2012年06月22日
配列処理にも徐々に慣れる
塾向けWebシステム、関門の小中学生成績登録が何とか終わり、今日は高校生向けの成績登録を実現する仕様について取り組んでいました。
小中学生はテストのパターンが4つしかないため楽なのですが、高校生は違います。
学校によって千差万別、教科は概ね同じであるものの、科目なんて組み合わせ次第で100パターンを超えます。
小中学校向けと仕様を変えねばならないのはそういう事情もあるのですが、毎度おなじみの配列は配列でも多重な配列を考えに考えた末、20時直前に実装してできたのがこれです↓。

私の母校もどきのテスト用に登録してあるテストデータが「1年生」と「2年生」と2つあります。
セットしてあるのは往時の科目です。
たとえば地歴の1年生は、史実に則り「世界史A」しか出てきません。
だいたい世界史Aしか受けてないからです。
一方、地歴の2年生では、「世界史B」「日本史B」「地理B」が選択できます。
さらに、公民の授業がなかったため、「公民」が枠ごと消えています。
(その他、細かい芸ですが、数学が2年次からは文系タイプと理系タイプを選択できるようにしています)
まあ、実家に帰れば高校時代の成績を記録したテスト群を保管してあるため、これを見てしまえば万一の設定ミスもすぐに挽回できます。
こんなものをこしらえることができるのも、社会バカの数学&理科ができる文系だからこそでしょう。
(模試で数学満点(堂々の全国1位)が1度ある上、理系を差し置いて数学学年1位を取ったこともありますのでね^^)
なぜ実装できるかは企業秘密ということでお教えできませんが、実務経験を積めば積むほどより高度な実現手段を得て、よりクリエイティブになっていきます。
とかく消費に目が向きがちですが、腰を据えて既存にないものを作り出そうとするならば、必ず金のなる木はできる、そう確信しています。
来週は、模試の成績登録部分と生徒管理のスケジュールに舞台が移りそうですが、下手こくと現在構築する気が一切ないコマ管理システムと、教師や教室のキャパシティをチェックするものをこしらえる危険性もあり、第一弾にふさわしい内容にてなるだけ既存のものの再現を優先して組むことになります。
さすがに、Googleカレンダーもどきを自作して実装してしまうのは一個人には荷が重すぎます。明らかに。
できないことはないですけどね。
小中学生はテストのパターンが4つしかないため楽なのですが、高校生は違います。
学校によって千差万別、教科は概ね同じであるものの、科目なんて組み合わせ次第で100パターンを超えます。
小中学校向けと仕様を変えねばならないのはそういう事情もあるのですが、毎度おなじみの配列は配列でも多重な配列を考えに考えた末、20時直前に実装してできたのがこれです↓。

私の母校もどきのテスト用に登録してあるテストデータが「1年生」と「2年生」と2つあります。
セットしてあるのは往時の科目です。
たとえば地歴の1年生は、史実に則り「世界史A」しか出てきません。
だいたい世界史Aしか受けてないからです。
一方、地歴の2年生では、「世界史B」「日本史B」「地理B」が選択できます。
さらに、公民の授業がなかったため、「公民」が枠ごと消えています。
(その他、細かい芸ですが、数学が2年次からは文系タイプと理系タイプを選択できるようにしています)
まあ、実家に帰れば高校時代の成績を記録したテスト群を保管してあるため、これを見てしまえば万一の設定ミスもすぐに挽回できます。
こんなものをこしらえることができるのも、社会バカの数学&理科ができる文系だからこそでしょう。
(模試で数学満点(堂々の全国1位)が1度ある上、理系を差し置いて数学学年1位を取ったこともありますのでね^^)
なぜ実装できるかは企業秘密ということでお教えできませんが、実務経験を積めば積むほどより高度な実現手段を得て、よりクリエイティブになっていきます。
とかく消費に目が向きがちですが、腰を据えて既存にないものを作り出そうとするならば、必ず金のなる木はできる、そう確信しています。
来週は、模試の成績登録部分と生徒管理のスケジュールに舞台が移りそうですが、下手こくと現在構築する気が一切ないコマ管理システムと、教師や教室のキャパシティをチェックするものをこしらえる危険性もあり、第一弾にふさわしい内容にてなるだけ既存のものの再現を優先して組むことになります。
さすがに、Googleカレンダーもどきを自作して実装してしまうのは一個人には荷が重すぎます。明らかに。
できないことはないですけどね。
7年ぶりにExcelのマクロを組む
自社サイトの運用レベル向上策展開中
SSLサーバ証明書の2016年問題に対応中
今週末は変則的なスケジュール
OpenSSL脆弱性の対応に追われる
前職で作ったサイトが地元紙で紹介される
自社サイトの運用レベル向上策展開中
SSLサーバ証明書の2016年問題に対応中
今週末は変則的なスケジュール
OpenSSL脆弱性の対応に追われる
前職で作ったサイトが地元紙で紹介される
Posted by yochi at 22:43│Comments(0)
│Web制作・SEO関係
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。