QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2013年03月22日

Cities in Motion2 2013年4月3日発売!

この数日はYoutubeで他の訪問者からの質問に対応したり、修理中のデジタルビデオカメラの進捗状況について電気店から電話を受けたり(注・私自身も電気屋の息子です)、前職から引き継いだお客さんからの質問に対応したりしていたら、今力を入れているシステム・・・ではない古いExcelファイル販売の副業で昨日注文があり、1時間程時間をつぶしてその対応に当たり、今日昼休みに入金確認の上発送と、正直何屋なのかとツッコミたくなるところですが、Web屋です(キリッ。

システム開発を中断して、数百万円案件の仕上げと別案件の月内暫定納品用のサイト構築と、技術研究でGoogleMapで地図上に任意の複数ピンを並べつつ、ピンのポイント指定はデータベースで登録しておいて「見える化」する、という内容で、同級生の家を40数件登録して一人悦に浸っておりました。
まあ、今後の展開を踏まえてのものですが、外部公開を一切しておりませんので、関係者の皆様、プライバシーは完全に守ってますのでご安心を。

さて、そういうわけで空いた時間恒例の鬱憤晴らし・海外ゲーム事情収集に入り、真っ先に間もなく発売だろうとかねてから気になっていたCities in Motion 2 (CIM2)の現状を把握しに、Steamへ。
そしたら、後2週間弱で発売、予約受付中と出ており、ビックリしました。
資格試験勉強中につき、買うには買う($19.99≒1,888円)が、本格的に遊ぶのは月末あたり、ということになりそうです。
息抜きは必要ですので一切遊ばない、ということはないですが。

現在の「Cities in Motion」でも、日本語化する方法が載ってますが、今作も対応言語が英語とドイツ語だけです。
まあ、友人の英語教師に長文は翻訳をお願いすることにして、英和辞典片手に翻訳・・・してたら、受ける試験には無意味ですので、放置、でしょうね・・・。

時刻表がどうのとか出てますが、はてさてインターフェースはどうなっているのか気にしつつ、帰宅したら副業収入も入ったことですし買ってみます。
>>公式サイト(英語)  


2013年03月04日

試験明けの連休は提督の決断4三昧

なかなかゆっくり出来る日が無かったため、先週末はひたすら第二次大戦海戦シミュレーションゲーム【提督の決断4】で遊んでいました。
AM10~PM2で、です。(途中昼飯調理や食器洗い、風呂も含む)

抑圧された何かからの解放を目指していたのかは不明ですが、最難関シナリオの【坊ノ岬沖海戦】で、毎度恒例のAランククリア後、キャンペーンモードに入り、本土、沖縄、インドシナ半島、トラック諸島の4領域しか有していない上、艦隊数も生き残った2艦隊(内1艦隊は修理中)+しょぼい空母艦隊1、潜水艦隊2の5艦隊で戦わねばならず、まずは補給線を確保すべく南シナ海をイギリスから奪取。

多少は資源回復したところで、いよいよいきなり太平洋戦争開戦初期を彷彿とさせる第二次マレー沖海戦へ。
天候にも助けられ、何とかシンガポールを確保した所で、トラック諸島を失いつつも、まともな敵がいないインドネシアを東進し、修理が終わった艦隊もレイテ沖に攻勢をかけてマッカーサー元帥を再度フィリピンから追い出し、締めはパラオ沖への殴り込み。
ここを抑えれば、絶対国防圏1945(シンガポール~沖縄沖~パラオ)の領域防衛において有利に働くため、何とか損失最小限で米軍を追い出し、戦線継続の目処が立ちました。

とは言え、修理に鉄鋼が用いられ、なかなかたまりにくいため、先に鉄鋼が手に入る領域と、その他金などが一緒に手に入る所へ優先的に輸送船を手動配備していき(終わったら委任に戻す)、そうこうしている内に敵攻略目標が本土であることを察知し、本土防衛へ。
硫黄島(小笠原沖)からの侵攻はマップ右側からしか来ないため、本土備え付けの潜水艦隊を東側すぐに配置し、戦艦と空母艦隊を西側に配置して敵襲を防止&損失排除策を講じ、敵戦艦部隊などにかなりの打撃。
飛行場1箇所を失うも、何とか撃退しました。

パラオ防衛部隊とインド洋奪取部隊に分かれ、インド洋は巡洋艦隊だけながら2度に渡る攻勢で見事に奪取成功し、そのまま西方防衛部隊として駐屯、一方のパラオ防衛部隊は、第四次までに及ぶ米軍の猛攻に合うも、空母を10数隻沈め、潜水艦隊も無防備旧式戦艦部隊をフルボッコにし、侵攻を食い止めます。

そして、本土攻撃が収まり、硫黄島に艦隊がいない時を見計らって修理中&増援部隊が侵攻し、これを奪取。
さらには、マリアナ沖まで進出して、本土戦略爆撃機攻撃を阻止。
そこからは、怒涛の米軍攻勢ラッシュでしたが、パラオ駐屯部隊を硫黄島へ3艦隊集結させ、そこから出張態勢で硫黄島、マリアナ諸島、パラオの3箇所を守りきりました。

敵の消耗がすごいことになったところで、着々と輸送船を配備してきた結果、1艦隊増え、戦線を広げたことで米軍防衛網にも穴が空いたことから、よりによって艦隊のいないアッツ島(アリューシャン沖)へ。
ここも硫黄島から応援が送れる(敵は同時攻撃はして来ない)ため、4領域防衛を繰り広げ、ついにウェーキ島(中部太平洋)の奪取に成功。
硫黄島鎮守府とも言って良い状態の中、引き続き主にアッツ島を防衛しつつ、第三次アリューシャン沖海戦の後、仕掛けます。
本物の日本海軍ですらできなかったミッドウェー島奪取の戦いです。

5艦隊駐留中で、内2艦隊が損傷ありという状態を確認した後、さらに増強(主に重巡。16隻態勢)していた2艦隊と潜水1艦隊を、ミッドウェーに差し向けます。
空母も無いのにミッドウェーと、突っ込みたくなるかもしれませんが、計130機程度しか積めない空母艦隊など、ミッドウェーで戦わせるには無謀すぎます。

序盤はあっという間にミッドウェー飛行場は壊滅するも、敵艦隊が1つ増えて6艦隊(増援含む)も出てきて、巡洋艦隊は2つ目の艦隊を相手にしていたらかなりやられてしまい、11隻沈没(16隻中)。
そこへ戦艦を含む主力艦隊を差し向けて、何とか敵艦全滅まで持ち込めましたが、かなり壮絶な戦いでありました。

その後は、南洋をパスする【スーパー飛び石作戦】にて、増援部隊と修理部隊を再編成・交換して、一気にハワイへ攻め寄せます。
ハワイ防衛部隊は2艦隊しかおらず、飛行場も天候にも助けられて壊滅、さらに資源欲しさでアメリカ西海岸、メキシコ西海岸と相次いで手中に収め、手持ちの資源も相当増えたことから、完成した大和三番艦に加えて十三号艦2隻建造に空母4隻増産、既存4空母改修など戦備を充実させ、ついにアメリカ合衆国をトラック諸島共和国へ追放。
もはや鉱物資源0のかの国に残された道はただ一つ、降伏することのみでした。
1潜水艦隊しか存在しないところへ新造2艦隊と改修済空母艦隊で攻め込み、ジエンド。

今夜はイギリス海軍を相手に、大陸封鎖ならぬヨーロッパ封鎖作戦にて、アフリカの資源が入らないよう、アラビア海攻略の予定です。
ただ、艦隊が西方防衛部隊(戦艦長門&航空戦艦日向)+西方潜水艦隊、それに3艦隊目の空母艦隊(翔鶴型4隻。護衛駆逐艦なし)という有様ですから、この先紅海のような狭い海域への進出には慎重になります。
現在オーストラリア方面部隊の巡洋艦隊が用が済んだら増援へ回しますが、ラバウル、ブーゲンビル、珊瑚海、オーストラリアと4領域ありますから、2ヶ月程度かかりそうです。

動画で記録は納めてませんが、全てが終わったら戦果欄などを公開しようと思います。  


2013年01月30日

ドイツ製QRコードリーダーソフトを買う

昨日執筆した通り、ドイツ付加価値税(VAT)抜きで購入できるかどうか、英語で交渉していましたが、ようやく今日VAT抜きで5,300円程度で購入出来ました。
まあ、フリーバージョンでも読み取り性能自体は見劣りせず、URLを自動で開かせるためだけに買ったようなものでしたが、QRコードをかざして3秒未満で認識してくれる様は、見事です。

フリーバージョンでも動かさせるには、多少遠回りな技術を駆使しないといけない上、ズル防止に仕込んである部分を多少改良する必要もあり、その場合は精度の低いもので代用してもらう、ということになりそうですが、現段階ではこれに代わるものはありません。

なお、国内の消費税(&関税)は1万円以下は免税、というわけで、通関手続きなしで導入出来ました。
なかなか見知らぬ英語の発注書とか、そこの署名欄に漢字で名前を書くとか、普段の仕事から離れたことをやってのけるのも大変ですが、よりよい物を手に入れるためには仕方ありません。
まだまだQRに付随するところの作業が終わっておらず、今回の買い物が生きてくる機会は先になりそうです。


最近はA列車で行こう9の古くからやり込んでいるマップのローカル列車しか走らない区間に特急を走らせようと試行錯誤しています。
既存の特急列車の運行区間延長には成功し、さらに新設の特急も1本できたものの、乗り入れ先はあの「奥湖岸温泉駅」です。
SL、観光特急、ブルトレ、山越え特急、ローカル線、毎時2本の普通列車が定期・不定期に押し寄せる、本マップ随一のパターンダイヤの組みにくい駅である中、よく1本の乗り入れができたものだと思います。

が、2本目が、肝心のこの駅でコンマ5秒(分?)の差で駅への入線が困難な事態となっており、前の列車を1分遅らせるか、後ろの列車を1分遅らせるか、思案中です。
かなり針の穴に通すようなダイヤになっていて、反対側の折り返し駅では、本当に紙一重の差で前後の列車に影響を与えることなく間に入ってくれる素晴らしいダイヤになりかかっていただけに、この部分が完了したら、リバイバル動画投稿の予定でいます。

さらにまだ1本増やしてしまうことも可能ですが、どう走らせるかはまだ未定です。
長い目でみて3時間周期のダイヤになっていたがゆえにできる今回のダイヤ改正、会社で家で異なることに挑戦し続けるのは楽しく感じられます。  


2013年01月22日

ホテルジャイアント2・シナリオ11まで撃破

試験勉強やらA列車で行こう9やらPSP・ファイナルファンタジー4 ジ・アフター(FF4TA)やらで、さらに難易度が上がっていたこともあり放置していたホテルジャイアント2、ようやく重い腰を上げて再開させています。

シナリオ11が面倒なのは、他のシナリオと異なり、運営するホテル(モーテル)が2棟あり、シナリオ達成のために行うリニューアル作業に倍時間を要するためです。
喫茶店、レストラン、バー、ビジネスセンター(貸会議室)、フィットネスクラブを2棟にこしらえるのはなかなか大変で、さらに屋外プールも2つ分用意して、客室をそこそこ新設して、利益率25%と月間来場者数1万名が達成できるかやってみましたが、客室改革だけ中途半端ながら、うまくクリアしました。

シナリオは15までということが確定しており、残る4面をクリアして、1の時でも達成できなかった「ホテル王」を手中にしたいところです。
なお、ホテルジャイアント2は英語版しかないため、冒頭の説明文なども全て英語なのですが、友人の英語教師に翻訳を依頼しています。
先日自宅に招いた際も4つ分翻訳してもらったのですが、普段使わない単語も混じっていたようで、少々時間が欲しいと言っていました。
準備ができたら自サイトにでも導入用ページでもこしらえようと思います。


会社の方では、Webタイムカードにも応用できる入退室管理システムを組んでいて、いよいよQRコードとの連携実験に入ります。
何か面白いものができそうな予感がしていますが、週内で決着が付けば上出来です。  


2012年10月30日

トロピコ3が動き、みんゴル4にも触手を伸ばす

本ブログ執筆第一号の内容は、トロピコ3が64ビットのメインマシンで動かなかったことをボヤくものでした。
http://wsk.chesuto.jp/e415301.html

それから2年、試験が終わった後、時間にも余裕が出てきたため、ふと動かしてみたら、何と動作しました!
原因はデュアルディスプレイなのか、グラボのドライバなのかは分かりませんが、何はともあれ2年前の買い物は無駄にならずに済みました。
カリブ海の島の陽気で楽しいトロピカルな世界の大統領を味わえるのもいいものですが、世の中は常に動いているもので、もう続編の4が出ています。

しばらくは購入することもないのですが、一方、写真素材を買う際に、セットで「みんなのGOLF4」も、安かったので購入しました。
去年は夏と秋にレクレーション的にゴルフを軸にやっていたものの、とあるミドルコースを味わえるところで、受付の人が予約時間を聞き間違えて、大集団の中でホールを回る羽目になり、とても不愉快な思いをしたため、今年の秋の方は特に何も計画しなかったのでした。

が、友人を家に招く場合はどうしてもワイワイ遊べるゲームは常備しておかねばならない、そう思い、長年慣れ親しんできた初代みんゴルから脱却すべく、4を買ったわけです。
早速昨日やってみましたが、少し勝手が違うようです。
コース上は難なく進めても、肝心のグリーンの傾きが以前よりも読みにくくなっています。

結構打数を稼ぎまくり、OBに池ポチャも重なり、12オーバーでホールアウトと、訳の分からん展開。
もう一周してみても6オーバー。
まあ、二周目では、バンカー内で2打目からのチップインバーディーが飛び出しましたが、+6ではまぐれに過ぎません。

トレーニングモードで、各ホールでバーディーを取るまで、主としてグリーンでひたすらパター練習を行い、傾きに慣れたところで3周目。
結果は一時6アンダーまで行ったものの、4アンダーでホールアウトして、第1コース優勝。
練習すれば、どんなものだってうまくいくものなんです。
その機会がなければ、そう簡単にはうまくいきません。

しかし、攻略対象がまだ11コースも残っている上に、キャラ集めも大変です。
ほどほどに息抜き程度でやることになりそうです。  


2012年08月07日

夏の高校野球全国大会開幕に備えてあのチームを養成中

身内では物騒なことが続けて起き、戦争シミュレーションゲームは一時中断を余儀なくされましたが、去年、一応母校を率いて仮想高校野球日本一を達成してから一年経ち、今年の県代表である神村学園と仮想対戦試合でもやろうと、気分転換にいざ【栄冠は君に2004】を起動してみて、あることに気づきました。

ええ、そうです。
2003年の時点で高校野球部がある高校は全てゲームの中にデータがあるのですが、神村学園はまだ硬式野球部が発足してなかったため、対戦できなかったのです。

というわけで、急きょ自分の分身を仮想神村学園の監督に就任させて3時間ほど選手育成に励みました。
ランク最下層からということもあり、積極的に県内Eランクの高校と練習試合を組みまくって経験を積ませていき、Dランクに手が届くようになる頃には1イニング9得点と、母校をしのぐ点取ぶりに驚愕し、また、4-1でリードしていた9回裏にまさかの4失点サヨナラ負けに呆れ返りつつ、投手力はさすがに低く、現状戦力では互角どころかフルボッコになる可能性も高いです。

せいぜいランクBになるところまで育成を続けて、そこで対決させてみることになりそうですが、熊本代表は名門の済々黌ですから、現実の御三家にも奮起を促すべく、そう簡単に勝たせないレベルまで今しばらくは【敵将】プレイが続きそうです。  


2012年06月02日

ホテルジャイアント2・シナリオ6まで撃破

前記事で仕事人間一直線のような状況に見えるかもしれませんが、普段の息抜きもここ一番で力を発揮させるには欠かせません。
というわけで、昨日は帰宅後、今日4時前まで没頭していました。
ゲーム廃人な状態です。
まだ梅雨入り前で涼しいことをいいことに、シナリオ5まで進めていました。

で、シナリオ3は、最近とある携帯キャリアがCMを流しているあの街・ローマが舞台です。
コーヒーショップでローマっ子のハートを射止めろ!みたいな英文がニュアンスとして書いていたような感じでしたが、私の手にかかれば満足度を達成させるのは易しく、肝心の売り上げ目標も何とか到達させました。
売り上げ目標が高いと辛いのはどの世界も共通です。
ビジターだけでなく、宿泊客も集めないと難しいです。

シナリオ4は【Victoria】や【レイルロードタイクーン3】でお世話になっているドイツはミュンヘンが舞台。
ホテルの中身ではなく、ホテル敷地内に屋外プールやらロッククライミングやら公園やら作って満足度90%を目指せ、という結構厄介なシナリオでしたが、プール自体は10%いくかどうかだったものの、ロッククライミングは1施設がプールの着替え場レベルのスペースで20%もアップでき、種類違いの2つを配置して難をしのぎました。
その上、利用料収入もまずまずの損はしない施設です。


シナリオ5は、タイのプーケット島が舞台。
英語でも【Tsunami】とか出てくると何ともですが、あのスマトラ沖大地震後のホテル再建がテーマです。
ここの目標は、顧客満足度70%以上、そして難しいのが過去7日間の平均宿泊率80%です。
ノーマル、デラックス、スイートと客層に応じた部屋をこしらえるのですが、デラックスやスイートは埋まりやすいものの、ノーマルはなかなか埋まりません。

しかも、顧客満足度70%に不可欠な施設が【レストラン】【バー】【フィットネスクラブ】【ビジネスセンター】【コーヒーショップ】で、加えて少しだけホテル敷地内に屋外施設を建てなくてはいけません。
建物は、1Fはまあまあ広いが他はやや狭いというハンデもあり、前述の施設を全て1Fに押し込めました。
ビジネスセンターやコーヒーショップの有様は悲惨なもので、「Too small!」とクレームが来るのもやむなしのホテルにならざるを得ませんでした。

それでも、何とかクリアできましたが、ここで投げだす人がもしかすると多いかもしれません。


朝10時過ぎに起きて始めたシナリオ6は再度LAが舞台。
建物も1~9F全てが広くて使い勝手はいいものの、目標はゲーセン・ビリヤード場の満足度を85%以上、及びパーフェクト満足客5人、というもので、こんなでかさはいらないと思いつつ、適度にこしらえて前回のLAのレイアウトを流用して組み終わり、5営業日でクリアとなりました。
楽勝でした。


これから、シナリオ7に入りますが、これまた再度ローマが舞台。
今度は、エンターテイナーをレストランやバーに招待してショーを見せつつ、客からお土産を5個もらえ、というものです。
お土産をもらうの意味については、YouTubeに上げている動画内で、夢遊病のお客様に何かクーポンをあげたらもらってしまった瞬間が収録されてますので、興味がある方はご覧いただくとして、赤字にならない限り難なくいけそうです。
シナリオ14までまだまだ先は長いです・・・。  


2012年05月28日

ホテル経営シミュレーションに没頭中

【Hotel Giant2】という、1では日本語版が出ていたのに続編は英語版しかないというホテル経営シミュレーションゲームに没頭しておりますが、連休2日丸々家で引きこもり状態です。
前作では、部屋の間取りレイアウトを保存でき、カスタマイズしながら流用して結構楽々とシナリオ(キャンペーン)をクリアしていきましたが、2ではちょっとした変化が起きています。

まず、ホテルのタイプが2つに分かれました。
クラシックとモダンです。
チュートリアル編とシナリオ1は、舞台がパリの上、偶然にもクラシックタイプだったため、比較的部屋の使い回しができました。
1とも調度品が同じのため、入り込みやすかったです。

がしかし、シナリオ2はLAが舞台で、モダンタイプのホテルでした。
レイアウトが読み込めず、部屋を見ると、調度品のデザインが変わっています。
一から部屋を作り直すのは面倒でしたが、何とか稼働率80%を超えるなかなかのホテルが出来ました。
タイプによってレイアウトが二分されるというのが、今作の特徴の一つです。

もう1つは、隠れアイテム収集の必要が出てきた、ということです。
100%満足したお客さんが出てくると、アイテム引換券みたいなものがもらえます。
シナリオ2終了時点で33枚もらった自分は優秀な方なのかもしれませんが、シナリオ1は1にも出てきたようなパリの食通をうならせろ!みたいな内容でしたが(まともに英文読んでません^^)、シナリオ2では、ハリウッド人を納得させるフィットネスクラブを成功させろ!みたいな、言わばシュワちゃん養成ジムのようなものを構築させられました。
で、普通に使える調度品を駆使してこしらえたはいいものの、利用客いわく「もっといい設備があるはずだ!」みたいなお叱りを受けまくり、アイテム交換所をのぞいてみたら、ありました。

というわけで、全てハリウッドスター軍団の言うとおりに取り替えたら、数が足りなくて使えん!俺の分も用意しろ!以外の不満は一掃しました。
なお、似たような現象はスイミングプールでもありました。
飛び込み台にスライダー、挙句の果てにはロッカーにサンセットベッドまで、全部です。
まあ、利益は1よりも多大で、プール運営の面白さに気付きましたが。

なお、2ではプールも自作できます。
今回は逆玉ねぎ型のプールをこしらえて、最大20名のお客さんが泳ぎまくってました。
いつか動画投稿して見てもらいたいですね。
楽しいですよ♪

これから、シナリオ3に入ります。
どんなことが起こるやら・・・。
なお、「夢遊病」患者がホテルロビーに現れた模様を動画公開しました。
絶対笑います。
  
タグ :HotelGiant2


2012年05月20日

A列車で行こう9の海外版発見!

かつてよく遊んでいたホテル経営シミュレーションゲーム【ホテル・ジャイアント】
タイガースファンなのにジャイアントシリーズ(ジャイアントコーンも含めて)が好きという、筋が通ってないような感じがするものの、それはさておき、昨日、偶然英語版ながら【Hotel Giant 2】が何と驚きの$4.99で発売されていることを知り、今日購入して、ダウンロードしてみました。

最近では【Edition2012】も売られているとのことですが、よくあることで、起動しても音楽とマウスカーソルしか出ない症状に見舞われています。
音楽は初代と全く同じジャズ風で、JoWood無き後もシリーズが続いてくれていることを実感しましたが、DirectXの問題で初代版が遊べない今となっては、今度は言語の壁に拒まれて次作が遊べないことに、少々残念な気がしています。

治し方が分からないのでいろいろと調べても分からず、結局のところ、当面放置となりそうです。⇒追記参照。
まあ、価格が400円程度ですので、サントラを買ったと考えれば納得できるのではないでしょうか。


それはさておき、こうした状況で海外のサイトを見ていったら、とんでもないものを見つけてしまいました。
Train Giant A-Train 9
パッケージこそ欧米版のそれですが、中身は完全に「A列車で行こう9」です。
名称に【A-Train 9】がついていることからも分かるのですが、いつの間にやら海外版が出来てしまってたわけですね。

通貨単位もユーロですし、言語もドイツ語です(ドイツのUIG Entertainment社が販売元らしい)。
しかしまあ、日本の都市交通シミュレーションゲームとしての性格が強い中、トラム無きA9はヨーロッパに受け入れられるのか、分かりません。
幸い、レビュー評価はまずまずのようですが。

さらに、衝撃の事実が判明。
無料体験版がダウンロードできるようです。
国内版はビューワーは無料配布でも、体験版は一切なかったのに・・・。
そして、A9ドイツ語版のお値段は、なぜか米ドル表記ながら、$29.95!!
1ドル80円で計算して、2,396円!
国産ソフトの価格がボッタに見えてくるのは私だけでしょうか?
ソフトの日本語対応が面倒なのかもしれませんが。

発売元の登場時の記事によれば、シティーズ・イン・モーションの前作となるトラフィックジャイアントの後継として「Train Giant」(A9)を据えるとの内容も出ていて、少なくともドイツのA9ユーザーはシティーズ・イン・モーションとA9が兄弟くらいのように思うかもしれません。

たまに海外に目を向けてみると思わぬ発見があるものですね。  続きを読む


2011年12月23日

A列車で行こう9の建物キット2ndのインストールはスムーズ

今日、ものが届き、早速インストールしてみました。

基本的にノートンは一時的に無効にして、後は特に何も問題もなく、インストーラから普通にインストールできました。
特典ディスクの方も、実行ファイルを起動するだけでしたが、いざ本体を起動してみますと、入っていませんでした。
特典ディスクは、以前書いた記事と同様の方法が必要なようです。

ただ、建物を建てようとする際に、本体に最初から入っている種類は白字、建物キット1stは水色字、同2ndは黄緑色字で表示されるようになっていました。

なお、なぜか途中で落ちる症状が出ていたりしますが、原因不明です。
何かパッチが出そうな予感がする今現在です。