QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2012年10月17日

基本情報技術者午後試験対策勉強で1日で123P進む

午前試験の過去問を1日160問解くのは脳に負担がかかり過ぎるため、今日はまともに対策ができていない午後試験対策を20時からやってました。

SQLの第3ラウンドから取り組み始め、事実上必須箇所である表計算まで許容範囲で突破、マネジメントも良好に全問解き終え、さらにストラテジの前半もほぼ全問正解というすばらしさです。
スタートがP183で、終わったのがP305、まあ、解説が問題の後にあること、解かなくてよいC言語などをスルーしたがためとは言え、いろいろある資格試験対策の本でこれだけページが進むのはなかなかお目にかかれません。
中3の夏休み、始業式まであと2日だというのに宿題を40ページ溜めこみ、必死こいて深夜遅くまで処理に忙殺されていた時とは比べ物にならないほどスムーズに感じられるのは、負担感が少なく思われて気分が良いものです。

午後試験対策も後はストラテジの後半と過去問だけ。
例のアルゴリズムについても、この最後の総ざらえの中でどれだけ考え方が身に付いたか試されます。
午前試験は1時間程度で退出できる自信がありますが、午後試験は終了時間まで時間いっぱいかけてそうな気がしてなりません。  

Posted by yochi at 23:23Comments(0)資格試験受験記

2012年10月16日

基本情報技術者試験、午後試験過去問で危険信号

いよいよ今週日曜日に午前午後計5時間もかけて行われる基本情報技術者試験、受かったからと言って収入が増えるわけでもないのに受けるのは、技術を裏付ける知識について国からのお墨付きをもらえれば越したことはない、そう考えてのことですが、さすがにラストスパートで連日午前試験2本分の過去問(計160問)に午後試験1問は、はっきり言ってきついです。

とりあえずは、午前試験の方が正答率80%台半ばで安定し始めており、午前試験でずっこける危険性はほとんどなくなりました。
後は、そんなに勉強していない午後試験ですが、必須個所のアルゴリズムで大変な事態になっています。
正答率12%という有様で、昨日は1日かけてルーチンに関する考え方をしっかりと点検していました。
2年前に受けたファイナンシャル・プランニング技能検定2級も、午前がマークシートの午後が実践的計算問題という組み合わせながら、うまく一発合格だったのですが、直前で午後対策に全力を挙げているとは、何ともです。

幸い今週土曜日は休みであり、残る4日間でどこまで追い上げられるかで結果が決まりそうです。
土曜日は全て午後試験の過去問に時間を割くことになりそうですが、来年春にリベンジとならないよう、全力で持てる時間を投入して決戦に臨みます。  

Posted by yochi at 23:18Comments(0)資格試験受験記

2012年09月17日

基本情報技術者試験過去問、正答率7割前後

海戦シミュレーションゲームに没頭していた時期は昨日で終わり、今日から基本情報技術者のeラーニングを本格的に始めたところですが、ITパスポートといいこの基本情報技術者といい、問題数が半端なく多いのがこの試験の特徴です。
さらに、午前と午後の二部構成になっており、15時までは解放されません。
まあ、早く解き終われば退出も可能だと思うのですが、去年の宅建試験で敗れるまでは全てストレートで勝利してきただけに、早期退出合格のためには勉強あるのみです。

一通り項目別学習を終わり、午前試験の過去問を2つ、2時間ほどかけて解いてみました。
結果はいずれも合格ラインだったものの、平均して7割程度です。
さすがに、ITパスポートと比べても難易度が上がっています。
共通する部分もあるものの、演算やら換算などが加わって、面倒です。

PCに慣れ親しんでいるとは言っても、プロセッサの性能や演算の仕組み、ディスク読み取り時間の計算など、もはやPCオタクスペシャリストの領域です。
今の私にとっては何の興味も持てないジャンルだけに、そこの正答率をいかに高められるかが本番でのカギとなりそうです。

まあ、去年に比べれば、データベースを扱えるようになった分、このジャンルの問題にはかなり強く、これと表計算のところで補ってこの正答率になっています。
80問を1時間で解くにしても集中力と脳の酷使はすさまじく、会社が休みの日しか過去問一式は解けそうもなく、平日は項目別学習を続けることになりそうです。

夜中うならないように気をつけて、残り1ヶ月余り勉強に精を出そうと思います。  


Posted by yochi at 22:10Comments(0)資格試験受験記

2011年11月30日

残念無念。宅建試験不合格

先月半ばに受けた宅地建物取引主任者試験、結局今日の合格発表で名前が出ず、合格点が36点(獲得点数・34点)ということで玉砕となりました。

来年、規制や業法を見直しつつ、場合によっては資格学校に通うことも選択肢に入れつつ、リベンジしたいと思います。  

Posted by yochi at 23:11Comments(0)資格試験受験記

2011年10月16日

宅建試験、痛恨のボーダーライン上

2010年11月からスタートした資格取得シリーズのフィナーレを飾る、第6弾・宅地建物取引主任者資格試験、今日昼過ぎに行われました。

これまでの試験と異なり、午後スタートということで、朝はゆったりと過ごせましたが、ゴーゴーカレーでやや早めの昼食を摂り、試験会場となる鹿大へ赴きます。
学祭も来月ということもあり、合唱の練習をしている光景に出くわしつつ、工学部は情報棟に赴きます。
学生時代も含めて、工学部の建物に入るのはこれが初めてのことです。

一通り参考書類に目を通した後、いよいよ試験が始まったわけですが、2時間で50問とは言え、どの問題も頭を使わないといけないだけに、選択肢を消しながら正答を導いていきます。
悩ます民法を後回しにし、昨今の統計を軽く片づけてから法令上の制限、民法、業法の順に解いていき、100分を経過した時点で?マーク5問を含めた見直しも全て終了し、15時過ぎに退出しました。

先程住宅新報社の解答速報を見て自己採点してみましたが、民法はよくできていたものの、他で所々玉砕、34問正解(正答率68%)で、合格ラインとされる70%に、1問分及びませんでした。
2択にして散った個所も何箇所かあり、これまで受けてきた試験と比べていかに学習範囲が広いか、その恐ろしさをまさざまと見せつけられた、そんな気がします。

過去10年で合格点が35点を超えているのは3年に1度の頻度であり、6割の確率でぎりぎり滑り込めるというデータが出ていますが、8割の40点以上を狙っていただけに、この結果は不本意であり、残念であります。

現段階では合格点が何点かは不明です。
しかし、ここまで善戦できたことを素直に受け入れつつ、11月30日の合格発表を待ちたいと思います。
もう6連勝などどうでもよくなってきました。
誤ったところをしっかりと見直し、間違えないようにせねばと思います。  


Posted by yochi at 19:18Comments(0)資格試験受験記

2011年09月28日

宅地建物取引主任者資格試験の受験票到着

昨年11月のウェブデザイン技能検定受検(その前に普通二輪の卒検もあった・・・)から幕を開けた国家資格受験シリーズ、乙種危険物取扱者、FP3・2級(いずれも個人資産)、ITパスポートと、難易度の高低関係なく無傷の5連続合格中なのですが、ついにファイナルとなる来月中旬に行われる宅地建物取引主任者資格試験の受験票が今日、帰宅したら届いていました。

この資格は就職関係ではかなり有利で、私のクライアントの不動産屋に拾ってもらえるくらい、数々の職業系独占業務資格試験の中でも受験者数はピカ一です。(>>参考・資格の王道さん
合格率は毎年一定の15~17%。6人に1人しか合格できないものとなっています。

現在の学習状況は、夏の暑さ(ノークーラー生活者なので、就寝時31℃だったことも)にA列車で行こう9などのゲームにハマるなどしてこれから宅建業法の勉強に入ります。
民法とか都市計画法とか区分所有法とか不動産登記法とか、そういうものは一通り学習は終了しています。

宅建業法の後に出てくる税のところは、FPでやったところとかぶります(しかもあの相続時精算課税とかローン控除とか)ので、実質宅建業法を済ませられれば6連続合格も見えてきます。
参考書のページ数では宅建業法のところは167ページ。現段階で400ページ進めており、1日20ページで8日余りで突破できます。
まあ、日曜日を使ってページを一気に減らし、過去問を解く時間に充てます。

先々週までは風向きが怪しいところもありましたが、3大分野の「権利関係」「法令上の制限」「宅建業法」のうちの2つは終了しています。
残る時間、途中友人らとゴルフ大会をする日もありますが、それまでに学習期間は終えたいものです。  

Posted by yochi at 19:43Comments(0)資格試験受験記

2011年08月05日

ITパスポート試験合格!!

以前、自己採点で合格確実とお伝えしていたITパスポート試験、今日合格発表があり、見事合格しました。正式に国家試験5連勝で、いよいよ残るは宅建資格試験で今年のラストを迎えます。

それにしても、鹿児島の場合、合格者が4人に1人の割合で、6割正解で合格の試験なのにそこまで難しいものなのかと少し首をひねるところはありますが、関連分野があるウェブデザイン技能検定2級に合格していること、現物投資の身ではあるものの個人投資家として株の評価についても心得を有していること、文系でありながらも、社会(特に地理)がずば抜けてできるために文系に進んだだけであり、数学・理科も好きであり論理的思考の人間であること、こうした要素が積み重なって850点(1,000点中)も取れてしまったのでしょう。実際に会社ではデータベース系を扱うことが多いため、そうした経験も生きたのだと思います。

基本情報技術者試験も興味はありますが、午後試験の内容を見たら、ちょっと厳しいかな・・・と、高校の理系に入り直して数3Cを受けたくなった私でありました。  


Posted by yochi at 20:33Comments(0)資格試験受験記

2011年07月10日

ITパスポート試験合格確実!!

今日は鹿大までITパスポート試験を受けに行っておりました。昔の【初級システムアドミニストレータ試験】と書けば分かる方もいらっしゃるかも知れませんが、コンピュータ技術者にとっての技能証明の初級国家試験といったところでしょうか。

夏に着用する短パンがなぜか洗濯に出した後無くなっており、父が勝手に拝借したのだろうと、慌てて長ズボンを着用する羽目になりましたが、会場はFP3級受験の時と同じ共通111教室で、座席は真逆の右側の列、時間はあと少しで説明というちょっとギリギリな状態でした(親父はどれだけ苦労させればよいのやら<苦笑>)。

会場では、試験監督官のマイクが入っておらず、声が聞き取りにくかったため、受験番号と生年月日を書いた後しばし手が止まり、周囲が問題用紙を開いているのを見て、解答開始が3分ほど遅れるハプニングつきでしたが、何とか遅れを取り戻し、全100問を解き終わって最初に途中退出したのは何と私でした。記録は11:07退出で94分でした。

ゴーゴーカレーで昼食を摂り、RightOnで急きょ短パン2着を購入後、帰宅してからYBR250の錆びたチェーンを手入れしてチェーンオイルをさしてやり、次に受けることにした宅建試験の申し込み&勉強をし、メルマガを書き終えた直後の19時過ぎに公開された解答によると、全100問中85問正解で、基準の60%を大幅に超えており、合格です。
昨年12月のウェブデザイン技能検定2級合格から始まった国家資格試験受験シリーズ、危険物乙4、FP3・2級に次いで、無傷の5連勝を達成したことになります。

肝心の転職はと言えば十連敗以上していますが、技能の証明は決してマイナスにはなりません。
引き続きしっかり勉強していこうと思います。  


Posted by yochi at 19:44Comments(0)資格試験受験記

2011年06月29日

ファイナンシャル・プランニング技能検定2級合格!!

梅雨も早々と明け、夏の日差しがまぶしいこの頃ですが、今日合格発表があり、学科試験及び実技試験(個人資産)双方とも番号が載っておりました。

今回も興味深いのは試験結果の方で、前回の3級【2011年1月実施】学科試験は71.68%、実技試験は35.42%の合格率だったのですが、今回の2級では、学科試験は29.69%、実技試験は42.65%で、学科の方が難易度が高い結果だったのは意外でした。学科は10問ミスだったのですが…。

これで、実務経験が一切ない自分にとっては一区切りとなりますが、実技の中小企業主資産、3級実技の保険顧客資産を受けることは可能ですので、まずは中小企業主から受けようと思いますが、あまり受ける人がいないこの実技、対策問題集があるのかどうかから調べないといけません。独立起業計画を持っている以上、チャレンジする分には悪くないのでは、そう思います。  
タグ :FP2級


Posted by yochi at 19:42Comments(0)資格試験受験記

2011年06月13日

ITパスポート試験受験票到着

本来ならば4/17に受験となっていたITパスポート試験、しかしながら先の震災に伴って延期となり、まさかの炎天下での受験となるわけですが、今日、受験票が到着しました。

これまで受けてきた試験の受験票の中でも比較的貧弱な感じがするのですが、情報処理系の国家試験としては最大規模である情報処理技術者試験を受けるわけですから、引き続き勉強に励まねばと思うところです。  


Posted by yochi at 20:17Comments(0)資格試験受験記