2012年02月05日
引っ越しの後始末はまだまだ続く
今月初めにBBIQからつなぎのイー・モバイル端末が届き、ひとまずADSL並みの環境に戻りました。
入居当日でなく今月にした理由は、初月の利用料金が不要であることだけで、その間はPHSでつないだわけですが、副業収入も入ってくることから、接続料分は十分に回収できています。
申し込んで予定通りの素早い対応には感謝です。
さて、今日は引っ越し後初の休みとなり、先日通販で注文していた高性能動画編集ソフトを受け取った後、ニトリでCDラックやらキッチン収納やら購入し、実家の部屋の掃除や片づけをしておりました。
ごみは先週通いつつ、あらかた処分していたのですが、会社帰りということもあって掃除機を夜かけるわけにはいきません。
そのため、掃除機をかけたり、まだ判断保留していたものを仕分けしたりするのに今日を充てた、というわけです。
ほこりが結構溜まっていることから掃除機のフィルター掃除を4度、何とかきれいにした後、今度は仕分けです。
昔の郵便類が溜まっており、中には昭和末期に皇徳寺に住んでいた頃の請求のものまでありました。
どういうわけか、実家に越してきた時に私の荷物として紛れ込んでいたようですが、大抵は不要の為処分、年賀状類や貴重な亡き母宛てのものは保管し、帰宅しました。
帰宅してからは、まだ収納しきれていない物を購入してきた収納などを駆使してほぼ片づけは完了、PCソフト及びCD、PS/PS2のCD・DVDとテレビ台下の収納を除けば客人を呼べる状況になりました。
今日の自宅片づけが終わった17:20過ぎ、自宅近くにダイソーがあることから、おにぎりの型でも買いに行こうと、徒歩で自宅付近を散策です。
昭和59~61年にかけて住んでいた家が今も現存し、まずは当時遊んでいた近くの公園に立ち寄ってみました。
公衆トイレ横の木が植えかえられているため、幹の太さが他の木々と異なるのですが、6歳だった時に横の木を登ってトイレの上に出て周りを眺めるのが当時の遊びにありました。
21年ぶりにこの地に足を踏み入れ(実は皇徳寺から友達3人を連れて自転車で来たことがあり、それ以来)、すっかり記憶があまりないことに、年月がいかに経ったのか、しみじみと思い入るところでした。
当時は母がおり、近所の友達もいました。
みんな元気だった頃のことを思い浮かべるに、かなり感傷的になっていました。
元自宅前を進み、しばらく進むと幼稚園時代の親友の家の前に出ます。
表札は今も「F」と出ていて、彼の実家は今もそこにあるようです。
皇徳寺にいた頃も家族ぐるみの付き合いがあったこともあり、落ち着いたら、今度顔を出してみたいと思います。
ダイソーでおにぎり持参用の弁当箱や箸箱も調達、おまけで日本全土の地図も購入しました。
ここのダイソーに来るのは2002年以来ですが、当時は会社で使うファイルなどを購入するのが主でした。
なかなか満足でき、今度も何か探し物がある時は来たいと思います。
江戸時代の俳人・松尾芭蕉の「奥の細道」の冒頭、こうあります。
「月日は百代の過客にして行き交う人もまた旅人なり」
人生交差点と言いますか、出会いと別れを繰り返すものだな、といろいろ考えるのでした。
皆様も、よき出会いを。
入居当日でなく今月にした理由は、初月の利用料金が不要であることだけで、その間はPHSでつないだわけですが、副業収入も入ってくることから、接続料分は十分に回収できています。
申し込んで予定通りの素早い対応には感謝です。
さて、今日は引っ越し後初の休みとなり、先日通販で注文していた高性能動画編集ソフトを受け取った後、ニトリでCDラックやらキッチン収納やら購入し、実家の部屋の掃除や片づけをしておりました。
ごみは先週通いつつ、あらかた処分していたのですが、会社帰りということもあって掃除機を夜かけるわけにはいきません。
そのため、掃除機をかけたり、まだ判断保留していたものを仕分けしたりするのに今日を充てた、というわけです。
ほこりが結構溜まっていることから掃除機のフィルター掃除を4度、何とかきれいにした後、今度は仕分けです。
昔の郵便類が溜まっており、中には昭和末期に皇徳寺に住んでいた頃の請求のものまでありました。
どういうわけか、実家に越してきた時に私の荷物として紛れ込んでいたようですが、大抵は不要の為処分、年賀状類や貴重な亡き母宛てのものは保管し、帰宅しました。
帰宅してからは、まだ収納しきれていない物を購入してきた収納などを駆使してほぼ片づけは完了、PCソフト及びCD、PS/PS2のCD・DVDとテレビ台下の収納を除けば客人を呼べる状況になりました。
今日の自宅片づけが終わった17:20過ぎ、自宅近くにダイソーがあることから、おにぎりの型でも買いに行こうと、徒歩で自宅付近を散策です。
昭和59~61年にかけて住んでいた家が今も現存し、まずは当時遊んでいた近くの公園に立ち寄ってみました。
公衆トイレ横の木が植えかえられているため、幹の太さが他の木々と異なるのですが、6歳だった時に横の木を登ってトイレの上に出て周りを眺めるのが当時の遊びにありました。
21年ぶりにこの地に足を踏み入れ(実は皇徳寺から友達3人を連れて自転車で来たことがあり、それ以来)、すっかり記憶があまりないことに、年月がいかに経ったのか、しみじみと思い入るところでした。
当時は母がおり、近所の友達もいました。
みんな元気だった頃のことを思い浮かべるに、かなり感傷的になっていました。
元自宅前を進み、しばらく進むと幼稚園時代の親友の家の前に出ます。
表札は今も「F」と出ていて、彼の実家は今もそこにあるようです。
皇徳寺にいた頃も家族ぐるみの付き合いがあったこともあり、落ち着いたら、今度顔を出してみたいと思います。
ダイソーでおにぎり持参用の弁当箱や箸箱も調達、おまけで日本全土の地図も購入しました。
ここのダイソーに来るのは2002年以来ですが、当時は会社で使うファイルなどを購入するのが主でした。
なかなか満足でき、今度も何か探し物がある時は来たいと思います。
江戸時代の俳人・松尾芭蕉の「奥の細道」の冒頭、こうあります。
「月日は百代の過客にして行き交う人もまた旅人なり」
人生交差点と言いますか、出会いと別れを繰り返すものだな、といろいろ考えるのでした。
皆様も、よき出会いを。
2023年・謹賀新年
転職サイトでアプリケーション開発のスキルを追加したらえらいことに
ドラゴンクエストビルダーズ3が出るなら考えたい個人的な案
個人サイトの運営20年を迎える
タモリ俱楽部のグー鉄に触発されて調査する
私的平成ゲーム史を平成のうちに書き残す
転職サイトでアプリケーション開発のスキルを追加したらえらいことに
ドラゴンクエストビルダーズ3が出るなら考えたい個人的な案
個人サイトの運営20年を迎える
タモリ俱楽部のグー鉄に触発されて調査する
私的平成ゲーム史を平成のうちに書き残す
Posted by yochi at 21:12│Comments(0)
│たわごと
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。