2012年10月30日
トロピコ3が動き、みんゴル4にも触手を伸ばす
本ブログ執筆第一号の内容は、トロピコ3が64ビットのメインマシンで動かなかったことをボヤくものでした。
→http://wsk.chesuto.jp/e415301.html
それから2年、試験が終わった後、時間にも余裕が出てきたため、ふと動かしてみたら、何と動作しました!
原因はデュアルディスプレイなのか、グラボのドライバなのかは分かりませんが、何はともあれ2年前の買い物は無駄にならずに済みました。
カリブ海の島の陽気で楽しいトロピカルな世界の大統領を味わえるのもいいものですが、世の中は常に動いているもので、もう続編の4が出ています。
しばらくは購入することもないのですが、一方、写真素材を買う際に、セットで「みんなのGOLF4」も、安かったので購入しました。
去年は夏と秋にレクレーション的にゴルフを軸にやっていたものの、とあるミドルコースを味わえるところで、受付の人が予約時間を聞き間違えて、大集団の中でホールを回る羽目になり、とても不愉快な思いをしたため、今年の秋の方は特に何も計画しなかったのでした。
が、友人を家に招く場合はどうしてもワイワイ遊べるゲームは常備しておかねばならない、そう思い、長年慣れ親しんできた初代みんゴルから脱却すべく、4を買ったわけです。
早速昨日やってみましたが、少し勝手が違うようです。
コース上は難なく進めても、肝心のグリーンの傾きが以前よりも読みにくくなっています。
結構打数を稼ぎまくり、OBに池ポチャも重なり、12オーバーでホールアウトと、訳の分からん展開。
もう一周してみても6オーバー。
まあ、二周目では、バンカー内で2打目からのチップインバーディーが飛び出しましたが、+6ではまぐれに過ぎません。
トレーニングモードで、各ホールでバーディーを取るまで、主としてグリーンでひたすらパター練習を行い、傾きに慣れたところで3周目。
結果は一時6アンダーまで行ったものの、4アンダーでホールアウトして、第1コース優勝。
練習すれば、どんなものだってうまくいくものなんです。
その機会がなければ、そう簡単にはうまくいきません。
しかし、攻略対象がまだ11コースも残っている上に、キャラ集めも大変です。
ほどほどに息抜き程度でやることになりそうです。
→http://wsk.chesuto.jp/e415301.html
それから2年、試験が終わった後、時間にも余裕が出てきたため、ふと動かしてみたら、何と動作しました!
原因はデュアルディスプレイなのか、グラボのドライバなのかは分かりませんが、何はともあれ2年前の買い物は無駄にならずに済みました。
カリブ海の島の陽気で楽しいトロピカルな世界の大統領を味わえるのもいいものですが、世の中は常に動いているもので、もう続編の4が出ています。
しばらくは購入することもないのですが、一方、写真素材を買う際に、セットで「みんなのGOLF4」も、安かったので購入しました。
去年は夏と秋にレクレーション的にゴルフを軸にやっていたものの、とあるミドルコースを味わえるところで、受付の人が予約時間を聞き間違えて、大集団の中でホールを回る羽目になり、とても不愉快な思いをしたため、今年の秋の方は特に何も計画しなかったのでした。
が、友人を家に招く場合はどうしてもワイワイ遊べるゲームは常備しておかねばならない、そう思い、長年慣れ親しんできた初代みんゴルから脱却すべく、4を買ったわけです。
早速昨日やってみましたが、少し勝手が違うようです。
コース上は難なく進めても、肝心のグリーンの傾きが以前よりも読みにくくなっています。
結構打数を稼ぎまくり、OBに池ポチャも重なり、12オーバーでホールアウトと、訳の分からん展開。
もう一周してみても6オーバー。
まあ、二周目では、バンカー内で2打目からのチップインバーディーが飛び出しましたが、+6ではまぐれに過ぎません。
トレーニングモードで、各ホールでバーディーを取るまで、主としてグリーンでひたすらパター練習を行い、傾きに慣れたところで3周目。
結果は一時6アンダーまで行ったものの、4アンダーでホールアウトして、第1コース優勝。
練習すれば、どんなものだってうまくいくものなんです。
その機会がなければ、そう簡単にはうまくいきません。
しかし、攻略対象がまだ11コースも残っている上に、キャラ集めも大変です。
ほどほどに息抜き程度でやることになりそうです。
2012年10月26日
ついにバイクローン全額完済!
4台(代)目メインバイクであるYBR250を購入したのが、本ブログを執筆し始めてからそう間もない2010年11月のことでした。
事業用創業資金として溜め込んでいた貯蓄の大半を一旦一括払いでバイク屋に振り込むも、その先の資金繰り、特に株をやっていたからには一定の軍資金も保持し続ける必要もあり、鹿銀のマイカーローンをバイク購入用途で組み、以後毎月2万円弱支払い続けてきました。
そして今日、ようやく支出の足かせであったバイクローンが完済となり、来月以降黒字額が8割増えます。
まあ、3台(代)目であり、現在も通勤使用で乗っているシグナスXを購入する際は、月々3万円の10回払いで完済したものの、途中月収10万円程度に落ち込み、ツーリングに出る予算すら確保できないほど苦しかったこともあって、今回は無難に2年間分割にしていたのでした。(銀行系は信販系より格段に利率が低いですからね)
ローン完済はうれしいものの、来月の東北周遊鉄道旅行に備え、時刻表と鉄道地図帳を購入したら、手持ちが結構危ない状況になっています。
11月に入るまでは、今しばらく倹約とウェブデザイン技能検定1級の勉強をしておこうと思います。
ちなみに、ウェブデザイン技能検定1級実技の勉強を兼ねて、趣味の延長線上のサイトをこしらえる予定です。
Flashも作りますし、DBも組みます。
そのために、日本の自然・風土を取り扱う写真素材を注文していて、明日届きます。
基本情報技術者試験と異なり、ウェブデザイン技能検定は技能の蓄積が学科試験の対処能力向上にもつながりますので、こんな形で実益も兼ねて休日を過ごそうと思います。
事業用創業資金として溜め込んでいた貯蓄の大半を一旦一括払いでバイク屋に振り込むも、その先の資金繰り、特に株をやっていたからには一定の軍資金も保持し続ける必要もあり、鹿銀のマイカーローンをバイク購入用途で組み、以後毎月2万円弱支払い続けてきました。
そして今日、ようやく支出の足かせであったバイクローンが完済となり、来月以降黒字額が8割増えます。
まあ、3台(代)目であり、現在も通勤使用で乗っているシグナスXを購入する際は、月々3万円の10回払いで完済したものの、途中月収10万円程度に落ち込み、ツーリングに出る予算すら確保できないほど苦しかったこともあって、今回は無難に2年間分割にしていたのでした。(銀行系は信販系より格段に利率が低いですからね)
ローン完済はうれしいものの、来月の東北周遊鉄道旅行に備え、時刻表と鉄道地図帳を購入したら、手持ちが結構危ない状況になっています。
11月に入るまでは、今しばらく倹約とウェブデザイン技能検定1級の勉強をしておこうと思います。
ちなみに、ウェブデザイン技能検定1級実技の勉強を兼ねて、趣味の延長線上のサイトをこしらえる予定です。
Flashも作りますし、DBも組みます。
そのために、日本の自然・風土を取り扱う写真素材を注文していて、明日届きます。
基本情報技術者試験と異なり、ウェブデザイン技能検定は技能の蓄積が学科試験の対処能力向上にもつながりますので、こんな形で実益も兼ねて休日を過ごそうと思います。
2012年10月24日
近日オープンの家系ラーメンで強烈な胸やけに悶絶
現在の勤務先では、飲食部門も展開しており、このたび家系ラーメン店が市内某所にオープンします。
というわけで、社員向けの内覧会が二度行われ、今日はチャーシューメンを注文してみました。
私が好きなラーメンは「和田家」のチャーシュー醤油ラーメンと、小中学校の同期が営む「五郎家(568)」の旨みそラーメン&ぎょうざの組み合わせなのですが、味の面ではこれらに劣ると思いつつも、こってりしたのが好きな向きにはいいのだろうと思いつつ、会社に戻って仕事再開しました。
今日の最低限度までの作業は無事終えたものの、夕方が近づくにつれなぜか体温が上がり、脂汗っぽいものをかきだし、急に強烈な胃痛が襲いました。
まあ、あんなこってりスープのラーメンを食べてしまった以上は、こんなことになるのも年なのか、とても仕事に没頭できる状況にはなく、胃腸薬を飲む羽目になりました。
飲んで以降は落ち着き、夕食も珍しくセブンイレブンのパスタにサラダを調達して、今現在はすっかり胸やけは収まっています。
胃腸薬を常備薬として来月の予算で購入しておかねばと思うのでありました。
というわけで、社員向けの内覧会が二度行われ、今日はチャーシューメンを注文してみました。
私が好きなラーメンは「和田家」のチャーシュー醤油ラーメンと、小中学校の同期が営む「五郎家(568)」の旨みそラーメン&ぎょうざの組み合わせなのですが、味の面ではこれらに劣ると思いつつも、こってりしたのが好きな向きにはいいのだろうと思いつつ、会社に戻って仕事再開しました。
今日の最低限度までの作業は無事終えたものの、夕方が近づくにつれなぜか体温が上がり、脂汗っぽいものをかきだし、急に強烈な胃痛が襲いました。
まあ、あんなこってりスープのラーメンを食べてしまった以上は、こんなことになるのも年なのか、とても仕事に没頭できる状況にはなく、胃腸薬を飲む羽目になりました。
飲んで以降は落ち着き、夕食も珍しくセブンイレブンのパスタにサラダを調達して、今現在はすっかり胸やけは収まっています。
胃腸薬を常備薬として来月の予算で購入しておかねばと思うのでありました。
2012年10月21日
基本情報技術者試験、合格確実!
毎度恒例、独学で3ヶ月ほどやってきた基本情報技術者試験対策勉強が果たして実を結ぶのか、というわけで、今日は鹿大へ1年ぶりに赴いておりました。
私が学生の時、英語コアCを受けていた教室に入室、数少ない可を取った科目だけに、往時の思い出も蘇りましたが、それはさておき、午前試験は1時間20分ほどで途中退出、山形屋へ七草会満会のお買物券を引き取りに行った後、午後試験は2時間半使い切り、全試験日程終了となりました。
去年春にITパスポート試験を受けた際は、解答公表が18時頃だった記憶があるのですが、今日は20時に公表されました。
→ こちら
早速自己採点しましたが、結果はタイトルの通り、合格の見通しです。
午前試験の方が80問中69問正解。
?マークを付けたものに限って全問正解という運の良さで、正答率86.25%は見事なものです。
懸案の午後試験の方は、何とも時間をどう使うかが難しく、大問1以外の選択問題は一応解きました。
選択したのが2,4,5,6,7及び13です。
大問2は、最終hだけ誤答で、推定9点。
大問4及び5は全問正解で計24点。
大問6はなぜかdのみを間違え、推定10点。
大問7は、問3,4が全滅で、おそらく6点。
選択60点中推定49点獲得で、残り11点以上獲得で合格が決まります。
カギを握り、苦手な共通大問8は、最終問題で適当に数式を作り、因数分解もどきで解答を導いたらあっていたという幸運もあり、7問中4問正解。
推定12点を獲得して、ここ数日の特訓の甲斐がありました。
大問13は、やはりマクロで死亡し、それでも8問中5問正解して推定12点獲得。
合計73点(推定)で、正答率でも全大問で6割を切るものはなく、合格確実となりました。
ちなみに、解答しながら選択しなかった大問3は問1は全問正解で、問2が全滅と、スルー成功だったかもしれません。
問題の方は、大問8が鉄道好きな自分向けの駅間所要時間に関するもので楽しく取り組め、大問13も、かつて個別塾教室長としてエリア内の塾生確保に知恵を絞っていた頃を思い起こさせるような小学校新設に関するもので、面白かったです。
相性が良いことはそうなく、今回受験できたのは幸運でした。
次の挑戦は問題集もなく、過去問からでしか出題予測が立たないウェブデザイン技能検定1級・学科試験です。
~今回の受験で使った教材類~
私が学生の時、英語コアCを受けていた教室に入室、数少ない可を取った科目だけに、往時の思い出も蘇りましたが、それはさておき、午前試験は1時間20分ほどで途中退出、山形屋へ七草会満会のお買物券を引き取りに行った後、午後試験は2時間半使い切り、全試験日程終了となりました。
去年春にITパスポート試験を受けた際は、解答公表が18時頃だった記憶があるのですが、今日は20時に公表されました。
→ こちら
早速自己採点しましたが、結果はタイトルの通り、合格の見通しです。
午前試験の方が80問中69問正解。
?マークを付けたものに限って全問正解という運の良さで、正答率86.25%は見事なものです。
懸案の午後試験の方は、何とも時間をどう使うかが難しく、大問1以外の選択問題は一応解きました。
選択したのが2,4,5,6,7及び13です。
大問2は、最終hだけ誤答で、推定9点。
大問4及び5は全問正解で計24点。
大問6はなぜかdのみを間違え、推定10点。
大問7は、問3,4が全滅で、おそらく6点。
選択60点中推定49点獲得で、残り11点以上獲得で合格が決まります。
カギを握り、苦手な共通大問8は、最終問題で適当に数式を作り、因数分解もどきで解答を導いたらあっていたという幸運もあり、7問中4問正解。
推定12点を獲得して、ここ数日の特訓の甲斐がありました。
大問13は、やはりマクロで死亡し、それでも8問中5問正解して推定12点獲得。
合計73点(推定)で、正答率でも全大問で6割を切るものはなく、合格確実となりました。
ちなみに、解答しながら選択しなかった大問3は問1は全問正解で、問2が全滅と、スルー成功だったかもしれません。
問題の方は、大問8が鉄道好きな自分向けの駅間所要時間に関するもので楽しく取り組め、大問13も、かつて個別塾教室長としてエリア内の塾生確保に知恵を絞っていた頃を思い起こさせるような小学校新設に関するもので、面白かったです。
相性が良いことはそうなく、今回受験できたのは幸運でした。
次の挑戦は問題集もなく、過去問からでしか出題予測が立たないウェブデザイン技能検定1級・学科試験です。
~今回の受験で使った教材類~
2012年10月20日
基本情報技術者試験・最終勉強終了
いよいよ明日が試験当日、というわけで、今日は試験勉強のラストスパートでした。
朝8時半からはまず、eラーニングで午前試験対策を3連発(240問)を解き、合格点以上の水準到達を確認。
昼からは平成22・23両年度の秋実施分の午後試験の過去問を印刷して解き、壁であるアルゴリズム、1勝1敗と、まだまだ不安が残る展開となっています。
まあ、総点では7割以上を確保して、何とか突破できそうです。
しかし、表計算がいつの間にかマクロが問題に入っていて、少しまずさが増しています。
明日に全てを託します。
朝8時半からはまず、eラーニングで午前試験対策を3連発(240問)を解き、合格点以上の水準到達を確認。
昼からは平成22・23両年度の秋実施分の午後試験の過去問を印刷して解き、壁であるアルゴリズム、1勝1敗と、まだまだ不安が残る展開となっています。
まあ、総点では7割以上を確保して、何とか突破できそうです。
しかし、表計算がいつの間にかマクロが問題に入っていて、少しまずさが増しています。
明日に全てを託します。
2012年10月17日
基本情報技術者午後試験対策勉強で1日で123P進む
午前試験の過去問を1日160問解くのは脳に負担がかかり過ぎるため、今日はまともに対策ができていない午後試験対策を20時からやってました。
SQLの第3ラウンドから取り組み始め、事実上必須箇所である表計算まで許容範囲で突破、マネジメントも良好に全問解き終え、さらにストラテジの前半もほぼ全問正解というすばらしさです。
スタートがP183で、終わったのがP305、まあ、解説が問題の後にあること、解かなくてよいC言語などをスルーしたがためとは言え、いろいろある資格試験対策の本でこれだけページが進むのはなかなかお目にかかれません。
中3の夏休み、始業式まであと2日だというのに宿題を40ページ溜めこみ、必死こいて深夜遅くまで処理に忙殺されていた時とは比べ物にならないほどスムーズに感じられるのは、負担感が少なく思われて気分が良いものです。
午後試験対策も後はストラテジの後半と過去問だけ。
例のアルゴリズムについても、この最後の総ざらえの中でどれだけ考え方が身に付いたか試されます。
午前試験は1時間程度で退出できる自信がありますが、午後試験は終了時間まで時間いっぱいかけてそうな気がしてなりません。
SQLの第3ラウンドから取り組み始め、事実上必須箇所である表計算まで許容範囲で突破、マネジメントも良好に全問解き終え、さらにストラテジの前半もほぼ全問正解というすばらしさです。
スタートがP183で、終わったのがP305、まあ、解説が問題の後にあること、解かなくてよいC言語などをスルーしたがためとは言え、いろいろある資格試験対策の本でこれだけページが進むのはなかなかお目にかかれません。
中3の夏休み、始業式まであと2日だというのに宿題を40ページ溜めこみ、必死こいて深夜遅くまで処理に忙殺されていた時とは比べ物にならないほどスムーズに感じられるのは、負担感が少なく思われて気分が良いものです。
午後試験対策も後はストラテジの後半と過去問だけ。
例のアルゴリズムについても、この最後の総ざらえの中でどれだけ考え方が身に付いたか試されます。
午前試験は1時間程度で退出できる自信がありますが、午後試験は終了時間まで時間いっぱいかけてそうな気がしてなりません。
2012年10月16日
基本情報技術者試験、午後試験過去問で危険信号
いよいよ今週日曜日に午前午後計5時間もかけて行われる基本情報技術者試験、受かったからと言って収入が増えるわけでもないのに受けるのは、技術を裏付ける知識について国からのお墨付きをもらえれば越したことはない、そう考えてのことですが、さすがにラストスパートで連日午前試験2本分の過去問(計160問)に午後試験1問は、はっきり言ってきついです。
とりあえずは、午前試験の方が正答率80%台半ばで安定し始めており、午前試験でずっこける危険性はほとんどなくなりました。
後は、そんなに勉強していない午後試験ですが、必須個所のアルゴリズムで大変な事態になっています。
正答率12%という有様で、昨日は1日かけてルーチンに関する考え方をしっかりと点検していました。
2年前に受けたファイナンシャル・プランニング技能検定2級も、午前がマークシートの午後が実践的計算問題という組み合わせながら、うまく一発合格だったのですが、直前で午後対策に全力を挙げているとは、何ともです。
幸い今週土曜日は休みであり、残る4日間でどこまで追い上げられるかで結果が決まりそうです。
土曜日は全て午後試験の過去問に時間を割くことになりそうですが、来年春にリベンジとならないよう、全力で持てる時間を投入して決戦に臨みます。
とりあえずは、午前試験の方が正答率80%台半ばで安定し始めており、午前試験でずっこける危険性はほとんどなくなりました。
後は、そんなに勉強していない午後試験ですが、必須個所のアルゴリズムで大変な事態になっています。
正答率12%という有様で、昨日は1日かけてルーチンに関する考え方をしっかりと点検していました。
2年前に受けたファイナンシャル・プランニング技能検定2級も、午前がマークシートの午後が実践的計算問題という組み合わせながら、うまく一発合格だったのですが、直前で午後対策に全力を挙げているとは、何ともです。
幸い今週土曜日は休みであり、残る4日間でどこまで追い上げられるかで結果が決まりそうです。
土曜日は全て午後試験の過去問に時間を割くことになりそうですが、来年春にリベンジとならないよう、全力で持てる時間を投入して決戦に臨みます。
2012年10月13日
【勝手に宣伝】大学時代の友人が個展を開いている件
今日は会社帰りに散髪へ赴き、その後実家に寄って父の近況を聞き、経済面では問題も生じていないことを確認、犬と戯れた後、買い物して帰宅でした。
メールチェックをしていて、ほとんど使わないTwitterから毎週来るメールを見て、スルー・・・のはずが、確実に見覚えのあるハンドルネームを見て、メールにくぎ付けになりました。
鹿大教育学部・社会専修で同期であり、何度か自宅にお邪魔し、酒を飲み、いろいろ語り合い、年賀状を卒業後も数年やりとりしたこともある「あごぱん」氏が市内で個展を開いている、というものです。
→ http://www.white-gallery.com/exhibition/ex_2012ph/120929_agpan/120929_agpan.html
3年前、彼が天文館のギャラリーで個展を開く、という時に、私宛にもその案内が来ていたのですが、その時はタイミングが合わず、そのままだったのですが、その後も錦江高原ホテルで絵を描いていた模様を取り上げた地元紙の記事を目に通していたこともあり、近況を知るところだったのですが、まさかTwitterで知ることになるとは、予想外でありました。
Web屋の私が言うのもなんですが、ソーシャル化は確実に進展していると、感心しきりでありました。
なお、会場は父と話している中で、「MRIが故障したとか言って2度通って面倒だった」という今給黎総合病院からすぐ近くです。
せっかくの機会なので、明日は9年ぶりに本人に会ってこようと思います。
メールチェックをしていて、ほとんど使わないTwitterから毎週来るメールを見て、スルー・・・のはずが、確実に見覚えのあるハンドルネームを見て、メールにくぎ付けになりました。
鹿大教育学部・社会専修で同期であり、何度か自宅にお邪魔し、酒を飲み、いろいろ語り合い、年賀状を卒業後も数年やりとりしたこともある「あごぱん」氏が市内で個展を開いている、というものです。
→ http://www.white-gallery.com/exhibition/ex_2012ph/120929_agpan/120929_agpan.html
3年前、彼が天文館のギャラリーで個展を開く、という時に、私宛にもその案内が来ていたのですが、その時はタイミングが合わず、そのままだったのですが、その後も錦江高原ホテルで絵を描いていた模様を取り上げた地元紙の記事を目に通していたこともあり、近況を知るところだったのですが、まさかTwitterで知ることになるとは、予想外でありました。
Web屋の私が言うのもなんですが、ソーシャル化は確実に進展していると、感心しきりでありました。
なお、会場は父と話している中で、「MRIが故障したとか言って2度通って面倒だった」という今給黎総合病院からすぐ近くです。
せっかくの機会なので、明日は9年ぶりに本人に会ってこようと思います。
Posted by yochi at
21:06
│Comments(0)
2012年10月12日
GoogleMapとPHPの連携実験の果てに見たものとは
次の仕事との幕間、というわけで、技術研究にいそしんでおり、jQueryで面白い動作をいろいろとさせてました。
最近思うに、過去のツーリングの行程をデータベース化して残すのも面白いなあ、と、途中まで時間を見て取り掛かっていたものの、資格試験勉強上没頭しすぎるわけにもいかず、放置していました。
が、そのままほっとくのももったいない、そう考えて、未成線の完成区間を有効利用するかのごとく、GoogleMapAPIとPHPの連携をさせようと、今日はその改造をやってみました。
内容は、
といったものです。
で早速個々の出来合いのものを結合させ、適当にフォームをこしらえて裏方さんで処理をさせ、完成させたのが以下です。
→ https://planetschule.sakura.ne.jp/wsk/gmap/search.php
※セキュリティを考慮して、SSL対応ですので、下手に情報は漏洩されません。
※本ブログ横の【ブックマーク】にもリンクを張ってあります。
谷山駅から鹿児島中央駅などのルート検索が簡単にできて、便利なものです。
調子に乗って四国とか目的地を指定しても、瀬戸大橋へ誘導されます。
そこで、経由地で佐賀関港と指定したら、ばっちり国道九四フェリー経由になり、なかなか出来る!
そう思った次第です。
さらに、GoogleMapで悪評高い「島根県竹島」へルート検索させたら、エラーで検索不可能でした。
やむなく「竹島」だけにしたら、鹿児島県民でも県内にあることがあまり知られていない「三島村の竹島」へ誘導されてしまいました。
間違ってはないですが、真の目的地ではありません。
後は、たまにメジャーカレーを食す「ゴーゴーカレー」を指定してみたら、コーヒー噴いた状態でした。
日本を離れ、はるか西の彼方であるアイルランド島はカレーへ誘導されました。
しかも、甑島までフェリーで渡っておきながら、下甑島から中国大陸へはジェットスキーでおよそ400kmほど移動の上密入国、のようです。
おそらく途中でガス欠を起こすのは必定です。
そんな誘導内容も出てくるほど場合によっては使えない場面もあるものの、機能面では使えるものができました。
経由地も複数指定できますし、座標取得も簡単ですから、住所でも特定できないところでもルート検索可能です。
ツーリング記録DBができるまでは、これで遊んでもらうのもいいかもね、と思うのでありました。
最近思うに、過去のツーリングの行程をデータベース化して残すのも面白いなあ、と、途中まで時間を見て取り掛かっていたものの、資格試験勉強上没頭しすぎるわけにもいかず、放置していました。
が、そのままほっとくのももったいない、そう考えて、未成線の完成区間を有効利用するかのごとく、GoogleMapAPIとPHPの連携をさせようと、今日はその改造をやってみました。
内容は、
- 出発地、目的地を入力して、地図を呼び出す
- 場合によっては経由地も指定することが出来る
- 地名やお店の名前でも呼び出せない場合に備えて、座標取得用の地図もスタンバイさせておく
といったものです。
で早速個々の出来合いのものを結合させ、適当にフォームをこしらえて裏方さんで処理をさせ、完成させたのが以下です。
→ https://planetschule.sakura.ne.jp/wsk/gmap/search.php
※セキュリティを考慮して、SSL対応ですので、下手に情報は漏洩されません。
※本ブログ横の【ブックマーク】にもリンクを張ってあります。
谷山駅から鹿児島中央駅などのルート検索が簡単にできて、便利なものです。
調子に乗って四国とか目的地を指定しても、瀬戸大橋へ誘導されます。
そこで、経由地で佐賀関港と指定したら、ばっちり国道九四フェリー経由になり、なかなか出来る!
そう思った次第です。
さらに、GoogleMapで悪評高い「島根県竹島」へルート検索させたら、エラーで検索不可能でした。
やむなく「竹島」だけにしたら、鹿児島県民でも県内にあることがあまり知られていない「三島村の竹島」へ誘導されてしまいました。
間違ってはないですが、真の目的地ではありません。
後は、たまにメジャーカレーを食す「ゴーゴーカレー」を指定してみたら、コーヒー噴いた状態でした。
日本を離れ、はるか西の彼方であるアイルランド島はカレーへ誘導されました。
しかも、甑島までフェリーで渡っておきながら、下甑島から中国大陸へはジェットスキーでおよそ400kmほど移動の上密入国、のようです。
おそらく途中でガス欠を起こすのは必定です。
そんな誘導内容も出てくるほど場合によっては使えない場面もあるものの、機能面では使えるものができました。
経由地も複数指定できますし、座標取得も簡単ですから、住所でも特定できないところでもルート検索可能です。
ツーリング記録DBができるまでは、これで遊んでもらうのもいいかもね、と思うのでありました。
2012年10月11日
試験勉強を無用な騒音で妨害する隣室のDQN
基本情報技術者試験の受験票も今週届き、いよいよ来週末の試験日に向けてラストスパート、といったところですが、防音壁をこしらえた側の騒音は落ち着いたものの、元来のDQN側の方も一旦昨日までは落ち着いていましたが、今朝になって早朝6時過ぎから物音が始まる始末で、自分より遅く寝ているはずなのにどんな人種なのだろうか? と思いつつ、二度寝・三度寝を繰り返して出勤する有様でした。
夜に勉強する時はヘッドフォンで音楽を聴きながらやっています。
学生時代までの自分にとってはNG行為としていたものをやらないと集中できないというのも皮肉なものでありますが、こうした妨害にも負けずに合格することが、爽快な一撃になることを願って、着々と取り組むのみです。
試験の方は、午前試験の過去問は12回分解き終え、63~83%の正答率で推移しており、午前試験で落ちる可能性は極めて低い状態です。
そのため、現在は午後試験対策の方に力点を置いており、今のところこちらの方は7割強の正答率です。
しかし、必須箇所であるデータ構造及びアルゴリズム、ここは配点もやや多めであり、選択問題と違って逃げられないので、ここがどんな結果になるか、これが重要なカギを握りそうです。
下手な物音がなければ、もう少し集中できるものの、何とも変な話です。
試験後を見据えて、私のライフワークとも言える交通渋滞解消体験ができるシミュレーションゲーム【トラフィック・コンフュージョン2】を注文しておきました。
プレステでも【ナビット】(もしくはThe渋滞)という名で出てますが、YouTubeに上げようにも、PCがプレステ映像の取り込みに対応しておらず、パソコン版用に購入した次第です。
Win95対応、と古いソフトながら、同じくWin95対応の初代大戦略が起動できるため、まあ大丈夫だろうと買った次第ですが、動かない時はその時で考えます。
今回はAmazonギフト券でほぼ半値で買えたものの、ここのところは金券大活躍といった感じです。
先日も半袖シャツをクリーニングに出した際、ついでで会員になったのですが、金券3,000円分(50円券×60枚)を進呈され、ちょっと引きました。
来週も、山形屋お買い物券引換であり、現金支出抑制には大きな成果を上げてくれそうです。
まあ、金券でもってしてもDQNには対処できませんけどね。
夜に勉強する時はヘッドフォンで音楽を聴きながらやっています。
学生時代までの自分にとってはNG行為としていたものをやらないと集中できないというのも皮肉なものでありますが、こうした妨害にも負けずに合格することが、爽快な一撃になることを願って、着々と取り組むのみです。
試験の方は、午前試験の過去問は12回分解き終え、63~83%の正答率で推移しており、午前試験で落ちる可能性は極めて低い状態です。
そのため、現在は午後試験対策の方に力点を置いており、今のところこちらの方は7割強の正答率です。
しかし、必須箇所であるデータ構造及びアルゴリズム、ここは配点もやや多めであり、選択問題と違って逃げられないので、ここがどんな結果になるか、これが重要なカギを握りそうです。
下手な物音がなければ、もう少し集中できるものの、何とも変な話です。
試験後を見据えて、私のライフワークとも言える交通渋滞解消体験ができるシミュレーションゲーム【トラフィック・コンフュージョン2】を注文しておきました。
プレステでも【ナビット】(もしくはThe渋滞)という名で出てますが、YouTubeに上げようにも、PCがプレステ映像の取り込みに対応しておらず、パソコン版用に購入した次第です。
Win95対応、と古いソフトながら、同じくWin95対応の初代大戦略が起動できるため、まあ大丈夫だろうと買った次第ですが、動かない時はその時で考えます。
今回はAmazonギフト券でほぼ半値で買えたものの、ここのところは金券大活躍といった感じです。
先日も半袖シャツをクリーニングに出した際、ついでで会員になったのですが、金券3,000円分(50円券×60枚)を進呈され、ちょっと引きました。
来週も、山形屋お買い物券引換であり、現金支出抑制には大きな成果を上げてくれそうです。
まあ、金券でもってしてもDQNには対処できませんけどね。