2021年04月03日
プレステ5を購入してプレステ4から乗り換える
FF(ファイナルファンタジー)7リメイクのプレステ(PS)4登場の報せを受けて、2018年春に購入したPS4ですが、昨年11月にPS5が出た際は、抽選申し込みだけして、外れています。
その後、しばらくは遊ぶゲームもないことから見送っていたのですが、FF7リメイク インターグレードがPS5で出ると2月に発表があり、以来再びPS5争奪戦に参加するようになりました。
3月に2店舗に抽選を申し込むも、いずれも落選通知が来ておりました。
まあいつものことかと、4月が車関連の支出で相当額の引き落としが見込まれており、ゆとりがないのでこれで良かったと思っていた月末、1通のメールを開いたことで急転直下の動きになりました。
落選者を対象にした繰り上げ抽選に当選した、というのです。
この1年、鉄道模型を10万円ほど発注し、ゲームソフトもいくつか買い、3月にiPhoneSE(第二世代)を買うなどして20万円程度購入していれば、こういうこともあり得るとは抽選申し込み時点で思っていたのですが、お金がないのに当たってしまうことで別の心配が出てしまっています。
とは言え、買えることはありがたいことなので、早速指定期間内に注文手続きを完了させます。
今回当選した店舗の場合は支払方法がクレジットカード一択でした。
代引きやら振込やらで払おうとした当選者が購入断念した分が回ってきたのだろうかと思いつつも、ボーナス一括払いという、現時点で無金利でかつ安全な支払い方法を選択して注文を完了させます。
代金約5.5万円は、今後月々の支出抑制でねん出するとして、PS5はPS4と互換性がほぼあることもあり、保有するPS4からPS5にデータを移した後、売却することにしました。
そして昨日、1月に予約発注していたNゲージのEF81形400番台(JR九州仕様)と一緒に、PS5が我が家に届きました。
早速セットアップを始めますが、スムーズに進みます。
起動までは順調で、セーブデータは何も使わなくともPS5へ取り込みが簡単にできます。
しかし、PS4側の準備として、以下の作業を済ませないといけません。
1.外付け記憶装置(拡張ストレージ)へのPS4アプリケーションファイル全移動
2.キャプチャー画像&動画の取り込み
3.初期化(売却する場合は完全にしないと個人情報漏れリスク大)
1自体は4/1に行い、もともと480GBのSSDをつなげていて、半分強のファイルが入っていたため、だいたい1時間程度で完了しました。
2については、PS5のセットアップと並行して行いましたが、途中データ移行の際にSTOPがかかり、しかも用いたUSBメモリが16GBしかなく、20GB超のファイルを一括して移動できず、4時間近くかかりました。
3.は、今日の午前中に行いましたが、3時間程度かかりました。
その間に、1の作業のSSDをPS5に接続し、きちんとPS4のゲームが起動するかどうか確認し、PSVRも昨年末に買っていたので、VRのパッケージからPS5接続用の変換コネクタを取り出して準備するなどします。
また、どこで売るかネットで情報を収集するわけですが、ヤフオクで1.5万円~2.5万円、フリマアプリで2.5~3万円、中古販売店で販売価格3.5万円程度というデータを基に、最高買取価格が2.3万円の店舗がありましたので、今回は面倒で決着まで時間もかかるヤフオクやフリマアプリよりも、中古販売店での査定後買取を選択しました。
★PS4 Pro(CUH-7100 BB01の場合)
無事に1~3が完了した後も、まだ気が抜けません。
本体を外し、電源ケーブルとUSBケーブル、HDMIケーブル、取説などの文書3点、そしてDUAL SHOCK4を保管していた箱に収納しますが、DUAL SHOCK4は3年使用していた分、手あかが少々付着していますので、PS4本体をアルコール不織布でほこり取りを兼ねて拭き上げた後、DUAL SHOCK4も拭いていきますが、上下左右の操作キーまわりはなかなか落ちませんし、本体の溝の部分も入り込んでいます。
そこで爪楊枝を使って洗面台で器用に落としていくわけですが、なかなか根気と時間がかかります。
満額査定のためにも必死こいて徹底的にやり抜き、ほぼ新品状態にします。
なお、ほぼ3年間毎日USB充電のまま使用していたコントローラーですので、バッテリーはほぼ新品状態ですし、本体もホコリフィルターproを購入時から装着して使用していましたので、極めて極上品だと思います。
PS5の電源を落とし、VRをつないで再度動作確認を済ませ、またPS5の電源を落とし、満を持して中古販売店へ行き、待つこと十数分。
見事満額査定を勝ち取り、満足して次に向かうは家電量販店。
PS5にVRとPS4ゲーム用の外付け記憶装置をつなぐと、USBの空きポートは1つだけになり、基本的にコントローラー充電用になります。
が、PS4と異なり、1つだけUSB-Cポートになっており、コントローラーはUSB-Aなので、全てAだとCが空く状態になり、コントローラー充電ができません。
よって、SSDのUSB-AをUSB-Cに接続する変換コネクタを買う必要が出てきます。(USB3系推奨)
探した結果、1,000円ほどで買える商品が見つかり、特売をしていた64GBのUSBメモリも一緒に買い、帰宅します。
パッケージから取り出すのに一苦労するも、外付けSSDにつないでPS5のUSB-Cポートに無事接続完了し、改めてPS5を起動、外付けSSDからPS4ゲームが無事起動し、これで我が家のPS5ライフ準備は全て完了しました。
PS4の対戦ゲームを行う場合は、DUAL SHOCK4をPS5に接続して使用できますので、対戦用に購入しているDUAL SHOCK4はそのまま保持しています。
もちろん、PS5のコントローラーからPS4のゲームも遊べます。
FF7リメイク インターグレードが出る6月までは基本的にゲームの追加購入はない見込みですが、PS4との互換があるのは大変ありがたく、実質3.2万円でPS5に乗り換えたのと同等の成果が得られたのは良かったです。
性能的にはPS4 Proをしのぐので、PS4の比較的古い型番を持っている友人のような人ほどPS5に変えることで多くの恩恵が得られやすいように感じます。
これで私は無事に争奪戦から離脱しますが、一人でも多くの人に早く普及してほしいものだと期待しています。
その後、しばらくは遊ぶゲームもないことから見送っていたのですが、FF7リメイク インターグレードがPS5で出ると2月に発表があり、以来再びPS5争奪戦に参加するようになりました。
3月に2店舗に抽選を申し込むも、いずれも落選通知が来ておりました。
まあいつものことかと、4月が車関連の支出で相当額の引き落としが見込まれており、ゆとりがないのでこれで良かったと思っていた月末、1通のメールを開いたことで急転直下の動きになりました。
落選者を対象にした繰り上げ抽選に当選した、というのです。
この1年、鉄道模型を10万円ほど発注し、ゲームソフトもいくつか買い、3月にiPhoneSE(第二世代)を買うなどして20万円程度購入していれば、こういうこともあり得るとは抽選申し込み時点で思っていたのですが、お金がないのに当たってしまうことで別の心配が出てしまっています。
とは言え、買えることはありがたいことなので、早速指定期間内に注文手続きを完了させます。
今回当選した店舗の場合は支払方法がクレジットカード一択でした。
代引きやら振込やらで払おうとした当選者が購入断念した分が回ってきたのだろうかと思いつつも、ボーナス一括払いという、現時点で無金利でかつ安全な支払い方法を選択して注文を完了させます。
代金約5.5万円は、今後月々の支出抑制でねん出するとして、PS5はPS4と互換性がほぼあることもあり、保有するPS4からPS5にデータを移した後、売却することにしました。
そして昨日、1月に予約発注していたNゲージのEF81形400番台(JR九州仕様)と一緒に、PS5が我が家に届きました。
早速セットアップを始めますが、スムーズに進みます。
起動までは順調で、セーブデータは何も使わなくともPS5へ取り込みが簡単にできます。
しかし、PS4側の準備として、以下の作業を済ませないといけません。
1.外付け記憶装置(拡張ストレージ)へのPS4アプリケーションファイル全移動
2.キャプチャー画像&動画の取り込み
3.初期化(売却する場合は完全にしないと個人情報漏れリスク大)
1自体は4/1に行い、もともと480GBのSSDをつなげていて、半分強のファイルが入っていたため、だいたい1時間程度で完了しました。
2については、PS5のセットアップと並行して行いましたが、途中データ移行の際にSTOPがかかり、しかも用いたUSBメモリが16GBしかなく、20GB超のファイルを一括して移動できず、4時間近くかかりました。
3.は、今日の午前中に行いましたが、3時間程度かかりました。
その間に、1の作業のSSDをPS5に接続し、きちんとPS4のゲームが起動するかどうか確認し、PSVRも昨年末に買っていたので、VRのパッケージからPS5接続用の変換コネクタを取り出して準備するなどします。
また、どこで売るかネットで情報を収集するわけですが、ヤフオクで1.5万円~2.5万円、フリマアプリで2.5~3万円、中古販売店で販売価格3.5万円程度というデータを基に、最高買取価格が2.3万円の店舗がありましたので、今回は面倒で決着まで時間もかかるヤフオクやフリマアプリよりも、中古販売店での査定後買取を選択しました。
★PS4 Pro(CUH-7100 BB01の場合)
無事に1~3が完了した後も、まだ気が抜けません。
本体を外し、電源ケーブルとUSBケーブル、HDMIケーブル、取説などの文書3点、そしてDUAL SHOCK4を保管していた箱に収納しますが、DUAL SHOCK4は3年使用していた分、手あかが少々付着していますので、PS4本体をアルコール不織布でほこり取りを兼ねて拭き上げた後、DUAL SHOCK4も拭いていきますが、上下左右の操作キーまわりはなかなか落ちませんし、本体の溝の部分も入り込んでいます。
そこで爪楊枝を使って洗面台で器用に落としていくわけですが、なかなか根気と時間がかかります。
満額査定のためにも必死こいて徹底的にやり抜き、ほぼ新品状態にします。
なお、ほぼ3年間毎日USB充電のまま使用していたコントローラーですので、バッテリーはほぼ新品状態ですし、本体もホコリフィルターproを購入時から装着して使用していましたので、極めて極上品だと思います。
PS5の電源を落とし、VRをつないで再度動作確認を済ませ、またPS5の電源を落とし、満を持して中古販売店へ行き、待つこと十数分。
見事満額査定を勝ち取り、満足して次に向かうは家電量販店。
PS5にVRとPS4ゲーム用の外付け記憶装置をつなぐと、USBの空きポートは1つだけになり、基本的にコントローラー充電用になります。
が、PS4と異なり、1つだけUSB-Cポートになっており、コントローラーはUSB-Aなので、全てAだとCが空く状態になり、コントローラー充電ができません。
よって、SSDのUSB-AをUSB-Cに接続する変換コネクタを買う必要が出てきます。(USB3系推奨)
探した結果、1,000円ほどで買える商品が見つかり、特売をしていた64GBのUSBメモリも一緒に買い、帰宅します。
パッケージから取り出すのに一苦労するも、外付けSSDにつないでPS5のUSB-Cポートに無事接続完了し、改めてPS5を起動、外付けSSDからPS4ゲームが無事起動し、これで我が家のPS5ライフ準備は全て完了しました。
PS4の対戦ゲームを行う場合は、DUAL SHOCK4をPS5に接続して使用できますので、対戦用に購入しているDUAL SHOCK4はそのまま保持しています。
もちろん、PS5のコントローラーからPS4のゲームも遊べます。
FF7リメイク インターグレードが出る6月までは基本的にゲームの追加購入はない見込みですが、PS4との互換があるのは大変ありがたく、実質3.2万円でPS5に乗り換えたのと同等の成果が得られたのは良かったです。
性能的にはPS4 Proをしのぐので、PS4の比較的古い型番を持っている友人のような人ほどPS5に変えることで多くの恩恵が得られやすいように感じます。
これで私は無事に争奪戦から離脱しますが、一人でも多くの人に早く普及してほしいものだと期待しています。
タグ :PS5
2021年03月06日
AirportCEOが正式リリース
平成初期の1989年3月に自宅にファミコンが手に入ってから、いろんなゲームで遊んできました。
手始めが「信長の野望シリーズ(GB版[1990年12月]→ファミコン版[1991年4月]→SFC版[1993年12月]→PS版[1999年4月]→PC版[2002年4月])」で、A列車で行こうシリーズ(3、4/EV/GL、5、2001、7、9)や、エアーマネジメント('96、2)&トップマネジメント2など、いろんなシミュレーションゲームを遊んできました。
昨年からは社会人の初めの頃にハマッていたプロ野球チームをつくろう!(やきゅつく)2/2003に野球ファンの友人ともども遊んでおり、2では2人とも世界選手権優勝を果たしたものの、2003では4年目まで日本一になれず、下手こいて3年目の3月で資金不足でゲームオーバーになるなど、苦戦しています。
PCでTransportFeverシリーズも遊んでいますが、専ら1の方で遊んでいます。
公開している自作マップが7つあるため、普通にプレイしてもすぐに終わらず、順繰りにやるとなかなか2まで手が回らないのが実情です。
その合間を縫って、昨年11月にセールで購入したのがAirport CEOです。
エアポートタイクーン(エアーマネジメントをパクった韓国系のエアタイクーンとは異なる、というか韓国はタイクーン【語源は日本国大君[将軍]】を使うな)という、空港経営ゲームの名作があるのですが、設備面や見た目は本格派っぽいものの、運用面では少々リアルさに欠く面がありました。
Steamのスクリーンショットやら他者の口コミを見て、他の類似ゲームとも比較して一番エアポートタイクーンに近そうなのがAirport CEOと判断し、買って遊んでみたら、完全なる時間泥棒になってしまう程ハマってしまったわけです。
空港名やらの入力は日本語対応ながら、説明などは日本語非対応なので、若干の英語力は必要ですが、ウィンドウモードで遊べるため、Google翻訳を使いながら遊べば大抵は何とかなります。
パーツの方向転換には「R」キーを使うので、そこだけ覚えれば大丈夫でしょう。
スタートしてやることは、チュートリアルで順に進めていけば一通り空港運営に必要な知識が身に付きます。
ざっと以下の動きです。
1.小型機の運用
2.ターミナルの建設
3.開発
4.旅客扱い開始(保安検査場)
5.夜間飛行対応
6.中型機導入準備
7.中型機施設整備(手荷物関連含む)
8.ターミナル・駐機場間移動設備
9.大型機運用(国際線、出入国管理設備)
交通機関(自家用車・駐車場・タクシー・バス・地下鉄乗り場)の整備は逐次行いますが、1時間当たりの乗降人数には制限がありますので、飛行機の搭乗客数が増えてくると乗り遅れる乗客が出てきます。(乗り遅れる乗客は交通機関を降りて立ち止まったままになり、その後Uターンして引き返す)
引き返す顧客を見かけたら、交通機関増設を図って解消します。
エアポートタイクーンと違い、個々の乗客や飛行機の運行情報がクリック1つで確認できるほか、搭乗口の改札機やスポットをクリックするとこの時間の航空便情報が出ます。
チェックインから手荷物預かり、保安検査、その他空港滞在中の欲求(食事・買い物・お手洗い)といった局面に応じて個々のキャラクターそれぞれが動くので、最初は過疎の空港だったのが過密の大空港へと変貌していきます。
手荷物も3段階の保安システムになっており、簡易分別機→5種類の危険物・犯罪品判別機→CTスキャンの順でチェックされ、それぞれの荷物ターミナルへと運ばれます。
当然、運ばれてきた手荷物も受取場へと誘導する必要があります。
鹿児島空港の4A搭乗口のような駐機場へのバス移動となるシステムも、このAirport CEOでは実装されています。
ターミナルの角地の対角線上のスペースを駐機場にする場合やターミナルから離れた場所に建設した駐機場を旅客用に用いる場合に重宝します。
滑走路は東西南北方向にしか建設できないので、羽田空港や鹿児島空港のように16/34滑走路運用はできませんが、並べると18L/18RのようにL/C/R表記をしてくれるので、本格的に見えます。
最初のうちは鹿児島空港や奄美空港、旭川空港のように出発と到着を一緒にせざるを得ませんので、それで運用し、中型機以上用の別のターミナルを建設する際に出発と到着を分けるようにするといいでしょうが、私自身も出発/到着分離にまだ完全に挑戦しているわけではありません。
雑感ですが、導入するなら新千歳空港風の運用になると思われます。
エスカレーターや階段は4アイテムマス使いますので、それを意識したつくりになるでしょう。
なお、本作では乗り換え客はいません。
コロナ禍でなかなか飛行機に乗れない現状、ゲームの中で仮想の空港を作って飛んでいく目的地に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
手始めが「信長の野望シリーズ(GB版[1990年12月]→ファミコン版[1991年4月]→SFC版[1993年12月]→PS版[1999年4月]→PC版[2002年4月])」で、A列車で行こうシリーズ(3、4/EV/GL、5、2001、7、9)や、エアーマネジメント('96、2)&トップマネジメント2など、いろんなシミュレーションゲームを遊んできました。
昨年からは社会人の初めの頃にハマッていたプロ野球チームをつくろう!(やきゅつく)2/2003に野球ファンの友人ともども遊んでおり、2では2人とも世界選手権優勝を果たしたものの、2003では4年目まで日本一になれず、下手こいて3年目の3月で資金不足でゲームオーバーになるなど、苦戦しています。
PCでTransportFeverシリーズも遊んでいますが、専ら1の方で遊んでいます。
公開している自作マップが7つあるため、普通にプレイしてもすぐに終わらず、順繰りにやるとなかなか2まで手が回らないのが実情です。
その合間を縫って、昨年11月にセールで購入したのがAirport CEOです。
エアポートタイクーン(エアーマネジメントをパクった韓国系のエアタイクーンとは異なる、というか韓国はタイクーン【語源は日本国大君[将軍]】を使うな)という、空港経営ゲームの名作があるのですが、設備面や見た目は本格派っぽいものの、運用面では少々リアルさに欠く面がありました。
Steamのスクリーンショットやら他者の口コミを見て、他の類似ゲームとも比較して一番エアポートタイクーンに近そうなのがAirport CEOと判断し、買って遊んでみたら、完全なる時間泥棒になってしまう程ハマってしまったわけです。
空港名やらの入力は日本語対応ながら、説明などは日本語非対応なので、若干の英語力は必要ですが、ウィンドウモードで遊べるため、Google翻訳を使いながら遊べば大抵は何とかなります。
パーツの方向転換には「R」キーを使うので、そこだけ覚えれば大丈夫でしょう。
スタートしてやることは、チュートリアルで順に進めていけば一通り空港運営に必要な知識が身に付きます。
ざっと以下の動きです。
1.小型機の運用
2.ターミナルの建設
3.開発
4.旅客扱い開始(保安検査場)
5.夜間飛行対応
6.中型機導入準備
7.中型機施設整備(手荷物関連含む)
8.ターミナル・駐機場間移動設備
9.大型機運用(国際線、出入国管理設備)
交通機関(自家用車・駐車場・タクシー・バス・地下鉄乗り場)の整備は逐次行いますが、1時間当たりの乗降人数には制限がありますので、飛行機の搭乗客数が増えてくると乗り遅れる乗客が出てきます。(乗り遅れる乗客は交通機関を降りて立ち止まったままになり、その後Uターンして引き返す)
引き返す顧客を見かけたら、交通機関増設を図って解消します。
エアポートタイクーンと違い、個々の乗客や飛行機の運行情報がクリック1つで確認できるほか、搭乗口の改札機やスポットをクリックするとこの時間の航空便情報が出ます。
チェックインから手荷物預かり、保安検査、その他空港滞在中の欲求(食事・買い物・お手洗い)といった局面に応じて個々のキャラクターそれぞれが動くので、最初は過疎の空港だったのが過密の大空港へと変貌していきます。
手荷物も3段階の保安システムになっており、簡易分別機→5種類の危険物・犯罪品判別機→CTスキャンの順でチェックされ、それぞれの荷物ターミナルへと運ばれます。
当然、運ばれてきた手荷物も受取場へと誘導する必要があります。
鹿児島空港の4A搭乗口のような駐機場へのバス移動となるシステムも、このAirport CEOでは実装されています。
ターミナルの角地の対角線上のスペースを駐機場にする場合やターミナルから離れた場所に建設した駐機場を旅客用に用いる場合に重宝します。
滑走路は東西南北方向にしか建設できないので、羽田空港や鹿児島空港のように16/34滑走路運用はできませんが、並べると18L/18RのようにL/C/R表記をしてくれるので、本格的に見えます。
最初のうちは鹿児島空港や奄美空港、旭川空港のように出発と到着を一緒にせざるを得ませんので、それで運用し、中型機以上用の別のターミナルを建設する際に出発と到着を分けるようにするといいでしょうが、私自身も出発/到着分離にまだ完全に挑戦しているわけではありません。
雑感ですが、導入するなら新千歳空港風の運用になると思われます。
エスカレーターや階段は4アイテムマス使いますので、それを意識したつくりになるでしょう。
なお、本作では乗り換え客はいません。
コロナ禍でなかなか飛行機に乗れない現状、ゲームの中で仮想の空港を作って飛んでいく目的地に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
タグ :Airport CEO
2020年09月09日
電車でGO!がPS4に帰ってくるらしい
台風10号の余波も落ち着き、仕事すらも落ち着いた状態で、なぜか銀河英雄伝説風のシミュレーションゲームを余裕ぶっかまして遊び始めてしまっていますが、まだまだレポート作成が2本と少々残っており、今週末は缶詰めの見込みです。
それはさておき、今日は第二水曜日ということでWindowsの定例アップデートが走るということで、セキュリティ情報収集に当たっていたら、電車でGO!!をPS4とSwitchでこの冬に発売する、という記事を目にしました。
PS2の電車でGO!Finalを買ってからはや十数年。
電車でGO!コントローラーも家にいまだある状態ながら、まさか復活する日が来るとは思ってもみませんでした。
現状鉄道模型の買いすぎのため、財政再建中につき、今月下旬か遅くとも来月下旬には予約することになりそうですが、FF7リメイクを主目的に購入したPS4で電車でGO!!とは、完全に想定外です。
なお、販売はFF7リメイクと同じということで、まさかのスクエニです。
著作権にはタイトーも並んでおり、エニックスとスクウェアの合併だけでも驚いたこの私も、さらにこの組み合わせには想像のはるか上をいっている感じがします。
現代に蘇る電車でGO!!に期待です。
それはさておき、今日は第二水曜日ということでWindowsの定例アップデートが走るということで、セキュリティ情報収集に当たっていたら、電車でGO!!をPS4とSwitchでこの冬に発売する、という記事を目にしました。
PS2の電車でGO!Finalを買ってからはや十数年。
電車でGO!コントローラーも家にいまだある状態ながら、まさか復活する日が来るとは思ってもみませんでした。
現状鉄道模型の買いすぎのため、財政再建中につき、今月下旬か遅くとも来月下旬には予約することになりそうですが、FF7リメイクを主目的に購入したPS4で電車でGO!!とは、完全に想定外です。
なお、販売はFF7リメイクと同じということで、まさかのスクエニです。
著作権にはタイトーも並んでおり、エニックスとスクウェアの合併だけでも驚いたこの私も、さらにこの組み合わせには想像のはるか上をいっている感じがします。
現代に蘇る電車でGO!!に期待です。
タグ :電車でGO!!
2020年04月25日
発表から5年待ち望んだFF7リメイクを中盤まで進めて思うこと
我が家に置いてあるゲームできる端末は6つあります。
・RTX2060搭載のデスクトップパソコン(2019年6月購入)
・PS2(2001年10月1台目購入、2008年頃2台目を故障により入替購入)
・レトロフリーク(2017年購入)※FC、SFC、GB、GBA等プレイ用
・PSP(2014年購入)※現在未使用
・ゲームボーイカラー(2005年購入)※現在未使用
そして、6台目がPS4 proです。
2年前に購入して、ドラゴンクエストビルダーズやら鉄道系シミュレーションゲームやらちまちま遊びつつ、時にLEFT ALIVEのようなク○ゲーを掴まされたりしつつ、FF7リメイクの発売日を待っていました。
FF7リメイクの発表が無ければまず買うことのなかったハードです。
さて、そこまでFF7に思い入れがあるわけですが、やはりストーリーが面白く、どこそこへ行くにしても、明確な目的を持っているので、没入感があるわけです。
その世界に浸れると言いますか、主人公の分身にもなれるわけです。
発売日当初は、PCでレイルロードタイクーン3のキャンペーンシナリオに没頭していたこと、体験版で壱番魔晄炉破壊ミッションが想定外にしんどく、再度本編でやるまでエネルギーチャージが必要だったこともあり、数日日を置いてからのプレイとなりました。
別に当方はタイムアタックをやるために買ったのではなく、2000年に友人から半ば押し付けられるようにして貸し出され、遊んだ時の感動よ再び、というスタンスでいるので、気が向くままに楽しんでいます。
と言っても、ここ4日間は毎日やってますが。
FF7は、様々な衝撃が重なる名作の1つで、その後も映像作品のアドベントチルドレンをはじめ、派生作品もいくつかあることも人気の裏返しというところですが、PS4のスペックがすごいのか、DVDの映像のような感じでゲーム世界が展開されているので、ついつい画面酔いすることもあります。
初代は、ゲーム画面がポリゴンで、所々CGムービーで構成されており、グラフィック性能には格段の差がありました。
それが、リメイクではゲームもムービーも境目が無く、表裏一体のつくりになっていて、驚きます。
なんだかアドベントチルドレンをベースに「7」本編に持ち込んでみた、といった趣です。
私もおととい感じたことですが、2人のヒロインがDQ5の嫁候補2人とかぶっているように感じるほどです。
戦闘はアクションベースなので、装備とマテリア、操作にATBの活用、さらには他のキャラクターへの切替がカギになっており、少々面倒ですが、コマンド選択中は時の流れがスローモーションになるため、さほど焦ることなく遊べます。
ショートカットも用意されてますが、昭和ゲーマーにはちょっと不慣れです。
ともかく、キャラクターがしゃべるので、FF10からのFFの醍醐味がFF7でも味わえるのは、FF10好きの人には受け入れやすい要素と思います。
某家形モンスターとイベント対戦する際は、実況戦闘だったので、そこまでするのかと思いつつ、全滅しても実況が続いていたので、ちょっと悔しい感じでした。
某家形モンスターのHPは、オリジナルでは3ケタなのに、リメイクではボス扱いの為、FF5の第二世界エクスデスとほぼ同じHPで、苦戦するのは当然だなと思うところでした。
そんなこんなで、本記事執筆時点では7番街スラムへ列車墓場から移動中、というところですが、来週末までにはクリアできそうです。
クリア後もやりこむことになるでしょうが、ミッドガルから先の展開もまた楽しみです。
・RTX2060搭載のデスクトップパソコン(2019年6月購入)
・PS2(2001年10月1台目購入、2008年頃2台目を故障により入替購入)
・レトロフリーク(2017年購入)※FC、SFC、GB、GBA等プレイ用
・PSP(2014年購入)※現在未使用
・ゲームボーイカラー(2005年購入)※現在未使用
そして、6台目がPS4 proです。
2年前に購入して、ドラゴンクエストビルダーズやら鉄道系シミュレーションゲームやらちまちま遊びつつ、時にLEFT ALIVEのようなク○ゲーを掴まされたりしつつ、FF7リメイクの発売日を待っていました。
FF7リメイクの発表が無ければまず買うことのなかったハードです。
さて、そこまでFF7に思い入れがあるわけですが、やはりストーリーが面白く、どこそこへ行くにしても、明確な目的を持っているので、没入感があるわけです。
その世界に浸れると言いますか、主人公の分身にもなれるわけです。
発売日当初は、PCでレイルロードタイクーン3のキャンペーンシナリオに没頭していたこと、体験版で壱番魔晄炉破壊ミッションが想定外にしんどく、再度本編でやるまでエネルギーチャージが必要だったこともあり、数日日を置いてからのプレイとなりました。
別に当方はタイムアタックをやるために買ったのではなく、2000年に友人から半ば押し付けられるようにして貸し出され、遊んだ時の感動よ再び、というスタンスでいるので、気が向くままに楽しんでいます。
と言っても、ここ4日間は毎日やってますが。
FF7は、様々な衝撃が重なる名作の1つで、その後も映像作品のアドベントチルドレンをはじめ、派生作品もいくつかあることも人気の裏返しというところですが、PS4のスペックがすごいのか、DVDの映像のような感じでゲーム世界が展開されているので、ついつい画面酔いすることもあります。
初代は、ゲーム画面がポリゴンで、所々CGムービーで構成されており、グラフィック性能には格段の差がありました。
それが、リメイクではゲームもムービーも境目が無く、表裏一体のつくりになっていて、驚きます。
なんだかアドベントチルドレンをベースに「7」本編に持ち込んでみた、といった趣です。
私もおととい感じたことですが、2人のヒロインがDQ5の嫁候補2人とかぶっているように感じるほどです。
戦闘はアクションベースなので、装備とマテリア、操作にATBの活用、さらには他のキャラクターへの切替がカギになっており、少々面倒ですが、コマンド選択中は時の流れがスローモーションになるため、さほど焦ることなく遊べます。
ショートカットも用意されてますが、昭和ゲーマーにはちょっと不慣れです。
ともかく、キャラクターがしゃべるので、FF10からのFFの醍醐味がFF7でも味わえるのは、FF10好きの人には受け入れやすい要素と思います。
某家形モンスターとイベント対戦する際は、実況戦闘だったので、そこまでするのかと思いつつ、全滅しても実況が続いていたので、ちょっと悔しい感じでした。
某家形モンスターのHPは、オリジナルでは3ケタなのに、リメイクではボス扱いの為、FF5の第二世界エクスデスとほぼ同じHPで、苦戦するのは当然だなと思うところでした。
そんなこんなで、本記事執筆時点では7番街スラムへ列車墓場から移動中、というところですが、来週末までにはクリアできそうです。
クリア後もやりこむことになるでしょうが、ミッドガルから先の展開もまた楽しみです。
タグ :FF7リメイク
2019年11月26日
TransportFever2先行予約受付中
今週末はとある場所へ赴き、6時間ほど拘束されることになってますが、移動だけで往復4時間かかる上、さらに元職のクライアントとも会う約束を取り付けていますので、実質12連勤の最中と言えます。
休日はTransportFeverのMod用マップ作製をすることもあればゲームに没頭することもあり、自作の東北地方マップも大詰めを迎えているので、一旦他のジャンルのゲームにいそしんでいます。
来年はFF7リメイクが登場しますので、それを楽しみに待っていたりもしています。
さて、TransportFeverの続編となるTransportFever2が12/11に発売されます。
Mod作者の自分も早速先行予約販売で、ドスパラの期間限定ポイントをSteamWalletにチャージした分からねん出して購入手続きしました。
TransportFeverを購入した人は一般割引の10%よりもさらにお得な25%割引(3,562円)で購入できます。
安定版が出てからとかセールの時にこだわるとかなければ今買うのも悪くないと思います。
なお、どんなゲームか分からない場合はTransportFeverもありますが、こちらは日本語化するのが少々面倒です。
TransportFever2は最初から日本語化対応としていますので、変な誤訳でないこと、妙なバグがないこと、これらが満たせているかどうかは配信開始まで分かりません。
それでも、敷居が低くなりそうなので、楽しみです。 続きを読む
休日はTransportFeverのMod用マップ作製をすることもあればゲームに没頭することもあり、自作の東北地方マップも大詰めを迎えているので、一旦他のジャンルのゲームにいそしんでいます。
来年はFF7リメイクが登場しますので、それを楽しみに待っていたりもしています。
さて、TransportFeverの続編となるTransportFever2が12/11に発売されます。
Mod作者の自分も早速先行予約販売で、ドスパラの期間限定ポイントをSteamWalletにチャージした分からねん出して購入手続きしました。
TransportFeverを購入した人は一般割引の10%よりもさらにお得な25%割引(3,562円)で購入できます。
安定版が出てからとかセールの時にこだわるとかなければ今買うのも悪くないと思います。
なお、どんなゲームか分からない場合はTransportFeverもありますが、こちらは日本語化するのが少々面倒です。
TransportFever2は最初から日本語化対応としていますので、変な誤訳でないこと、妙なバグがないこと、これらが満たせているかどうかは配信開始まで分かりません。
それでも、敷居が低くなりそうなので、楽しみです。 続きを読む
タグ :TransportFever2
2016年11月06日
TransportFeverなるゲーム発売目前
久々に予定もなく、スポーツクラブに通い、スーパーへ買い物以外家で過ごすごく普通の休日を過ごしたところですが、そろそろ何かしらPCゲームで気になるものがないかとSteamを覗いてみました。
まず、Cities:SkiLineなるものを発見。
一応¥3kで購入しましたが、シムシティのような都市開発シミュレーションでした。
他に何かないかと、TrainFeverのサイトを覗くと、「TransportFever」が11/8にリリース予定(※実際の表記は英文)と出ていました。
12月半ばくらいまでは15%割引とか出ていて、発売日までなら25%割引と出ていて、前回もその口に乗ったこの私、今回もやってしまいました(笑)。
結局合計¥5.6kもの金額を払うことになってしまいましたが、発売開始後、勝手にインストールされるのが基本なので、当日を楽しみに待つところですが、Giantシリーズをそのまま「Fever」シリーズにしたかのような展開です。
基本的にTrainFeverの続編とも言えそうですが、扱える輸送手段が増えます。
前作ではバスと鉄道の二種類が用意されていましたが、今回は船と飛行機が追加されています。
船はまだしも、飛行機はちょっと…といった感じです。
マップの広さを考えれば高速鉄道で十分という気がしたためです。
航空ファンでかつバス路線好きの友人が手を出しそうな感じもしますが、まずは私がプレイしてから後付けでやるのだろうと思うところです。
あと、駅のホームは直線でしたが、今作では曲線駅(新幹線だと新徳山駅が代表格。鹿児島だと鹿児島駅など)ができそうです。
これはA列車で行こうなどの鉄道シミュレーションでもこれまでにない初登場の要素です。
さらに、前作では不可能だったダブルクロッシングが可能になったほか、ポイントがかなり融通の利きやすい仕様になったようです。
これで単線の支線と複線の本線をスムーズに扱うことができそうです。
閉塞区間が短く済むためです。
産業も食品産業が追加されるようで、人口増加に影響が出るのかどうか気になります。
いろいろと気になる要素もありますが、全ては発売日に明らかになります。 続きを読む
まず、Cities:SkiLineなるものを発見。
一応¥3kで購入しましたが、シムシティのような都市開発シミュレーションでした。
他に何かないかと、TrainFeverのサイトを覗くと、「TransportFever」が11/8にリリース予定(※実際の表記は英文)と出ていました。
12月半ばくらいまでは15%割引とか出ていて、発売日までなら25%割引と出ていて、前回もその口に乗ったこの私、今回もやってしまいました(笑)。
結局合計¥5.6kもの金額を払うことになってしまいましたが、発売開始後、勝手にインストールされるのが基本なので、当日を楽しみに待つところですが、Giantシリーズをそのまま「Fever」シリーズにしたかのような展開です。
基本的にTrainFeverの続編とも言えそうですが、扱える輸送手段が増えます。
前作ではバスと鉄道の二種類が用意されていましたが、今回は船と飛行機が追加されています。
船はまだしも、飛行機はちょっと…といった感じです。
マップの広さを考えれば高速鉄道で十分という気がしたためです。
航空ファンでかつバス路線好きの友人が手を出しそうな感じもしますが、まずは私がプレイしてから後付けでやるのだろうと思うところです。
あと、駅のホームは直線でしたが、今作では曲線駅(新幹線だと新徳山駅が代表格。鹿児島だと鹿児島駅など)ができそうです。
これはA列車で行こうなどの鉄道シミュレーションでもこれまでにない初登場の要素です。
さらに、前作では不可能だったダブルクロッシングが可能になったほか、ポイントがかなり融通の利きやすい仕様になったようです。
これで単線の支線と複線の本線をスムーズに扱うことができそうです。
閉塞区間が短く済むためです。
産業も食品産業が追加されるようで、人口増加に影響が出るのかどうか気になります。
いろいろと気になる要素もありますが、全ては発売日に明らかになります。 続きを読む
2014年12月14日
信長の野望・創造 PUK版で遊ぶ(バグ発見)
いつもよく使う通販で、早くも9月下旬に予約していた信長の野望・創造 パワーアップキット版(PUK)が、たまにあることで、発売日の翌日に届きました。
昔は予約して発売日当日に来るのを確認したうえで注文し、結果その日のうちに来なかったということがあり、激しく激怒したこともあったものですが、幸か不幸か仕事も忙しく、この数日風邪をひき調子が本調子でないことも手伝い、しょせんここの通販はそんなもんだと片付けています。
佐川急便の人が恐縮した様子で指定日届けできなかったことを詫びてましたが、東京から1日で荷物が来ないのは重々承知、非が無い旨伝えています。
さて、早速インストールをとパッケージを見たところ、Steamアカウントが必要、とありました。
いやあ、コーエーがSteamを使うとは、時代は変わったものです。
まあ、自分の方が海外ゲームをする関係でSteamアカウントを持ってますので、その点は楽だったのですが、キーの入力がよくよくサイトの説明書きを読まないと分かりにくくなっています。
手順としては、まず、gamecityにログインして、創造のユーザー登録アカウントをアップグレードします。
通常の登録と手順が異なり、特定のリンクからでしかいけないため、結構不親切だったりします。
創造・PUKのコンテンツページを含めたあらゆるページを閲覧して、ご確認ください。
次に、キーを取得するのですが、これをPUK本体以外ではSteamクライアントの訳分からん場所を開いてから入れます。
一番上のメニューバーの「ゲーム」>「Steamでアイテムを有効化する...」をクリックし、同意するだのクリックしたら、キーの入力フォームが出てきます。
各シナリオの有効化も、ここで行います。
だいたいまともにプレーできるようになるまで10~15分はかかります。
で、やっとこさ準備が整ったところで、関ヶ原の戦いシナリオを中級で、島津家で始めます。
関ヶ原の戦いにおける島津家の見どころは、敵中突破です。
もっとも、リアルに関ヶ原に陣を敷けず、浅井氏の居城があった小谷に待機して、そこから関ヶ原・大垣・伊勢関へと移動していくだけなのですが、並行して飫肥の伊東氏を攻めるところは、相変わらず私なりに楽しんでいます。
イベントも終わり、そのままでは面白くない、というわけで、伊東氏を成敗した後、日向を北上して延岡あたりまで秋月家と戦うのですが、なぜか毛利家と今年の大河ドラマの主役の黒田家が攻め込んできます。
毛利家とは停戦し、黒田家とぶつかるも、これを破ります。
しかし、月次の報告で、こんなメッセージがでました。
「筑前前原にて黒田勢○○人と交戦中」
延岡なのになぜ筑前前原?と、これはバグだろうと思いつつ、ウィポ8などでのバグつぶしが失敗しまくりのコーエーの品質低下がまたも露見する結果に失笑しつつ、黒田勢を追い払ったところで日向を平定、その勢いのまま肥後南部の小西家に攻め込み、これも平定します。
途中、なぜか筑前の小早川秀秋から臣従するという申し出があり、これを疑問を持ちつつ受け入れ、加藤清正勢に南部の城に攻め込まれていたため、隈本城へ攻め込み、兵が少々不足する中であっても、何とかこれを奪い取っています。
で、一通り開発資金を投入した後、北の同盟を結ぶ立花家が同じく婚姻同盟を結ぶ毛利家に攻め込まれて自家は中立、というわけで、立花家に外交資金投入を中断して再度開発に当たろうとすると、なぜか資金があるのに資金不足でできない扱いのままというバグに遭遇、首をかしげつつ、肥前の鍋島家を成敗して、最後に豊後の加藤家、豊前の黒田家と対決します。
九州の大半を平らげ、筑前の小早川家と肥前の松浦家を臣下に従え、西中国及び豊後を支配する毛利家と婚姻同盟を結ぶ島津家の前に、加藤・黒田両家は滅亡しました。
なお、なぜか松浦家から養女をもらっており、80歳近い義弘公にとって貴重な戦力を得ました(笑)。
この後、いよいよ四国遠征ということで、2万の兵を四国へ差し向け、一気に長宗我部家を弱体化、讃岐1国にまで押し込めました。
が、阿波に宿敵・徳川家の1万もの兵力があり、その先の和泉に数万もの兵力が、という、厄介な状況になってきました。
長宗我部家を臣従させられるものの、四国の大半を統治するための人材が不足、という困ったことも起きており、17世紀のシナリオは人間不足で少々辛いです。
というわけで、長宗我部家を滅亡させるしかなくなっているものの、北の宇喜多家と同盟を結び、豊臣・石田・徳川の3家に真正面からぶつかることになりそうです。
義弘公存命のうちに京を制することができるのかどうか、もうしばらく歴史ファンタジーを楽しんでみます。
昔は予約して発売日当日に来るのを確認したうえで注文し、結果その日のうちに来なかったということがあり、激しく激怒したこともあったものですが、幸か不幸か仕事も忙しく、この数日風邪をひき調子が本調子でないことも手伝い、しょせんここの通販はそんなもんだと片付けています。
佐川急便の人が恐縮した様子で指定日届けできなかったことを詫びてましたが、東京から1日で荷物が来ないのは重々承知、非が無い旨伝えています。
さて、早速インストールをとパッケージを見たところ、Steamアカウントが必要、とありました。
いやあ、コーエーがSteamを使うとは、時代は変わったものです。
まあ、自分の方が海外ゲームをする関係でSteamアカウントを持ってますので、その点は楽だったのですが、キーの入力がよくよくサイトの説明書きを読まないと分かりにくくなっています。
手順としては、まず、gamecityにログインして、創造のユーザー登録アカウントをアップグレードします。
通常の登録と手順が異なり、特定のリンクからでしかいけないため、結構不親切だったりします。
創造・PUKのコンテンツページを含めたあらゆるページを閲覧して、ご確認ください。
次に、キーを取得するのですが、これをPUK本体以外ではSteamクライアントの訳分からん場所を開いてから入れます。
一番上のメニューバーの「ゲーム」>「Steamでアイテムを有効化する...」をクリックし、同意するだのクリックしたら、キーの入力フォームが出てきます。
各シナリオの有効化も、ここで行います。
だいたいまともにプレーできるようになるまで10~15分はかかります。
で、やっとこさ準備が整ったところで、関ヶ原の戦いシナリオを中級で、島津家で始めます。
関ヶ原の戦いにおける島津家の見どころは、敵中突破です。
もっとも、リアルに関ヶ原に陣を敷けず、浅井氏の居城があった小谷に待機して、そこから関ヶ原・大垣・伊勢関へと移動していくだけなのですが、並行して飫肥の伊東氏を攻めるところは、相変わらず私なりに楽しんでいます。
イベントも終わり、そのままでは面白くない、というわけで、伊東氏を成敗した後、日向を北上して延岡あたりまで秋月家と戦うのですが、なぜか毛利家と今年の大河ドラマの主役の黒田家が攻め込んできます。
毛利家とは停戦し、黒田家とぶつかるも、これを破ります。
しかし、月次の報告で、こんなメッセージがでました。
「筑前前原にて黒田勢○○人と交戦中」
延岡なのになぜ筑前前原?と、これはバグだろうと思いつつ、ウィポ8などでのバグつぶしが失敗しまくりのコーエーの品質低下がまたも露見する結果に失笑しつつ、黒田勢を追い払ったところで日向を平定、その勢いのまま肥後南部の小西家に攻め込み、これも平定します。
途中、なぜか筑前の小早川秀秋から臣従するという申し出があり、これを疑問を持ちつつ受け入れ、加藤清正勢に南部の城に攻め込まれていたため、隈本城へ攻め込み、兵が少々不足する中であっても、何とかこれを奪い取っています。
で、一通り開発資金を投入した後、北の同盟を結ぶ立花家が同じく婚姻同盟を結ぶ毛利家に攻め込まれて自家は中立、というわけで、立花家に外交資金投入を中断して再度開発に当たろうとすると、なぜか資金があるのに資金不足でできない扱いのままというバグに遭遇、首をかしげつつ、肥前の鍋島家を成敗して、最後に豊後の加藤家、豊前の黒田家と対決します。
九州の大半を平らげ、筑前の小早川家と肥前の松浦家を臣下に従え、西中国及び豊後を支配する毛利家と婚姻同盟を結ぶ島津家の前に、加藤・黒田両家は滅亡しました。
なお、なぜか松浦家から養女をもらっており、80歳近い義弘公にとって貴重な戦力を得ました(笑)。
この後、いよいよ四国遠征ということで、2万の兵を四国へ差し向け、一気に長宗我部家を弱体化、讃岐1国にまで押し込めました。
が、阿波に宿敵・徳川家の1万もの兵力があり、その先の和泉に数万もの兵力が、という、厄介な状況になってきました。
長宗我部家を臣従させられるものの、四国の大半を統治するための人材が不足、という困ったことも起きており、17世紀のシナリオは人間不足で少々辛いです。
というわけで、長宗我部家を滅亡させるしかなくなっているものの、北の宇喜多家と同盟を結び、豊臣・石田・徳川の3家に真正面からぶつかることになりそうです。
義弘公存命のうちに京を制することができるのかどうか、もうしばらく歴史ファンタジーを楽しんでみます。
タグ :信長の野望
2014年09月16日
TrainFeverをプレイして思うこと
最近は、上司(自分より9歳年下^^;)が過労で月内休業の余波を受け、仕事が忙しい状態なのですが、そんな中でも夜はPCゲームにいそしんでおり、最近はTrainFeverに没頭しています。
難易度Easyで、マップの広さは中、2度目のプレイ(1度目は、このゲーム特有のバグを知らず、ホームで列車同士が動けなくなる問題が生じて投了・・・)につき1900年からのスタートとなりますが、資金$300万でスタートするため、最初の拠点選びには結構慎重さが必要です。
まず、拠点としては、
・近接する街があること
・平原であること
・近隣で賄える産業資源が点在すること
の3つを満たしていれば、どうにかなります。
次に、馬車/バスを環状的に走らせるのですが、駅前を予め作っておいてスタート地点とし、線路を多少先に引くと、家の解体撤去費$80万~/軒を払わなくて済みます。そして、産業拠点(原油と精製施設、木材と加工施設のいずれかが望ましい)と街を結ぶ三角運送馬車/トラック路線を作り、商品を街に搬入すると、発展しやすくなります。
そこそこ稼げてきたら、いよいよ隣町へ鉄道でアクセスできるようにします。
冒頭で投了したのは、普通の駅のように4ホーム有するターミナル駅的に配線をしてしまったら、勝手に停車ホームを決められてしまい、非効率な運用を余儀なくされたためでした。
このTrainFever、「レイルロードタイクーン」と「レイルロード!」、Cities in Motion2をそれぞれ混ぜたような構成で、レイルロードタイクーンの「なんちゃって単線・どこでもすれ違い退避ポイント」の要素は廃され、レイルロード!の路線最高速度、信号による退避処理をうまく混ぜ込んでいます。A列車で行こう9のような両渡りポイントは作れませんが、半径も勾配も自由な路線設計はなかなか楽しめます。
で、ダイヤの概念がないと言ってよく、あえてやるなら、「満車」時に発車、くらいのものですが、この概念は「レイルロードタイクーン」のものです。ダイヤを組むのが好きな方にはTrainFeverは向きません。前述のゲームのどれかが好きな人なら楽しめます。
で、停車ホームが決められませんので、予め路線を設計する際に、使用ホームや配線を考えます。平面交差もできますが、運用面で制約が出てくるため、なるだけ使い分けが必要です。終端駅では接続路線数の数だけホームを設定し、途中駅では対面2ホーム、支線を引くなら3ホーム以上となります。特急列車もできなくはないですが、恐らく閉塞信号で先行列車追いつきで減速を余儀なくされる上、先行列車が駅停車中に隣のホームが空いているにもかかわらず駅の手前で待たされる・・・と、ポイントを操作できないのが無性に腹立たしくなって、無理だと思います。A列車で行こう式に、単線ホーム駅を両脇に配置して、真ん中の通過線を通す、というのならうまくいくと思います。ただ、Cities in Motion2のように、人が目的地を持って移動しますから、駅が離れた場合の乗り換えは大変になるだろうなあと思います。
以上、現段階で思うことですが、ダイヤとポイントを何とかすれば、結構楽しめると思うものの、結構好き嫌いが分かれそうです。
難易度Easyで、マップの広さは中、2度目のプレイ(1度目は、このゲーム特有のバグを知らず、ホームで列車同士が動けなくなる問題が生じて投了・・・)につき1900年からのスタートとなりますが、資金$300万でスタートするため、最初の拠点選びには結構慎重さが必要です。
まず、拠点としては、
・近接する街があること
・平原であること
・近隣で賄える産業資源が点在すること
の3つを満たしていれば、どうにかなります。
次に、馬車/バスを環状的に走らせるのですが、駅前を予め作っておいてスタート地点とし、線路を多少先に引くと、家の解体撤去費$80万~/軒を払わなくて済みます。そして、産業拠点(原油と精製施設、木材と加工施設のいずれかが望ましい)と街を結ぶ三角運送馬車/トラック路線を作り、商品を街に搬入すると、発展しやすくなります。
そこそこ稼げてきたら、いよいよ隣町へ鉄道でアクセスできるようにします。
冒頭で投了したのは、普通の駅のように4ホーム有するターミナル駅的に配線をしてしまったら、勝手に停車ホームを決められてしまい、非効率な運用を余儀なくされたためでした。
このTrainFever、「レイルロードタイクーン」と「レイルロード!」、Cities in Motion2をそれぞれ混ぜたような構成で、レイルロードタイクーンの「なんちゃって単線・どこでもすれ違い退避ポイント」の要素は廃され、レイルロード!の路線最高速度、信号による退避処理をうまく混ぜ込んでいます。A列車で行こう9のような両渡りポイントは作れませんが、半径も勾配も自由な路線設計はなかなか楽しめます。
で、ダイヤの概念がないと言ってよく、あえてやるなら、「満車」時に発車、くらいのものですが、この概念は「レイルロードタイクーン」のものです。ダイヤを組むのが好きな方にはTrainFeverは向きません。前述のゲームのどれかが好きな人なら楽しめます。
で、停車ホームが決められませんので、予め路線を設計する際に、使用ホームや配線を考えます。平面交差もできますが、運用面で制約が出てくるため、なるだけ使い分けが必要です。終端駅では接続路線数の数だけホームを設定し、途中駅では対面2ホーム、支線を引くなら3ホーム以上となります。特急列車もできなくはないですが、恐らく閉塞信号で先行列車追いつきで減速を余儀なくされる上、先行列車が駅停車中に隣のホームが空いているにもかかわらず駅の手前で待たされる・・・と、ポイントを操作できないのが無性に腹立たしくなって、無理だと思います。A列車で行こう式に、単線ホーム駅を両脇に配置して、真ん中の通過線を通す、というのならうまくいくと思います。ただ、Cities in Motion2のように、人が目的地を持って移動しますから、駅が離れた場合の乗り換えは大変になるだろうなあと思います。
以上、現段階で思うことですが、ダイヤとポイントを何とかすれば、結構楽しめると思うものの、結構好き嫌いが分かれそうです。
2014年08月23日
海外発・面白そうな鉄道ゲーム紹介2014
国産としてはよく頑張っていると思うも、これまでにソフトだけで3万円近く(マシン新調も含めれば、去年夏のマザーボード交換に伴う出費も含めて30万円近く・・・)投入しているA列車で行こう9にない魅力や楽しさを求めて、毎年不定期にご紹介している海外の鉄道ゲームですが、ついに去年初めに目を付けていた新作が、何とあと10日余りで発売と、去年4月に購入した「Cities in Motion 2」と似たような展開になってますが、今回ご紹介するのが「Train Fever」です。
>> http://www.train-fever.com/
海外製だけに、英語とドイツ語版しかないのは毎度恒例ながら、どんなゲームなのかは、動画を見た方が話が早いと思いますので、埋め込んでおきます。
得られた情報を自分なりに解釈すると、全体的には「Cities in Motion 2」と似たような感じながら、鉄道において大幅にパワーアップした、といった作りです。
蒸気機関車からスタートし、時系列順で街も鉄道も変わっていく、といった内容のようで、架線もありますし、橋梁もいくつか選べます。単線や複線も自在で、A列車で行こう9で実現できていない複線トンネルもあります。単線に対応していますから、片渡り線も設置可能です。信号や車庫も存在しているようで、ダイヤの要素があるのかどうかが気になるところです。
で、A列車で行こうシリーズにおいて、都市発展に欠かせないのが「豆腐」こと資材ですが、このTrain Feverでも、旅客輸送専業のCities in Motion 2にない要素を持っています。産業資源を有していることです。つまり、レイルロードタイクーンと同じように、原料を工場に運んでも収益が得られる、ということになります。
バスやトラックもあるようですので、ターミナルに集約させるもよし、バスやトラックで個別に物流網を築き上げるもよし、個々のプレイヤーの個性が結構出てきそうな気がします。
なお、steamで販売前予約購入が10%割引でできましたので、早速購入手続きだけ終わらせました。
お値段は3,000円ちょっとで、高すぎないが安くもないと、可もなく不可もない価格ですが、楽しめるかどうかは来月プレイ開始してからになりそうです。
>> http://www.train-fever.com/
海外製だけに、英語とドイツ語版しかないのは毎度恒例ながら、どんなゲームなのかは、動画を見た方が話が早いと思いますので、埋め込んでおきます。
本ブログ執筆時最新トレイラー
敷ける線路や構造物などの説明
開発中の操作画面や解説(ドイツ語)
ベータテストプレイヤーによるプレイ1・2(ドイツ語)
得られた情報を自分なりに解釈すると、全体的には「Cities in Motion 2」と似たような感じながら、鉄道において大幅にパワーアップした、といった作りです。
蒸気機関車からスタートし、時系列順で街も鉄道も変わっていく、といった内容のようで、架線もありますし、橋梁もいくつか選べます。単線や複線も自在で、A列車で行こう9で実現できていない複線トンネルもあります。単線に対応していますから、片渡り線も設置可能です。信号や車庫も存在しているようで、ダイヤの要素があるのかどうかが気になるところです。
で、A列車で行こうシリーズにおいて、都市発展に欠かせないのが「豆腐」こと資材ですが、このTrain Feverでも、旅客輸送専業のCities in Motion 2にない要素を持っています。産業資源を有していることです。つまり、レイルロードタイクーンと同じように、原料を工場に運んでも収益が得られる、ということになります。
バスやトラックもあるようですので、ターミナルに集約させるもよし、バスやトラックで個別に物流網を築き上げるもよし、個々のプレイヤーの個性が結構出てきそうな気がします。
なお、steamで販売前予約購入が10%割引でできましたので、早速購入手続きだけ終わらせました。
お値段は3,000円ちょっとで、高すぎないが安くもないと、可もなく不可もない価格ですが、楽しめるかどうかは来月プレイ開始してからになりそうです。
2014年04月04日
ウィニングポスト8のバグの多さに辟易
連日帰宅しては日付が変わる頃まで遊んでいる競走馬育成シミュレーションゲーム・ウィニングポスト8ですが、発売日を1度年度末まで延期した割には、バグが多々あります。
競走馬「0」問題(コースポの凱旋門賞の出走馬として、存在しないのに出てきた謎の馬)とか、所有馬のリストを表示していて、最後尾のものを選択するとなぜかよその馬を見てしまう問題とか、いろいろあったのですが、今日、深刻な問題に遭遇して、プレイが強制中断状態になっています。
イベントがクリックできる状態で、間違い電話がかかってくる、というのがあるのですが、その先の続きへ進もうとすると、フリーズして進めなくなるわけです。
まあ、そのイベントをクリックしなければ問題なく進めるのですが、メリットがあるものであれば、進めるのを止めてでも見ておくことも必要だと思います。
なお、冒頭で書いたバグは、最初のアップデートパッチを適用した後は、出てこなくなっており、安心です。
とりあえず、録画していたテレビを見るなどして時間をつぶして待つしかなさそうですが、品質管理は大事だと思うため、あまりこんな展開は無い方がいいと思うのでありました。
競走馬「0」問題(コースポの凱旋門賞の出走馬として、存在しないのに出てきた謎の馬)とか、所有馬のリストを表示していて、最後尾のものを選択するとなぜかよその馬を見てしまう問題とか、いろいろあったのですが、今日、深刻な問題に遭遇して、プレイが強制中断状態になっています。
イベントがクリックできる状態で、間違い電話がかかってくる、というのがあるのですが、その先の続きへ進もうとすると、フリーズして進めなくなるわけです。
まあ、そのイベントをクリックしなければ問題なく進めるのですが、メリットがあるものであれば、進めるのを止めてでも見ておくことも必要だと思います。
なお、冒頭で書いたバグは、最初のアップデートパッチを適用した後は、出てこなくなっており、安心です。
とりあえず、録画していたテレビを見るなどして時間をつぶして待つしかなさそうですが、品質管理は大事だと思うため、あまりこんな展開は無い方がいいと思うのでありました。