QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2012年09月30日

やってTRY・防音壁を作ってみた(2度目)

今年4月1日以来、ほぼ半年ぶりにもう片方の隣室の防音・遮音対策で防音壁を作りました。
今回は、せっかくなのでどのように作っているかご紹介しましょう。
なお、設置条件としては、
・ジョイナーを使っていない
・壁面に立てかけるが、家具などで倒れないよう固定可能である
この2点です。

ジョイナーを使う場合、正しい方法では垂直に、裏面に両面テープを貼り、壁紙やらクロスやらを傷める危険性があります。
それを避け、水平に、家具で挟んである状態で上側にジョイナーを使うのはありです。


と、前置きはこのくらいとして、材料のご紹介です。
なかなかホームセンターでもそろわない商品なので、専門店のネット通販で取り寄せています。
・吸音ボード:1セット(1,820mm×910mm×5枚)
・有名メーカー強力両面テープ:お得な2本組(10m×2)※ボード1枚につき5.4m程使いますので、3本組の方が無難です。
・売れ筋商品の遮音シート:1本(10m)※余程気になる場合は鉛シートがお勧めですが、値段も重さも違いますので、構わない方はそちらでもOK
・遮音テープ:1本(10m)※今回買ったものの、まだ未使用です。ボード間の漏れが気になる場合に使用予定

商品全体の金額は3万円いかないものの、送料が加わって3万円超えています。
最寄りのホームセンターで手に入るものがあれば、そちらを優先すると少しは負担が減ることでしょう。


まず、施工前の状態がこれ。

地理屋らしく、日本地図に去年元部下の結婚式の引き出物として頂戴したワールドクロック、旧式のブラウン菅テレビの上に上海タワーの模型があります。
この壁の向こうから音が来るのを抑えたい、そういうわけです。


これが吸音ボード5枚組です。
横に立てかけているのが遮音シート。
防音に当たり、吸音と遮音はセットです。
跳ね返し、減衰させる。
これが防音の仕組みです。

なお、これら2枚の写真に写り込んでいる「旧式のブラウン菅テレビ」「電気ポット」「炊飯ジャー」、これら3点はいずれも2003年11月~2004年2月の間に、教員として赴任した川内暮らしの時に購入したものです。
私の所有家財の中でも、スクーターも含めたこの4品は歴戦の勇士並みの生き証人と言えるものですパンパン


閑話休題、さっそく作業に入るのですが、まずは遮音シートを吸音ボードの高さに合わせてカットして行きます。

使う道具はカッターと下敷き、メジャーです。
シートなので、クルクル巻きになりやすく、立てかけるときは注意が必要です。

5枚分切り終わったら、今度は吸音ボード側の準備に入ります。
まずは、グラスウールがむき出しの面を上にして敷き、辺の上に両面テープを貼っていきます。

なお、一応吸音ボードにも上下はあり、吸音性能を記した数字が逆でない普通の向きが上下になります。

その後、先程カットした遮音シートを「不織布」側が上に来るように吸音ボードの上にかぶせます。

遮音シートの幅は少し広くはみ出るため、右側、左側のいずれかの端からつなぎ合わせるかを考慮し、余りを出す方向を決めます。
右側からつなぎ合わせる場合は左側を、左側からつなぎ合わせる場合は右側に余りを出させます。
そして、片方の側面側から両面テープをはがして接着させていき、上面・下面、最後の側面の順で作業します。

完成して、立てかけたのが以下です。

左側から敷き詰めるため、右側に余白があり、これを次のボードで覆いかぶせつつつなぐ、というやり方で、全部敷き詰めるとこうなります。


日本地図、時刻表、ゴミ出しカレンダーも新たに貼り直され、時計も上に位置を変更して、これで作業終了です。

なお、この間、反対側の壁に設けていた壁の一部が両面テープの張力不足でたわみが生じて倒れ掛かっていたため、修復・配置入替を行っておきました。
また、4枚まではストレートで敷き詰められるものの、5枚目は配置できるスペースがなく、4枚目の上に覆いかぶせてあります。

作業を行う際は、軍手を付け、終わったら掃除と入浴、これでグラスウール飛散によるかゆみなどの症状は緩和・防止できます。
注意点は、とにかく両面テープをケチらないことです。
たわみ⇒バランス崩れ⇒倒壊にならないよう、時々点検して、少しは快適な生活を楽しみましょう。  
タグ :防音壁


Posted by yochi at 15:58Comments(0)

2012年09月27日

財政再建と資格試験受験のジレンマ

昨日お伝えしていたPHSへの迷惑メール&防音壁検討の件、いずれも対処しました。
PHSの方は手続きも簡単で何も頭を悩ませることもなかったものの、防音壁の方は、予算支出が3万円を超え、前回購入時に会員登録していたことが幸いしてポイントを使って1,000円引き出来ても、3万円の支出を覆すには至りませんでした。

この結果、11月の鉄道旅行とかバイク保険とかの支出も含めて貯蓄の低下が続くことが確実となり、月給の2ヶ月分水準を割り込みます。
かつては同7ヶ月分近くまであったものがハイスペックPC、バイク、デジタルビデオカメラ、高性能A3複合機、鉄道模型シミュレータ4商品購入、挙句の果てに年初の引っ越し関連で相当額吹っ飛んでますので、バイク1台買わなければ、派生して60万円ほどは浮いていた計算になります。
そうは言っても買って9年目に入ったスクーターの代替も兼ねての1台であり、来月でローン完済となることからここは耐え忍ぶことにして、名ばかりながら一応2級FPですので、この先のライフイベントに合わせた1年先までの収支見通しを立ててみました。

結果は壮絶でした。
11月にいったん底を打つ貯蓄が、2月に再度ガクンと減り、5月にも再びガクンと減る、という見通しが出ました。
どうも3ヶ月周期で支出の多い月が出るようなのです。
2月はまだ仮の状態ですが、まだ国内に資格取得者が100人いるのか怪しい1級ウェブデザイン技能検定の実技試験を受けること、で、これが東京しか受験会場がなく、受検料も25,000円もします。
ただの一度の往復だけで、11月の旅行費用を上回るぶっ飛びぶり、落ちてもイヤですし、受かっても財布のダメージは一度のツーリング級です。
ノートパソコンを買い替えようと思うにも、これでは買い替えは困難です。

5月は言わずもがな、毎年恒例のツーリングに伴う支出です。
これを取りやめるとなれば、バイクを買った意味がなくなります。

まあ、ローンが終わって、月の黒字も66%UPということもあり、相関関係としてみれば右肩上がり傾向であることだけは見えています。
ただし、前述のようにノートパソコンを買い替え、鉄道模型シミュレータの買い増しなどが発生すれば、相も変らぬ横ばい傾向が続く可能性もあります。

せめてもの救いは山形屋お買い物券が来月大量に手に入ること、それだけです。
まあ、資格は教員免許など一部を除いて一度取得すれば消えることはありません。
受ける以上はしっかりと勉強に取り組んで結果を出せばそれ以上の価値は無い、そう思うのでありました。  

Posted by yochi at 20:30Comments(0)たわごと

2012年09月26日

PHSのメアドに迷惑メールが着始める

一切非公開で、特に誰も知るはずがない所有するPHSのメールアドレスに、今日未明から異変が起き始めました。
深夜、メール容量が制限を超えた、というような意味不明なメールが届き始めたのを契機に、今日午前には完全な迷惑メールが届き始めました。

まあ、思い当たる節がなく、プロバイダのメールアドレスにも迷惑メールが毎日20通ほど来るものもあるものの、なかなか意味不明な展開です。

PHSの方は特に使われていないことから、早速メールアドレスを変更することになりそうです。
なかなか迷惑なことです。

なお、アパートの隣室、今度は防音壁を構えていない反対側の方なのですが、床とか壁とかを意味もなく叩き始める有様で、納豆の容器を開けるとか、ヨーグルトの容器を小分けするときとか、挙句の果てには食器洗い中に音を立て始める顛末です。
この状況が続きそうならば防音壁追加導入予算も立てねばならず、また管理会社にも通告する必要があるかもしれません。

快適な環境を確立すべく、帰宅したらいろいろと準備に当たることになりそうです。  

Posted by yochi at 12:03Comments(0)たわごと

2012年09月21日

写真素材を見ていたらいろんなものを発見

作ったシステムの販促に向けて、DM用素材を準備していたら、面白いものが出てきました。

一見、何の変哲もない学校の廊下の風景ですが、掲示物を拡大してみると・・・。


昔良く出ていた「慎吾ママ」じゃないですか!!
まあ、この写真素材が少々古いことだけは間違い無いですが、パッと見て気づくものでもありません。

他にも、今となっては過去の遺物、実家に置いているものもありました。

Windows98にブラウン管モニタ、もはやこれをいまだに使っているところの方がかなり珍しいと言えます。

くれぐれも、売り出し中の商品が陳腐化しないよう留意して作業を続けようと思います。  

Posted by yochi at 19:23Comments(0)たわごと

2012年09月18日

ザ・ヒステリー~昨夜も眠れず~

今日は爽やかな朝、午前中クライアントのところへ赴いてWebサイトの写真のトリミングやらWindows7のペイントによる簡易的な写真加工方法、ウィルス対策ソフトの導入と、普通に頼めば1万円相当の作業内容を無償でやってのけるこの太っ腹ぶり、終わったのがちょうど昼時であったため、実家が近いことから父の様子を見に行きました。

就業に差し障りがある点以外は特に問題も無さそうで、今回は犬に構う時間がないのを惜しみつつ、会社に戻ってコーディング作業続行中です。

さて、前記事で書いた、勉強疲れでうなりながら寝ていた・・・記憶は全くないのですが、今日未明も不名誉な歴史が動きました。
ちょうど先週執筆した隣室の女(推定20代前半)のヒステリー騒音オバサン化問題、また発生しました。

物音に気づいたのは2:40過ぎのこと。
また床に物が落ちる音で目が覚め、それが問題の隣室からというのに気づくのにさほど時間はかかりませんでした。
とりあえずはふとんを耳元にかぶせ、当座しのぎをしようにも、防音壁で効果が低いのは床の物音なのです。
ええ、物が落ちる音が続くと、当方何の対処もできません。
いくらカーペットを敷いていたところで、板の振動そのものはこちらにも響いてきます。
再度時計を見ると2:45でした。

しばらく寝られない状態が続き、例によって網戸なんかをガーガーピシャンと深夜らしからぬ音を立てている有様で、ついに管理会社の携帯にSOSを出しました。
しかし、深夜だからか、留守電に。
その後も寝るに寝られぬ状況が続き、結局3:20位にようやく寝れたようです。

睡眠時間が7時間確保のはずが、3時間+3時間の形で、今日は頭がすっきりしていません。
管理会社の携帯にはまた留守電で、帰宅したら書き置きを投函しておくことにします。
もはや隣室の住人には恐縮ですが、女追放&入室禁止(最悪宿泊禁止)でお願いしたいところです。  

Posted by yochi at 16:31Comments(0)たわごと

2012年09月17日

基本情報技術者試験過去問、正答率7割前後

海戦シミュレーションゲームに没頭していた時期は昨日で終わり、今日から基本情報技術者のeラーニングを本格的に始めたところですが、ITパスポートといいこの基本情報技術者といい、問題数が半端なく多いのがこの試験の特徴です。
さらに、午前と午後の二部構成になっており、15時までは解放されません。
まあ、早く解き終われば退出も可能だと思うのですが、去年の宅建試験で敗れるまでは全てストレートで勝利してきただけに、早期退出合格のためには勉強あるのみです。

一通り項目別学習を終わり、午前試験の過去問を2つ、2時間ほどかけて解いてみました。
結果はいずれも合格ラインだったものの、平均して7割程度です。
さすがに、ITパスポートと比べても難易度が上がっています。
共通する部分もあるものの、演算やら換算などが加わって、面倒です。

PCに慣れ親しんでいるとは言っても、プロセッサの性能や演算の仕組み、ディスク読み取り時間の計算など、もはやPCオタクスペシャリストの領域です。
今の私にとっては何の興味も持てないジャンルだけに、そこの正答率をいかに高められるかが本番でのカギとなりそうです。

まあ、去年に比べれば、データベースを扱えるようになった分、このジャンルの問題にはかなり強く、これと表計算のところで補ってこの正答率になっています。
80問を1時間で解くにしても集中力と脳の酷使はすさまじく、会社が休みの日しか過去問一式は解けそうもなく、平日は項目別学習を続けることになりそうです。

夜中うならないように気をつけて、残り1ヶ月余り勉強に精を出そうと思います。  


Posted by yochi at 22:10Comments(0)資格試験受験記

2012年09月15日

DQNに釣られてDQNネームを見てみた

前記事も、一種のDQN(意味をご存じない方は、各自でお調べください)に関する内容でしたが、今度は「DQNネーム」に関する記事を読み、興味を持ったため、情報をまとめているサイトを見てみました。
http://dqname.jp/

一見まともでも、対象の性別が間違っているとか、中身が大問題とか、なかなか見応えがあります。
特に他者の意見などを見ていって思わず抱腹絶倒だったのが、以下の名前です。

1.犯士
2.慧汰
3.野象味

1は、将来まともじゃない非紳士的な人間になりそうで、残念すぎる命名です。
2は、元社会科教師としてはとても読めない(読みたくない)名前です。
意見で「妃仁(ひにん)ちゃんとカップルになりませんように・・・。」と見た時は、もうドツボ入りでした。
3は、別に秋田県出身のモデルの名でも希望でも何でもいいじゃないかと思うのですが、よりによってこんなワイルドな名付けはないだろうと、驚愕でありました。

最近は難読の名前を付ける傾向があるようで、姪2人も「未尋」と「瑞葉」という名を授かっています。
どっちも「ミーちゃん」になるので、妹も含め3人揃って「み~」で始まるのはどうよと先週話した次第でしたが、まあ前述のものに比べれば1億倍マシというものです。

なお、大学の同期で後に医学部に入り直した人で「将軍」という名の人がいました。
私が今までに会った人の中で最もインパクトの強い名前です。  

Posted by yochi at 14:21Comments(0)たわごと

2012年09月11日

深夜0時にヒステリーを起こす隣室の女が怖い

両隣の部屋は、いずれも自分とさほど年が変わらない人が住んでいるのですが、今回取り上げる隣室とは、既に防音壁を2.5万円かけて設置してあり、音量は施工前の半分程度に落ち着き、心理的にも安心して眠れています。
ロフトベッドの壁側、ハイスペックPCがその隣室側にあるため、施工優先順位が高く、もう一方の方も最近は多少音を気にするレベルに達しつつあったため、こちらにも導入を検討してはいますが、今のところ緊急性も低く、現在に至っています。

さて、普通に基本情報技術者試験の勉強を終え、23時半には床に就いていたものの、しばらくすると「ゴン」「ドン」と隣室から音が聞こえ始めました。
防音壁のお陰で直接的に聞こえてこないため、素知らぬふりをして寝ようにも、今度は縁側の窓を思いっきり「ドン!!」と、2度開け閉めする音が。
隣室の男性(元々の住人、女のほうが転がり込んでいる模様)が「こんな時間に止めなよ」と注意する声が聞こえるも、今度はこの二人が言い争う声が聞こえ、もはやお手上げ寸前、といった状態でした。

時計を見るに、深夜0時過ぎ。
一応、隣室の反対側が管理会社の人(クライアントの友人に当たる)が住んでおり、ホットラインを持っているものの、さすがにこの騒ぎでは連絡せずとも知ってるに違いない、そう考え、多少心拍数が上がった状態でようやく寝れました。

まあ一般論として書けば、隣室の騒音が嫌ならば、SRC造ないしRC造の、鉄筋コンクリートを用いているものへ入居するべき、そう思います。
私自身も収入がもう少しあればRC造以上の物件へ移りたい、そう考えています。
炊事・洗濯、食器洗い、風呂・トイレといった生活騒音以外では滅多に隣室に物音を立てないよう気を配り、タイルカーペット&カーペットを居室の8割を覆うほど敷いている身ですので、よくもまあ「配慮」というものができずに軽量鉄骨造に住めるものだな、と思うのでした。

他にも、隣室では夜22時台に掃除機を使っていたり、上階の女性だと深夜1時半に流しを使う、なんてのもあります。
私の方では一定のルールを設けていて、洗濯機は8~22時の間、食器洗いと風呂は8~23時の間、掃除機は8~18時の間、としています。
どこぞの空港の滑走路開放時間みたいなものですが、故意に生じる騒音は遠慮願いたいものです。  

Posted by yochi at 18:38Comments(0)たわごと

2012年09月08日

社内U-40会議で再度プレゼン

家庭に今進めているシステムに、息抜きでやってる「提督の決断4」にと、四六時中考え事をしているような状態ですが、今日は先程まで今回初開催の「U-40会議」が行われ、システムのプレゼンを中身も具体的に説明しながら進めました。

バグが2箇所見つかったものの、他はなかなか納得頂けたようで、売り方やら販促やらをどうするか、というところが焦点となりました。
今後二週間がちょっと忙しくなりそうですが、うまく行けば半端無い売上になるこのシステム、下地は入念にこしらえて、来るべき時に備えねばと思います。

このあとは、父の退院記念に家族揃って実家で夕飯です。
全員でごはんを食べるのは久しぶりのことです。
まあ、内容としては就業が困難とされている父をどうするか、ということが議題になりそうです。
案は3つ、現状維持ができるのかどうか、出来ないのならば我々兄妹でどこまで支援ができるのか、不足が出るならばどう補うか、こういったところがテーマとなります。

まだ60にも及ばないにも関わらず働けないとするならば、これは大きな問題であります。
稼ぎがないのに家賃を払い続けるというのもおかしい話で、そういう事態をどう回避するのか、ともかく迷惑を抑えこむ、その点のみに徹して協議することにしています。

よりよい未来を作るには、過去を大切にしていくべきである、そう考えます。
父が将来への不安要因であり続けることは避けねばなりません。
かと言って、明確に損失を出し続けることもまた避けねばなりません。
こんな無責任な状態は決して看過せず、物言うべきは言う、そういう姿勢でこれから実家に向かいます。  

Posted by yochi at 18:04Comments(0)Web制作・SEO関係

2012年09月04日

現自宅初!ヤツが出没!

会社では、県内大手企業のプロトタイプWebサイトの構築をWordpressで一気に進め、たぶん同業者でもやってるところはないであろう複合検索機能に閲覧履歴プログラムなどを組み合わせ、我ながら納得する技術水準へ到達したのを見計らい、Webシステムの通販機能のところで、バグが直せなかったところにひたすら時間をかけていました。

なかなか2時間やっても煮詰まるのはよくないもので、要因を1つ1つばらしていった結果、すさまじい凡ミスをしていたことに気付きました。
プログラムでは、基本的に「予約語」と言って、命令のために予め設定された命令文があります。

SQL構文では、データを選択する「SELECT」に更新する「UPDATE」、データ対象を指示する「WHERE」などあるのですが、通販だけに「order」テーブルを作ったことが、ややこしくする原因だったのです。
なぜか?
別に「order」テーブルそのものは問題ないのですが、予約語にも「ORDER」(並び順指定)が存在するのです。
`order`とすれば回避できたものの、この記号を普段使わないため、後々のメンテナンスに支障が出ると判断、「orders」に変えてしまって修正できたのでした。

注文内容メール確認などは明日やることにして、帰宅する途中妹から電話があり、父が明日退院する見込みではあるものの、脳梗塞の後遺症によるマヒが改善されていないことから、当面仕事が難しいという連絡を受けました。
過去記事にもある通り、妹は離婚の上2児の母でもあり、当面身動きが取れないこと、私の方もこれまた過去記事にある通り財政危機寸前までいくほど収入は多くもなく、当面財政支援は困難です。
身体障害者認定申請と共に、過去ニュースなどで騒がせたアレを申請せざるを得ないのではないか、そう話すところでした。

危機管理がなってない段階で父を叱責せねばならない立場ではありますが、23歳の時に所得で父に逆転した時点で収入のことを酷評した際、逆上されたものです。
身の丈に合ったことをしつつ、万一への備えを欠かさぬようにして、前職(ブラック企業)にいた時には収入を絶やさないことだけを生活防衛の絶対条件として耐え抜き、今に至っているのも、そうした反面教師を見てきたが故なのです。

実家の犬に「明日親父が帰ってくるぞ」と告げるにも、持ってきたエサに興味引かれる現金ぶりには何ともでしたが、帰宅して、食器洗いのため水に漬け始めたら、茶色い生物が顔をのぞかせました。
流しにフンと思しきものが2度あったため、その時までは「?」だったものが、一気に確信に変わりました。

実家暮らしの時も大活躍だったゴキジェットプロで奴をしとめると共に、ホイホイも設置。
一週間様子を見て根絶を図ります。
それにしても、家族三人こんな有様とは、情けないものです・・・。  

Posted by yochi at 21:40Comments(0)たわごと