を意味します。
その加盟国同士が戦争となった以上は、当然抑止し、即時停戦を実現しなければなりません。
そのために、安全保障理事会の常任理事国には強い権限が与えられているわけですが、残念ながら常任理事国が戦を仕掛ける事態が起こってしまいました。
かつて東欧で民主化運動が起きた際は、「プラハの春」を代表に、ソ連軍が鎮圧に動きましたが、この場合は衛星国政権の要請の形であり、一方的な侵攻ではありませんでした。
アフガニスタンの場合も、共産主義政権でした。
今回は、完全なる独立主権国家への侵攻であり、これまでとは事情が違います。
まずは、国連の緊急総会を開き、常任理事国から侵略国を外すことです。
そうしなければ、抑止が働きません。
次に、バルト海、黒海、ベーリング海・北太平洋・日本海で臨検を実施し、物流を止めることです。
物資が欠乏すれば、継戦能力が低下することは先の大戦で分かっていることです。
また、金融的なネットワークから切り離し、輸出入決済を困難にさせます。
インターネット網の切断もサイバー攻撃を防ぐのに有効です。
我が国の防衛戦力は、宣戦布告されるまで維持です。
シベリア出兵のような派兵は厳禁です。
手を出されたら開戦し、沿海州とサハリンを制圧します。
艦船類も機雷をオホーツク海に敷き、封鎖させます。
地上兵力の輸送にシベリア鉄道を使われるとノモンハン事件の時のように厄介ですので、アメリカ軍と共同で爆撃等行うのが上策でしょう。
第二次大戦は、ナチスドイツのポーランド侵攻に端を発し、英仏が宣戦布告したことで始まりました。
そのポーランドに攻め込んだもう1ヶ国がソ連でした。
フランスはナチスドイツに敗北し、イギリスは本土防衛を完遂し、日本の真珠湾攻撃でアメリカが参戦して流れが変わりましたが、ポーランドに攻め込んだソ連はおとがめなしで、逆に独ソ戦になってから連合国の色合いが強くなりました。
我が国は原爆が落とされた唯一の国ですが、それゆえに核戦争には反対の立場を鮮明にせねばなりません。
被爆国に核の脅しなど、復興し、戦前なら10年に1度は派兵していた好戦的な姿勢も全くない今の我が国には何の意味もありません。
経済的に締め上げ、戦争をさせなくするのが一番です。
それでも攻めてくることがあるなら、領土問題を一気に解決してしまえば良いのです。
約束を守らない国は罰を受ける覚悟を持つべきです。
民族自決を堅持する姿勢が問われています。
2022年02月17日
職業を学問で学ぶと面白い
会社の方では、新機能を1ヶ月程度かけて開発、導入しており、Web屋としての本職を全うしているところですが、落ち着いたところで別件で忙しくなりつつあるというところで、しばらくはこんな感じになりそうです。
そして、先月受けた大学の2回目の単位認定試験の結果が出ました。
会場試験はまだまだ結果発表まで2週間くらいありますので放置、自宅でのインターネット試験は前回に続き全て合格でした。
情報系科目は、私の職業上の専門でもありますので、不合格=クビくらいな気持ちで受けていますが、会場試験の方でなかなか合格できない本格的なレポートは今回、情報系で2本もありましたので、果たしてどうかと思っていたところでしたが、全て合格でした。
2回出して2回とも不合格なのがもはや異常なのかと感じているところですが、難易度が違うということにしておきます。
なお、3回目のレポートも既に作り終えていて、もう1つの初レポートも残り1/4程度といったところです。
文系科目のレポートは難しいです(棒)。
さて、今回の成績は以下の通りです。
秀(90点以上):社会論、職業論、データベース
良(70点以上):ネットワーク
ネットワークで初めて良を取ってしまいましたが、通信課程で本だけでいい成績を取るのは難しいです。
今回受けた4科目はいずれも「発展分野」に位置づけられていて、難易度が高い部類に入ります。
データベースとネットワークの試験はなかなかの難しさでしたから、単位が取れただけでよしとします。
2回受けに行っても不合格なんてものが存在する以上、こういうものは一発合格万歳です。
これで、履修24単位中20単位認定となり、残すところ4単位まできました。
9月入学からの半年で20単位は、上出来です。
鹿児島大学に通っていた頃は、半期で12~15科目を受講していましたから、仕事を持ちながらの9科目履修完了は大したものです。
学校図書館司書教諭講習を受け、教員免許の保有数を増やすべく、本格的な学業再開となった昨年夏から8ヶ月、科目等履修生として籍を置く2大学の総取得単位数は24単位となりました。
来年度は勝負の年となります。
情報系では、画像処理と知的財産法の2科目が残っています。
レポート課題はいずれも難しくはないですが、中身を確実にものにするのに時間がかかります。
画像処理に至っては、私が高校で履修したことがない行列が出ます。
一応考え方は身に付けましたが、やはり理系科目だなと感じます。
社会系では、今通っている方では残るのが社会学・経済学の4単位だけなのですが、レポート3連続・試験3連続不合格に備え、第3の大学に入学志願手続きを行っています。
小学5年の時に勃発した湾岸戦争を機に、新聞を今日まで読み続けていますから、経済学には強いと自負していたのが、レポート&試験2連続不合格とは面目丸つぶれで、他大学を含めて来年度中に確実に単位を取るための行動です。
というわけで、受講4科目からいずれかの大学で4単位を取れば良いようになります。
社会系は、社会学・経済学の履修が終わり次第、オマケで専門の地理を2科目程度学ぶ予定でいます。
他大学のレベルに自分が合致しているのかどうか試してみたいとの考えからです。
春休みもなく、仕事をしつつも月内はレポート作成、終わり次第情報系の学習、入学次第社会学・経済学の学習という流れで、4~5月は試験受験再開を見込んでいます。
私の学業稼業もいよいよ大詰めを迎えようとしています。
そして、先月受けた大学の2回目の単位認定試験の結果が出ました。
会場試験はまだまだ結果発表まで2週間くらいありますので放置、自宅でのインターネット試験は前回に続き全て合格でした。
情報系科目は、私の職業上の専門でもありますので、不合格=クビくらいな気持ちで受けていますが、会場試験の方でなかなか合格できない本格的なレポートは今回、情報系で2本もありましたので、果たしてどうかと思っていたところでしたが、全て合格でした。
2回出して2回とも不合格なのがもはや異常なのかと感じているところですが、難易度が違うということにしておきます。
なお、3回目のレポートも既に作り終えていて、もう1つの初レポートも残り1/4程度といったところです。
文系科目のレポートは難しいです(棒)。
さて、今回の成績は以下の通りです。
秀(90点以上):社会論、職業論、データベース
良(70点以上):ネットワーク
ネットワークで初めて良を取ってしまいましたが、通信課程で本だけでいい成績を取るのは難しいです。
今回受けた4科目はいずれも「発展分野」に位置づけられていて、難易度が高い部類に入ります。
データベースとネットワークの試験はなかなかの難しさでしたから、単位が取れただけでよしとします。
2回受けに行っても不合格なんてものが存在する以上、こういうものは一発合格万歳です。
これで、履修24単位中20単位認定となり、残すところ4単位まできました。
9月入学からの半年で20単位は、上出来です。
鹿児島大学に通っていた頃は、半期で12~15科目を受講していましたから、仕事を持ちながらの9科目履修完了は大したものです。
学校図書館司書教諭講習を受け、教員免許の保有数を増やすべく、本格的な学業再開となった昨年夏から8ヶ月、科目等履修生として籍を置く2大学の総取得単位数は24単位となりました。
来年度は勝負の年となります。
情報系では、画像処理と知的財産法の2科目が残っています。
レポート課題はいずれも難しくはないですが、中身を確実にものにするのに時間がかかります。
画像処理に至っては、私が高校で履修したことがない行列が出ます。
一応考え方は身に付けましたが、やはり理系科目だなと感じます。
社会系では、今通っている方では残るのが社会学・経済学の4単位だけなのですが、レポート3連続・試験3連続不合格に備え、第3の大学に入学志願手続きを行っています。
小学5年の時に勃発した湾岸戦争を機に、新聞を今日まで読み続けていますから、経済学には強いと自負していたのが、レポート&試験2連続不合格とは面目丸つぶれで、他大学を含めて来年度中に確実に単位を取るための行動です。
というわけで、受講4科目からいずれかの大学で4単位を取れば良いようになります。
社会系は、社会学・経済学の履修が終わり次第、オマケで専門の地理を2科目程度学ぶ予定でいます。
他大学のレベルに自分が合致しているのかどうか試してみたいとの考えからです。
春休みもなく、仕事をしつつも月内はレポート作成、終わり次第情報系の学習、入学次第社会学・経済学の学習という流れで、4~5月は試験受験再開を見込んでいます。
私の学業稼業もいよいよ大詰めを迎えようとしています。