QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2020年12月05日

齢40過ぎて司書教諭免許を取る

ディスカバー鹿児島キャンペーンでの情報流出について、今のところ被害は無いという報道に接しておりますが、前記事に書いているように、フィッシングメールと思しきものが届いていますので、被害が全くないわけではないです。
ご用心ください。

さて、民間企業に長くいると、待遇改善を図りたくなるもので、いろいろ試験を受けては落ちる展開になっているものの、そういう状況を改善しようと、この夏は一念発起し、6万円払って司書教諭講習を受けておりました。
コロナなのに何やってるのかと言われそうですが、もともと私の中で去年の結果を踏まえて今年の取得を計画していたものであり、コロナとは無関係です。

そんなわけで、レポートを10本出し、今日単位が取れているかどうか確認してみたら、見事全て取れてました。
優・良・可と3段階あるうち、優が1科目、良が4科目でした。
司書教諭だけに、どちらかと言えば国語的要素が強いわけですが、一応は「学生」として普通な感じで単位が取れた、ということになります。

これで、来年以降の試験では多少優位な立場で臨めることになりましたので、6万円の価値は大いにありそうです。
学生時代は授業料免除を受けるほど苦学生でしたので、往時に司書教諭講習を受ける余力もなく、就職氷河期ど真ん中でしたから、その分のツケをこの歳になって払うことになりましたが、不況下においては資格が強いことは明確です。
現職では全く何の役にも立たない資格を取るのも変な話ですが、年齢に関係なく、何事にも挑戦し続けることが新たな活路を開くことにつながります。
来年は来年でまた違う資格を取るのもいいかなと思いますが、車検があるので資金的な余力は微妙です。

なお、免許状は来年春に届きます。  

Posted by yochi at 20:46Comments(0)資格試験受験記

2013年10月09日

これからウェブデザイン技能検定1級を受検されようとされる方へ

最近、1級ウェブデザイン技能士として本ブログにいろいろと受検関係の記事を書いていたためか、ウェブデザイン技能検定についてのWikiからのアクセスをちらほら頂いており、その誉にあずかり、2級の学科対策用語集を配布している者として、1級についてもどういったスキルなら合格できるのかと、そうお思いの方もいらっしゃることだろうと、この記事を書いてみました。
これから1級を目指される方の参考となれば幸いです。


本ブログを開設した2010年8月時点では、私はまだウェブデザイン技能検定の受検すらしたことがない上、PHPの知識すら持ち合わせていない一介のWebディレクター兼プランナー兼HTML&CSSコーダーに過ぎませんでした。

ちょうど前職であるワンマン・パワハラブラック企業からの転職を入社1年目(2006年)の段階から試みるも、まだその時点ではスキルが低すぎ(HTMLも基本しか知らず、定義付きリストなどが理解不足。その上テーブルレイアウトしか組めず、CSS知識なし)で、しかも地方都市在住ですから、IT系の食い口を見つけても応募できるところはさほどありません。

そんなこんなで所得も増えず、貯蓄は大台まで増やしても夢であった独立起業(個別塾開業)もリーマンショックの余波で融資が下りずに断念し、前職に在職のまま技能向上と引き換えに後頭部が薄くなっていくのを耐えつつも、転職活動を進めるには資格を獲っていくしかない、そう貯蓄の使い道が株式運用だけであり、起業の夢の泡沫的状況を吹き飛ばそうと、資格勉強&取得のために使っていくところから始まります。
ブログ開設前の5月くらいのことでした。

まずは「資格の王道」を検索サイトで見つけて、自信が付く腕試しになりそうな資格も含めて情報処理系の資格を探します。
ピックアップしたのが、友人が保有する「危険物取扱者乙類第四類」、株式運用をし、金融知識や保険などに興味があったことから「ファイナンシャル・プランニング技能検定3級」、情報処理技術者の入門編「ITパスポート」、そして「ウェブデザイン技能検定2級」でした。

PHPでまず知識がないのに2級を受けたのか、という点については、HTML&CSSコーダーとして実務経験を4年有しており、2級の受験資格である「実務経験2年以上」を満たしていること、参考学科試験問題(当時はまだ試験問題が公開されていなかった)を見てみたところ、何とかいけそうであったこと、実技試験でPHPがお出ましにならないなら勝機はある、そう踏まえて福岡会場へ九州新幹線全線開業前最後の乗車も兼ねて受検したのでした。

対策問題集を買い、実技試験対策に欠かせないJavascriptとFlashをしっかりとマスターして、何とか一発で合格したのが2010年冬のことでした。

このことに前後して、今の会社の採用情報を見て応募したのが2010年8月下旬のことで、ちょうどその年の11月に会社からのお誘いでセミナーを受講させて頂き(この日、普通二輪免許取得の予備日の口実で有給が取れていたのは大きかったw)、CMSの「Wordpress」と出会ったことで、PHPを習得する機会を得ることになります。
実際、翌年は早々からWordpressを使うためのMySQL環境整備などを独学で推し進め、退社までにWordpressでサイトを3つ立ち上げることになります。
しかも、そのうちの1つはマルチサイト機能を用いた子ブログです。
2010年末からの躍進は、今の会社に移ってからも大いに活躍するのにとても役立ちました。


今の会社に移ってからは、前職での鬱屈とした状況を吹き飛ばすかのように、個別塾起業の夢に代わる、もう1つの野望を叶えるべくウェブシステムの構築をCMSサイト制作の合間に始めるようになりました。
まずは社内営業活動報告システムの構築。
残念ながら、構築当時はSQL文の書き方が下手くそで、日時検索をLIKEでやっていたものですから、期間指定が変になっていました。

そして、自部署の売り上げが人件費も賄えない状況を把握したところで、多少でも売り上げの足しになればと副業で8年ほどやっている表計算シートを長年の野望であるウェブシステムにして提供することを目論み、去年の6月から構築開始。PHPのルーチン処理構文(mysql関数、while文、多次元配列、foreach文などなど)を確実に習得し、SQL文も完璧に使いこなせる(挿入・更新・削除・検索、ORDER、LEFT JOIN、UNIONなど)ようになり、欲張って受けた宅建試験不合格の不名誉(受検してきた中で唯一の不合格)を返上すべく、基本情報技術者と2級合格時点では当面手も足も出せないと躊躇していた1級挑戦を決意。

問題が公表されるようになり、傾向と対策を踏まえて基本は2級のものでActionScriptなどを本を買って挑んでみるも、学科試験はJavascriptの問題急増で大苦戦、基本情報技術者とかぶる問題3問中2問正解で危機を突破、時間切れ終了が心配だった実技試験もシステム構築の経験が生きて一発合格と、で今に至っています。


ただ「こうしたらいい」「こうすると大丈夫」と書くだけでは、その背景が伝わらないと思い、3級ウェブデザイン技能士にもなれるかどうかといった次元のところからの長い文章になり、すみませんでした。

1級合格に向けて要約すると、
・2級合格しておくと1級試験対策になる(いきなりの1級受検は実務経験7年以上などの条件もさることながら、作業実技3時間の時間配分が難しく、年に1回しか受検機会がありませんのでリスクが高いと言えます)
・ウェブサイトの提案案件を十数回くらいやっている(サイトマップなどは簡単ですが、ウェブ遷移図は一定のユーザビリティーへの理解を持っていないと、そううまくは描けません)
・作業実技は、2級のもの+PHP&MySQLで、特にフロント・エンドではSQL文で条件を満たすものを確実に書けるようにする(ソートも含め)
・実技(ペーパー&作業)では時間切れリスクが大きいので、過去問で共通して出される課題(サイトデザイン関係、ボタン・Flash作成、ページレイアウト【HTML構造&ベースCSS】)は前もって繰り返し演習しておく
※Flashは容量制限500kBがありますので、注意してください

といったところになるのではないでしょうか。
そうそう、ペーパー実技では定規が使えるはず(要項には記載がないが、受験票には書いてあったはず)ですので、念のため検定委員に確認をとった後、使用されてください。
モックアップやサイトマップ、ウェブ遷移図を作る際のスピードアップに貢献します。

なお、2013年2月の実技で使用したPC環境は、Windowsノート、ソフトはCS6のトライアル(笑)で、起動するたびに登録を促されるオマケつきでした。
予めインストールされているXampp上に適宜フォルダを作って構築する、というものになりますので、Xampp環境での構築経験を積まれるのも有利ですね。

問題文には「SQLをダンプして」云々とありますが、実は予めXammp内のMySQLにダンプされてました@今年。
なんせ時間不足終了もあり得ますから、ちょっとしたミスの修正で。

何はともあれ、これから受検される皆様のご武運を願って筆を置きます。
最後までこんな駄文を読んで頂き、ありがとうございました。  

Posted by yochi at 19:03Comments(2)資格試験受験記

2013年03月27日

ついに頂上制覇!ウェブデザイン技能検定1級合格!!!

過去記事(別ウィンドウで開きます)で受験時の模様を記載しておりますが、今日発表になったウェブデザイン技能検定合格者受験番号に、私の番号が載っていました!
2度の受験で7万円かかったのも物ともせず、見事に学科・実技とも一発で決めました。

文系出身者(の理数バカですが)でも、ウェブデザイン技能検定1級は取れます(私が証明しました)!

2010年11月に腕試しのつもりで2級を受け、合格した後は、1級の内容を見るにつけ、「ちょっと今の自分のレベルでは到底無理っぽいな」、と2年後に1級を受けるかどうか判断していなかったのですが、今の会社に移り、PHP+MySQLで急速に技能を高めてからは、「ひょっとしたらいけるかもしれない」、そう考えて、まずは鉄道旅行ついでに学科を受けに行こう、それが今回の1級受験の始まりでした。

学科試験の前月にあった基本情報技術者試験を受けたところとかぶる問題が3問あり、うち2問正解できたことで学科を辛うじて突破、2級実技での試験時間一杯での作業の記憶から不安満載の展開ながらもここまで来たら1級実技も受けてしまえ、で、最終的にこうなりました。
自分の技術が国家検定では第一級と認定されたことになりますので、感慨もひとしおです。

まあ、今やっているFacebookアプリ研究については、お手本のPHPが実に様々なルーチンを処理できていて、本の執筆者に脱帽です。
まだまだ自分もこんなもんなんだな、と。
試験結果に満足いくことなく貪欲に新技術を吸収していくことこそが大事だと考えます。

さて、来月の応用情報技術者試験、今のところ勝率3割程度ですが、今後受ける可能性がある試験が1つ減りましたので、腰を据えて取り組んでいきます。  


Posted by yochi at 12:51Comments(0)資格試験受験記

2013年02月24日

ウェブデザイン技能検定1級受検から帰宅する

昨日は昼前に自宅を出て、羽田へ着くなりいきなり珍遭遇が相次ぎました。
地下鉄に乗っていて席に座っていたら、前に立っていたTOEICの本を読んでいる青年にもろに顔面に咳を喰らったのはまだ序の口で、すごかったのは修道女風に見える髪型をしたおばさん。

前の座席に座ってしばらくしたら、何を独り言を言い始めたかと思いきや、いきなりの大爆笑。
あれは大みそかによく見ている「笑ってはいけないシリーズ」風のシチュエーションで、私も松本人志さん風に視線を左右に泳がせて、吊り広告の京成不動産のマンション広告を見て、間取りと価格の関係を必死に考えてその場をしのぎましたが、周囲の乗客も発狂おばさんの「一人ごっつ」で動じてないのは、さすがでした。

スカイツリーに向かう道中はこの調子で始まり、出だしからどっと疲れが出ましたが、スカイツリーの4Fへ赴き、しばらく待ってから入場するも、人・人・人。
すごい混雑で、小型バッグとノートパソコン入りのバッグを持って移動する身には少し堪えましたが、450mの展望回廊まで行きました。

東京タワーにもまだ登っていないのにこちらからとは、これで良かったのかとも思いつつ、350mの方にあるガラス板の方も行ってみました。
ムスカ大佐風のコメントが出そうなものすごい高さを実感できましたが、高所恐怖症の私でも、ここまで高すぎると恐怖よりも建造物への安心感の方が勝ります。
建設中にもかかわらず東日本大震災の揺れにも耐えたタワーですからね。

スカイツリーを出た後は、鉄道ファンとして東急渋谷駅へ。
東横線には一度だけ乗ったことがあります。
2000年3月のことです。
あれから13年近くになるわけですが、副都心線との接続で、今のホームもあと20日でお別れです。
私の他にもいろんな方が写真を撮ってました。

東急へ行く前にはスクランブル交差点も渡り、スマイル党の演説を横目に大学同期の絵描きのグッズを買ってましたが、渋谷駅を後にして、京王井の頭線に。
京王線初乗車です。
吉祥寺でようやくJR線に乗り込み、三鷹乗り換えで立川まで。

ここでスタ丼の店へ赴いて野菜炒め定食を食した後、青梅線で昭島まで。
ウェブデザイン技能検定1級の会場が小平市であったというサイトの情報から、西武線沿線にアクセスでき、なおかつ代替もきくポイントとして、昭島に泊まります。
昭島駅北口では私の中学の後輩でもある柏木由紀の鹿児島観光ポスター4枚セットでお出迎えです。
多摩地区の駅で見かけるとは、なかなか偶然な展開です。


そして今日。
まずは昨年11月の鉄道旅行でも通った拝島駅で西武拝島線&新宿線に乗り換えます。
なお、前職の職務を引き継いだ元部下は同池袋線利用者でした。
そして、西武線初乗車でもありましたが、黄色の電車は鹿児島人(指宿枕崎線沿線住民)からしてなじみのある存在です。

自社の店も存在する高田馬場駅で東西線に乗り換え、「バカの壁」のある九段下駅で半蔵門線に乗り換え、3ヶ月ぶりにやって来ました半蔵門。
そう、学科と実技が同じ会場だったのです。
それを知っていたら別のホテルにしていた可能性大でしたが、昨年の学科を受ける前にも乗ったことの無い路線を色々と乗ってましたから、今回もあちこち回れていい機会になりました。

会場に着いたからには試験モードにスイッチを切り替え、まずは午前のペーパー実技。
試験時間は60分でしたが、今年の問題はSQLの第三正規形とソースコードから修正箇所3箇所を見つける問題の難易度がやや高めでした。
奇しくも成績管理システムを組んでいる私にとって、今回の第三正規形問題は正直「?」なのが実感です。
データ数が少ないのであれでもいいのでしょうが、累積やら大人数になればあっという間に1万、10万行と、テーブル最適化に知恵を回さなくてはなりません。

一通り解き終わって残り時間は2分。
60分の試験時間の内ぶっ通しで58分使うというのは結構しんどいです。
昼食は学科の時と同様に東京チカラめしへ行き、焼肉定食を食して英気を養います。

そして時間切れ終了が懸案である作業実技。
180分で3P分のHTML&CSS、Flashにボタン作成、そして検索、並び替え機能付きのCMS部。
終わったのは176分目のことで、やってる途中では「よし、行ける!」「いや、これは終わった・・・」が時折交互に繰り返される状態で、さすがに独り言を口走る展開こそなかったものの、そう追い込まれてもおかしくはないほど、極限状態でした。
検索結果の後に、それを踏まえたソートがURLに不備があり、そこを必死に直して終了でしたが、Flashの容量制限を確認しておらず、果たして事前演習通りの300kb台で済んでくれればよいのですが、もう済んだことですし、いろんな思いはよぎりつつも、事実上のぶっつけ本番で時間内に一通り(形として成り立っている)課題は処理できたので、まずはよし、としました。

一番まずいと思ったのが、やはり残り10分なのに、まだSQLが完成していなかった時。
作業内容が1つのセミナーに複数ついているものがあり、LEFT JOINでは1つしか呼び出されず、これではまずいと、急きょ作業内容表示用のSQLをこしらえ、ソートも出来上がった時、「よし、これで無念の時間切れだけは回避できた!」と内心思いました。
SQLに1時間半は残しておきたかったのですが、数分構築やらFlashやらで持っていかれました。

今の段階で出しきれるものは全て時間を気にしての消化不良部分もあるものの、出しきりました。
落ちても、悔いはないです。
それにしても、2級を受けた時も時間切れ寸前でしたから、質を高めるためにも実技はあと30分長くてもいいんじゃないかと思うのですが、どうでしょうか。
>>2級受検時の記事  


Posted by yochi at 23:57Comments(0)資格試験受験記

2013年02月22日

いよいよ東京へ

こんな時間にもかかわらず、まだ会社にいたりするのですが、作ったシステムに、個々のものでは問題なくとも、試用版をサブディレクトリにずら~っと並べてみたら、セキュリティ問題があることに気が付き、それの修正に追われ、さらには一部機能が用意されているにもかかわらず使えない状態が生じることも判明。
というわけで、そうしたものの後始末でこんな時間まで会社にいたわけでした。
宿題は次の日までに解決させるに限りますね。

と、仕事の話はさておいて、いよいよ明日は東京へ向かいます。
東京マラソン2013に出走されるんですかって?
いえ、同じ日に行われる「ウェブデザイン技能検定1級実技試験」を受けるためです。
新型ノートPCを持っていく予定は無かったものの、直前まで演習が必要だろうと、持っていくことにしました。
あらかた頭の中には入ってますので、もう本番勝負なのですが、気持ちの問題です。

去年夏にまさかの東京出張だった時は、足元から見上げるしか無かったあの観光スポットに、今回はバッチリ上まで行きます!
ちゃんと学科合格の際に予約をしておいたので、強風さえ無ければ大丈夫でしょう。

勝率は70%。
試験問題内容を知る前までは戦々恐々であったペーパー実技よりも、2級受験時でもJavascriptが無かったら時間切れで死亡していた可能性が高いWeb制作実技の方がやはり厄介です。
SQL3本立て(検索、ソート、詳細)を1時間半程度で処理できるかどうか、これがカギになるでしょう、

いろいろと試行錯誤してみましたが、今回はmysqli関数をあきらめ、古典的手法で挑んでみます。
その方が時間短縮になったためです。
なお、なぜか現代において化石化しつつある【IE6(SP2)】がターゲットブラウザにされてますので、前職で【Mr.hack(IE6~8でもさほどデザイン崩れを起こさなかったことから)】の異名を持つ自分なら苦もなくいける、そう踏んでいます。

今夜から明日にかけては模範ソースコードを印刷するということを初めてやってみます。
旅費もかさみますし、目指すは一発合格です。  

Posted by yochi at 20:50Comments(0)資格試験受験記

2012年12月25日

ウェブデザイン技能検定1級・学科試験合格!!

過去記事(別ウィンドウで開きます)でも取り上げてますが、あまりの難しさに記憶が一部吹っ飛び、全マークしていたかあやふやであったウェブデザイン技能検定1級・学科試験の合格発表が今日正午あり、見事に受験番号が載っていました。

自己採点通りの結果で終わりほっとしているものの、これで2月の実技試験受検に向けて今夜は航空券の購入手続きを進めることになりますが、支出がこれまた受検料25,000円、宿泊費5,000円弱、往復の航空券25,000円近く&交通費で6万円程度かかる見通しで、これが財政再建の障害になってしまっています。
まあ、来年以降学科試験を受ける必要についても、仮に今度の実技試験で落ちたとしても、免除規定があって、学科試験を再出願し続ける限り、受験会場に行かなくても学科試験無条件合格となりますので、受検に赴くのは1度で済みます。

さすがに今度の実技試験受検では、東北へ行ったり、電車乗りまくりをしたりすることは日程の関係上ありませんが、前泊なので、各所に出没する予定です。
東京会場の受験者48名中7名合格で、あれだけの傾向と対策大外れの逆風の中、14%程度の合格率というわけで、旅行さえセッティングが無ければ、西鉄大橋駅から歩いて福岡会場で受けていたであろう九州の人間が1人紛れていたのは置いておいて、合格された皆様はお見事でございました。

しかし、PHPによるMySQL接続方法、非推奨をスルーして臨むかどうか、細目公表前に付き決めかねているところはありますが、両対応の備えを年末年始休暇中にしておいて、ペーパー実技の練習をやっておこうと思います。

資格試験シリーズ2012も、基本情報技術者とこれで2戦2勝と、去年の宅建試験不合格以降、難易度も上がってきているにも関わらず合格を続けています。
資格試験シリーズ2013では、まず初戦がこの実技試験、2戦目が応用情報技術者試験まで参戦が確定しています。
3戦目を、応用情報技術者の上のLv4で行ってみるか、得意分野地理から旅行取扱者で行ってみるか、宅建試験リベンジマッチとするかは決めていません。
来年の初夏の頃までには決まる見通しですので、まずはIT系2連戦の準備に入ります。  


Posted by yochi at 13:31Comments(0)資格試験受験記

2012年11月26日

ウェブデザイン技能検定1級・学科試験合格確実!

東北・関東周遊鉄道旅行の締めくくりがウェブデザイン技能検定1級の学科試験受検だったのですが、乗ったこともない半蔵門線に乗って半蔵門駅最寄りの東証マザーズ上場の某IT系企業の試験会場へ赴きました。

半蔵門駅そばに前から気になっていた「東京チカラめし」があったので、そこでねぎ塩牛丼にカキフライのセットを頼んで美味しく頂戴してからの移動でしたが、待合室っぽいロビーで最後の確認を終え、13時からの試験に臨みます。

ところが、過去3年の内容と出題傾向が変わり、javascriptの問題が大幅に増加し、逆に例年3問程度出題されていたActionScript3.0の問題は壊滅。
マニアックな問題も登場し、過去受けた試験の中でも難易度が相当高い分類に入っています。

そんな状況で、冒頭1問目でいきなりガツンと一発食らったのが2級対策でも登場するユーザビリティー構成定義の一つに関する問題。
2択とはいえ、間違えれば後の4択に差し障りが出るため、今までに無く慎重に2択問題に取り組む私。
クイズゲーム「ウルトラクイズ」の予選以来の緊張感がそこにありました。
10回近くプレイして、全て敗退という、実に縁起の悪い展開。

2択は過去最高の50問中15問を占めましたが、自信の無い「?」マークを付けた箇所は5問あり、さらに確実にこれが正解という箇所は5問のみ。
正直言って、開幕早々「不合格」の文字が脳裏をよぎった展開は、これが初めてのことです。

とりあえず、基本情報技術者を取っているのですから、あきらめずに考えに考えて、正午過ぎに公開された2択の解答結果は13点獲得。
正直言って驚いています。
「?」マークで間違えた箇所は1つも無く、無印ながら自信の無い5問から2問間違えただけで済んだのですから。
1級では50問中35問以上の正解で合格となりますので、残る4択の35問のうち22問(63%)以上の正解で合格ということになります。

そのようなことは試験翌日の今日でないと分からないわけで、そんなことなどつゆにも思わずに4択を解くのですが、選択肢が増えた分、引っ掛け項目も増えています。
そして、Javascript対策が不十分だった分、不利に働きます。
さらに、マニアックな問題も中盤登場し、かなり苦しむことになります。
とは言え、基本情報技術者でも重複する部分(問10,21,30)については解答の結果間違いは21だけだったため、他2問を落としていたら、結果は大きく違っていたことでしょう。

終盤のHTML&CSS、SQLは比較的楽に解答でき、もう一度2択の見直しを行なってからマークを終え、開始40分で退出しました。

4択の方の解答結果は、12問間違いで23点獲得し、計36点と、合格ラインを上回りました。
ただ、2択でマーク空白を作っていたら不合格になっているかもしれませんので、実際に合格かどうかは来月の発表を待つことになります。

一応合格確実であることを念頭に置いて、年明けの2月に行われる実技試験受検に向けて、ペーパー実技の自信が無いため、こちらの準備に取り掛かろうと思います。  


Posted by yochi at 13:44Comments(0)資格試験受験記

2012年11月19日

基本情報技術者試験合格!!

過去記事(http://wsk.chesuto.jp/e894672.html)でも書いてますが、基本情報技術者試験の合格発表が今日正午あり、確認の結果合格でした。


上図は成績照会の内容ですが、過去記事に載せている自己採点結果と2点程度しか誤差がなく、我ながらよくやったと思います。
これで、今週末のウェブデザイン技能検定1級の学科試験に向けて余勢をかっていざ出陣というわけで、残された1週間の間でよく間違いやすく、マニアックなところをしっかり抑えて、本番に臨みたいと思います。

しかし、民主・国民新党の連立政権は今回の衆院解散によって一旦終了であり、合格証書に署名されている経済産業大臣名は枝野幸男氏であるものの、次の試験で誰が来るかは不明です。
ましてや、ウェブデザイン技能検定1級の合格証書は来年4月頃厚生労働大臣を務める者の署名になります。
今度の選挙結果如何でこれが変わるわけですから、どの党派の人が主管大臣になるのか、はたまた森本防衛相のように民間人から登用された大臣になるのか、まだまだ現時点では予想困難です。

この状況を逆手に取って、いっそ「次期内閣予想宝くじ」でも選挙前に作って、一獲千金のチャンスに出来れば面白いのではないかと一人考えるのでありました。  


Posted by yochi at 13:10Comments(0)資格試験受験記

2012年10月21日

基本情報技術者試験、合格確実!

毎度恒例、独学で3ヶ月ほどやってきた基本情報技術者試験対策勉強が果たして実を結ぶのか、というわけで、今日は鹿大へ1年ぶりに赴いておりました。

私が学生の時、英語コアCを受けていた教室に入室、数少ない可を取った科目だけに、往時の思い出も蘇りましたが、それはさておき、午前試験は1時間20分ほどで途中退出、山形屋へ七草会満会のお買物券を引き取りに行った後、午後試験は2時間半使い切り、全試験日程終了となりました。

去年春にITパスポート試験を受けた際は、解答公表が18時頃だった記憶があるのですが、今日は20時に公表されました。
こちら

早速自己採点しましたが、結果はタイトルの通り、合格の見通しです。
午前試験の方が80問中69問正解。
?マークを付けたものに限って全問正解という運の良さで、正答率86.25%は見事なものです。

懸案の午後試験の方は、何とも時間をどう使うかが難しく、大問1以外の選択問題は一応解きました。
選択したのが2,4,5,6,7及び13です。
大問2は、最終hだけ誤答で、推定9点。
大問4及び5は全問正解で計24点。
大問6はなぜかdのみを間違え、推定10点。
大問7は、問3,4が全滅で、おそらく6点。
選択60点中推定49点獲得で、残り11点以上獲得で合格が決まります。

カギを握り、苦手な共通大問8は、最終問題で適当に数式を作り、因数分解もどきで解答を導いたらあっていたという幸運もあり、7問中4問正解。
推定12点を獲得して、ここ数日の特訓の甲斐がありました。

大問13は、やはりマクロで死亡し、それでも8問中5問正解して推定12点獲得。
合計73点(推定)で、正答率でも全大問で6割を切るものはなく、合格確実となりました。

ちなみに、解答しながら選択しなかった大問3は問1は全問正解で、問2が全滅と、スルー成功だったかもしれません。
問題の方は、大問8が鉄道好きな自分向けの駅間所要時間に関するもので楽しく取り組め、大問13も、かつて個別塾教室長としてエリア内の塾生確保に知恵を絞っていた頃を思い起こさせるような小学校新設に関するもので、面白かったです。
相性が良いことはそうなく、今回受験できたのは幸運でした。

次の挑戦は問題集もなく、過去問からでしか出題予測が立たないウェブデザイン技能検定1級・学科試験です。


~今回の受験で使った教材類~
  


Posted by yochi at 20:47Comments(0)資格試験受験記

2012年10月20日

基本情報技術者試験・最終勉強終了

いよいよ明日が試験当日、というわけで、今日は試験勉強のラストスパートでした。
朝8時半からはまず、eラーニングで午前試験対策を3連発(240問)を解き、合格点以上の水準到達を確認。
昼からは平成22・23両年度の秋実施分の午後試験の過去問を印刷して解き、壁であるアルゴリズム、1勝1敗と、まだまだ不安が残る展開となっています。

まあ、総点では7割以上を確保して、何とか突破できそうです。
しかし、表計算がいつの間にかマクロが問題に入っていて、少しまずさが増しています。
明日に全てを託します。  

Posted by yochi at 21:41Comments(0)資格試験受験記