2010年12月18日
2011年の鹿児島鉄道事情が見えた
来年春(3月12日)にいよいよ九州新幹線の残る未開業区間である博多~新八代間が開業します。
ダイヤも昨日発表され、鹿児島と大阪が新幹線で直接つながるのも既に大半の人が知っていることでしょう。
ただ、今走っている「つばめ」が、全線開業後鹿児島を駆ける機会が減り(朝と夜だけ)、大半が「さくら(新大阪・新下関・博多発着)」となります(「つばめ」が各駅停車限定になるため)。今走っている800系は引き続きさくらでも運用されますので、新大阪行き以外ではあまり見た目に変化はなさそうなのでいいのですが、くれぐれも全線開業後は「次の『つばめ』に乗りたいのですが・・・」などと昼の博多駅で口走ろうものなら、熊本止まりに乗ることになりますので、十分にご注意ください。「次の○○駅までの新幹線に乗りたいのですが」と尋ねればOKです。
また、意外なのが新下関行きが2往復設定されたことです。
地元紙でも取り上げられていないのが関心の低さか、はたまた鹿児島・山口両県の観光連盟が盟約を結び、「平成の薩長同盟」という記事を書いたことも忘れたか、首を傾げるところですが、小倉にも乗り換えなしで行ける便が増えることになり、利便性の向上につながります。無論、両県の観光振興につながればそれはそれでいい気もします。
在来線では、リレーつばめがなくなりますので、きりしまに車両が引き継がれるほか、さわやかライナー・ホームライナーがなくなり、通勤特急にもつばめ型車両が使われるようです。川内までの鹿児島線に、九州新幹線開業前のように、つばめ型車両が再び走ることになります。
485系がとうとう定期運用から退くことになり、九州の鉄道は名実ともに21世紀に移行したと言ってもいい状態になりますが、きりしまなどにワゴンサービスが始まるようで、既存の在来線のサービス向上は歓迎してもいいでしょう。来春が楽しみになりました。
ダイヤも昨日発表され、鹿児島と大阪が新幹線で直接つながるのも既に大半の人が知っていることでしょう。
ただ、今走っている「つばめ」が、全線開業後鹿児島を駆ける機会が減り(朝と夜だけ)、大半が「さくら(新大阪・新下関・博多発着)」となります(「つばめ」が各駅停車限定になるため)。今走っている800系は引き続きさくらでも運用されますので、新大阪行き以外ではあまり見た目に変化はなさそうなのでいいのですが、くれぐれも全線開業後は「次の『つばめ』に乗りたいのですが・・・」などと昼の博多駅で口走ろうものなら、熊本止まりに乗ることになりますので、十分にご注意ください。「次の○○駅までの新幹線に乗りたいのですが」と尋ねればOKです。
また、意外なのが新下関行きが2往復設定されたことです。
地元紙でも取り上げられていないのが関心の低さか、はたまた鹿児島・山口両県の観光連盟が盟約を結び、「平成の薩長同盟」という記事を書いたことも忘れたか、首を傾げるところですが、小倉にも乗り換えなしで行ける便が増えることになり、利便性の向上につながります。無論、両県の観光振興につながればそれはそれでいい気もします。
在来線では、リレーつばめがなくなりますので、きりしまに車両が引き継がれるほか、さわやかライナー・ホームライナーがなくなり、通勤特急にもつばめ型車両が使われるようです。川内までの鹿児島線に、九州新幹線開業前のように、つばめ型車両が再び走ることになります。
485系がとうとう定期運用から退くことになり、九州の鉄道は名実ともに21世紀に移行したと言ってもいい状態になりますが、きりしまなどにワゴンサービスが始まるようで、既存の在来線のサービス向上は歓迎してもいいでしょう。来春が楽しみになりました。
タグ :九州新幹線
2010年12月17日
ウェブデザイン技能検定2級合格!!
今日は会社の仕事の関係で鹿屋まで書類の受け取りに出向いていましたが、午前中にまだ合格発表がなされていませんでしたので、鹿屋から戻ってからパソコンを開いてみると、発表になっていたので番号を確認してみました。
「学科だけの一部合格ではまた春にバイクにまたがって受検だな・・・」と思いつつ、福岡会場は後ろの方なので番号が出てくると、ガッツポーズ&雄叫びを上げておりました。
見事、合格です。
実技試験は、ロールオーバーをjavaではなくcssで作成し、それで正答を得られるか不安であり、Flashも、一方の要素を動かすにも、見え方の関係で両方の要素を変化させるしかなく、事前練習よりも難易度がやや高めであったこともより不安を増す展開でしたが、これで2年後の1級受検まではより一層の技能向上に向けて精進あるのみです。
名刺に【2級ウェブデザイン技能士】を書き加え、孤軍奮闘の自部署の反転攻勢につなげられればと思います。8月に資格取得計画を立ててからの3連戦【普通二輪免許】【乙種危険物取扱者】も合わせた全てでパスしました。来年もフィナンシャルプランニング技能検定3級、ITパスポート試験など、5試験程度を受験する予定です。よりパワーアップすべく頑張らねばと思います。
ちなみに、ウェブデザイン技能検定2級用の重要語句集を自作しましたが、希望があれば頒布したいと考えています。ご希望の方がいらっしゃいましたらまずコメント欄に欲しい旨ご記入ください。 続きを読む
「学科だけの一部合格ではまた春にバイクにまたがって受検だな・・・」と思いつつ、福岡会場は後ろの方なので番号が出てくると、ガッツポーズ&雄叫びを上げておりました。
見事、合格です。
実技試験は、ロールオーバーをjavaではなくcssで作成し、それで正答を得られるか不安であり、Flashも、一方の要素を動かすにも、見え方の関係で両方の要素を変化させるしかなく、事前練習よりも難易度がやや高めであったこともより不安を増す展開でしたが、これで2年後の1級受検まではより一層の技能向上に向けて精進あるのみです。
名刺に【2級ウェブデザイン技能士】を書き加え、孤軍奮闘の自部署の反転攻勢につなげられればと思います。8月に資格取得計画を立ててからの3連戦【普通二輪免許】【乙種危険物取扱者】も合わせた全てでパスしました。来年もフィナンシャルプランニング技能検定3級、ITパスポート試験など、5試験程度を受験する予定です。よりパワーアップすべく頑張らねばと思います。
ちなみに、ウェブデザイン技能検定2級用の重要語句集を自作しましたが、希望があれば頒布したいと考えています。ご希望の方がいらっしゃいましたらまずコメント欄に欲しい旨ご記入ください。 続きを読む
タグ :ウェブデザイン技能検定
2010年12月08日
危険物取扱者乙種第4類合格!
先月行われた危険物取扱者乙種試験、今日合格発表があり、見事合格しました!
メディアファイブの【過去問突破】のeラーニング及び参考書1冊を読破・繰り返し履修したことで、基準の各分野で6割以上という最低ラインを越えて合格につながったのだと思います。
内容は、危険物取り扱いに関する法令(正答率73%)、物理・化学(同80%)、性質・消火(同90%)と、法令のところがやや出来が悪いものの、今後他の乙類を受験する際に免除されない性質・消火のところはよくできていました。
物理・化学の内容も高校で習った内容で、一応文系を歩んだ自分自身でも特に不得手という認識はありません。
ガソリンスタンドとかそういうところで仕事をする分には資格手当が得られる実のある資格ですが、IT系の自分にとってはただの資格コレクターの一部を構成するだけに過ぎません。この資格のお世話にならないように技能を高めていかねばと思います。
メディアファイブの【過去問突破】のeラーニング及び参考書1冊を読破・繰り返し履修したことで、基準の各分野で6割以上という最低ラインを越えて合格につながったのだと思います。
内容は、危険物取り扱いに関する法令(正答率73%)、物理・化学(同80%)、性質・消火(同90%)と、法令のところがやや出来が悪いものの、今後他の乙類を受験する際に免除されない性質・消火のところはよくできていました。
物理・化学の内容も高校で習った内容で、一応文系を歩んだ自分自身でも特に不得手という認識はありません。
ガソリンスタンドとかそういうところで仕事をする分には資格手当が得られる実のある資格ですが、IT系の自分にとってはただの資格コレクターの一部を構成するだけに過ぎません。この資格のお世話にならないように技能を高めていかねばと思います。
2010年12月03日
推定食中毒で臨時休業の中、バリュードメインに巻き添えを食う
毎週休日はバイクでどこか駆け抜ける日々が続き、この前は垂水・志布志経由で宮崎へ一走りしておりました。
普通の生活を送っていたようで、しかし、火曜日の午後から体調を崩し始め、ひどい寒気に襲われ、深夜にトイレに行く始末でした。
水曜日からは高熱に腰痛、ふらふら、トイレにも何度か駆け込むような状態で、しかも財布を忘れたので病院にも行けない悲惨さで、何とか仕事をこなし、そして昨日、高熱が続き、下痢も続いたので病院に行って言われた言葉が「ウィルス性胃腸炎ですね」でした。
インフルエンザや風邪などは経験豊富でも、ウィルス性胃腸炎とは・・・複雑な気持ちです。
市販の風邪薬を服用しても治ったのが腰痛だけとは納得いく診断結果でしたが、その原因を探っていくと、先週末の会社の忘年会で口にした鳥刺しです。
口にするのは2度目なのですが、有名な地鳥の店で出されたのとは違い、宴会にしては一人前が多いことが気になっていたものの、やはり地鳥でないと生食は避けた方がいいなとつくづく思いました。
「カンピロバクター」というのが原因のようです。
潜伏期間2~5日、鶏肉に多い、合致します。
焼き鳥にして食すのが身の安全上お勧めです。
そんな騒動の影響で、今日は自宅休養としていまだに残る下痢と頭痛を治すべく身体を休めていたのですが、バリュードメインのネームサーバが障害を起こしたらしく、会社からとあるクライアントのWEBサイトが開かず、メールも使えないとの一報で、自宅からDNSの状況を調べてみました。
結果は、同じバリュードメインでも、格安ドメインの自社DNSがダウン、ENOMのDNSは正常、このようになりました。
クライアントに障害終了時まではメールサーバをIPアドレスでやり取りしていただくよう依頼をし、丁重に詫びを入れつつ私にできる暫定処置は終了しましたが、今週はトラブル三昧の週となったような気がします。
ちなみに、私が個人でもっているドメイン3つはいずれもバリュードメインを利用していません。
普通の生活を送っていたようで、しかし、火曜日の午後から体調を崩し始め、ひどい寒気に襲われ、深夜にトイレに行く始末でした。
水曜日からは高熱に腰痛、ふらふら、トイレにも何度か駆け込むような状態で、しかも財布を忘れたので病院にも行けない悲惨さで、何とか仕事をこなし、そして昨日、高熱が続き、下痢も続いたので病院に行って言われた言葉が「ウィルス性胃腸炎ですね」でした。
インフルエンザや風邪などは経験豊富でも、ウィルス性胃腸炎とは・・・複雑な気持ちです。
市販の風邪薬を服用しても治ったのが腰痛だけとは納得いく診断結果でしたが、その原因を探っていくと、先週末の会社の忘年会で口にした鳥刺しです。
口にするのは2度目なのですが、有名な地鳥の店で出されたのとは違い、宴会にしては一人前が多いことが気になっていたものの、やはり地鳥でないと生食は避けた方がいいなとつくづく思いました。
「カンピロバクター」というのが原因のようです。
潜伏期間2~5日、鶏肉に多い、合致します。
焼き鳥にして食すのが身の安全上お勧めです。
そんな騒動の影響で、今日は自宅休養としていまだに残る下痢と頭痛を治すべく身体を休めていたのですが、バリュードメインのネームサーバが障害を起こしたらしく、会社からとあるクライアントのWEBサイトが開かず、メールも使えないとの一報で、自宅からDNSの状況を調べてみました。
結果は、同じバリュードメインでも、格安ドメインの自社DNSがダウン、ENOMのDNSは正常、このようになりました。
クライアントに障害終了時まではメールサーバをIPアドレスでやり取りしていただくよう依頼をし、丁重に詫びを入れつつ私にできる暫定処置は終了しましたが、今週はトラブル三昧の週となったような気がします。
ちなみに、私が個人でもっているドメイン3つはいずれもバリュードメインを利用していません。