QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2021年03月10日

福岡~鹿屋間の高速バス路線開設の動きに期待

TransportFeverの自作・九州島マップでは、都市に鹿児島・川内・国分・指宿・枕崎に加えて鹿屋を加えています。
志布志も検討したものの、宮崎県南部が日南と串間も候補にあり、間を取って串間に置き換え、志布志線を再現する場合は串間から都城に向かって線路を敷くと志布志で北に曲がっていきます。

何年か前か、用事で福岡に移動する際、車で都城まで行き、高速バスに乗り換えて新八代駅に向かい、新幹線で博多駅まで移動したことがありましたが、博多駅に着いたのが0時前でした。

それでも、移動時間が4時間程度で済み、鹿児島中央駅に回っていくよりも30分程度しか違わず、それでいて運賃は安いといいこと尽くしで、結構便利だと思っていました。

そこへきて、今日の報道で福岡の会社が片道6,000円程度で福岡~鹿屋間を結ぶ高速バス路線を開設する動きがあることを知り、コロナ禍であることはネガティブに捉えつつも、新たな移動手段があることはありがたいと思います。
車で福岡に行く場合は、高速料金が3,200円強、ガソリン代も2,200円強かかりますから、一人で行くならバスという選択肢も出てきます。
時間が5時間程度かかるのはやむを得ませんが、西都城経由だと妥当といったところです。

今後、都城志布志道路も都城市街地の区間を宮崎道に向けて延伸させ、接続する計画のはずですから、進捗によっては時間短縮も可能です。
桜島架橋計画が一向に進まない中、東西の移動に時間がかかるからには直接都城とセットでつながるのはマイナスにはなり得ません。
コロナさえ収まれば、観光浮揚の一助になると考えられますので、この動きが実現することを期待しています。  

Posted by yochi at 20:08Comments(0)大隅生活便り

2021年03月06日

AirportCEOが正式リリース

平成初期の1989年3月に自宅にファミコンが手に入ってから、いろんなゲームで遊んできました。
手始めが「信長の野望シリーズ(GB版[1990年12月]→ファミコン版[1991年4月]→SFC版[1993年12月]→PS版[1999年4月]→PC版[2002年4月])」で、A列車で行こうシリーズ(3、4/EV/GL、5、2001、7、9)や、エアーマネジメント('96、2)&トップマネジメント2など、いろんなシミュレーションゲームを遊んできました。

昨年からは社会人の初めの頃にハマッていたプロ野球チームをつくろう!(やきゅつく)2/2003に野球ファンの友人ともども遊んでおり、2では2人とも世界選手権優勝を果たしたものの、2003では4年目まで日本一になれず、下手こいて3年目の3月で資金不足でゲームオーバーになるなど、苦戦しています。

PCでTransportFeverシリーズも遊んでいますが、専ら1の方で遊んでいます。
公開している自作マップが7つあるため、普通にプレイしてもすぐに終わらず、順繰りにやるとなかなか2まで手が回らないのが実情です。

その合間を縫って、昨年11月にセールで購入したのがAirport CEOです。
エアポートタイクーン(エアーマネジメントをパクった韓国系のエアタイクーンとは異なる、というか韓国はタイクーン【語源は日本国大君[将軍]】を使うな)という、空港経営ゲームの名作があるのですが、設備面や見た目は本格派っぽいものの、運用面では少々リアルさに欠く面がありました。

Steamのスクリーンショットやら他者の口コミを見て、他の類似ゲームとも比較して一番エアポートタイクーンに近そうなのがAirport CEOと判断し、買って遊んでみたら、完全なる時間泥棒になってしまう程ハマってしまったわけです。
空港名やらの入力は日本語対応ながら、説明などは日本語非対応なので、若干の英語力は必要ですが、ウィンドウモードで遊べるため、Google翻訳を使いながら遊べば大抵は何とかなります。
パーツの方向転換には「R」キーを使うので、そこだけ覚えれば大丈夫でしょう。

スタートしてやることは、チュートリアルで順に進めていけば一通り空港運営に必要な知識が身に付きます。
ざっと以下の動きです。
1.小型機の運用
2.ターミナルの建設
3.開発
4.旅客扱い開始(保安検査場)
5.夜間飛行対応
6.中型機導入準備
7.中型機施設整備(手荷物関連含む)
8.ターミナル・駐機場間移動設備
9.大型機運用(国際線、出入国管理設備)

交通機関(自家用車・駐車場・タクシー・バス・地下鉄乗り場)の整備は逐次行いますが、1時間当たりの乗降人数には制限がありますので、飛行機の搭乗客数が増えてくると乗り遅れる乗客が出てきます。(乗り遅れる乗客は交通機関を降りて立ち止まったままになり、その後Uターンして引き返す)
引き返す顧客を見かけたら、交通機関増設を図って解消します。

エアポートタイクーンと違い、個々の乗客や飛行機の運行情報がクリック1つで確認できるほか、搭乗口の改札機やスポットをクリックするとこの時間の航空便情報が出ます。
チェックインから手荷物預かり、保安検査、その他空港滞在中の欲求(食事・買い物・お手洗い)といった局面に応じて個々のキャラクターそれぞれが動くので、最初は過疎の空港だったのが過密の大空港へと変貌していきます。

手荷物も3段階の保安システムになっており、簡易分別機→5種類の危険物・犯罪品判別機→CTスキャンの順でチェックされ、それぞれの荷物ターミナルへと運ばれます。
当然、運ばれてきた手荷物も受取場へと誘導する必要があります。

鹿児島空港の4A搭乗口のような駐機場へのバス移動となるシステムも、このAirport CEOでは実装されています。
ターミナルの角地の対角線上のスペースを駐機場にする場合やターミナルから離れた場所に建設した駐機場を旅客用に用いる場合に重宝します。
滑走路は東西南北方向にしか建設できないので、羽田空港や鹿児島空港のように16/34滑走路運用はできませんが、並べると18L/18RのようにL/C/R表記をしてくれるので、本格的に見えます。

最初のうちは鹿児島空港や奄美空港、旭川空港のように出発と到着を一緒にせざるを得ませんので、それで運用し、中型機以上用の別のターミナルを建設する際に出発と到着を分けるようにするといいでしょうが、私自身も出発/到着分離にまだ完全に挑戦しているわけではありません。
雑感ですが、導入するなら新千歳空港風の運用になると思われます。
エスカレーターや階段は4アイテムマス使いますので、それを意識したつくりになるでしょう。
なお、本作では乗り換え客はいません。

コロナ禍でなかなか飛行機に乗れない現状、ゲームの中で仮想の空港を作って飛んでいく目的地に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。  
タグ :Airport CEO