2021年12月21日
現役ウェブエンジニアの矜持、ここにあり!
私生活では、12年ぶりくらいの出来事が起こっておりますが、それは本記事では置いといて、先月受けた大学の単位認定試験の結果が出ました。
会場試験は悲しいかな不合格、自宅でのインターネット試験は全て合格でした。
情報系科目は、私の職業上の専門でもありますので、不合格など許されないつもりで受けています。
会場試験の科目は、情報系ではなく、難関大学の専門科目につき、私のレベルが足りないがゆえの不合格なので、気にしていません。
成績は以下の通りです。
秀(90点以上):コンピュータ基礎、プログラミング、教科教育法
優(80点以上):システム設計
本科生だと、コンピュータ基礎は基本情報技術者資格を持っていれば単位認定で免除なのですが、科目等履修生は単位認定がありませんので、無資格者と一緒の扱いが不満ですが、成績でもって力量を見せられたので、よしとします。
なお、上記科目の中で一番勉強したのがシステム設計でした。
応用情報技術者試験の練習にもなる科目ですので、来年時間にゆとりができたら受けてみようかと思います。
これで、24単位中12単位認定となり、残り12単位です。
9月入学からの3ヶ月で半分取れるとは、上出来です。
会場試験の大学の方は、8単位中4単位で、比率では同じですが、残り4単位に大苦戦しており、留年延長決定となっています。
既に次の単位認定試験に向けて動いており、データベースは既に学習が終わり、加えて職業論、社会論、ネットワークの4つを受ける予定で学習中です。
画像処理も場合によっては受ける可能性があります。
画像処理以外の教科書は今日までに全て揃えていますので、理論上全科目受けられますが、仕事をしながら6科目全部というのは困難につき、終わらなかった分は来年春に受けることになります。
当面は年末年始に入るため、人の出入りが激しくなることから、平日夜間の学習をしっかり行っていきます。
会場試験は悲しいかな不合格、自宅でのインターネット試験は全て合格でした。
情報系科目は、私の職業上の専門でもありますので、不合格など許されないつもりで受けています。
会場試験の科目は、情報系ではなく、難関大学の専門科目につき、私のレベルが足りないがゆえの不合格なので、気にしていません。
成績は以下の通りです。
秀(90点以上):コンピュータ基礎、プログラミング、教科教育法
優(80点以上):システム設計
本科生だと、コンピュータ基礎は基本情報技術者資格を持っていれば単位認定で免除なのですが、科目等履修生は単位認定がありませんので、無資格者と一緒の扱いが不満ですが、成績でもって力量を見せられたので、よしとします。
なお、上記科目の中で一番勉強したのがシステム設計でした。
応用情報技術者試験の練習にもなる科目ですので、来年時間にゆとりができたら受けてみようかと思います。
これで、24単位中12単位認定となり、残り12単位です。
9月入学からの3ヶ月で半分取れるとは、上出来です。
会場試験の大学の方は、8単位中4単位で、比率では同じですが、残り4単位に大苦戦しており、留年延長決定となっています。
既に次の単位認定試験に向けて動いており、データベースは既に学習が終わり、加えて職業論、社会論、ネットワークの4つを受ける予定で学習中です。
画像処理も場合によっては受ける可能性があります。
画像処理以外の教科書は今日までに全て揃えていますので、理論上全科目受けられますが、仕事をしながら6科目全部というのは困難につき、終わらなかった分は来年春に受けることになります。
当面は年末年始に入るため、人の出入りが激しくなることから、平日夜間の学習をしっかり行っていきます。