2011年06月29日
ファイナンシャル・プランニング技能検定2級合格!!
梅雨も早々と明け、夏の日差しがまぶしいこの頃ですが、今日合格発表があり、学科試験及び実技試験(個人資産)双方とも番号が載っておりました。
今回も興味深いのは試験結果の方で、前回の3級【2011年1月実施】学科試験は71.68%、実技試験は35.42%の合格率だったのですが、今回の2級では、学科試験は29.69%、実技試験は42.65%で、学科の方が難易度が高い結果だったのは意外でした。学科は10問ミスだったのですが…。
これで、実務経験が一切ない自分にとっては一区切りとなりますが、実技の中小企業主資産、3級実技の保険顧客資産を受けることは可能ですので、まずは中小企業主から受けようと思いますが、あまり受ける人がいないこの実技、対策問題集があるのかどうかから調べないといけません。独立起業計画を持っている以上、チャレンジする分には悪くないのでは、そう思います。
今回も興味深いのは試験結果の方で、前回の3級【2011年1月実施】学科試験は71.68%、実技試験は35.42%の合格率だったのですが、今回の2級では、学科試験は29.69%、実技試験は42.65%で、学科の方が難易度が高い結果だったのは意外でした。学科は10問ミスだったのですが…。
これで、実務経験が一切ない自分にとっては一区切りとなりますが、実技の中小企業主資産、3級実技の保険顧客資産を受けることは可能ですので、まずは中小企業主から受けようと思いますが、あまり受ける人がいないこの実技、対策問題集があるのかどうかから調べないといけません。独立起業計画を持っている以上、チャレンジする分には悪くないのでは、そう思います。
タグ :FP2級
2011年06月22日
VPSに新規ドメイン設定
この1ヶ月半ほぼたなざらしであったさくらVPS、副業計画の進捗と、ちょっと面白い文章を気ままに書き綴るペンネームサイトの構築のため、昨日先行してペンネームドメインを取得し、VPSに仮想サーバを立て、さらにメールの稼働もうまくいき、CMSツールのインストールが出来ない状態で昨日は終了しました。
まだ、CGIのモジュールなどで不足しているところがあるのかもしれません。
設置状況を確認の上、ペンネームサイトの仮構築を完了させ、第一話を書き綴ってみたいと思います。
絵描きがいるとまた違ってくるのですが、部下に頼むわけにもいかず、展開次第でお願いすることになりそうです。
まだ、CGIのモジュールなどで不足しているところがあるのかもしれません。
設置状況を確認の上、ペンネームサイトの仮構築を完了させ、第一話を書き綴ってみたいと思います。
絵描きがいるとまた違ってくるのですが、部下に頼むわけにもいかず、展開次第でお願いすることになりそうです。
2011年06月13日
ITパスポート試験受験票到着
本来ならば4/17に受験となっていたITパスポート試験、しかしながら先の震災に伴って延期となり、まさかの炎天下での受験となるわけですが、今日、受験票が到着しました。
これまで受けてきた試験の受験票の中でも比較的貧弱な感じがするのですが、情報処理系の国家試験としては最大規模である情報処理技術者試験を受けるわけですから、引き続き勉強に励まねばと思うところです。
これまで受けてきた試験の受験票の中でも比較的貧弱な感じがするのですが、情報処理系の国家試験としては最大規模である情報処理技術者試験を受けるわけですから、引き続き勉強に励まねばと思うところです。
タグ :ITパスポート試験
2011年06月02日
政界本能寺の変、ならず
今日は本能寺の変が起きた日からちょうど429年目になります(もっとも、当時は太陰暦ですので厳密には違うのですが)。
かたずをのんで今日、菅内閣不信任決議案が可決されるかどうか、Webサイトの提案準備やクライアントへの訪問などをしながら見守ってきましたが、民主党結党に際して苦労を共にした鳩山前首相による菅首相への説得が功を奏したか、首相が空気を読めたか、当面の危機は回避できたようです。これで、1993年の宮沢内閣不信任決議案の頃とかぶって見えた一件も一段落、あとは後継首相選出レースへと進んでいくのでしょう。
党派を超えた次期政権が定まったら、本腰を入れて震災からの復興、沈滞化している国内の活性化を図ること、山積している諸案件の解決を図ってもらいたいと思います。
まあ、破壊されるのはもうこりごりです。そうした点は、信長亡き後も現代も同じなのではないか、そう思うところです。
かたずをのんで今日、菅内閣不信任決議案が可決されるかどうか、Webサイトの提案準備やクライアントへの訪問などをしながら見守ってきましたが、民主党結党に際して苦労を共にした鳩山前首相による菅首相への説得が功を奏したか、首相が空気を読めたか、当面の危機は回避できたようです。これで、1993年の宮沢内閣不信任決議案の頃とかぶって見えた一件も一段落、あとは後継首相選出レースへと進んでいくのでしょう。
党派を超えた次期政権が定まったら、本腰を入れて震災からの復興、沈滞化している国内の活性化を図ること、山積している諸案件の解決を図ってもらいたいと思います。
まあ、破壊されるのはもうこりごりです。そうした点は、信長亡き後も現代も同じなのではないか、そう思うところです。