2022年01月27日
ドラゴンクエストビルダーズ3が出るなら考えたい個人的な案
仕事の方が周囲の人間のせいで忙しさを増しており、試験勉強が一段落しているために胸をなでおろしている次第ですが、勉強していなければ専らゲームで遊んでいたことでしょう。
去年の6月からぶっ続けで何かしらの勉強に取り組んでおり、今年の秋まで続きそうな感じになってますが、たまにはまだ見ぬゲームについて妄想するのも悪くないものです。
というわけで、個人的に考える次作「ドラゴンクエストビルダーズ3」の案を以下に書いていきたいと思います。
過去作はいずれもドラゴンクエスト1・2と関係がありますので、当然私が好きなRPGトップ3に入るドラゴンクエスト3の世界観に即しています。
案A.【復活のネクロゴンド】
ドラゴンクエスト3のラストで、大魔王を倒した勇者がいるアレフガルドと生まれ育った上の世界は隔離されます。
残された上の世界においても、破壊された地域が存在します。
砂漠の国・イシスの南のネクロゴンド地方です。
この地域の再建を図るべく、西の教会(旅人のほこら)にビルダーが遣わされ、まずはテドンの村の再建に着手します。
昼間は人の気配がなく、夜間は幽霊となった村人たちが姿を見せるこの村へ外部から人を集めるため、勇者の元仲間の商人が街づくりをしている商人街に行き、いくつかのミッションをこなした後、商人のネットワークに乗せて移住者を募集します。
テドンの村に戻り、村の復興をこなしつつ、慰霊塔を建て、農場を広げたところでネクロゴンドの洞窟方向から大量のゾンビ軍団の襲撃を受けます。
防備設備を構築するためピラミッドに向かい、おなじみのとげわななどの攻撃用のアイテムや火を噴く石像などを回収し、拠点の守りを固めた上でネクロゴンドの洞窟に挑み、抜けた先の勇者にシルバーオーブを与える人がいるほこらにたどり着くと、大量のゾンビ軍団の正体が明らかにされます。
不死鳥ラーミアの加護を受ける道具と巣を作るためレイアムランドへ行き、原料探しでジパングへ。
ここで鉄製の道具の作り方を習得し、溶岩魔人との激闘を経て、テドンの村の守りをさらに強固にします。
元凶の旧・バラモス城(ネクロゴンド城)に乗り込むため、砦を対岸に建設(オーブのほこらあたりか)、そこから鉄製の橋を建設し、周囲の岩山にトンネルを掘り、旧・バラモス城に入れるようにします。
※ラーミアの背に乗ることも可能だが、一般人が行き来できないので架橋ミッション
城内に残る怨念の元凶を倒した後、ネクロゴンド城の復興に取り組みます。
ロマリア王の次男(架空)を新生ネクロゴンド王に就けて、ちゃらんぽらんやらせると面白そうです。
エジンベア王、イシスの女王の身内でもOKです。
DQ5の結婚イベントみたいに王を選ぶのもいいかもしれません。
ネクロゴンド地方の復興ミッションを達成した時点で、ネクロゴンド火山に異変が発生したとの連絡が入ります。
※ギアガの大穴は塞がったままの設定
ネクロゴンド火山の火口からガイアのハンマーを手に飛び込んだ後、降り立ったのは隔絶されていたはずのアレフガルドの地。
※ガイアのつるぎは勇者が使用済
まだ未開通のリムルダールへの洞窟の建設ミッションをこなし、勇者ロトの依頼で魔の島にかかる虹の橋を取り壊し、吟遊詩人ガライの街作りをこなし、最後に魔王の爪痕改めロトの洞窟のロトの紋章と石碑を建造し、現れるラスボスの生みの親と戦い、エンディングでメルキドの城壁補強にゴーレムと一緒に活躍、といった展開になると筋が通るかなと思います。
※虹の橋を取り壊すには「ブロックせっけん」が必要
案B.【アレフガルド創生】
精霊ルビスの片腕のビルダーとして、アレフガルドの大地を作り上げていきます。
ラスボスは本編と同じになりますが、闇の衣をまとっていて倒せません。
そこをどうするかは浮かばないのがこの案の弱点。
案C.【とことん商人の街】
商人の街自体を世界一の大都市にしていくミッションです。
戦闘要素を抑えるのであれば、トルネコシリーズにした方がいいような気もします。
ストーリー的には断然A案(大魔王亡き世界のその後)が良さそうですが、ギアガの大穴をどう扱うかもキーになるでしょう。
ギアガの大穴から飛び込んでみたら案Bにつながった、というのもありでしょうし、過去の大魔王を倒せないから脱出をかけてらせん状に道を作り、大穴から脱出し、地上世界で最終兵器を作って決着を図る、というのもありでしょう。
DQ3は自由度の高さが魅力でしたから、ビルダーズの世界観にもマッチします。
製作されるなら楽しみに待ちたいと思います。
3部作完結希望です。
去年の6月からぶっ続けで何かしらの勉強に取り組んでおり、今年の秋まで続きそうな感じになってますが、たまにはまだ見ぬゲームについて妄想するのも悪くないものです。
というわけで、個人的に考える次作「ドラゴンクエストビルダーズ3」の案を以下に書いていきたいと思います。
過去作はいずれもドラゴンクエスト1・2と関係がありますので、当然私が好きなRPGトップ3に入るドラゴンクエスト3の世界観に即しています。
案A.【復活のネクロゴンド】
ドラゴンクエスト3のラストで、大魔王を倒した勇者がいるアレフガルドと生まれ育った上の世界は隔離されます。
残された上の世界においても、破壊された地域が存在します。
砂漠の国・イシスの南のネクロゴンド地方です。
この地域の再建を図るべく、西の教会(旅人のほこら)にビルダーが遣わされ、まずはテドンの村の再建に着手します。
昼間は人の気配がなく、夜間は幽霊となった村人たちが姿を見せるこの村へ外部から人を集めるため、勇者の元仲間の商人が街づくりをしている商人街に行き、いくつかのミッションをこなした後、商人のネットワークに乗せて移住者を募集します。
テドンの村に戻り、村の復興をこなしつつ、慰霊塔を建て、農場を広げたところでネクロゴンドの洞窟方向から大量のゾンビ軍団の襲撃を受けます。
防備設備を構築するためピラミッドに向かい、おなじみのとげわななどの攻撃用のアイテムや火を噴く石像などを回収し、拠点の守りを固めた上でネクロゴンドの洞窟に挑み、抜けた先の勇者にシルバーオーブを与える人がいるほこらにたどり着くと、大量のゾンビ軍団の正体が明らかにされます。
不死鳥ラーミアの加護を受ける道具と巣を作るためレイアムランドへ行き、原料探しでジパングへ。
ここで鉄製の道具の作り方を習得し、溶岩魔人との激闘を経て、テドンの村の守りをさらに強固にします。
元凶の旧・バラモス城(ネクロゴンド城)に乗り込むため、砦を対岸に建設(オーブのほこらあたりか)、そこから鉄製の橋を建設し、周囲の岩山にトンネルを掘り、旧・バラモス城に入れるようにします。
※ラーミアの背に乗ることも可能だが、一般人が行き来できないので架橋ミッション
城内に残る怨念の元凶を倒した後、ネクロゴンド城の復興に取り組みます。
ロマリア王の次男(架空)を新生ネクロゴンド王に就けて、ちゃらんぽらんやらせると面白そうです。
エジンベア王、イシスの女王の身内でもOKです。
DQ5の結婚イベントみたいに王を選ぶのもいいかもしれません。
ネクロゴンド地方の復興ミッションを達成した時点で、ネクロゴンド火山に異変が発生したとの連絡が入ります。
※ギアガの大穴は塞がったままの設定
ネクロゴンド火山の火口からガイアのハンマーを手に飛び込んだ後、降り立ったのは隔絶されていたはずのアレフガルドの地。
※ガイアのつるぎは勇者が使用済
まだ未開通のリムルダールへの洞窟の建設ミッションをこなし、勇者ロトの依頼で魔の島にかかる虹の橋を取り壊し、吟遊詩人ガライの街作りをこなし、最後に魔王の爪痕改めロトの洞窟のロトの紋章と石碑を建造し、現れるラスボスの生みの親と戦い、エンディングでメルキドの城壁補強にゴーレムと一緒に活躍、といった展開になると筋が通るかなと思います。
※虹の橋を取り壊すには「ブロックせっけん」が必要
案B.【アレフガルド創生】
精霊ルビスの片腕のビルダーとして、アレフガルドの大地を作り上げていきます。
ラスボスは本編と同じになりますが、闇の衣をまとっていて倒せません。
そこをどうするかは浮かばないのがこの案の弱点。
案C.【とことん商人の街】
商人の街自体を世界一の大都市にしていくミッションです。
戦闘要素を抑えるのであれば、トルネコシリーズにした方がいいような気もします。
ストーリー的には断然A案(大魔王亡き世界のその後)が良さそうですが、ギアガの大穴をどう扱うかもキーになるでしょう。
ギアガの大穴から飛び込んでみたら案Bにつながった、というのもありでしょうし、過去の大魔王を倒せないから脱出をかけてらせん状に道を作り、大穴から脱出し、地上世界で最終兵器を作って決着を図る、というのもありでしょう。
DQ3は自由度の高さが魅力でしたから、ビルダーズの世界観にもマッチします。
製作されるなら楽しみに待ちたいと思います。
3部作完結希望です。
2023年・謹賀新年
転職サイトでアプリケーション開発のスキルを追加したらえらいことに
個人サイトの運営20年を迎える
タモリ俱楽部のグー鉄に触発されて調査する
私的平成ゲーム史を平成のうちに書き残す
2019年4月1日の新元号発表で起こるであろうことを予測してみる
転職サイトでアプリケーション開発のスキルを追加したらえらいことに
個人サイトの運営20年を迎える
タモリ俱楽部のグー鉄に触発されて調査する
私的平成ゲーム史を平成のうちに書き残す
2019年4月1日の新元号発表で起こるであろうことを予測してみる
Posted by yochi at 22:14│Comments(0)
│たわごと
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。