QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年05月22日

ファイナンシャル・プランニング(FP)2級ほぼ合格確実!

今日、鹿児島国際大学2号館でファイナンシャル・プランニング(FP)技能検定2級の試験が行われ、午前午後合わせて3時間ほど試験を受けておりました。
1月に受けた3級に比べると難易度は格段に上がっており、途中退出60分に対し、学科は58分、実技は48分かかりました。

午前は学科試験が行われ、全60問(全て4択)のうち、先ほど公開された解答によれば50問正解で基準の36問(60%)を大きく上回り、正答率83.3%で合格です。

午後は実技試験が行われ、全15問(筆記式)のうち、同じく回答によれば第1問で痛恨の6箇所ミス(介護、遺族厚生年金受給額計算)を犯し、4点しか獲得できそうにありません。
第2問では、投資信託の配当で、1口当たりなのを100口で計算して玉砕はしたものの、最終正答は合っており、恐らく2点の減点で8点を獲得。
第3問では、特定扶養控除が変更になった上限年齢を誤っただけで9点獲得。
高校授業料無償化を思い返せられれば正解でしたが、よほど現政権与党に心底愛想を尽かしているのでしょう。

第4問では、マンション建設における土地の等価交換の○×を1問だけ誤り9点獲得。
3級実技では多大な時間をかけて鬼門となった最終第5問では、【小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例】【直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税制度】が出され、3級受験時に苦しんだ経緯からか、計算過程も含めて完全無欠の10点満点となりました。

結果、全50点のうちの40点を獲得、正答率80%でおそらく合格でしょう。
(各問の配点基準を公開していない為、下手すると不合格の可能性もあり)

これで、マークシートにミスが出ず、なおかつ上記想定通りの範囲内で筆記試験が正答とならない限り、正式に2級合格となり、ついにFP昇級試験はひとまず終了となります。実技試験は3級で保険資産のところが、2級で中小事業主、生保、損保があり、全部手中に収めるには4回も受けなければいけません。

とりあえず、中小事業主を受けるかどうか、状況によって判断したいと思います。  続きを読む
タグ :FP2級


Posted by yochi at 18:17Comments(0)資格試験受験記

2011年05月18日

FP2級受検に向けて猛スパート

今度の日曜日に行われるファイナンシャル・プランニング技能検定、その2級を受検するわけですが、学科試験は過去問で66~82%で合格ライン(60%以上)、実技試験は一巡目が終わって苦手なところをとにかくつぶす、その繰り返しとなりそうです。

2006年から株式投資をしたり、外貨預金をしたり、外国債券を買ったりと、経済分野ではほぼミスなしで臨んでいるものの、3級にはなく、2級から登場する企業向けの福利厚生・税金・保険・役員報酬などのところではほぼ縁遠いため正解率も5割ほどで、間違っては正答を覚え、何とか直前までには90%超えをしたいものです。

ちなみに、3級では2択が全60問中半分の30問存在しますが、今日解いた今年1月の2級学科問題では、全60問全てで4択と、ウェブデザイン技能検定2級よりも難易度が高く、そんな中で70%正解していました。

学科試験を一度合格して、さらに今回受ける実技・個人資産相談業務の方でも合格して2級合格となれば、2級学科試験は免除されます。

私が考える方向でプランを着実に進められるよう、あと3日、集中させてもらいます。  

Posted by yochi at 19:33Comments(0)資格試験受験記

2011年05月06日

今度のFP2級試験の受検票到着

今までのところ、検定試験3連続合格中(危険物乙4、ウェブデザイン技能検定2級、FP3級【個人資産】)と、順調にきておりますが、いよいよ繰り上げ第4弾(本当はITパスポートだった)となるFP2級の試験が再来週に迫り、急ピッチで勉強に励んでいるところですが、今回の会場、3級で受けた鹿大ではなく国際大、だそうです。

国際大には南日本音楽コンクールの作曲部門・本選に出場した友人の誘導で一度行ったきりですが、今回は試験を受けに坂之上に駆け上がることになりそうです。  

Posted by yochi at 21:20Comments(0)資格試験受験記

2011年03月27日

ITパスポート試験延期

東日本大震災の影響で、来月17日に予定されていたITパスポート試験が7月10日に延期されました。
というわけで、次の試験がFP2級になります。
特に受ける試験が7月はないので、この日程変更は助かります。  

Posted by yochi at 00:47Comments(0)資格試験受験記

2011年03月04日

ファイナンシャル・プランニング技能検定3級合格!!

最近は仕事で残業することも多く、先月納品したとある住宅建築会社のウェブサイトのリニューアルを一手に請け負っていた余波もあり、昨日は疲れも出たか、こたつの中で眠り込んでおりました。

そんな昨日でしたが、合格発表があり、学科試験及び実技試験(個人資産)双方とも番号が載っておりました。
興味深いのは試験結果の方で、学科試験は71.68%、実技試験は35.42%と、やはり実技の方が難易度が高かったようです。そんな中で1問しかミスっていない自分はすごいと思いつつ、次の2級を受けようと思いますが、難関なのが2級の実技です。3級はマークシートで済みますが、2級は筆記です。計算過程付きの問題も出るのでしょう。パソコンに向かって勉強するスタイルとはちょっと違うことを考えないといけません。

とりあえず、早くA列車で行こう9を終わらせないといけません。  

Posted by yochi at 22:04Comments(0)資格試験受験記

2011年01月23日

ファイナンシャル・プランニング(FP)技能検定3級合格確実!

今日、私の母校でもある鹿児島大学共通教育棟でファイナンシャル・プランニング(FP)技能検定3級の試験が行われ、午前午後合わせて3時間ほど試験を受けておりました。

午前は学科試験が行われ、全60問(○×30問、3択30問)のうち、先ほど公開された解答によれば○×で5問、3択で3問間違えたものの、52問正解で基準の36問(60%)を大きく上回り、正答率87%で合格です。

午後は実技試験が行われ、全15問(全て3択)のうち、同じく回答によれば第1問の問3(厚生年金受給額計算)だけ間違え、全50点のうちの46点を獲得、正答率92%で見事合格です。
基本的にすらすらと回答していけたのですが、第5問のところで、ちょっとうろ覚えだったところが出てしまい、そこの処理で60分のうち実に40分近く3問を答えるのに時間を費やすことになりました。

しかし、いろいろと悩んだり、最新事情に合わせた市販の参考書と古い情報も混じっているeラーニングソフト教材で混乱したり、果てには贈与税の計算式から逆算して選択肢にあらかじめ出ている納税額の根拠を検証してみたりとやってみました。

問13は混乱したところで、過年度では正答であるものと、現在の正答とが選択肢に並んでおり、熟考の結果、正解しました。

問14は、家を買うのにお金をもらうのに際して、もらう側が年齢を問われないというところにずっと引っかかり、その他の選択肢もいずれも怪しく、20分くらい考え抜いた末、未成年者が家を買うのに金もらって非課税はおかしいだろという結論に至り、何とか正解しました。

最後の問15も、最初贈与税がどれだけ控除されるか基礎控除以外ではぴんと思い浮かばず、贈与税の算出式を一次方程式にして、課税対象額がいくらで、基礎控除後の金額からどれだけ特別控除額が引かれているかあぶり出してみた結果、基礎控除の併用扱いで差が出ていることを見抜き、確信を持って正解することが出来ました。筆記試験なら撃沈でした。

これで、マークシートにミスが出ない限り、正式に3級合格となり、2級の受験資格を得ることになります。2級までは実務経験がなくとも上り詰めることが出来ますので、次に向けて勉強せねばと思います。  
タグ :FP3級


Posted by yochi at 18:40Comments(0)資格試験受験記

2010年12月17日

ウェブデザイン技能検定2級合格!!

今日は会社の仕事の関係で鹿屋まで書類の受け取りに出向いていましたが、午前中にまだ合格発表がなされていませんでしたので、鹿屋から戻ってからパソコンを開いてみると、発表になっていたので番号を確認してみました。

「学科だけの一部合格ではまた春にバイクにまたがって受検だな・・・」と思いつつ、福岡会場は後ろの方なので番号が出てくると、ガッツポーズ&雄叫びを上げておりました。
見事、合格です。

実技試験は、ロールオーバーをjavaではなくcssで作成し、それで正答を得られるか不安であり、Flashも、一方の要素を動かすにも、見え方の関係で両方の要素を変化させるしかなく、事前練習よりも難易度がやや高めであったこともより不安を増す展開でしたが、これで2年後の1級受検まではより一層の技能向上に向けて精進あるのみです。

名刺に【2級ウェブデザイン技能士】を書き加え、孤軍奮闘の自部署の反転攻勢につなげられればと思います。8月に資格取得計画を立ててからの3連戦【普通二輪免許】【乙種危険物取扱者】も合わせた全てでパスしました。来年もフィナンシャルプランニング技能検定3級、ITパスポート試験など、5試験程度を受験する予定です。よりパワーアップすべく頑張らねばと思います。


ちなみに、ウェブデザイン技能検定2級用の重要語句集を自作しましたが、希望があれば頒布したいと考えています。ご希望の方がいらっしゃいましたらまずコメント欄に欲しい旨ご記入ください。  続きを読む


Posted by yochi at 21:16資格試験受験記

2010年12月08日

危険物取扱者乙種第4類合格!

先月行われた危険物取扱者乙種試験、今日合格発表があり、見事合格しました!

メディアファイブの【過去問突破】のeラーニング及び参考書1冊を読破・繰り返し履修したことで、基準の各分野で6割以上という最低ラインを越えて合格につながったのだと思います。

内容は、危険物取り扱いに関する法令(正答率73%)、物理・化学(同80%)、性質・消火(同90%)と、法令のところがやや出来が悪いものの、今後他の乙類を受験する際に免除されない性質・消火のところはよくできていました。

物理・化学の内容も高校で習った内容で、一応文系を歩んだ自分自身でも特に不得手という認識はありません。

ガソリンスタンドとかそういうところで仕事をする分には資格手当が得られる実のある資格ですが、IT系の自分にとってはただの資格コレクターの一部を構成するだけに過ぎません。この資格のお世話にならないように技能を高めていかねばと思います。  

Posted by yochi at 20:42Comments(0)資格試験受験記

2010年11月15日

Webデザイン技能検定2級・学科試験は合格!!

昨日、福岡会場で前泊の上受検してきました。
厚生労働省が管轄する、職業別の技能検定の一種で、合格すると「2級Webデザイン技能士」を名乗ることが出来ます。

九州ローカルの「ドォーモ」で何度か見たことがある西鉄大橋駅に初めて足を踏み入れ、試験会場に朝9時過ぎに到着しましたが、博多駅前でちょうど目的地方面のバスが来たため、受付開始9時半よりちょっと早く着きました。

10時半から学科試験が始まり、全40問をマークシートに記載していきます。
初め13問は○×的な2択問題で、うち4問は回答に自信がない問題でした。
残り27問が4択となっており、これまたうち4問が回答に自信がない問題でした。
合格するには28問(70%)以上の正答が必要であり、この瞬間学科はもらった!と確信しました。

一通りさっと解き、60分の試験時間の内、30分を経過したら退出できたので、20分目から疑問符マークの問題について見直しをしていきました。
3問回答を変えて、全てマークして30分過ぎに退出しましたが、今日学科試験の解答が公開されたので、持ち帰った問題用紙に残した回答を自己採点してみました。

疑問符マーク8個所は、1問だけ間違えただけで、かなり運が良い方かも知れません。ネットワークの「1000BASE-SX」のところだけでした。2択については、疑問符でなかったところが1問間違えただけで、12問正答の貯金が出来たのが大きかったかも知れません。これで残りの4択の27問中16問(6割)以上正答していればよいわけです。

4択では、4問間違えてましたが、1問は初め正答を選んでいたのに、なぜか事前練習でも出ていた設問の誤まったものを選ぶという失態で、試験終了後発覚してへこんだものでした。それでも、35問正解で、見事学科試験はクリアです。問題集では結構28問前後でボーダー上でしたが、4択を2択に絞れた4問全てで正答を得られたのは大きかったようです。かつて公立高校受験指導に携わっていた元個別塾教室長の面目躍如といったところでしょうか。重要用語集を作ってしまったほどでしたので。

後は午後に2時間を存分に使いきった実技試験の結果を待つだけです。
来月17日に合否が判明しますが、もう2級の学科は見なくていいので気が楽になりました。  


Posted by yochi at 20:09Comments(0)資格試験受験記