QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
yochi
yochi
教員免許を小中高取ったはよかったものの、平成の間は教採一次試験が一度も合格できず・・・。
そんな管理人は、パワハラがはびこる三流○○ック企業で5年半に渡り数々の辛酸をなめた後、招聘された印刷会社のWEB部門で2013年3月に1級ウェブデザイン技能士を取るなど2年間在籍して成長を遂げた後、結構有名な会社に課長職も含め9年弱勤務。
が、定期昇給が無く、頑張り甲斐が無くなったので、元部下の話から教採を15年ぶりに受け始め、令和になって毎年二次試験まで進出できるように。教員免許の追加取得に向けて通信制大学で学び、免許の取得の条件が「人物に関する証明書」の取得で、二次試験落ちから考えられる実地経験の必要性から18年ぶりに臨採教員に復帰。
そして令和6年度から正規教員として勤務開始。
国の宝の子どもたちの育成のため、これまでの経験を活かして頑張ります。
~~所有国家資格~~
【1級ウェブデザイン技能士】
【基本情報技術者】
【2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産)】
【乙種危険物取扱者(第4類)】
メルマガ購読・解除
 

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年09月16日

何かに没頭していると日が経つのが早いこと

先週の10日は、会社の臨時休日ということで、YBR250にまたがり、人吉から五木村、五家荘を抜けて見下ろす景色が素晴らしい二本杉峠へまず向かいました。
国道改め酷道445号線は、人吉市内で谷山で消えつつある「けんか道路(離合困難な道)」区間がまだ残っていて、国道なのに交差する道路と共に一旦停止する箇所がある、なかなか珍しい道です。

そこを抜ければ、五木村まではたやすく行けてしまうのですが、八代市泉町(旧泉村)に入ると、本格的な酷道ワールド全開です。
先月のお盆に国道447号線の鹿児島・宮崎県境を越えたときのように、ギア3速で道幅の狭い区間は進んでいきます。

知る限り、宮崎県椎葉村の道に比べれば難易度は低めで、断崖絶壁はほぼないですので、天気の良い日中なら、山深い景色に無我の心境になりながら深まる秋を実感できますので、心穏やかになりたい方におすすめです。

二本杉峠から先は一気に800mほど下らねばならず、ヘアピンカーブに急こう配の連続、あまりエンジンをふかす必要がないギア3速にて、対向車と落石に気を付けつつ、麓に出ます。
そこからは国道443号に入って、熊本県北東部の菊池市に向かいます。
道も整備されていてよいものの、まだまだ残暑残る中では暑さに耐えながら、大分県境を目指します。

125cc車で4度は越えたであろう兵戸峠を250ccでは軽々と越えて、大分県に入ります。
トンネル抜けたら大分県警のパトカー数台が道端でなんかやってました。

道の駅せせらぎ郷かみつえに到着、だんご汁定食を味わいます。
この時14時半前。
鹿児島を出てから6時間経とうかというところでした。

わさびアイスクリームも食して、中津江村に入り、進路を西に採ります。
国道442号に入ります。
何度も走っている中で初めてルート転換しましたが、西に「竹原峠」なるところがあるようで、ちょっと行ってみようということになったわけです。

その前に、途中道の駅鯛生金山に土産を買いに立ち寄るのですが、砂金採り体験が出来る施設があるようで、けっこうなお客さんで賑わっていました。
今回はスルーしましたが、次回近くを通る際は、行程に組み込もうと思います。

そして、いよいよ竹原峠にさしかかったわけですが、道路整備が4年前になされたようで、立派なトンネルが出来あがってました。
難なく竹原峠を抜けたものの、そこから先はすさまじいカーブの連続。
ひたすらカーブで、制限速度40km/hも納得です。
どうにか麓に降りてもなおカーブで、黒岩隧道に入る手前の直角カーブ、あれは反則です。
きついカーブは八女市黒木町に入るまで続きましたが、一般道での普通の転倒事故は起こさずに済みました。

黒木町中心部の大藤に見送られ、八女市から国道3号に合流、熊本市植木町まで走ります。
鹿児島県内とさほど変わらぬ、普通の道でした。

植木ICから九州道をひたすら鹿児島に向かい、帰宅したのが20時10分過ぎ、およそ半日近くに及んだツーリングは終わりました。
しかし、酷道を中心に、下道を走っただけに疲労もすごく、さらにA列車で行こう9で、建てた空港がまさかの数千億円の黒字で財政が潤ってハマりまくりで、今日肥薩おれんじ鉄道友の会入会の記念の品として1日フリー乗車券(3年分の会費3,000円を払った先着400名限定の品。通常価格2,800円)が届き、ようやくブログに書き込める有様でした。

酷道ツーリングは疲れますが、充実感ではなかなかのものがあります。
来週の彼岸の墓参はフリー乗車券で阿久根を目指すか、YBR250で無難に済ますかは天候次第です。  

Posted by yochi at 20:21Comments(0)たわごと