2016年06月05日
北海道の行方不明だった小2が山中を歩いたことから思い出す
先日、北海道の駒ヶ岳の麓で「しつけ」と称して小2の男の子が車から降ろされ、自衛隊演習場まで10kmほど歩き、そこに留まって助かった、という報道を聞き、ほっとしたものでした。
相当サバイバルなことになったものだと感じたものですが、私自身も「親に車から降ろされる」「小学校低学年時に1時間以上歩く」の両方経験したことがあります。
さすがに、両方同時ではなかったため、この少年ほどたくましく生きていたのかは定かではありませんが、どちらも親と自分の両方に問題がありますので、書き起こしてみます。
まず、車から降ろされたことは、阿久根の山中にある祖父宅を訪問し、帰宅するときに起きました。
トイレに行き、戻ってみたら車が無かったとか、乗ろうと駆け寄ったら逃げたとか、まあこの件については相当潜在意識の中で根に持っているようで、去年、父にこの件について、自分自身がいろいろと父から恩恵ばかりを受けたという話の反論で出しました。
この方法は、よくありません。
父はこの件について冗談だと語りましたが、度が過ぎると逆効果です。
次に、小学校低学年時に1時間以上歩いたのは、小1の1986年5月、PTAの集まりで母親が学校へ来た時のことです。
当時は住所が桜ケ丘、学校が宮川小という時代で、皇徳寺に建築中の家は6月中旬完成予定で動いていました。
そのため、普段は建設会社の人に送り迎えしてもらっていたのですが、この日は母と帰るため、それが言伝されていて送ってもらえませんでした。
まあ、私が言いつけを守らないアホな子どもでしたので、完全に悪いのですが、5km程離れた桜ケ丘まで小雨の中、歩いていきます。
傘を忘れていたため、濡れたまま東へ。
1986年5月の皇徳寺は、1区、2区、3区、6区、7区の5地区(現在で言うところの皇徳寺台3丁目の一部、皇徳寺台4丁目の一部、皇徳寺台5丁目全域)が造成済でした。

↑参考資料
そのため、現在の皇徳寺中央交差点から東には、家は一軒も建っておらず、造成工事に従事するダンプカーが行き交う道路となっておりました。
そこをひたすら皇徳寺東口交差点まで出て、桜ケ丘に至る近道を歩きます。
このルートが、普段の送り迎えで使用されていました。
人里を抜けて、上り坂をひたすら小雨の中歩き通し、桜ケ丘2丁目から自宅のあった5丁目まで歩き続けました。
自宅に着いたものの、当然母親は不在で、父も電気工事の仕事で不在、という状態のため、玄関前で待機します。
10分位した頃でしょうか、1組の中尾先生と母が捜していたようで、私を見つけて安堵していました。
・・・まあ、母には叱られたような気もしますが、物心つかぬうちはしっかりできないものです。
往時のルート↓
小学校低学年といえども、底力は既に有しています。
北海道の少年然り、この私も然り。
立派に成長して、社会に貢献できる立派な大人に成長してほしいものだと思います。
相当サバイバルなことになったものだと感じたものですが、私自身も「親に車から降ろされる」「小学校低学年時に1時間以上歩く」の両方経験したことがあります。
さすがに、両方同時ではなかったため、この少年ほどたくましく生きていたのかは定かではありませんが、どちらも親と自分の両方に問題がありますので、書き起こしてみます。
まず、車から降ろされたことは、阿久根の山中にある祖父宅を訪問し、帰宅するときに起きました。
トイレに行き、戻ってみたら車が無かったとか、乗ろうと駆け寄ったら逃げたとか、まあこの件については相当潜在意識の中で根に持っているようで、去年、父にこの件について、自分自身がいろいろと父から恩恵ばかりを受けたという話の反論で出しました。
この方法は、よくありません。
父はこの件について冗談だと語りましたが、度が過ぎると逆効果です。
次に、小学校低学年時に1時間以上歩いたのは、小1の1986年5月、PTAの集まりで母親が学校へ来た時のことです。
当時は住所が桜ケ丘、学校が宮川小という時代で、皇徳寺に建築中の家は6月中旬完成予定で動いていました。
そのため、普段は建設会社の人に送り迎えしてもらっていたのですが、この日は母と帰るため、それが言伝されていて送ってもらえませんでした。
まあ、私が言いつけを守らないアホな子どもでしたので、完全に悪いのですが、5km程離れた桜ケ丘まで小雨の中、歩いていきます。
傘を忘れていたため、濡れたまま東へ。
1986年5月の皇徳寺は、1区、2区、3区、6区、7区の5地区(現在で言うところの皇徳寺台3丁目の一部、皇徳寺台4丁目の一部、皇徳寺台5丁目全域)が造成済でした。

↑参考資料
そのため、現在の皇徳寺中央交差点から東には、家は一軒も建っておらず、造成工事に従事するダンプカーが行き交う道路となっておりました。
そこをひたすら皇徳寺東口交差点まで出て、桜ケ丘に至る近道を歩きます。
このルートが、普段の送り迎えで使用されていました。
人里を抜けて、上り坂をひたすら小雨の中歩き通し、桜ケ丘2丁目から自宅のあった5丁目まで歩き続けました。
自宅に着いたものの、当然母親は不在で、父も電気工事の仕事で不在、という状態のため、玄関前で待機します。
10分位した頃でしょうか、1組の中尾先生と母が捜していたようで、私を見つけて安堵していました。
・・・まあ、母には叱られたような気もしますが、物心つかぬうちはしっかりできないものです。
往時のルート↓
小学校低学年といえども、底力は既に有しています。
北海道の少年然り、この私も然り。
立派に成長して、社会に貢献できる立派な大人に成長してほしいものだと思います。
2023年・謹賀新年
転職サイトでアプリケーション開発のスキルを追加したらえらいことに
ドラゴンクエストビルダーズ3が出るなら考えたい個人的な案
個人サイトの運営20年を迎える
タモリ俱楽部のグー鉄に触発されて調査する
私的平成ゲーム史を平成のうちに書き残す
転職サイトでアプリケーション開発のスキルを追加したらえらいことに
ドラゴンクエストビルダーズ3が出るなら考えたい個人的な案
個人サイトの運営20年を迎える
タモリ俱楽部のグー鉄に触発されて調査する
私的平成ゲーム史を平成のうちに書き残す
Posted by yochi at 15:16│Comments(0)
│たわごと
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。