2012年11月26日
ウェブデザイン技能検定1級・学科試験合格確実!
東北・関東周遊鉄道旅行の締めくくりがウェブデザイン技能検定1級の学科試験受検だったのですが、乗ったこともない半蔵門線に乗って半蔵門駅最寄りの東証マザーズ上場の某IT系企業の試験会場へ赴きました。
半蔵門駅そばに前から気になっていた「東京チカラめし」があったので、そこでねぎ塩牛丼にカキフライのセットを頼んで美味しく頂戴してからの移動でしたが、待合室っぽいロビーで最後の確認を終え、13時からの試験に臨みます。
ところが、過去3年の内容と出題傾向が変わり、javascriptの問題が大幅に増加し、逆に例年3問程度出題されていたActionScript3.0の問題は壊滅。
マニアックな問題も登場し、過去受けた試験の中でも難易度が相当高い分類に入っています。
そんな状況で、冒頭1問目でいきなりガツンと一発食らったのが2級対策でも登場するユーザビリティー構成定義の一つに関する問題。
2択とはいえ、間違えれば後の4択に差し障りが出るため、今までに無く慎重に2択問題に取り組む私。
クイズゲーム「ウルトラクイズ」の予選以来の緊張感がそこにありました。
10回近くプレイして、全て敗退という、実に縁起の悪い展開。
2択は過去最高の50問中15問を占めましたが、自信の無い「?」マークを付けた箇所は5問あり、さらに確実にこれが正解という箇所は5問のみ。
正直言って、開幕早々「不合格」の文字が脳裏をよぎった展開は、これが初めてのことです。
とりあえず、基本情報技術者を取っているのですから、あきらめずに考えに考えて、正午過ぎに公開された2択の解答結果は13点獲得。
正直言って驚いています。
「?」マークで間違えた箇所は1つも無く、無印ながら自信の無い5問から2問間違えただけで済んだのですから。
1級では50問中35問以上の正解で合格となりますので、残る4択の35問のうち22問(63%)以上の正解で合格ということになります。
そのようなことは試験翌日の今日でないと分からないわけで、そんなことなどつゆにも思わずに4択を解くのですが、選択肢が増えた分、引っ掛け項目も増えています。
そして、Javascript対策が不十分だった分、不利に働きます。
さらに、マニアックな問題も中盤登場し、かなり苦しむことになります。
とは言え、基本情報技術者でも重複する部分(問10,21,30)については解答の結果間違いは21だけだったため、他2問を落としていたら、結果は大きく違っていたことでしょう。
終盤のHTML&CSS、SQLは比較的楽に解答でき、もう一度2択の見直しを行なってからマークを終え、開始40分で退出しました。
4択の方の解答結果は、12問間違いで23点獲得し、計36点と、合格ラインを上回りました。
ただ、2択でマーク空白を作っていたら不合格になっているかもしれませんので、実際に合格かどうかは来月の発表を待つことになります。
一応合格確実であることを念頭に置いて、年明けの2月に行われる実技試験受検に向けて、ペーパー実技の自信が無いため、こちらの準備に取り掛かろうと思います。
半蔵門駅そばに前から気になっていた「東京チカラめし」があったので、そこでねぎ塩牛丼にカキフライのセットを頼んで美味しく頂戴してからの移動でしたが、待合室っぽいロビーで最後の確認を終え、13時からの試験に臨みます。
ところが、過去3年の内容と出題傾向が変わり、javascriptの問題が大幅に増加し、逆に例年3問程度出題されていたActionScript3.0の問題は壊滅。
マニアックな問題も登場し、過去受けた試験の中でも難易度が相当高い分類に入っています。
そんな状況で、冒頭1問目でいきなりガツンと一発食らったのが2級対策でも登場するユーザビリティー構成定義の一つに関する問題。
2択とはいえ、間違えれば後の4択に差し障りが出るため、今までに無く慎重に2択問題に取り組む私。
クイズゲーム「ウルトラクイズ」の予選以来の緊張感がそこにありました。
10回近くプレイして、全て敗退という、実に縁起の悪い展開。
2択は過去最高の50問中15問を占めましたが、自信の無い「?」マークを付けた箇所は5問あり、さらに確実にこれが正解という箇所は5問のみ。
正直言って、開幕早々「不合格」の文字が脳裏をよぎった展開は、これが初めてのことです。
とりあえず、基本情報技術者を取っているのですから、あきらめずに考えに考えて、正午過ぎに公開された2択の解答結果は13点獲得。
正直言って驚いています。
「?」マークで間違えた箇所は1つも無く、無印ながら自信の無い5問から2問間違えただけで済んだのですから。
1級では50問中35問以上の正解で合格となりますので、残る4択の35問のうち22問(63%)以上の正解で合格ということになります。
そのようなことは試験翌日の今日でないと分からないわけで、そんなことなどつゆにも思わずに4択を解くのですが、選択肢が増えた分、引っ掛け項目も増えています。
そして、Javascript対策が不十分だった分、不利に働きます。
さらに、マニアックな問題も中盤登場し、かなり苦しむことになります。
とは言え、基本情報技術者でも重複する部分(問10,21,30)については解答の結果間違いは21だけだったため、他2問を落としていたら、結果は大きく違っていたことでしょう。
終盤のHTML&CSS、SQLは比較的楽に解答でき、もう一度2択の見直しを行なってからマークを終え、開始40分で退出しました。
4択の方の解答結果は、12問間違いで23点獲得し、計36点と、合格ラインを上回りました。
ただ、2択でマーク空白を作っていたら不合格になっているかもしれませんので、実際に合格かどうかは来月の発表を待つことになります。
一応合格確実であることを念頭に置いて、年明けの2月に行われる実技試験受検に向けて、ペーパー実技の自信が無いため、こちらの準備に取り掛かろうと思います。
タグ :ウェブデザイン技能検定1級
齢40過ぎて司書教諭免許を取る
これからウェブデザイン技能検定1級を受検されようとされる方へ
ついに頂上制覇!ウェブデザイン技能検定1級合格!!!
ウェブデザイン技能検定1級受検から帰宅する
いよいよ東京へ
ウェブデザイン技能検定1級・学科試験合格!!
これからウェブデザイン技能検定1級を受検されようとされる方へ
ついに頂上制覇!ウェブデザイン技能検定1級合格!!!
ウェブデザイン技能検定1級受検から帰宅する
いよいよ東京へ
ウェブデザイン技能検定1級・学科試験合格!!
Posted by yochi at 13:44│Comments(0)
│資格試験受験記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。