QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2013年01月30日

ドイツ製QRコードリーダーソフトを買う

昨日執筆した通り、ドイツ付加価値税(VAT)抜きで購入できるかどうか、英語で交渉していましたが、ようやく今日VAT抜きで5,300円程度で購入出来ました。
まあ、フリーバージョンでも読み取り性能自体は見劣りせず、URLを自動で開かせるためだけに買ったようなものでしたが、QRコードをかざして3秒未満で認識してくれる様は、見事です。

フリーバージョンでも動かさせるには、多少遠回りな技術を駆使しないといけない上、ズル防止に仕込んである部分を多少改良する必要もあり、その場合は精度の低いもので代用してもらう、ということになりそうですが、現段階ではこれに代わるものはありません。

なお、国内の消費税(&関税)は1万円以下は免税、というわけで、通関手続きなしで導入出来ました。
なかなか見知らぬ英語の発注書とか、そこの署名欄に漢字で名前を書くとか、普段の仕事から離れたことをやってのけるのも大変ですが、よりよい物を手に入れるためには仕方ありません。
まだまだQRに付随するところの作業が終わっておらず、今回の買い物が生きてくる機会は先になりそうです。


最近はA列車で行こう9の古くからやり込んでいるマップのローカル列車しか走らない区間に特急を走らせようと試行錯誤しています。
既存の特急列車の運行区間延長には成功し、さらに新設の特急も1本できたものの、乗り入れ先はあの「奥湖岸温泉駅」です。
SL、観光特急、ブルトレ、山越え特急、ローカル線、毎時2本の普通列車が定期・不定期に押し寄せる、本マップ随一のパターンダイヤの組みにくい駅である中、よく1本の乗り入れができたものだと思います。

が、2本目が、肝心のこの駅でコンマ5秒(分?)の差で駅への入線が困難な事態となっており、前の列車を1分遅らせるか、後ろの列車を1分遅らせるか、思案中です。
かなり針の穴に通すようなダイヤになっていて、反対側の折り返し駅では、本当に紙一重の差で前後の列車に影響を与えることなく間に入ってくれる素晴らしいダイヤになりかかっていただけに、この部分が完了したら、リバイバル動画投稿の予定でいます。

さらにまだ1本増やしてしまうことも可能ですが、どう走らせるかはまだ未定です。
長い目でみて3時間周期のダイヤになっていたがゆえにできる今回のダイヤ改正、会社で家で異なることに挑戦し続けるのは楽しく感じられます。  


2013年01月29日

円安の影響が技術研究にも及ぶ

このところの円安は輸出産業にとっては追い風であっても、輸入に頼る石油関連やそれに付随する電気・ガス料金の値上げに波及し、それが国内の全産業に悪影響を及ぼす、という図式になっています。

そして、私にも今、ブーメランとして跳ね返って来ました。
QRコードをPCで読み取るにも、意外にも選択肢はあんまりありません。
今までテスト用で使用してきたものがあるのですが、読み取り精度がやや低く、読み取らせるのに結構時間がかかるのです。
実務にとても堪えられない、そう判断した私はさらに性能の良い物を求めて、海外を当たってみました。

結果、読み取り性能が文句なしの良い物を見つけました。
Webサイト自動オープン機能もあって、これで決まり!・・・と思いきや、無料の試用版、ということで、この肝心な機能が使用不能なのです。

で、実用版にアップグレードするには49.95ユーロ(ドイツ付加価値税込)払え、というわけで、今日の為替で計算したら、6,100円相当です。
前々から気になっているも、英語力の問題で手を出していないオーストラリア製の航空会社経営ゲーム「Airline7」も円安の影響で6,700円(こちらはオーストラリア付加価値税免除済価格)近くまで上がってますし、3ヶ月前と一変して大幅値上げにさらされています。

もう少し早めにQRに手を付けておけばよかったのかもしれませんが、後付の機能強化なので、そうも言っていられません。
まだデモンストレーションまで判断時間もありますし、来月の収支予想を勘案して購入するかどうか決めたいと思います。
とは言え、性能と機能のバランスは十分取れてますし、今のところこれ以上のものはありません。
こういう時の円安には困ったものです。  

Posted by yochi at 12:58Comments(0)Web制作・SEO関係

2013年01月25日

エヴァンゲリヲンQを仕事帰りに見に行く

公開が東北・関東鉄道周遊旅行直前ということもあり、その間の風邪に繁忙、年明けのインフルエンザで、ようやく一息つけたため、今日か明日のどちらかでエヴァンゲリヲンQを見に行こうと思っていたのですが、今日の方が仕事帰りにちょうどよい時間であったため、仮夕食代わりのキットカットを持ってフレスポジャングルパーク内にあるTOHOシネマズ与次郎へ行ってきました。
なお、TOHOシネマズ与次郎へ行くのは、前職のブラック企業勤務時に見た「ブラック会社に勤めてるんだがもう俺はダメかもしれない」を見て以来です。

さて、前作の「破」のブルーレイを買う直前に、「序」をTVで見て、それ以来のファンになったのでありますが、巷で言われているような前二作に欠ける物足りなさは確かにありました。
前作から14年後の世界でありながらもエヴァ搭乗員のキャラは全員中学生のままですし、FF7のジェノバ細胞を埋め込まれた者のような設定だな、と思いつつ、かつての味方同士が敵味方に分かれているなど、ある程度世界観が頭に入っていないと難解です。

破の最後の予告と違っている面もあり、4thインパクトに持っていく展開は、稚拙な感は否めませんでした。
まあ、次作予告の「シン」では、Qの流れを受けて両組織の争いが千秋楽を迎える、ということのようですが、やはりキーパーソンは主人公の母、なんだろうなあと思いつつスクリーンを後にしました。

変な違和感が残る海外のB級映画に比べればまだ映像は見れるものでしたが、タイトルの「Q」の意味を考えれば、こんな展開になるのも間違いではないでしょう。
モヤモヤが「シン」ではスッキリになるだろうと期待しています。

なお、上映前に必ず流れるのが封切前の映画の予告ですが、ドラゴンボールZの最新の劇場版の予告が出て、度肝を抜かれました。
こちらの方が面白そうです。
またTVアニメでやればいいのにと思うのですが、原作者の意向もあるでしょうし、往年のファンにはたまに新作が出るだけでも涙ものでしょう。


仕事の方は、QRコード生成までうまくいき、同業他社のシステムにもない、Web屋の私ならではの仕掛けを準備中です。
ないものねだりはせず、使える資源で幅広い汎用手段はとれないか、と考えるのが私の創意工夫の真骨頂です。
まあ、これまでに様々な仕掛けを作ってきた積み重ねがあってこそなのですが、信用と経験は一気に積み上がるものではありません。
エヴァ次回作も、集大成としていい意味で期待を裏切る出来であることを楽しみに、まだまだ自己研さんに励みます。  

Posted by yochi at 22:29Comments(0)たわごと

2013年01月22日

ホテルジャイアント2・シナリオ11まで撃破

試験勉強やらA列車で行こう9やらPSP・ファイナルファンタジー4 ジ・アフター(FF4TA)やらで、さらに難易度が上がっていたこともあり放置していたホテルジャイアント2、ようやく重い腰を上げて再開させています。

シナリオ11が面倒なのは、他のシナリオと異なり、運営するホテル(モーテル)が2棟あり、シナリオ達成のために行うリニューアル作業に倍時間を要するためです。
喫茶店、レストラン、バー、ビジネスセンター(貸会議室)、フィットネスクラブを2棟にこしらえるのはなかなか大変で、さらに屋外プールも2つ分用意して、客室をそこそこ新設して、利益率25%と月間来場者数1万名が達成できるかやってみましたが、客室改革だけ中途半端ながら、うまくクリアしました。

シナリオは15までということが確定しており、残る4面をクリアして、1の時でも達成できなかった「ホテル王」を手中にしたいところです。
なお、ホテルジャイアント2は英語版しかないため、冒頭の説明文なども全て英語なのですが、友人の英語教師に翻訳を依頼しています。
先日自宅に招いた際も4つ分翻訳してもらったのですが、普段使わない単語も混じっていたようで、少々時間が欲しいと言っていました。
準備ができたら自サイトにでも導入用ページでもこしらえようと思います。


会社の方では、Webタイムカードにも応用できる入退室管理システムを組んでいて、いよいよQRコードとの連携実験に入ります。
何か面白いものができそうな予感がしていますが、週内で決着が付けば上出来です。  


2013年01月17日

病明けに仕事をやっているとすこぶる眠い

インフルエンザも完治し、後始末で出てくる蓄膿をひたすら排出する毎日ですが、今朝は新聞受けから新聞が盗られています。
いかんせん病明けの仕事は、身体を慣らす分、休息が多少必要になり、感染前の生活リズムのままでは寝不足気味の状態で、昨日あたりから眠気が増大しています。
新聞受けの音が聞こえた段階で臨戦態勢でいかねばならなかったのが、睡眠確保のため起きられず、結局新聞配達店に事情を説明の上、別の新聞を受け取ってからの出勤となりました。

会社の方では、ちまちま案件が入ってきていて、迅速に処理していたのが、今日は厄介なものがきました。
「SQlite」という、WEBデータベースの一種で、これのVer.3をWordpress上で読み出せるか、というものです。
WordpressはMySQLを主に用いていますが、複数のDBから読み込んでページを構築する、ということが出来るのか、おやつ時過ぎに実験を開始しました。

SQliteに収められた3,000件以上のデータを読み出すためには、まず接続を確立しなければならないのですが、Ver3では使える命令文が異なり、オブジェクト指向のやつを使わなくてはなりません。
理屈は分かるものの、文法を中身に即してどう書くのか、ちょっととっつきにくいタイプです。
幸い、例文を元に処理し、格納されたものの中に1項目だけソート上問題なもののデータ型を数値型に変換して、3時間弱接続失敗の果てに無事項目の呼び出しに成功しました。

これで、プロジェクトのサイト構築もうまくいきそうで、懸案はあらかた片付いた、ということになります。
まだまだ新しいことに挑戦して、さらに実力を高めたいものです。
なお、眠いのでもう寝ます。  

Posted by yochi at 21:56Comments(0)たわごと

2013年01月12日

インフルエンザの症状→すぐに「イナビル吸入粉末剤」!

予防接種を受けていたにもかかわらず、2004年以来9年ぶりにおとといひき始めたA型インフルエンザ。
これまで同年の旧川内市の公立中勤務時にインフルエンザにかかり、帰宅するもテレビが壊れ、買い替えに出向き、病明けに強行軍で出勤したら購入から2ヶ月しか経たないバイクで転倒して8万円近い修理費を払った「魔の1週間」を教訓に、インフルエンザ予防接種を受け始め、また、地元紙にインフルエンザ予防接種を推奨する投稿をするなど、以来無縁の生活を送ってきただけに、「インフルエンザ予防接種」になってないと、少々がっかりです。

この間、昨日ニュースで、大分県の老人保健施設で全員インフルエンザ予防接種を受けていたにもかかわらず、若い職員も含めて集団感染し、死亡者も出たと聞くに及び、今年のインフルエンザ予防接種の効果について、推論を得ました。(参考記事)【2月以降、リンク切れの際はご了承ください】
「今年のは、流行株を読み間違えたな」、と。

ワクチンは、予めシーズン前の春から夏にかけて予定数仕込まれ、その後出荷されるのですが、これは有効期間が錠剤などと比べて短いことが理由であり、仕込み時に予測する必要があります。
で、8年連続予防接種を受け続け、その前までの11年連続インフルエンザ感染記録をストップさせてきたにもかかわらず、9年ぶりにひいてしまったわけです。
間違いありません。

幸い、予防接種のおかげで症状は予防接種なしのものと比べたら、軽いです。
鼻水が初日にも出ず(2日目から現在までは大量放出中も、体温36.8度へ回復確認後、風呂入っても徐々に減少中)、呼吸器疾患の大本となる咳も、たまに発作的に出る程度で、予防接種なしのものと比較しても大きく異なります(でかい咳&大量鼻水のコンビネーションは一切なし)ので、型外れによる症状緩和ワクチン、といった趣です。
というわけで、他に予防接種を受けている方も、今年のは感染する危険性が非常に高い、そう思っていただいて結構です。
私の実例、引用した記事、まだ流行本格化の前なのにこのざまですから、ピークであるこの先が怖いと感じます。

株の分析はやってもらってないですが、恐らくA型は香港タイプとソ連タイプ、それに新型と3つある内の、ソ連タイプだったのでは、と思います。
ワクチン屋を指弾する気はないですが、今後そんな人が出てきそうな気もします。
今のうちに損害保険に入ってた方がいいんじゃないでしょうか→ワクチン屋。


しかしながら、医薬の技術革新は9年間で進んでおり、2004年当時処方された薬では何にも太刀打ちできなかったのが、今回院長の知識でもって紹介された「イナビル吸入粉末剤」、3日目にして体温はほぼ正常値、咳込みはさほどなしと、今にして思えば昼休みに病院へ行っておくべきでした。

今日の昼間、珍しく院長から電話がかかってきて、薬の効能を聞かれました。
「だいぶ良くなって、咳はあんまり出ないし、解熱剤も2度しか服用しないで済みましたよ」
「ふーん、なかなか効くんだねえ」
そこで気付いたのが、院長が患者にこの「イナビル吸入粉末剤」を勧めたのは私が第一号だった、ということでした。
そう言えば、病院のインフルエンザ患者今季第一号も私だったと聞きますし、普及が始まってここ数年だったのかもしれません。
9年前に旧川内市のクリニックへ行くも、効果なしで医療費が勿体ないと思っただけに、今回の3,750円は満足いく価値がありました。

なお、院長からは締めで「これで週明けに学校に行けるね」と言われましたが、子どもの頃からの二代にわたっての付き合いなので、苦笑するのみでしたが、御年81の院長には感謝しかありません。
過去の医療不信を払しょくして頂き、誠にありがとうございましたm__m

今後のインフルエンザに備えての備忘録として本記事を記しますが、皆様の参考になれば幸いです。
「だるい」「ふらふらする」「高熱」「寒気」「腰痛(ないし身に覚えの無い筋肉痛)」
後は「大量の鼻水」「ひどい咳込み」(これらはオプション)
全てそろったら、インフルエンザです。

気づいたら、あと、5,000円程度財布の中にお金があれば(保険証を持ってなければ1.6~2万円)、すぐに病院へ行き検査、インフルエンザ判定が出たらタミフルやイレンザなどの錠剤でなく、「イナビル吸入粉末剤」、これ一発です。
ウィルスが増殖し始めて間もない時に叩けば、すぐに全快できますが、私のように仕事上半日放っといても(本当はいけませんが)、丸2日でほぼ全快します(鼻水と微妙な寒気は残ります)。

最後に、ワクチン屋への要望です。
今年製造分のワクチンからは、絶対に予想を外さないでください。
ワクチンを受けずとも気づいたらすぐ「イナビル吸入粉末剤」、という流れになりますよ、これからは。
保険適用後の医療費より高い(4,000円)効かないワクチン代など、払わなくとも発症すぐなら風邪程度に抑えられるのですから。  


Posted by yochi at 17:56Comments(0)たわごと

2013年01月10日

人生初のインフルエンザ検査→A型感染確定

先月も、最近の流行の風邪らしき、咳がなかなか収まらないタイプをひいてましたが、今度はインフルエンザです。
去年11月に予防接種を受けていたにもかかわらず、今朝はいきなり少々のだるさと悪寒で始まり、会社にいる間も少しろれつが回らない面もあり、高熱の影響で歩くと少々ふらつき、腰痛が始まった時点で、「これはかつてよくひいていたインフルエンザA型だ!!」と確信、会社を定刻に出て自宅からほど近いかかりつけの病院へ行きました。

生まれて間もなくからのかかりつけ医であり、私の両親の盲腸手術も担当した、大ベテランです。
早速恒例の問診票記入と、体温計で検温、すると38.3度と出ました。
2ヶ月前のインフルエンザ予防接種の時は35.8度でしたから、これはなかなかの高熱です。
ふらつくのも当然です。

高熱、寒気、腰痛などの症状から、これはインフルエンザですよと院長に話をし、検査キットを取り出し、向かって右側の鼻の中に綿棒っぽい物を、ズブリ。
過去にない変な違和感がある中、検査キットに入れて待つこと5分。
「(インフルエンザ)A型だ」、と、検査キットの試薬が示す色は、A型感染を意味する青紫色。
症状からビンゴでした。

というわけで、処方箋をもらってから、これまた自宅からほど近い調剤薬局へ。
視力低下による目薬処方以来処方箋で薬局に行くのは25年ぶりです。
そこで、こんな薬が出ました。
「イナビル吸入粉末剤」

用法は、薬局で薬剤師の指示で店内での処方でしたが、口で一気に吸入するのを8セット行えば終了、というものらしいです。
息を吐いて、構えて一気に吸入を無事終え、高熱なので解熱剤兼関節痛を和らげるジェネリック医薬品を処方され、診療から薬までの一連の支出は3,750円(保険3割適用後)。
予防接種を受けていてもかかってしまったものは仕方ないものの、過去のひき始めに比べれば症状は軽めです。
大量の鼻水、ズキンズキンと痛む頭痛がなく、腰から下で少々かつてのインフルエンザ風に痛みが走るだけでしたので。

帰宅してから会社にインフルエンザとの診断に付き明日は有休と電話で伝えて、今冬史上初めて暖房を入れています。
薬を飲んで、まだまだ完治までは程遠いものの、明後日までは安静で、3連休後半は感染防止のため外出禁止を申し渡されています。
しばらくは自宅で安静です。
皆様も外出中はマスクを常時身に付けて、お気を付けください。  

Posted by yochi at 20:03Comments(0)

2013年01月07日

1年の計をようやく立て終わる

「1年の計は元旦にあり」という格言はありますが、実家での姪っ子二人との格闘に半日ほど費やされた結果、疲労だけが残って帰宅、という有様だっただけに、元旦に何も立てられなかったのですが、まずはホテル予約サイトの期間限定ポイントの期限切れまで数日と化した4日、日中パソコンとにらめっこしてGWツーリングの予定行程を見ながら予約サイトで条件に合うホテルがあり、早速2泊目を予約しました。
過去のツーリングでは2月下旬から3月上旬にかけてホテルを押さえていくのですが、正月早々から押さえる展開は初めてです。

計画は立てる分には良くても、1,000円分のポイントを惜しんで予約するとは、少々早い気もしますが、しかし、今度のGWツーリングは、初めて九州から本州・四国へと向かったツーリングである2003年春からちょうど満10年ということもあり、予算も自分史上最高、行く先も大半が未知の領域、しかし走行距離は昨年並みというもので、予算を確保するにはポイントの逸失を防ぐことも大事だったのです。

1泊目については、2月下旬のホテル宿泊後に入ってくるポイントをもって財源に充てる見通しですが、希望を言えば、また期間限定の1,000ポイントが手に入れば言うことはありません。


後は、私の野望を叶えるのに欠かせない、会社におけるシステム販売計画を立てましたが、料金を基本一律から見直し、段階的に変化させるものにしています。
仮にどうなるのかシミュレーションしてみましたが、正直言って価格見直し前と比べて「ウハウハヒャッホー~~」な結果が出て、見直した方が分が良い結果が出ています。
こちらは基本的に今後半年間が勝負になりますので、時期が来たら決死の営業攻勢に取り組みます。

こちらが軌道に乗ったならば、本来自営でやりたかったことを余剰予算から実行に移し、自宅も再引越しし、事業の新拠点を構えて、自社の軒下に居つつも自分の軍団をじっくりと養成して、「企業内企業」として確固たる独立路線を歩み、自社の主事業を側面支援する側に立とうと考えています。
その先に更に見据えるのは、Google式の本職&余剰時間による新たな価値・サービス提供の下地を醸成させていくことです。

現状開発人員は自分一人で、Webデザイナーは不足、他のメンバーは、巨大案件にかかりきりで、かと言って組織運営のやり方は私より年下ということもあってか稚拙ときています。
規模を大きくしていくのであれば、組織運営が下手くそだと、組織内の軋轢は半端ないことになり、発展の妨げともなります。

充分に収益力のある事業を確立することによって社内での発言力を確保し、自身の立ち位置を明確に経営者級の独自部門・拠点を有していくことで、現状のしがらみやら人間関係を排除、その上で自組織をこしらえて、やがては社内を革新していく、これが私の戦略です。
決して他者を陥れるようなことはまずありません。
自らが上がるだけのことですから、私のポリシーにも反しません。


年始ということもあって、少々デカいことを書き連ねてしまった気もしますが、今度の三連休は自社には関係ない・・・と思っていたら、休みだそうです。
今日会議中に知りました。
さらに、来月にも三連休があるようです。
冬だから寒いということもあり、ツーリングで出かけるのも命の湯抜きでは覚悟がいりますが、数日中に誰か自宅に招待するか、東九州道でも走ってくるか、結論を出そうと思います。  

Posted by yochi at 17:48Comments(0)たわごと

2013年01月02日

新年恒例・墓参&実家で姪っ子相手に奮戦

2013年を無事迎え、元旦は前記事にあるおせちを一通り食してから実家へ赴き、妹も帰省していたため、必然的に姪っ子と過ごすことになりますが、「じいちゃん」と呼ばれる有様で、すぐに「おじちゃん」に戻させましたが、離婚して親戚は父と私だけであれば、定着も時間がかかるのも仕方ないものです。

なお、いまだ離婚は正式に成立しておらず、協議にも出てこず、テレフォン人生相談ものじゃないのかと、先方の態度には無責任男そのものに思われて、馬鹿馬鹿しくなりますが、年内に諸々は解決してくれればと思います。

実家には10時間近く滞在していましたが、その間、上の姪っ子(3歳)に腕相撲を教えたり、「スーパーマン」張りに空を飛ばせてみたり、一人胴上げしたりでしたが、一人胴上げは姪っ子が気に入ったようで、ギブアップするまで7回ほど1セット6回ほど空中へ舞わせていました。
次に対面する時がまた体力勝負になりそうです。

おせちも無事さばききり、今朝は雑煮を人生で初めて作ってみました。
さといもについて、冷凍食品でなく生のいもで買っているため、火を通すのに手間取り、明日は電子レンジで試してみようと思いますが、なかなかお手製で食してみるのも新鮮なものです。

毎年恒例の箱根駅伝を見終えた後、3年ぶりにスクーターで出発しました。
引っ越した後、移動距離が市内で完結することがほとんどになり、マフラーにススが溜まっていることが予想され、この機会にスス払いをして最善の状態にメンテナンスすることを狙ってのことです。

川内では、ホテル太陽パレスが解体工事中で、ニシムタがガラッパーク跡地にオープンしていて車が多く、ニトリも2月オープンと出ていました。
阿久根市内のガソリン価格は146円で、相変わらず鹿児島市内より安くなっています。
寝込んでいた去年と異なり、今年は無事に墓参できましたが、犬用の餌を昨日忘れたため、今日改めて墓参帰りに実家へ向かう際、誤って指宿スカイラインへ入ってしまうところでした。
125CCでは走行できないことに気が付いてUターンして事なきを得ましたが、250CCバイクに乗り慣れてきたことを示しています。
まだ正月は終わっていませんが、例年になく充実した休みが過ごせています。
残り2日は家で悠々自適に過ごします。  

Posted by yochi at 21:11Comments(0)たわごと