QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
↑2001年10月・鹿屋市の寿北小学校での教育実習風景より

教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年08月26日

栄冠は君に2004を6年ぶりに再開

PC98版の「栄冠は君に3」以来、続編を買っては遊んでいた高校野球監督業シミュレーションゲームですが、PS2/3キャプチャボード「MONSTER-X2」を最近活用してなかったこと、また、今年の甲子園はなかなかの熱戦が多く、それに触発されて、6年ぶりに監督に復帰しました。
もちろん、着るのは母校・鹿児島中央高校のユニフォームです。




くしくも、2011年の秋まで時計の針を進めていたようで、念願の初甲子園です。
ちなみに、なぜかは分かりませんがプレミアが付いているようで、新品が6倍程度、中古でも2倍強します。
失業中にゲームソフトの換金は3度ほどしたことがありますが、その中でもこれは意地でも手元に残してました。
実況付きなのが雰囲気を盛り上げていい感じです。  

2011年08月15日

墓参&YBR250で酷道走破&etc

以前の記事の通り、14日に墓参のため、10時20分過ぎに自宅を出発、途中伊集院に立ち寄り、代々のご先祖様や母が眠る阿久根に12時半に着きます。
去年の今頃は、ご承知の通りT市長が君臨していたものですが、今年は打って変わって静かな墓参となりました。

その後、阿久根からひたすら広域農道を走って、出水市から伊佐市に抜ける国道447号線に向かいます。
出水市内で普通の生活道路に入ってしまい、脱出に一苦労でしたが、どうにか広瀬橋にたどり着き、そのまま447号線を走ります。

それまでは天気が良かったものの一転して雨が降り出し、二車線ながら所々きついカーブがある道で、路面が濡れている割には転倒することもなく、霧雨が程良い涼しさで無難に市境を越えたところでパトカーが停車していました。
対向車線で側溝にタイヤが落ちた車がいたようで、その手伝いをしていました。

伊佐市方向へ進んでいたものの、雨が強くなったため、道端でカッパに着替えて友人宅前を13:56に通過、2分後に447号線に再び入り、えびの市方面に向けてしばらくは快適な道が続きます。
天候も持ち直し、かなり進んだ先でいよいよ酷道ゾーンに入り、対向車3台がお出迎えです。

その後は道幅の狭さにカーブに、ギア3速を維持したまま慎重に進み、県境を突破、両脇にガードレールがない部分を目にするにつけ、絶対に夜には走りたくないと思いつつ、真幸駅に立ち寄ります。
14:23に到着し、14:37発車の「いさぶろう3号」を見届けます。
鐘と駅名票を写真を撮っているうちに上を気動車が通過します。

鐘を鳴らして、しばしホームに入線してきた列車を眺めていましたが、満員のお客さんが乗り込んでいました。
学生時代の非公認サークルでメンバーと乗っていた頃を思い出しつつ、通り雨の降る中を往時の5倍ほどのお客さんを見送りましたが、酷道の終わりに秘境駅とは、よい巡り合わせなのではないかと思います。

えびの市内に入り、国道221号に合流、都城市方向へ向かいます。
前回ここを125CCで走った時は、生ゴミ処分車と思しき大型車の後ろをずっと走り、窒息死するんじゃないかと思うほどすさまじい臭気の中を30km近く走った思い出がありますが、今回はそういう不快なこともなく、あえてあるならば、雨の中を走ったことでしょうか。

16時過ぎに都城に到着、道の駅で地鳥の炭焼きやアイスクリーム、マンゴープリンを買い込みます。
そのほかに肉巻きおにぎりも2つ買い込み、晩飯の調達完了です。

アイスクリームをベンチで食べてから桜島に向けて走ります。
都城では天気が良かったものの、県境を越えて少ししたところでまた雨が降り出しました。
そのまま牧之原から福山に駆け下り、夕暮れの錦江湾を17時台に横目に見ながら走り、桜島フェリー乗り場近くまで来たものの、フェリーの乗船待ちが何と1時間半!

強い雨も降り出したので、こんなところで待っていられるかと、意を決して元来た道を引き返し、国分ICを目指します。
しかし、雨が強くなり、当たると痛いレベルに。
「痛た」「イテ」と連呼しながら、暗いライトで先行車の尾灯を頼りに亀割峠を越えて国分市街地に入ります。
ETCを使う予定がなかったため、インターの手前でカードを入れて準備完了、国分ICに入ります。

しかし、まだまだ強い雨が降っている上、高速道路ですから時速が上がり、痛さもさらにエスカレート。
「フェリーを待ってた方が得策だったかも」と思いつつ、バイクだったらどっちでもしんどさが変わらないだろうと、とにかく転倒事故だけに気を付けてひたすら走行車線を走ります。

桜島SAでコインボックスに200円を入れ、指宿スカイライン料金対策が完了、時速80km/hに抑えているものの、山間部だからか今度は雷が近くで落ちる局面によく出くわし、「天空の城ラピュタ」の中で竜の巣に近づく時のような恐怖でした。
まぶしいし、当たると黒こげ。
どうにも、罰ゲームやってる感覚になります。

何とか谷山ICまでたどり着き、自宅に19:45に帰還しました。
次回は来月に1泊2日の予定で、大分・上津江の「ばあちゃん」に会いに行くべく、プランを練ろうと思います。
今回相当参りましたので、天候次第です。  

Posted by yochi at 16:52Comments(0)旅行記

2011年08月12日

5「ク」作戦決行

今日は平日で休日、というわけで、基本的に日ごろできないことをやってみました。

まずは、先月末に注文して届いたネットブッ「ク」、液晶のバックライトが使用開始から2時間で切れて映らなくなる有様で、購入したSofmapに問い合わせて、初期不良の返品ということで決着が付きました。

次に、バイ「ク」保険の距離延長の件でチューリッヒに電話、残期間内での10,000km以内へ4,510円増しで対応するとのことで、早速受諾し、これも解決。
下手すれば今夕阿蘇方面に向けて出発するかもしれません。
まだ未定ですが。

その後は、YBR250にまたがり、鹿児島南郵便局へ。
ATMで提携金融機関のネットバン「ク」へボーナスの大半を預金します。

そして、ガソリン補給後、以前の転倒事故でまだバイ「ク」の時計の時間がずれていたので、それの調整を依頼しにバイクショップへ。
無事調整が終わり、最後にハローワー「ク」へ向かい、私が一定の成果を上げている分野の求人に応募しました。

これで5「ク」作戦は終了、墓参が14日を想定しているため、今日から明日で出かけるよりも明日から明後日で出かけようと考えており、今夕出る場合は、明日の宿泊先がない場合になります。
これより宿泊先調査に入ります。  

Posted by yochi at 15:54Comments(0)たわごと

2011年08月11日

明日から4連休

毎年の夏季・冬季休業前恒例の、終業1時間前に新しい仕事が舞い込んでその処理で19時過ぎ、というパターンになり、ブラタモリスペシャルを見るのが20時からになってしまいましたが、とりあえず一旦盆休みに入って宅建の勉強なり墓参り兼真幸駅見学&都城・牧之原・桜島納涼サンセット周遊ツーリングなりして過ごすことにしています。

本当は、明日まで営業だったはずなのですが、ブラック企業ながら度重なる労基署からの警告にはあらがえなかったのか、試験的にと、一旦明日は休みとなりました。
まあ、日曜日とお盆がかぶるので、振替休、といったところでしょうか。

12日から13日にかけて泊まりがけでツーリングも考えました。
しかし、保険のチューリッヒとの契約が年間5,000kmで、残り600kmを切っていて、盆と彼岸で300km走らないといけないため、宮崎往還くらいしかできそうにありません。
慣らし運転で日帰りできた区間を泊まるのももったいない、そう判断した結果、墓参後に時計回りでえびの・都城経由で日帰りすれば残り距離が節約できる、そう判断した次第です。
余裕があれば西米良村経由で「酷道」265号を小林まで、というのも考えましたが、また転倒事故をしたくないので、やめました。

なお、来月は3日休みが多くあります。
保険の期限は11月、どこかで1泊2日する可能性があることを考えれば、低馬力の125CCで彼岸は墓参するかどうかも考えなければなりません。保険の距離延長は、5,000円程度で済めばやりますが、そうでなければ次年度に委ねます。


夏の暑さもあと42日、ノークーラー生活の自分にとっては家にいる間が一番暑さが堪えます。
収入があと2万円多かったら、某大学の鹿児島市移転で家賃が1万円で入居可能な霧島市隼人町の1Kでも借りて、休日や週末は暑さしのぎに、また、資格取得の勉強に有効活用したいところですが、貯金半減で財政再建を余儀なくされている現状ではポカリを飲みながら熱中症予防に励むので精一杯です。

昨日は、部署で私が入社した直後に購入して、映像出力が経年劣化でマザーボードごと故障したPCの代わりとなるマシンを、メインマシンでもお世話になっているパソコン工房で購入、今日はセットアップからスタートしました。
さすがに7万円のマシンでも、CPUが6コア、しかもグラフィックボードも搭載されていて快適に動作し、デザイン担当もこれで効率よく作業をしてくれることに期待するところですが、私のマシンだけがシングルコアの自腹メモリ増強で生き残ってます。
ハードディスクのデータ移し替えの一連の操作も学びましたし、いざという時は問題なさそうです。

おまけで、ボーナスが少ないながらも出たことで、12GB(4GB×3)のメモリを購入しときました。
自宅環境でどれだけ快適になるか、近いうちに検証したいと思います。

その他、とある鹿児島県内売上百傑企業のCMS構築と、鹿児島市内でも規模の大きなホテル料飲部門の予約管理システムの改造作業が盆明けに待ち構えています。
次の首相がだれになるか分かる頃に終わることでしょう。  

Posted by yochi at 22:43Comments(0)たわごと

2011年08月06日

YBR250帰還

先日の転倒事故の為修理に出していたバイク・YBR250が今日、帰宅したら帰還していました。
台風9号からの雨雲で少々濡れてましたが、これでお盆前の休みやお盆の墓参りに支障なく遠出できます。
かかった修理費は3万円弱で、今月の黒字が吹っ飛びましたが、ボーナスが入れば何とかなりそうです。

なお、会社の方では、10日に1日の割合で無断欠勤する部下(女性)が、今日もやらかしました。
週明け査問会みたいな展開になるでしょうが、ゆとり世代に軟弱なのが多い気がします。

私なんぞ、転倒事故してスピードパネルが表示されなくても2割引セールの魔力に勝てず、流血のままでも目的を遂行しますし、ちょうど中学生だった17年前の今頃も、自転車1つで松元は石谷から6.5km離れた皇徳寺市営住宅のN山君の家まで夏休みはほぼ毎週、通ってました。
夏休み最終日近くの1994年8月30日には、以前FF3を借りたことを紹介したM山君にY元君と共に自転車で自宅まで引き連れて、深夜0時過ぎまで学習机に向かって宿題の追い込みに入る中、1m横のテレビでは二人に加えて妹までがゲームで対決していて誘惑と戦うなど、他にも枚挙にいとまがないほどです。

週明け彼女にどんな処罰が下るかは分かりませんが、社会人としての常識は守らないと、困るのは自分自身である、そう思うところです。

・・・こんな説教じみたことをバイクの記事で書きたくないものですねTT
お盆前に九州のどこかをフラっと走ろうかと考えてます。
またこのブログでお知らせします。  

Posted by yochi at 20:15Comments(0)たわごと

2011年08月05日

ITパスポート試験合格!!

以前、自己採点で合格確実とお伝えしていたITパスポート試験、今日合格発表があり、見事合格しました。正式に国家試験5連勝で、いよいよ残るは宅建資格試験で今年のラストを迎えます。

それにしても、鹿児島の場合、合格者が4人に1人の割合で、6割正解で合格の試験なのにそこまで難しいものなのかと少し首をひねるところはありますが、関連分野があるウェブデザイン技能検定2級に合格していること、現物投資の身ではあるものの個人投資家として株の評価についても心得を有していること、文系でありながらも、社会(特に地理)がずば抜けてできるために文系に進んだだけであり、数学・理科も好きであり論理的思考の人間であること、こうした要素が積み重なって850点(1,000点中)も取れてしまったのでしょう。実際に会社ではデータベース系を扱うことが多いため、そうした経験も生きたのだと思います。

基本情報技術者試験も興味はありますが、午後試験の内容を見たら、ちょっと厳しいかな・・・と、高校の理系に入り直して数3Cを受けたくなった私でありました。  


Posted by yochi at 20:33Comments(0)資格試験受験記

2011年08月03日

ブラック企業に明日は来てほしくない

今日は、会社の方が本来ならばノー残業デーというわけで、18時に帰れるものの、その少し前に社長に招集をくらい、「売上目標150万円を達成できないのは、真剣さと責任感がないからだ」と、Ustreamを活用した収益拡大策を進言する準備をしていた私など部署の3人を叱責する、いつか来た道をまたたどってしまっているかと思う最悪のコンディションになっております。

その後、部署の解体を示唆し、無理難題を吹っかけ、辞表を出させることを企図したか、打開策を出すまで話し合えということで、19時半まで会社でひたすら意見交換です。

過去のさまざまなブラックドラマを実体験しております自分にとって、これは10日支給と通知されているボーナス支給前に支給対象者を減らすための策略であり、決してこの挑発に乗ってはならない、乗ったら会社だけが得をして我々がバカを見る・・・。
そう見抜いて、今出しうる計画達成策を取りまとめた次第でしたが、定期売上が前年比で20万円減少したにも関わらず、目標金額は変動なし、しかも上げる妙策がないため、人員を減らして目標を下げる策しかないと見抜いているものの、三者三様で思惑は異なります。

私の場合は10月退社か9月退社かで退職金の金額は倍違うほか、ボーナスがなければ黒字が4ヶ月分相当の損失を生みます(だいいちバイク修理費が3万円ほど見込まれてますからね・・・)。
8月は耐え抜き、9月で辞表を出し、10月に有休で退社するのが理想的な展開とみているわけですが、ちょうど面白いアイデアも出てますし、一人で150万円上げろと、無理難題吹っかけられた挙句に吸い取られるくらいなら自分でやった方が得策じゃね?みたいなことを常々思うからには、時間を見て準備に励むことも必要かなと、そう思うところです。

他の二人も、若い部下は経験不足からかピンときてないようですが、嫌気はさしつつあるようです。
まあ、苦労した分だけ、未来は明るくなります。
とにかく行動あるのみです。  

Posted by yochi at 21:03Comments(0)たわごと