QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
↑2001年10月・鹿屋市の寿北小学校での教育実習風景より

教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2023年01月01日

2023年・謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。

昨年に鹿児島県を離れ、他県民として迎える初めての正月ですが、大晦日は年越しそばを食べるところは変わらず、最新鋭の動画編集ソフトを購入して昨日届いたことから、引率した修学旅行の動画編集を急ピッチで行いました。
※Windows7対応の倍速リニア再生も万能なソフトがWindows10では対応せず、他社製品を買うもこちらは倍速で音飛びが発生、最新版を買うに至ったが3.5万円した…。

エリアを選んでモザイクをかけるのは初めての経験で、最新のソフトは結構便利です。
今後も何かで使えそうです。

今年は勤務先が少なくとも2回変わる見込みで、環境の変化に対応する状況が続きそうですが、まだまだ未経験のことが多いので、挑戦していこうと考えています。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。  

Posted by yochi at 15:21Comments(0)たわごと

2022年06月30日

転職サイトでアプリケーション開発のスキルを追加したらえらいことに

現職で8年間昇給なしが続いているため、この夏で転職する方向で動いておりますが、5年前から登録し、まともな求人もなく放置しているサイトのプロフィールを久々に変更し、現職で取り組んできた様々な案件について、アプリケーション開発のスキルとして登録し、希望年収も今の20%増しにして、翌日見てみたら、ドえらいことになっていました。

募集が30社以上あって、下限の大半が希望年収に張り付いています。
過去、ウェブデザイナー職で16~25万円で募集があり、18万円で採用、なんてこともありましたが、下限が希望年収ということは、まず下がらず、むしろ上がる、ということになります。
それだけ評価される仕事をやっていたと、感慨深いものがあります。

ただ、一つだけいただけないのが、12~13年前に応募した企業がその中にあり、往時は書類選考で面接すらなく不採用だったのですが、そこが乗り気のオファーを出してきていることです。
私は性格上、不満を抱いたサービスや企業に対しては原則利用をしないという徹底深さがあり、過去にもYahoo!BBのADSLを7年間使った後、光ファイバーに変えようと解約を申し出たら、解約引き留め用プランの提示を受けて、「なにゆえ通常契約時にその提案をしなかったのか」と火に油を注ぐ状況になり、このことが学生時代から付き合っていた元カノとの破局後のソフトバンク携帯の解約にもつながっています。
無論、PayPayアプリを入れるのにも躊躇したほどで、波長が合わない企業とは距離を置きます。

まあ、現職に退職願を来月出す予定ですが、年収アップで引き留め工作に動いてきたら、今回のオファーの中で最高上限額の1,000万円を要求しようと思います。
レベルが低く、働きにくく、休みも少ない現状からの撤退を、収入が増え、休みも大幅に増える環境に移るのに、躊躇する理由はありません。

自分が入社した後に入社した同年代の社員に今日、初めてそう遠くないうちに退社する意向を伝え、各種オファーがきていることを告げると、速攻移籍してはと言われるほどでした。
彼もまた現状に不満を持っていますので、先のサイトについて教えておりますが、40代半ばが見えてくると、先々のことをよく考えなければなりません。
ましてや就職氷河期を経験しているからこそ、より真剣に向き合っていかねばなりません。

なお、先の企業について、同僚は行って評価を覆させればいいじゃないかと言っており、そういう考えもあるかと思った次第でした。
来春であれば構わないかとも思いますが、現職がまさかの1,000万円OKを出す可能性も利益からみて0ではなく、そうなったら面白いけれども、自分自身がつぶれるからやっぱりよそへ移ることにします。  


Posted by yochi at 21:18Comments(0)たわごと

2022年01月27日

ドラゴンクエストビルダーズ3が出るなら考えたい個人的な案

仕事の方が周囲の人間のせいで忙しさを増しており、試験勉強が一段落しているために胸をなでおろしている次第ですが、勉強していなければ専らゲームで遊んでいたことでしょう。
去年の6月からぶっ続けで何かしらの勉強に取り組んでおり、今年の秋まで続きそうな感じになってますが、たまにはまだ見ぬゲームについて妄想するのも悪くないものです。

というわけで、個人的に考える次作「ドラゴンクエストビルダーズ3」の案を以下に書いていきたいと思います。
過去作はいずれもドラゴンクエスト1・2と関係がありますので、当然私が好きなRPGトップ3に入るドラゴンクエスト3の世界観に即しています。

案A.【復活のネクロゴンド】
ドラゴンクエスト3のラストで、大魔王を倒した勇者がいるアレフガルドと生まれ育った上の世界は隔離されます。
残された上の世界においても、破壊された地域が存在します。
砂漠の国・イシスの南のネクロゴンド地方です。
この地域の再建を図るべく、西の教会(旅人のほこら)にビルダーが遣わされ、まずはテドンの村の再建に着手します。
昼間は人の気配がなく、夜間は幽霊となった村人たちが姿を見せるこの村へ外部から人を集めるため、勇者の元仲間の商人が街づくりをしている商人街に行き、いくつかのミッションをこなした後、商人のネットワークに乗せて移住者を募集します。

テドンの村に戻り、村の復興をこなしつつ、慰霊塔を建て、農場を広げたところでネクロゴンドの洞窟方向から大量のゾンビ軍団の襲撃を受けます。
防備設備を構築するためピラミッドに向かい、おなじみのとげわななどの攻撃用のアイテムや火を噴く石像などを回収し、拠点の守りを固めた上でネクロゴンドの洞窟に挑み、抜けた先の勇者にシルバーオーブを与える人がいるほこらにたどり着くと、大量のゾンビ軍団の正体が明らかにされます。
不死鳥ラーミアの加護を受ける道具と巣を作るためレイアムランドへ行き、原料探しでジパングへ。
ここで鉄製の道具の作り方を習得し、溶岩魔人との激闘を経て、テドンの村の守りをさらに強固にします。

元凶の旧・バラモス城(ネクロゴンド城)に乗り込むため、砦を対岸に建設(オーブのほこらあたりか)、そこから鉄製の橋を建設し、周囲の岩山にトンネルを掘り、旧・バラモス城に入れるようにします。
※ラーミアの背に乗ることも可能だが、一般人が行き来できないので架橋ミッション

城内に残る怨念の元凶を倒した後、ネクロゴンド城の復興に取り組みます。
ロマリア王の次男(架空)を新生ネクロゴンド王に就けて、ちゃらんぽらんやらせると面白そうです。
エジンベア王、イシスの女王の身内でもOKです。
DQ5の結婚イベントみたいに王を選ぶのもいいかもしれません。

ネクロゴンド地方の復興ミッションを達成した時点で、ネクロゴンド火山に異変が発生したとの連絡が入ります。
※ギアガの大穴は塞がったままの設定

ネクロゴンド火山の火口からガイアのハンマーを手に飛び込んだ後、降り立ったのは隔絶されていたはずのアレフガルドの地。
※ガイアのつるぎは勇者が使用済

まだ未開通のリムルダールへの洞窟の建設ミッションをこなし、勇者ロトの依頼で魔の島にかかる虹の橋を取り壊し、吟遊詩人ガライの街作りをこなし、最後に魔王の爪痕改めロトの洞窟のロトの紋章と石碑を建造し、現れるラスボスの生みの親と戦い、エンディングでメルキドの城壁補強にゴーレムと一緒に活躍、といった展開になると筋が通るかなと思います。
※虹の橋を取り壊すには「ブロックせっけん」が必要

案B.【アレフガルド創生】
精霊ルビスの片腕のビルダーとして、アレフガルドの大地を作り上げていきます。
ラスボスは本編と同じになりますが、闇の衣をまとっていて倒せません。
そこをどうするかは浮かばないのがこの案の弱点。

案C.【とことん商人の街】
商人の街自体を世界一の大都市にしていくミッションです。
戦闘要素を抑えるのであれば、トルネコシリーズにした方がいいような気もします。

ストーリー的には断然A案(大魔王亡き世界のその後)が良さそうですが、ギアガの大穴をどう扱うかもキーになるでしょう。
ギアガの大穴から飛び込んでみたら案Bにつながった、というのもありでしょうし、過去の大魔王を倒せないから脱出をかけてらせん状に道を作り、大穴から脱出し、地上世界で最終兵器を作って決着を図る、というのもありでしょう。

DQ3は自由度の高さが魅力でしたから、ビルダーズの世界観にもマッチします。
製作されるなら楽しみに待ちたいと思います。
3部作完結希望です。  


Posted by yochi at 22:14Comments(0)たわごと

2021年01月23日

個人サイトの運営20年を迎える

昨年末は、仕事の方が極めて繁忙で、精神的ダメージの回復に時間がかかりました。
今日は連休につき、ゆっくりと休めているところですが、ライフワークバランスは重要です。
私と逆に、コロナ禍で仕事も満足にできない方々もいらっしゃるわけですが、無職だった2005年秋~2006年春の間思っていたことは、
「人は働けて健康であれば、それで幸せである」ということです。

それさえ分かっていれば、それ以上のことで何かしら思うようにならないことがあっても、気にならなくなります。
まずは今生き抜くことだけを考えてお過ごしくださればと思います。


さて、2021年に入ったわけですが、私がWEBを構成するHTMLに触れたのは2000年9月に遡ります。
大学の情報処理室で、サークルの後輩たちからパソコンのメモ帳を使ってのWEBページ作りを教わったのがきっかけでした。
同年12月にベスト電器中町パソコン館でNEC製のデスクトップパソコンを購入、その中に「FrontPageExpress」という、ホームページが作れるソフトが入っており、これをベースに翌2001年1月7日、「Wind of South Kyusyu」を立ち上げることとなります。

今は、お金にもならないので、Wordpress化して往時の人気コンテンツと足跡の一部を旧ページに残し、放置状態ではありますが、今のWEBディレクター・エンジニア職へ進む礎になりました。

2001年は、私にとっていろんな扉を開けた年でもあり、同年10月にメルマガを発行開始、初の彼女もこの年に知り合ったので、バラ色の21世紀を夢想していたような気がします。

次の20年は年金生活が見えてくる年になってくるわけですが、若い方々に伝えたいことは、若いうちにいろんなことにチャレンジすることで、将来の選択肢も広がる、ということです。
20年前は、ネットの動画なんて圧縮率が低く、回線も遅いので、世界各地の情報をインターネットで調べられるだけでもすごいと思っていたのが、今ではスマートフォンもあり、ライブ配信もできてしまう恵まれたネットワークが構築されています。
コロナ禍を逆手に取り、世界中を舞台にパフォーマンスができるこの時をうまく活用して、乗り切っていきたいものです。

かく言う私はしばらくゲーム三昧でしょう、たぶん。
たまに動画を上げる程度、だと思います。  

Posted by yochi at 12:18Comments(0)たわごと

2020年07月29日

タモリ俱楽部のグー鉄に触発されて調査する

司書教諭講習で毎晩勉強漬けの日々ですが、ミニレポート4本も待ち構えており、なかなか悠々自適に行動できない現状はもどかしいものの、先のことを考えて前進あるのみ、で動いています。

なお、YouTubeチャンネル登録者が先日1,000名を超えました。
ありがたいことですが、さほどコンテンツを作り込んでいるわけでもなく、YouTuberでもないので、ゆるくやってます。
そのあたり、ご容赦くださればと思います。

さて、勉強の合間にも録画した番組をまとめて見ておりますが、周回遅れの鹿児島でも、ようやくタモリ俱楽部のグー鉄企画が放送されました。
ストリートビューに写り込んだ電車を探す、というものですが、コロナの影響で外出をためらいがちになる現状に即した企画だと感じました。

これを見る数日前に、前記事を書く際、かねがね鉄道以外で行き方を知りたい矢岳駅東の道路にストリートビューをのぞいてみたところ、なんと「いさぶろう・しんぺい」が矢岳駅に停車中のものが収録されているのを見ていたので、一種の虫の知らせだったのかもしれません。
>> GoogleMapへ

その他、調査してみようと見てみました。
放送では失敗に終わった久大線ですが、なんと、最初に探し始めた場所を逆にたどると、列車が写り込んでました!
>> GoogleMapへ

踏切の場所ですが、由布院駅方面へ振り返ると、います!
実にニアピンでした。
なお、踏切の東側へ移動しますと、バッチリ踏切通過中の列車が見れて、盛り上がっただろうにと少々残念でした。

その他の久大線でも写り込んでいるポイントもありました。
>> 1両編成
>> 牛と125形列車
>> 国鉄製造車両
>> 特急ゆふ

なお、ゆふいんの森が走行しているところは見つかりませんでした。
また、調査したのは2020年7月29日の夜時点ですので、日が経つと見れなくなっている場合もあります。
予めご了承ください。  


Posted by yochi at 22:20Comments(0)たわごと

2019年04月30日

私的平成ゲーム史を平成のうちに書き残す

世間の10連休もなんのその、普段は月4~5日しか休めない友人ですら8連休を確保しているというのに、この自分は今週も平常運転の5連勤だったりします。
5年前はバイクで初めて関東まで遠征していたものですが、休める環境がうらやましいところです。

さて、平成元年を小学3年の3学期始業式で迎えてから今日までの間のゲーム史について、書き綴ってみます。

家にファミコンが来たのが小学4年になる前の春休みのことでした。
ちょうど30年ということになりますね。
本体とともに「スパルタンX」「チャレンジャー」そして「ファミスタ(初代)」の3本のソフト付でした。
この頃はRPGという言葉も知らず、アクションゲーム3本を家で楽しむところから、自宅でのテレビゲームとの付き合いが始まりました。

妹のクラスの男子宅にそれまでたまに遊びに行っていて、そこで一緒に遊んでいたため、「ファミリートレーナー」や「スーパーマリオブラザーズ」を借りて家で遊ぶこともありました。
自分の誕生会を初めて開いたのもこの年のことです。
家に遊びに行ってゲームで遊ぶスタイルが確立されていましたが、往時の自分は外遊びも大事にしていました。
町内自転車1時間耐久レースやボール遊び、たまにはミニ四駆(もどき)で近所の子どもたちと遊んでいました。

いろんな人との交流があると、その分いろんなカセットも持ち込まれます。
小学4年次には「くにおくんの熱血高校ドッジボール部」「F1レース」「ドラゴンクエスト2(持ち込みのみ)」を、小学5年次には「究極ハリキリスタジアム」「霊幻道士キョンシー」そして「ドラゴンクエスト3」です。
ドラゴンクエスト3については、近所の友達の分と買ってもらった分の2本を家に置いていたのですが、誕生会の時にM.Tというイニシャルの同級生に盗まれたか、2本とも紛失しました。

往時の自分は彼ではなく、別の同級生を犯人扱いしていましたが、誕生会後に彼がそっけない態度を取ったため、今日では彼が犯人と思っているところです。
なお、別の同級生に対しては数年前の同窓会で直接会う機会があり、土下座しています。
本件については事件そのものは未解決(母がソフトを購入して弁償)ですが、冤罪については平成のうちに解決しています。

小学6年次になると、伯父がゲーム屋でソフトを買ってくれる機会が出てきて、「信長の野望 全・国・版」を手に入れます。
RPGは謎解き要素が満載ですが、シミュレーションゲームは攻略法を臨機応変に考えなければならないため、バリエーションが豊富なところが気に入りました。

ちなみに、小学5年次のクリスマスに「信長の野望 ゲームボーイ版」を買ってもらいますが、この年の夏に北九州のいとこ宅に遊びに行った際、パソコン版の信長の野望で遊んだことがきっかけでした。
ゲームボーイを入手するのは中学3年の夏に当時加世田に住んでいた友人から譲ってもらった時まで後のことになり、手元にないので、基本的には自宅外で遊ぶしかありませんでした。
皇徳寺東口近くの妹の友達宅まで押しかけてゲームボーイをお借りして、軒先で夕刻に信長の野望で遊ぶのは、今思い返すとアホだなあと、ゲームバカだなあと、思います。

その他、10年前にFM鹿児島に勤務していると聞いているK.O氏より、「京都龍の寺殺人事件」を譲り受けます。
初めてのアドベンチャーゲームになるわけですが、このゲーム、小学生には難しすぎでした。
クリアしたのはつい5年前、ネットで攻略法を見つけてからです。
基本的にこの手のゲームは買わないので、学生時代に家庭教師をしていたところの高校生から「ユーラシアエクスプレス殺人事件」を借りて解決したり、妹が借りてきた「トワイライト・シンドローム」シリーズで少しビビリながらもクリアしたりくらいのものです。

後は、当時の友達にそそのかされて、父に返却するはずの5,000円を使い込んで買ったのが「爆笑!人生劇場2」です。
最大4人まで遊べるボードゲームというのが画期的で、高校生になってもたまに友人とこれで遊ぶことがあったほどでした。

もう1本、伯父に買ってもらったのがCMが有名な「ファミコンウォーズ」です。
セーブデータが消えやすい欠点もあり、何度もやり直しがありましたが、レッドスター軍の最終面「デビラー島」のクリアまでやっています。
ちなみに、2年前に「レトロフリーク」を購入したため、その際にファミコンウォーズもブルームーン軍で再戦していますが、セーブデータが消えない分、スムーズに最終面「ラストドリーム」もクリアできました。
小学卒業前で、自分のゲーム進路はもう決まっていたといっても過言ではないでしょう。

小学6年の時には、母から最後に買ってもらったソフトがあります。
「ドラゴンクエスト4」です。
谷山電停のそばにゲームショップが営業していた時があり、そこで買いました。
カセットの裏には、ドラクエ3紛失事件の影響で電話番号と名字が母の手で書かれています。
現在では数少ない母の形見の品になってしまいました。

中学生に上がると、ファミコンからスーパーファミコンにシフトしており、ソフトを買うことも減りました。
ファイナルファンタジー3を初めて借りて遊ぶ機会があり、友人宅でもファイナルファンタジー5のプレイの模様を見る機会も出てきました。

それでも、中学2年の冬にスーパーファミコン本体など総額5万円分買ってもらえることになり、「ドラゴンクエスト1・2」「スーパーマリオコレクション」「シムシティ」「ファイナルファンタジー5」「信長の野望 武将風雲録」を買いました。
どれも長く遊べるいい作品ぞろいです。

お年玉でゲームソフトを買う機会も出てきて、「信長の野望 覇王伝」は、1万円越えであっても買ってしまった作品です。
サントラまで買ってしまったのも本作くらいのものです。
その他、「ファイナルファンタジー6」や「ドラゴンクエスト5」も買ってます。

高校生になると、「RPGツクール」を買って適当に話を作ってみたりしてましたが、今思い返すと時間があるからできる芸当です。
「信長の野望 天翔記」で島津日新斎(忠良)が初登場して、その能力値の高さに「島津家中興の祖」としての評価を感じつつ、教科書で扱わない歴史に興味を持つようになりました。
極めつけはプレイステーションの登場です。

当時の友達からプレイステーションとA列車で行こう4を借りて遊ぶ機会があったのですが、「さすが32ビット機」とうなずくできばえでした。
後に「ときめきメモリアル」も借りて初の恋愛シミュレーションゲームに挑戦したものの、いつも相手が美樹原愛だったのはやさしい性格だからなのかもしれません。

以下、自分史上最高傑作RPGと思うFF7、提督の決断シリーズ、大航海時代2、トップマネジメント2、DQ6、A列車で行こうシリーズを中心に、プレイステーション1・2・4を保有したほか、パソコン版でもソフトを買っています。
今ではSteamというプラットフォームがあり、海外製のゲームも少々の英語力があれば気軽に遊べる環境になっています。

令和に移り変わっても、名作が生まれることを期待しています。  

Posted by yochi at 22:24Comments(0)たわごと

2019年03月31日

2019年4月1日の新元号発表で起こるであろうことを予測してみる

今日は冷凍庫の霜取りを完璧に仕上げて、買い物へ外出し、気分が良いスタートでした。
しかし、帰宅したら見知らぬ人が車を自分の駐車場にはみ出す形で止めていて、普通に駐車したら買い物した品が取り出せないので激昂するような有様で、精神衛生的には良くない状態です。
ま、先週の仕事が少々理不尽なものが多くて、鬱積したものがあったのも要因ですが、他人に迷惑をかける行為、財産権を侵害する行為はしてはいけません。

こういう時は家で悠々自適に過ごすのが一番で、今は落ち着いていますが、別件でも去年一悶着あったことで頭を抱える事態が発生しています。
物事の成功率を高めるには、自分にとって最善の環境を整えることが大事で、他者の影響で著しく落ちる場合は、それを少しでも変えないといけません。
目的遂行をしようにも無駄銭・無駄時間になってしまってはその行為自体が無駄になってしまうので、今は原因の当事者に詰問中です。

さて、明日の午前11時半に5月から代替わりとなり用いられる新元号が発表されるということで、1994年に2004年の鹿児島市合併を予見していた身として、明日起こることの予測や、事前知識をここに記しておこうと思います。

まず事前知識として、新元号が菅内閣官房長官から発表された時点で、ニュース速報が出ることになりますが、NHKのそれは、戦前からある特別な音がなります。
「緊急速報チャイム」と呼ばれるもので、東日本大震災の第一報の時を初め、重大ニュースで流れるものです。
なので、自分は明日NHKを録画しておきます。

次に予測ですが、Twitterが新元号で「バルス祭り」に近い感じでつぶやかれることでしょう。
改元される5月1日も同様ですが、初出となる明日の方が数は多い気がします。
上皇陛下となられる天皇陛下への敬意を持つ者としては、改元日にこれまで当たり前だった平成にもう戻れないことの方を意識してしまい、平成30年間に郷愁が湧いてきてしまうかもしれませんが。

なので、5月1日は新上皇陛下に向けた「ありがとう平成」というワードが多くつぶやかれる、そんな気がします。

なお、この先国中の慶賀色が強くなりますが、連休中留守にされる方も多い時期になるため、防犯意識への目配せはしっかりと行いましょう。  

Posted by yochi at 17:10Comments(0)たわごと

2018年01月20日

鹿児島市の旧松元町での女子高生殺人未遂事件について元近隣住民として思いを語る

本日、鹿児島市の旧松元町域に当たる松陽台町での女子高生殺人未遂事件の犯人が捕まったようです。
まさかの中学生と聞き及び、現場付近を中学校まで自転車で通学路として走っていたこの私にとっても、この件は衝撃の結末となり、一筆執ることにした次第です。

中学生の時、現場の東にある松陽台団地に居を構えていた我が家。
ガーデンヒルズ松陽台(松陽台町域全域)が造成されるのは、谷山に転居した後の話であって、造成前は松陽高校につながる道の西側に山が、東側に水田が広がる、のどかな山間でした。
自転車で鹿児島本線の跨線橋を渡り、県道24号を西へ走って下って10分ほどの自転車通学をしていたものでした。

上伊集院駅とも近く、クネクネとした車道とそれに交差して直線的な階段道がうっそうとした林の中にあるのですが、不審者が現れるというウワサも何度か耳にしたこともある場所でした。
それだけに、休日の住宅地の公園での事件発生の一報を聞いたときは、「ああ、ついに起きてしまったか」と四半世紀近く前の記憶を呼び起こしたものでした。

人命が助かったことに安堵しつつも、なかなか犯人が見つからないことには不安も覚えているところでした。
模倣犯や再発を防ぐためには、しっかりとホシを挙げないといけないためです。
そして被疑者は「鹿児島県内の中学生」と聞くに、自分が高校受験前の出来事を思い出しました。

だいたい似たような時期だったのですが、新聞にこんな記事が出ました。
日置郡内の中学3年の女子3人が下級生を殴って鼓膜を破る大けがを負わせた、と。
担任に尋ねてみたところ、自分の中学の出来事で、加害者の1人は自分のクラスにいました。
高校受験目前で、学校名を伏せたのでしょうが、あの時の心境を今もはっきりと覚えています。
「ああ、余計なことをしてくれたバカどもが」と。

あまり想像したくはないですが、被疑者は自分の後輩になるのでしょう。
受験前のストレスやら、何かしら本人なりの動機はあったのでしょうが、公共の場へ刃物を持っていくこと自体が異常であり、ましてや人に向ける、傷つけてしまったことについては厳しく処罰すべきことと感じます。

まあ、小学生のときに彫刻刀を振り回す事件を起こすほどキレまくる自分ではありましたが、威嚇するほど怒っていることを示すに留めたので、それもよくないですが、人を襲うこととは次元が違いすぎます。

これで徐々に地域が平穏を取り戻していき、地域の防犯意識が高まり、未然に防止できるようになればと願っております。
もし、自分が今往時のように自転車通学するのなら、竹刀を1本常備して疾走していたことでしょう。
被疑者となった中学生が事の重大さをよく認識され、罪を償うこともまた心より願う次第です。  

Posted by yochi at 22:55Comments(0)たわごと

2016年10月14日

ウォーキング中に思わぬテロップに目が釘付けに!

仕事帰りにまっすぐスポーツクラブに通う日々が始まって2週間、今週初めだけ仕事と重なったため休んでますが、それ以外12日間通い続けています。
今日もいつものようにトレッドミルの上でウォーキングをし、テレビを地元某局のチャンネルに合わせ、居酒屋でおでんをつまんでいる様子を見ながら、今年の忘年会をどこでやろうか思案しているうちに、番組が終わりを迎え、テロップが流れ始めました。

中ほどで、見覚えのある名前と(和田小)の文字に、確信を持ちました。
私が大学1年の時(1998年)に初めてのバイトで家庭教師を始めたのですが、その時の教え子だったのです。
当時は和田中の2年生で、親御さんが父とちょっとした縁がある(当時籍を置いていた会社の関連会社の上役さん)こともあり、たまに一緒にご飯を頂いたり、パソコンの調子を見たりするなどしていたものでした。

本人は、大工になりたいとのことで、2年がかりで鹿児島工業高校工業II類の合格を勝ち取ろうと、毎週金曜日の20時~21時半に加えて、日曜日の朝9時から2時間も追加して臨んだのですが、残念ながら不合格であったことを覚えています。
その後鹿児島情報高校に進学したことまでは覚えており、私の塾講師人生における最初にして最大の挫折を味わいました。

この後は同時期に小4から5年間家庭教師で教えた生徒の甲南高校合格だの、個別塾教室長の時に高校入試3ヶ月前の模試D判定からの鹿児島工業高校合格だの、実績を上げることができたわけですが、まさかトレーニング中に名前を見ることになるとは、驚きでした。
私の教え子も300名近くいるわけで、幸いこれまで犯罪者としてニュースで目にしたこともなく、その中の1人が地元テレビ局で仕事に当たっていることに安堵しました。

なお、スポーツクラブを出た後、まっすぐ帰らずに吉野家へ夕飯を食べに行ったら、会社で仲の良い2人にばったり遭遇、給料が1万円下がったという愚痴や世間話をしてから少々遅い帰宅となりました。
人に恵まれる我が半生を顧みるに、今日はそれを象徴する1日だったのかもしれません。  

Posted by yochi at 22:57Comments(0)たわごと

2016年09月14日

シン・ゴジラを見に行ってきた

今日が臨時休日となったため、朝5時半過ぎに起床し、6時過ぎに家を出て、桜島港に7時過ぎに到着、駐車場に車を停め(100円/1日)、7時半のフェリーに乗船して(160円)鹿児島港に到着。
7:41発のバスに乗れなかったため、次の8:06発の鴨池港行きに乗り込み、中央駅前経由で与次郎一丁目に着いたのが定刻の6分遅れの8:39(190円)。道中、高麗橋の交差点で右折車がバスに向かって特攻してきたのには思わず怒鳴りたくなりました。

8:40からと案内は出ていましたが、先日日曜日に「超高速!参勤交代リターンズ」(1,800円)を見に行った際、上映が始まるまで15分かかることを把握しており、8:50までに到着すればよいと腹をくくって難なくまだ開店前の店が目立つフレスポジャングルパーク内を歩き、無事に発券(1,100円)を済ませて座席に着席。

ヱヴァンゲリヲンの庵野秀明総監督が総監督を務めていることもあり、ミリタリー系の色合いが強い作品になるだろうと思って見ていたら、案の定で、従来のゴジラシリーズファンのみならず、ヱヴァファンにも比較的入り込めやすい世界観の作品に仕上がっていました。
作戦指令室のBGMはまさにそれで、思わず吹き出したくなりましたが。
話の筋はしっかりと整っていて、なかなか楽しめました。

11時過ぎに出た後は、近くにあるサンロイヤルホテルへ視線を向けます。
7月中旬にとある目的で宿泊したのですが、しばし脱線して往時のことを書いてみます。


今年の初めから、毎月1回は鹿児島市内のホテルに泊まって、友人と酒を飲んだり、イベントに参加したりするようになっています。
サンロイヤルホテルについては、宿泊予約サイトで18時までのチェックインを求められていることから、これまで泊まったことがありません。
そこで、使い勝手が悪いと生年月日が同じである同ホテル勤務の中学同期に要望を出しました。

それが早速改善されたのを見計らって、くしくも九州ふっこう割で安く泊まれるようになったため、宿泊してみた、という次第でした。
駐車場料金は1円も取られず、チェックインした際、欧米系のボーイに荷物を預け、部屋で片言に近い日本語で説明を聞きながら「ここまでやるのか・・・」と思いつつ、鹿児島の観光サービス業チェックみたいな感じになりましたが、最上階で朝日を眺めながらの朝風呂は、乙なものでした。
ウォーターサーバーも完備されており、タオルも脱ぎ捨て可能で、観光ホテルは素晴らしい!、と納得して引き上げたものでした。
問題は、設備が古いことと、ウォシュレットのボタンが壊れていたことでしたが、まあじきリニューアルされることを希望しつつ、またタイミングが合えば利用したいと思っています。


脱線話はここまでとして、一路元来た道を引き返し(190円)、正午に出港するフェリーに乗船し(160円)、道の駅たるみずへ昼食を摂りに行きます。
桜島フェリーの天ぷらうどんは好きなのですが、今日はせっかくなので垂水のカンパチ・ブリ漬け丼を食します。
臭みがあまり感じられず、魚の旨味と甘味が絶妙に酢飯風のご飯とマッチして、実においしくいただきました。

なお、鹿児島市内へ向かうのに車でフェリーに乗らなかったのは、運賃が往復で2,200円程度かかるのを抑えたかったためです。
公共交通機関を使って、今回は800円で事足りました。
ラピカを使えばさらに100円お得なのです。
車での移動が便利な場合と、そうでない場合でうまく使い分けることが大事だと思います。

道の駅たるみずを出た後、都城市方面へ向かいます。
桜島から福山経由で牧ノ原へ向かう、というのは、歴代バイク全4台でもやったことがあり、車ではこれが初となります。
バイクと違ってカーブで転倒するリスクがほとんどありませんので、快適に登り切りました。

国道10号をひたすら東進していくわけですが、途中そおかい道で通行止めの案内を目にしました。
大雨の影響で崩れたらしく、財部方面へは迂回しないといけないようです。
結構影響大きそうだと思いつつ、県境を跨いで都城市に入ったのが14時過ぎ。
鷹尾にある薩摩蒸気屋でいつも買う菓子を1,300円分調達して、最後ガソリンを119円/Lで給油して帰宅しました。

東九州道が10月中旬から3週間ほど県内区間全線で夜間通行止めになるらしく、耶馬渓などへ出かけて夜間戻る場合は注意が必要だと感じました。
この間は桜島フェリーなどを利用して鹿児島との間を行き来した方がよさそうで、私の外出計画にも影響が出そうです。  

Posted by yochi at 22:40Comments(0)たわごと